ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4263256
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

丸山−陣馬山の空白地帯を縦走(高尾−三頭をつなぐ)

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
18.8km
登り
1,614m
下り
1,418m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
0:55
合計
8:22
7:05
7:05
9
8:09
8:27
16
8:43
8:43
14
8:57
8:58
8
9:06
9:06
15
9:21
9:22
15
9:37
9:37
8
9:45
9:46
4
9:50
9:50
31
10:21
10:21
14
10:35
10:36
12
10:48
10:49
2
10:51
10:52
5
10:57
10:57
14
11:11
11:11
5
11:16
11:16
8
11:24
11:24
15
11:39
11:39
23
12:02
12:03
5
12:08
12:35
39
13:14
13:15
16
13:31
13:31
28
13:59
14:00
4
14:04
14:05
15
14:20
14:20
20
14:40
14:40
31
15:11
15:11
7
和田峠から三国山までのコースは、ピークに向かう登りは結構きついですが、三国山以降はアップダウンが緩い印象です。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾北口6:18発 陣馬高原下行
笛吹入口16:18発 武蔵五日市駅行
コース状況/
危険箇所等
丸山山頂直下の下降点からの下り(笛吹峠からの道と合流するまで)は、歩く人も少ないのか結構荒れていました。
あのあたりは落葉広葉樹が多いので落ち葉によって道の状況が判別しにくいです。
その他周辺情報 笛吹入口のバス停付近は自販機ありません。
自宅出ての空の様子です。
今日も天気がよさそうです。
2022年05月06日 04:37撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 4:37
自宅出ての空の様子です。
今日も天気がよさそうです。
6:18発のバスにて終点の陣馬高原下に到着です
2022年05月06日 06:55撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 6:55
6:18発のバスにて終点の陣馬高原下に到着です
こちらは乗ったバス。
GW終盤の平日ということもあるのか、座れない人はいませんでした。終点までで途中下車の人は一人だけでした。
2022年05月06日 06:55撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 6:55
こちらは乗ったバス。
GW終盤の平日ということもあるのか、座れない人はいませんでした。終点までで途中下車の人は一人だけでした。
しばらく舗装された道を歩き、この看板から登山道に入ります。
2022年05月06日 07:14撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 7:14
しばらく舗装された道を歩き、この看板から登山道に入ります。
登山道に入って20分くらい。
すごい角度で曲がっている「桜」の木?と思われますが、葉がついていません。
2022年05月06日 07:34撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 7:34
登山道に入って20分くらい。
すごい角度で曲がっている「桜」の木?と思われますが、葉がついていません。
檜を植林しているようですが、このあたりは広葉樹の森となっています。
2022年05月06日 07:55撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 7:55
檜を植林しているようですが、このあたりは広葉樹の森となっています。
歩き始めて約一時間。山頂まであと少しのところに来ました。
2022年05月06日 07:58撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 7:58
歩き始めて約一時間。山頂まであと少しのところに来ました。
山頂に到着です。
陣馬山から高尾山に向かうルートが紹介されています。
今日は南に向かうルートではなく、北に向かうルートです。ひと月前にあるき、下降した丸山目指して歩きます。
2022年05月06日 08:07撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:07
山頂に到着です。
陣馬山から高尾山に向かうルートが紹介されています。
今日は南に向かうルートではなく、北に向かうルートです。ひと月前にあるき、下降した丸山目指して歩きます。
今日向かう稜線です。遠くに奥多摩の大岳山、御前山が見えます。
2022年05月06日 08:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:09
今日向かう稜線です。遠くに奥多摩の大岳山、御前山が見えます。
陣馬山お馴染み その
2022年05月06日 08:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 8:09
陣馬山お馴染み その
陣馬山お馴染み その
既に山頂には既に10組くらいの方々が。バスに乗っていなかった方たちも2,3組おられました。
2022年05月06日 08:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 8:09
陣馬山お馴染み その
既に山頂には既に10組くらいの方々が。バスに乗っていなかった方たちも2,3組おられました。
やや霞んでいますが、富士山です。高尾山からの稜線は富士山がよく見えるポイントが多いのでいいですよね。
2022年05月06日 08:26撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
5/6 8:26
やや霞んでいますが、富士山です。高尾山からの稜線は富士山がよく見えるポイントが多いのでいいですよね。
富士山のアップです。
2022年05月06日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
5/6 8:30
富士山のアップです。
和田峠に降りました。
2022年05月06日 08:41撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:41
和田峠に降りました。
峠に降りてから振り返ってのルートです。
木道で整備されていますが、陣馬山頂まで断続的に階段が続きます。以前、登ったことがありますが結構つらかった記憶があります。すれ違った方もかなり息を切らしていました。
2022年05月06日 08:41撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 8:41
峠に降りてから振り返ってのルートです。
木道で整備されていますが、陣馬山頂まで断続的に階段が続きます。以前、登ったことがありますが結構つらかった記憶があります。すれ違った方もかなり息を切らしていました。
今日のルートは「富士見のみち」を行きます。
各ピークから富士山がよく見えました。
2022年05月06日 08:41撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:41
今日のルートは「富士見のみち」を行きます。
各ピークから富士山がよく見えました。
2022年05月06日 08:45撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:45
林道を少し歩いた先に登山道の入り口があります。
結構な登りです。
2022年05月06日 08:45撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:45
林道を少し歩いた先に登山道の入り口があります。
結構な登りです。
しっかり撮れていないですね。
切り株から多くの若い芽が伸びています。いずれ、一本の芽が株を覆うくらいに成長していくのでしょう。
2022年05月06日 08:48撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:48
しっかり撮れていないですね。
切り株から多くの若い芽が伸びています。いずれ、一本の芽が株を覆うくらいに成長していくのでしょう。
今日はピークハントなので、登山道にあるピークはすべて踏んでいくつもりです。まずは、醍醐丸です。
2022年05月06日 08:57撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 8:57
今日はピークハントなので、登山道にあるピークはすべて踏んでいくつもりです。まずは、醍醐丸です。
500mを10分弱で歩けています。
いい感じです。
2022年05月06日 09:05撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 9:05
500mを10分弱で歩けています。
いい感じです。
まき道はいきません。
今日はピークを行きます。
2022年05月06日 09:08撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 9:08
まき道はいきません。
今日はピークを行きます。
本日二つ目のピーク。醍醐丸です。
ベンチもありましたが、座らず写真撮影のみであとにします。
2022年05月06日 09:19撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 9:19
本日二つ目のピーク。醍醐丸です。
ベンチもありましたが、座らず写真撮影のみであとにします。
ここの標高は867mです。今日は1000m前後の稜線を歩いていきます。
2022年05月06日 09:19撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 9:19
ここの標高は867mです。今日は1000m前後の稜線を歩いていきます。
基準点だそうです。この後ルート上にいくつも設置されていました。
2022年05月06日 09:19撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 9:19
基準点だそうです。この後ルート上にいくつも設置されていました。
もちろん、ここもまき道でなく登りを選択します。
このあたりの登りは結構きつく体力を削られます。
2022年05月06日 09:28撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 9:28
もちろん、ここもまき道でなく登りを選択します。
このあたりの登りは結構きつく体力を削られます。
名もないピークを過ぎて、再びまき道との合流点です。
2022年05月06日 09:39撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 9:39
名もないピークを過ぎて、再びまき道との合流点です。
山の神に到着です。
2022年05月06日 09:49撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 9:49
山の神に到着です。
連行峰に向かう途中の木々の切れ間から富士山が望めます。
2022年05月06日 10:07撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:07
連行峰に向かう途中の木々の切れ間から富士山が望めます。
連行峰に到着です。このあたりから生籐山まではアップダウンが激しく、あまり写真を撮る余裕がなかったです。
2022年05月06日 10:20撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:20
連行峰に到着です。このあたりから生籐山まではアップダウンが激しく、あまり写真を撮る余裕がなかったです。
茅丸に到着です。ここからも富士見というとおり、富士山がよく見えました。
2022年05月06日 10:35撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
5/6 10:35
茅丸に到着です。ここからも富士見というとおり、富士山がよく見えました。
こんな感じです。
2022年05月06日 10:35撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:35
こんな感じです。
丹沢の山々もよく見えます。
2022年05月06日 10:35撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:35
丹沢の山々もよく見えます。
生籐山あと少しです。
2022年05月06日 10:38撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:38
生籐山あと少しです。
生籐山が認定ポイントとあります。
これは、なんでしょう?
2022年05月06日 10:43撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:43
生籐山が認定ポイントとあります。
これは、なんでしょう?
この写真は生籐山手前で急な登りがあり、登ったところの写真です。黒いラブラドルレトリバーを連れた方とすれ違い、ピークを過ぎたところ結構な斜度で下るのでピークかと思い、いったん戻って写真と取ってきました。
2022年05月06日 10:48撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:48
この写真は生籐山手前で急な登りがあり、登ったところの写真です。黒いラブラドルレトリバーを連れた方とすれ違い、ピークを過ぎたところ結構な斜度で下るのでピークかと思い、いったん戻って写真と取ってきました。
しっかり標識(990m)ありました。
これは神奈川県側です。
2022年05月06日 10:51撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
5/6 10:51
しっかり標識(990m)ありました。
これは神奈川県側です。
東京都側は年季が入って、字の判別が厳しいです。
2022年05月06日 10:51撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:51
東京都側は年季が入って、字の判別が厳しいです。
三国山に到着です。生籐山よりほんの数分にあります。
2022年05月06日 10:57撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
5/6 10:57
三国山に到着です。生籐山よりほんの数分にあります。
石碑かと思い、撮影したら新しいものでした。
関東ふれあいの道はいろいろなところで目にします。
ここから三頭山へ続く尾根を歩きます。
2022年05月06日 10:57撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 10:57
石碑かと思い、撮影したら新しいものでした。
関東ふれあいの道はいろいろなところで目にします。
ここから三頭山へ続く尾根を歩きます。
1000mくらいのところですが、結構な標高に神社があるのですね。参道はどのようなルートで登ってくるのでしょうか?
2022年05月06日 11:03撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 11:03
1000mくらいのところですが、結構な標高に神社があるのですね。参道はどのようなルートで登ってくるのでしょうか?
結構な登りです。
2022年05月06日 11:06撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 11:06
結構な登りです。
軍刀利神社です。立派な鳥居です。
左の黒い石碑に由来等記載されていました。
2022年05月06日 11:10撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 11:10
軍刀利神社です。立派な鳥居です。
左の黒い石碑に由来等記載されていました。
神社から少し行ったところのピーク(970m)です。
地図には記載のないピークでした。
2022年05月06日 11:16撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 11:16
神社から少し行ったところのピーク(970m)です。
地図には記載のないピークでした。
つづいて熊倉山(966m)に到着です。
2022年05月06日 11:23撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 11:23
つづいて熊倉山(966m)に到着です。
山頂にはベンチもあります
2022年05月06日 11:23撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 11:23
山頂にはベンチもあります
三角点らしきものが設置されているので、恒例のタッチです。
2022年05月06日 11:23撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 11:23
三角点らしきものが設置されているので、恒例のタッチです。
熊倉山から浅間峠の中間点です。
2022年05月06日 11:47撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 11:47
熊倉山から浅間峠の中間点です。
栗坂峠に到着です。
2022年05月06日 12:01撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 12:01
栗坂峠に到着です。
浅間峠に到着です。峠がつく場所は必ず山越えのルートが交差しています。
2022年05月06日 12:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 12:09
浅間峠に到着です。峠がつく場所は必ず山越えのルートが交差しています。
浅間峠には古い標識が残されていました。
東へ向かうと五日市、西へ向かうと山梨棡原(ゆずりはら)とあります。山梨縣とあるので明治以降の標識ですね。
現在はこの峠の下を甲武トンネルが通っています。
2022年05月06日 12:09撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 12:09
浅間峠には古い標識が残されていました。
東へ向かうと五日市、西へ向かうと山梨棡原(ゆずりはら)とあります。山梨縣とあるので明治以降の標識ですね。
現在はこの峠の下を甲武トンネルが通っています。
富士見の道はここから下降しますが、今日は笹尾根を歩き丸山を目指します。ここで一休みです。
2022年05月06日 12:10撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 12:10
富士見の道はここから下降しますが、今日は笹尾根を歩き丸山を目指します。ここで一休みです。
浅間峠にある祠の前にある二本の木が大変立派です。
針葉樹ということはわかりますが、なんでしょうか?
なんとなく槙かなとも思いますが。
2022年05月06日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/6 12:35
浅間峠にある祠の前にある二本の木が大変立派です。
針葉樹ということはわかりますが、なんでしょうか?
なんとなく槙かなとも思いますが。
古くからあるのでしょう。
肝心の石の祠は写っていないですね。木の間からかろうじて祠の屋根の一部が写っています。
2022年05月06日 12:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5/6 12:35
古くからあるのでしょう。
肝心の石の祠は写っていないですね。木の間からかろうじて祠の屋根の一部が写っています。
日原峠に到着です。浅間峠でスマホのバッテリー残量が少ないことに気付き充電したのですが、間に合わずログが中断されていました。ここで再度ログを取り直します。
2022年05月06日 13:14撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 13:14
日原峠に到着です。浅間峠でスマホのバッテリー残量が少ないことに気付き充電したのですが、間に合わずログが中断されていました。ここで再度ログを取り直します。
峠の中心にお地蔵さまがいます。
2022年05月06日 13:14撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 13:14
峠の中心にお地蔵さまがいます。
この付近の地名は独特です。
笛吹⇒ウズシキ、人里⇒ヘンボリ
2022年05月06日 13:14撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 13:14
この付近の地名は独特です。
笛吹⇒ウズシキ、人里⇒ヘンボリ
奥多摩三山の大岳山が見えます。
久しぶりに登りに行きたい山です。
2022年05月06日 13:30撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 13:30
奥多摩三山の大岳山が見えます。
久しぶりに登りに行きたい山です。
こちらは御前山です。
2022年05月06日 13:30撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 13:30
こちらは御前山です。
土俵岳(1005m)に到着です。本日の予定ではあと丸山を残すのみです。
2022年05月06日 13:31撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 13:31
土俵岳(1005m)に到着です。本日の予定ではあと丸山を残すのみです。
三角点らしきものが・・・
すかさずタッチします。
2022年05月06日 13:31撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 13:31
三角点らしきものが・・・
すかさずタッチします。
小棡(こゆずり)峠に到着です。うずしき、ゆずりはらに降下できるようですが、うずしきへのルートは明瞭ですが、ゆずりはらへは、かなり不明瞭ですが降りるルートがあるようです。
2022年05月06日 14:00撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:00
小棡(こゆずり)峠に到着です。うずしき、ゆずりはらに降下できるようですが、うずしきへのルートは明瞭ですが、ゆずりはらへは、かなり不明瞭ですが降りるルートがあるようです。
見慣れた標識です。丸山山頂直下の標識で山梨側に下降するルートの分岐です。
2022年05月06日 14:20撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:20
見慣れた標識です。丸山山頂直下の標識で山梨側に下降するルートの分岐です。
日寄バス停に向かいますが、下りがかなり急です。また結構長い印象があります。
2022年05月06日 14:20撮影 by  SHV43-u, SHARP
1
5/6 14:20
日寄バス停に向かいますが、下りがかなり急です。また結構長い印象があります。
本日最後の丸山(1098m)です。
2022年05月06日 14:21撮影 by  SHV43-u, SHARP
2
5/6 14:21
本日最後の丸山(1098m)です。
三等ですが三角点です。
2022年05月06日 14:21撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:21
三等ですが三角点です。
恒例のタッチです。
2022年05月06日 14:21撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:21
恒例のタッチです。
丸山山頂下の下降点です。
標識が落ちているように見えますが、正しく方向を示しています。
2022年05月06日 14:24撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:24
丸山山頂下の下降点です。
標識が落ちているように見えますが、正しく方向を示しています。
多分、三頭山かと
2022年05月06日 14:31撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:31
多分、三頭山かと
笛吹峠からの下山ルートとの合流点です。
ここまでの道はかなり荒れていました。
2022年05月06日 14:38撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:38
笛吹峠からの下山ルートとの合流点です。
ここまでの道はかなり荒れていました。
御前山、三頭山、その奥は石尾根です。
2022年05月06日 14:38撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:38
御前山、三頭山、その奥は石尾根です。
こちらは、御前山、大岳山です。先程の合流点からしばらく高い木がないので眺めは抜群です。
2022年05月06日 14:41撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 14:41
こちらは、御前山、大岳山です。先程の合流点からしばらく高い木がないので眺めは抜群です。
登山道入り口です。しばらく民家前を歩いていくことになりますが、このルートの斜度が緩いので、上りも下りも比較的楽ではないかと思います。
2022年05月06日 15:08撮影 by  SHV43-u, SHARP
5/6 15:08
登山道入り口です。しばらく民家前を歩いていくことになりますが、このルートの斜度が緩いので、上りも下りも比較的楽ではないかと思います。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料(3L携行 和田峠にて500mlコーラ購入) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

本来であれば笛吹入口または日寄橋のバス停から登って、陣馬山を目指すつもりで計画してましたが、どちらも朝早いバスがなかったので、逆で陣馬高原下のコースを選択しました。前半はそれなりにきついルートでしたが、後半は楽に歩けました。

今日雨降るとの予報でしたが、終始晴れていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

三頭山から高尾山まで、赤線つなぎコンプリートですね!

翌日も行かれたようで、連日の登山、大変うらやましいです。
私は伊予ヶ岳だけでGWが終わってしまいました・・・
2022/5/10 1:37
NANBUさん、ありがとうございます。
伊予ヶ岳のレコ見ました。日程あえば私も同行したかったです。

今回無事つながったのでうれしいのですが、本当は逆のルートで行くつもりでした。
始発に乗って最も早くバスで登山口に到着するのが陣馬高原下だったのです。振り返ると結果的にはよかったと思っています。
山歩きを本格的に再開してから高低差、距離はもっともハードでしたが、後半のアップダウンが緩やだったことと最後の下りもそれほど急でなかったことのおかで足への負担が軽減できたのではないかと思っています。翌日は若干の筋肉痛はありましたが難なく歩けるレベルでした。

事前に伝えていた通り6,7日に1泊で雲取山へ行きたかったのですが、急遽7日に妻の所属する登山部の方より依頼を受けて作った計画の案内をしてほしいとの話があり、やむなく日程を変更した次第です。詳し話は飲んだ時にお話しますね。
2022/5/10 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら