ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427293
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳南稜

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
26.4km
登り
2,673m
下り
2,664m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4/12 駐車場5:20〜鍋割峠7:05〜熊木沢出合8:35〜蛭ヶ岳11:00〜
   丹沢山12:10〜塔ノ岳13:05〜鍋割山13:55〜雨山峠14:45〜
   登山口15:55〜駐車場16:15
天候 晴れときどき曇り 最低気温−1℃(鍋割峠)、最高気温10℃(主脈稜線)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢清流荘ゲート前駐車スペースに停めました。
コース状況/
危険箇所等
オガラ沢分岐〜鍋割峠
沢のガレの中に残雪が少々ありました。右の土手を歩いていると、踏まざるをえません。

鍋割峠〜熊木沢出合
地図の道はオガラ沢を下りますが、テープはその左の尾根伝いについています。
急坂なので、スリップ注意です。熊木沢出合の正面に下りられました。

熊木沢〜南稜
廃棄車両が目印の取り付きまでは、河原歩きです。
南稜に入るとザレの急坂ですが、じきに左の尾根に入ります。後は坂がきついだけです。

蛭ヶ岳〜塔ノ岳
ぬかるみが酷いです。

塔ノ岳〜雨山峠
鍋割山までは問題ありませんが、細くて急なザレ道でスリル満点です。

雨山峠〜オガラ沢分岐
水の流れているザレ道から始まって、後半は岩がごろごろして歩きにくいです。

全体的に案内は十分でしたが、うっかり道を外れることが何度かありました(いつもか)。
ゲート前駐車スペース
2014年04月12日 21:19撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
4/12 21:19
ゲート前駐車スペース
登山口
2014年04月12日 21:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:20
登山口
コシバ沢分岐
2014年04月12日 21:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:20
コシバ沢分岐
沢の右岸に上がりました
すぐ下りることになります…。
2014年04月12日 21:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:20
沢の右岸に上がりました
すぐ下りることになります…。
残雪
2014年04月12日 21:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:20
残雪
ここから広尾根に入ります
左へ上がります。
2014年04月12日 21:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
4/12 21:20
ここから広尾根に入ります
左へ上がります。
霜柱
2014年04月12日 21:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:20
霜柱
鍋割峠
2014年04月12日 21:20撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:20
鍋割峠
蛭ヶ岳
2014年04月12日 21:21撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
3
4/12 21:21
蛭ヶ岳
オガラ沢分岐
幹に「ユーシン↑」と書いてあります。
2014年04月12日 21:21撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
4/12 21:21
オガラ沢分岐
幹に「ユーシン↑」と書いてあります。
けっこう急
2014年04月12日 21:21撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:21
けっこう急
ここを谷側へ入ります
2014年04月12日 21:21撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
4/12 21:21
ここを谷側へ入ります
熊木沢と蛭ヶ岳
2014年04月12日 21:23撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:23
熊木沢と蛭ヶ岳
熊木沢出合の橋
2014年04月12日 21:22撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
4/12 21:22
熊木沢出合の橋
河原から右岸を歩きます
2014年04月12日 21:23撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:23
河原から右岸を歩きます
左岸に移って
2014年04月12日 21:23撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:23
左岸に移って
林道に出ます
2014年04月12日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:24
林道に出ます
廃棄車両
有名な目印。ここから堰堤のほうへ。
2014年04月12日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
4/12 21:24
廃棄車両
有名な目印。ここから堰堤のほうへ。
堰堤の対岸に渡ると
2014年04月12日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:24
堰堤の対岸に渡ると
南稜取り付き
2014年04月12日 21:24撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
4/12 21:24
南稜取り付き
雪渓
ああいうのを登りたい
2014年04月12日 21:25撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:25
雪渓
ああいうのを登りたい
eTREX20の画面
ちゃんと地図をトレースしてます
2014年04月12日 21:25撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
3
4/12 21:25
eTREX20の画面
ちゃんと地図をトレースしてます
テープ、ペンキがある
2014年04月12日 21:25撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:25
テープ、ペンキがある
山頂部分
2014年04月12日 21:25撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
4/12 21:25
山頂部分
この先が山頂
ロープを跨がないといけません。
ちょっと気まずい…
2014年04月12日 21:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:26
この先が山頂
ロープを跨がないといけません。
ちょっと気まずい…
富士山と南アルプス
なんとか見ることができました。
2014年04月12日 21:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
4/12 21:26
富士山と南アルプス
なんとか見ることができました。
寂しい山頂標識
2014年04月12日 21:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
4/12 21:26
寂しい山頂標識
丹沢山
2014年04月12日 21:26撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
4/12 21:26
丹沢山
龍ケ馬場
団体さんがちょうど出発して、席が空きました。
2014年04月12日 21:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
4/12 21:27
龍ケ馬場
団体さんがちょうど出発して、席が空きました。
塔ノ岳
あいかわらず大勢の人。
2014年04月12日 21:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4
4/12 21:27
塔ノ岳
あいかわらず大勢の人。
鍋割山
こっちもけっこう人が多い。
2014年04月12日 21:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
2
4/12 21:27
鍋割山
こっちもけっこう人が多い。
戻ってきました
2014年04月12日 21:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:27
戻ってきました
雨山峠線のクサリ場
他2箇所あり
2014年04月12日 21:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:27
雨山峠線のクサリ場
他2箇所あり
雨山峠
2014年04月12日 21:27撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:27
雨山峠
アスレチックフィールドっぽい
2014年04月12日 21:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
1
4/12 21:28
アスレチックフィールドっぽい
戻ってきました
2014年04月12日 21:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:28
戻ってきました
戻って…以下略
2014年04月12日 21:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
4/12 21:28
戻って…以下略
疲れました…
2014年04月12日 21:28撮影 by  PENTAX K100D Super , PENTAX Corporation
3
4/12 21:28
疲れました…

感想

リベンジ潰しで、蛭ヶ岳南稜に行って、eTREX20の試運転をしてきました。
地図はフリーのOSMに、カシミール3Dから切り出した国土地理院1/12500を重ねています。

やはり現在地がすぐに分かるというのはいいですね。不安に思ったときに見てみると、道を外れているかどうか、
どっちに行けばいいかがすぐわかります。
そこに予定ルートを重ねておけば完璧でしょうが、そこまでやると勘が鈍りそうなのでやめておきます。
とりあえず、紙で見ていた地図の代用になることは分かりました。当分これで行けそうです。

ちなみに今回のルートはeTEX20のデータです。
今まで使っていた旅レコのデータと比べると、起動時と途中での暴れがないので安定して見えますが、
大きく食い違う部分もあって、どちらがより正確に記録しているかは微妙なようです。

蛭ヶ岳南稜は、聞きしに勝る急登で難儀しました。それに、山頂手前の茨地帯!(泣
s3214さん、ricaloご夫妻に改めて感謝と敬意を表します。
次回丹沢24Hを意識しての歩きをしてきましたが、今日の3.5倍は、歩き方を考えないとかなり厳しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1958人

コメント

本日は、助かりました!
寄大橋からバス停まで、乗せていただいたヒザ痛ジジです。
本当に、助かりました。
その後、駅の昇り降りはエスカレーターとエレベータを活用し、なんとか自宅に戻りました。

それにしても、見かけによらず(?)タフなお方ですね。
木曽駒や北岳や笠ヶ岳のお話、とっても羨ましく拝聴しました。
これからも、ご活躍ください。
まずは、お礼まで。
2014/4/12 22:30
どういたしまして♪
お疲れさまでした。
私もだいぶ疲れてましたので、無愛想ですみませんでした
私も、帰りの渋滞で居眠りしながらも、無事家に帰ることができました。

またお会いしたときには、お話しましょう
2014/4/13 8:04
超ニアミスでした、お会いできず残念!
BBCさん、こんにちは。ご無沙汰です。

BBCさんが蛭ヶ岳についた時刻、FUtaroさんと一緒に
隣の棚沢ノ頭からユーシンへ下り始めていました。
15分くらいの差でしょうか。
私たちが予定とおりだったら、お会いできたかもしれなかった
のですが残念でした

今月の丹沢24には参加できませんが、秋のイベントには参加する
つもりなので、その時またお会いしましょう

ところで、e-trex20、私も愛用しています。値段の割には
多機能でいいですよね。使い方等ご質問があったらわかる範囲で
お答えしますよ
2014/4/14 12:38
ゲスト
リベンジおめでとうございます(*^^*)
私の場合noborundaさんの委細なコース解説と実際の山あるきがあって何とか行けたようなコースでした。
難しいコースですよね 無事にリベンジ達成でほっとしました。

写真や文面でルートは伝えきれないですし>_< 、ヤマレコって難しい。と改めて思います。

GPSがあれば、あの不帰岳も見つかりますかね?(笑)
2014/4/14 18:15
お二人に会えたら、ラッキーでしたね
shigetoshiさん、こんばんは。
山中で思いがけず知り合いに会えると嬉しいものですが、なかなか
そんないい思いはしたことがありません。

eTREX20は英語版を買ったので、手探り状態です。ネットで調べて
何とか使えてますが、またお会いしたときには教えていただきたい
と思います。

私もいつか雷滝、早戸大滝を見に行きたいです
2014/4/14 19:39
ほんとうにニアミスでしたね。
BBCさん、今晩は。

レコをアップした際、”最近の山で会ったかも”にBBCさんのレコを見つけて読んでみたらほんとうにニアミスでびっくりしました。今回は予定より早く着きすぎて会えませんでしたが、もう少し遅かったらお互いにびっくりしていたでしょうね。

しかも持っているGPSがshigetoshiさんと同じので、かつ英語版というのも同じとは偶然の一致というのは恐ろしいですね

今回は会えませんでしたが、再来週、丹沢24Hで再会しましょう
ちなみに自分も蛭ヶ岳南陵、最初は失敗しました。2度目でやっと登頂できました。
2014/4/14 20:28
皆さんとGPSのおかげです
s3214さん、こんばんは。ようやく歩くことができましたよ 。
急坂の連続と歩きっぱなしで、きつかったです。
3214さんの精神力もハンパじゃないですね

GPSで不帰岳が見つかるかは微妙ですw 方角と帰り道だけは分かるでしょう。
うーん、行ってみたくなりましたね

そういえば、丹沢24Hには参加されないんですか?
2014/4/14 20:29
偶然も重なると…
Futaroさん、こんばんは。
それは運命です、ってFutaroさんに言っても嬉しくないですね
お二人のレコを拝見しましたが、唖然とするばかりです
あいかわらずの健脚ぶりで、羨ましいかぎりです。
私ももう少しスピードが欲しいんですがねえ…。

では、丹沢24Hのあとのジョークタイムを楽しみにしています
2014/4/14 20:59
BBCルート。
鍋割峠から熊木沢出合へのダイレクトルート、使えそうですね。

雨山峠から雨山橋は桟道が落っこちてるみたいですし、鍋割北尾根をオガラ沢出合へ降りると、完全崩壊林道を回避するには、沢歩き、、、、。

周回ルートには非常に良さげです。
2014/4/15 8:39
一応テープを辿ってました
ricalojpさん、こんばんは。
鍋割北尾根は、けっこう分岐していましたね。オガラ沢に下りる所は
通過してしまって戻ろうかと思ったんですが、そのまま下りてしまいました。
熊木沢の橋が真下に見えたときは、私もいいなと思いました。

まあ、GPS持っててもこんな風なんで、お恥ずかしいです
2014/4/15 18:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
【VR】寄大橋〜蛭ヶ岳南陵 周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら