ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4276402
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

尾鈴山 幻想の森と滝を巡る

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
17.3km
登り
1,436m
下り
1,434m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:29
合計
7:54
8:15
110
スタート地点
10:05
10:16
17
10:33
10:33
68
11:41
11:41
21
12:02
12:11
16
12:27
12:27
50
13:17
13:17
10
13:27
13:35
43
14:18
14:19
62
15:44
15:44
19
16:09
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
欅谷コース入口近くの駐車場(トイレ有)を利用
大型連休のど真ん中なのに4〜5台しか停まっておらず登山客はほとんど居ません
コース状況/
危険箇所等
欅谷コース、正面登山道、縦走ルート、矢研の滝遊歩道ともにこれと言った難所はありませんでした
山と高原地図には欅谷コースに「滝遡行ルートは熟達者向け」と書かれていますが普通の登山道として整備されています
その他周辺情報 下山後「木城温泉館 湯らら」を利用(500円)
【5月5日】
尾鈴山欅谷コース登山口
「尾鈴山瀑布群」の案内板
2022年05月05日 08:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:15
【5月5日】
尾鈴山欅谷コース登山口
「尾鈴山瀑布群」の案内板
澄んだ清流に期待が高まる
2022年05月05日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:19
澄んだ清流に期待が高まる
それではスタート(=゜ω゜)ノ
2022年05月05日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:20
それではスタート(=゜ω゜)ノ
かわいいキノコちゃん🍄
2022年05月05日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:24
かわいいキノコちゃん🍄
あれ?登山口から5分ほど登ると広い遊歩道のような道に出ました
もしかして今までメインルートじゃない道を登っていた??
2022年05月05日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:26
あれ?登山口から5分ほど登ると広い遊歩道のような道に出ました
もしかして今までメインルートじゃない道を登っていた??
とてもよく整備された遊歩道
2022年05月05日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:26
とてもよく整備された遊歩道
なるほど、トロッコ軌道の跡なのね
それにしても味のある解説板です
2022年05月05日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:27
なるほど、トロッコ軌道の跡なのね
それにしても味のある解説板です
清流に沿って歩いていきます
2022年05月05日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:48
清流に沿って歩いていきます
歩き始めて30分くらいで最初の滝に到着
2022年05月05日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:56
歩き始めて30分くらいで最初の滝に到着
最初の滝の名前は「紅葉の滝」
2022年05月05日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:57
最初の滝の名前は「紅葉の滝」
紅葉の滝の看板
2022年05月05日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:02
紅葉の滝の看板
トロッコ軌道の名残を感じる道
2022年05月05日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:08
トロッコ軌道の名残を感じる道
2022年05月05日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:25
さぎりの滝
2022年05月05日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:28
さぎりの滝
2022年05月05日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:30
2022年05月05日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:30
素掘りのトンネルを潜ります
2022年05月05日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:30
素掘りのトンネルを潜ります
暗いよ(;・∀・)
2022年05月05日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:31
暗いよ(;・∀・)
さらさの滝
2022年05月05日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:36
さらさの滝
やすらぎの滝
2022年05月05日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:40
やすらぎの滝
滝壺が綺麗な滝です😳
2022年05月05日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:43
滝壺が綺麗な滝です😳
2022年05月05日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:44
徒渉ポイント
2022年05月05日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:48
徒渉ポイント
この水量なら余裕!と思ったら鉄板が意外と不安定で怖かった(笑)
2022年05月05日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:49
この水量なら余裕!と思ったら鉄板が意外と不安定で怖かった(笑)
徒渉地点の先はトロッコ軌道の跡から逸れて普通の登山道に
2022年05月05日 09:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:53
徒渉地点の先はトロッコ軌道の跡から逸れて普通の登山道に
と思ったら再びトロッコ道に合流
2022年05月05日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:58
と思ったら再びトロッコ道に合流
橋を渡って…
2022年05月05日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:59
橋を渡って…
味のある道です
2022年05月05日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:00
味のある道です
メインの登山道を逸れて白滝に寄り道していきます
2022年05月05日 10:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:01
メインの登山道を逸れて白滝に寄り道していきます
落差75m
欅谷コース沿い最大の滝です
2022年05月05日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:05
落差75m
欅谷コース沿い最大の滝です
白滝に着きました
いいねぇ、この滝
2022年05月05日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:09
白滝に着きました
いいねぇ、この滝
岩肌を滑り落ちる感じがとても綺麗
2022年05月05日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:11
岩肌を滑り落ちる感じがとても綺麗
2022年05月05日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:12
2022年05月05日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:14
2022年05月05日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:14
白滝からメインの登山道に戻って徒渉
2022年05月05日 10:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:21
白滝からメインの登山道に戻って徒渉
トロッコ軌道跡の遊歩道区間は白滝まで
ここからは普通の登山道です
2022年05月05日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:22
トロッコ軌道跡の遊歩道区間は白滝まで
ここからは普通の登山道です
この辺りが欅谷ルート一番の急勾配
今までが緩々のトロッコ道だったから堪えますのぉ…
2022年05月05日 10:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:27
この辺りが欅谷ルート一番の急勾配
今までが緩々のトロッコ道だったから堪えますのぉ…
急勾配を登った先に白滝展望台
2022年05月05日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:32
急勾配を登った先に白滝展望台
白滝を上から見下ろせるポイントだけど木が邪魔をして少ししか見えません😓
2022年05月05日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:32
白滝を上から見下ろせるポイントだけど木が邪魔をして少ししか見えません😓
歩けど歩けど深い森の中
2022年05月05日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:44
歩けど歩けど深い森の中
2022年05月05日 10:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:44
林道と交差
2022年05月05日 11:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:01
林道と交差
変則十字路なので標識をしっかり確認しないと道を間違えます
2022年05月05日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:02
変則十字路なので標識をしっかり確認しないと道を間違えます
標高1200mくらいから本格的なガスに
2022年05月05日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:04
標高1200mくらいから本格的なガスに
おぉこれは見事な苔!
2022年05月05日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:13
おぉこれは見事な苔!
これは八ヶ岳を連想する美しさです
2022年05月05日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:13
これは八ヶ岳を連想する美しさです
苔の森は癒し(´ω`)
2022年05月05日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:14
苔の森は癒し(´ω`)
お、シャクナゲだ
2022年05月05日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:38
お、シャクナゲだ
倒木を潜る
2022年05月05日 11:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:42
倒木を潜る
苔むした倒木も良き🥰
2022年05月05日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:44
苔むした倒木も良き🥰
深い森を包む幻想的な霧
2022年05月05日 11:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:47
深い森を包む幻想的な霧
ミツバツツジが咲いています
2022年05月05日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:49
ミツバツツジが咲いています
2022年05月05日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:49
2022年05月05日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:51
シャクナゲがあちらこちらに
2022年05月05日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:59
シャクナゲがあちらこちらに
2022年05月05日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:59
あっちもこっちもシャクナゲの花🥰
2022年05月05日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:00
あっちもこっちもシャクナゲの花🥰
ここはその名も「シャクナゲ千本林」
2022年05月05日 12:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:01
ここはその名も「シャクナゲ千本林」
「シャクナゲ千本林」から先は緩やかな稜線歩きに
2022年05月05日 12:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:10
「シャクナゲ千本林」から先は緩やかな稜線歩きに
この不思議な下草は何??
(後で調べてみたら「ニシノヤマタイミンガサ」という植物らしいです)
2022年05月05日 12:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:11
この不思議な下草は何??
(後で調べてみたら「ニシノヤマタイミンガサ」という植物らしいです)
こんな植生初めて見たぞ…
2022年05月05日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:13
こんな植生初めて見たぞ…
地面が見えないほど覆われています
2022年05月05日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:17
地面が見えないほど覆われています
現地に行ってみるまでは想像もしていなかったような景色を見られるから山って本当に面白い…
2022年05月05日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:18
現地に行ってみるまでは想像もしていなかったような景色を見られるから山って本当に面白い…
ガスが濃淡を繰り返しています
2022年05月05日 12:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:24
ガスが濃淡を繰り返しています
長崎尾のピーク
2022年05月05日 12:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:26
長崎尾のピーク
長崎尾を過ぎるとまた稜線の雰囲気が変わって巨岩が目立つようになってきました
2022年05月05日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:40
長崎尾を過ぎるとまた稜線の雰囲気が変わって巨岩が目立つようになってきました
苔むした岩がこの辺りの雨量の多さを感じさせてくれます
2022年05月05日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:40
苔むした岩がこの辺りの雨量の多さを感じさせてくれます
2022年05月05日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:40
木の根に取り込まれそうな岩
2022年05月05日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 12:41
木の根に取り込まれそうな岩
いつの間にガスが取れてきました
2022年05月05日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:12
いつの間にガスが取れてきました
少しだけ青空と日差しも…
2022年05月05日 13:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:13
少しだけ青空と日差しも…
照葉樹の原生林にとても南国らしさを感じる
2022年05月05日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:15
照葉樹の原生林にとても南国らしさを感じる
照葉樹のトンネルを抜けた先が尾鈴山の山頂でした
2022年05月05日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:16
照葉樹のトンネルを抜けた先が尾鈴山の山頂でした
お手製の標識
2022年05月05日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:16
お手製の標識
裏面は…?
200名山の200?(いや違う)
2022年05月05日 13:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:17
裏面は…?
200名山の200?(いや違う)
山頂からの展望はありません
誰もいない静かな山頂です😇
2022年05月05日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:18
山頂からの展望はありません
誰もいない静かな山頂です😇
正面登山口側へ少し下ったところに尾鈴神社の祠
2022年05月05日 13:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:20
正面登山口側へ少し下ったところに尾鈴神社の祠
鳥居
2022年05月05日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:21
鳥居
7合目
2022年05月05日 13:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:46
7合目
幅の広い登山道を淡々と下ります
2022年05月05日 13:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 13:47
幅の広い登山道を淡々と下ります
林道が見えてきた
2022年05月05日 14:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 14:18
林道が見えてきた
正面登山口に下山!
ほど良い勾配の登山道をずんずん下れるので山頂からここまで1時間しかかかりませんでした
2022年05月05日 14:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 14:20
正面登山口に下山!
ほど良い勾配の登山道をずんずん下れるので山頂からここまで1時間しかかかりませんでした
正面登山口から欅谷登山口までは約4kmの林道歩き
2022年05月05日 14:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 14:20
正面登山口から欅谷登山口までは約4kmの林道歩き
林道を歩き始めてすぐに舗装路になりました
2022年05月05日 14:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 14:23
林道を歩き始めてすぐに舗装路になりました
林道から見える甘茶本谷の渓流
2022年05月05日 15:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:01
林道から見える甘茶本谷の渓流
林道沿いの名もない滝
2022年05月05日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:05
林道沿いの名もない滝
名前は無いけど立派な滝です😳
2022年05月05日 15:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:05
名前は無いけど立派な滝です😳
あと少しで駐車場に戻れるけど、せっかくここまで遠征で来たので日本の滝100選の矢研の滝に寄り道して行きます
2022年05月05日 15:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:16
あと少しで駐車場に戻れるけど、せっかくここまで遠征で来たので日本の滝100選の矢研の滝に寄り道して行きます
曇空でも新緑は綺麗✨
2022年05月05日 15:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:16
曇空でも新緑は綺麗✨
尾鈴キャンプ場
2022年05月05日 15:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:20
尾鈴キャンプ場
標識を頼りに滝を目指します
2022年05月05日 15:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:21
標識を頼りに滝を目指します
立派なキャンプ場なのに人の気配が無い…
と思ったらコロナの影響で休業中なんだとか
2022年05月05日 15:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:23
立派なキャンプ場なのに人の気配が無い…
と思ったらコロナの影響で休業中なんだとか
キャンプ場を抜けてここからからが矢研の滝遊歩道
2022年05月05日 15:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:24
キャンプ場を抜けてここからからが矢研の滝遊歩道
二見滝
2022年05月05日 15:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:34
二見滝
岩場を潜って先へと進む
2022年05月05日 15:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:35
岩場を潜って先へと進む
若葉滝
2022年05月05日 15:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:39
若葉滝
滝の真下まで近づけます🥰
2022年05月05日 15:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:40
滝の真下まで近づけます🥰
落石ゴロゴロですなぁ😰
2022年05月05日 15:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:42
落石ゴロゴロですなぁ😰
矢研の滝が見えました
2022年05月05日 15:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:43
矢研の滝が見えました
ゆっくり滝を見たかったけどここで大粒の雨が降ってきたので撤収です(´・ω・`)
2022年05月05日 15:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 15:45
ゆっくり滝を見たかったけどここで大粒の雨が降ってきたので撤収です(´・ω・`)
下山してヨーグルッペ😋
2022年05月05日 16:42撮影 by  SO-02L, Sony
5/5 16:42
下山してヨーグルッペ😋
木城温泉館
2022年05月05日 16:59撮影 by  SO-02L, Sony
5/5 16:59
木城温泉館
なんと、木城町と毛呂山町は姉妹都市で木城温泉館の中に毛呂山町の紹介コーナーがありました🥰
2022年05月05日 18:14撮影 by  SO-02L, Sony
5/5 18:14
なんと、木城町と毛呂山町は姉妹都市で木城温泉館の中に毛呂山町の紹介コーナーがありました🥰
まさか宮崎県で毛呂山のハイキングマップを見ることになるとは…w
2022年05月05日 18:14撮影 by  SO-02L, Sony
5/5 18:14
まさか宮崎県で毛呂山のハイキングマップを見ることになるとは…w
カロリー回復なり😋
2022年05月05日 18:52撮影 by  SO-02L, Sony
5/5 18:52
カロリー回復なり😋
【5月6日】
今日は天気が悪いので市房山登山は1日延期にして大分県内を観光します🚙
2022年05月06日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 8:55
【5月6日】
今日は天気が悪いので市房山登山は1日延期にして大分県内を観光します🚙
観光その
風連鍾乳洞
2022年05月06日 08:56撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 8:56
観光その
風連鍾乳洞
2022年05月06日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:03
2022年05月06日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:05
2022年05月06日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:05
2022年05月06日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:05
2022年05月06日 09:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:06
2022年05月06日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:08
2022年05月06日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:09
2022年05月06日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:10
2022年05月06日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:12
2022年05月06日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:14
2022年05月06日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:15
2022年05月06日 09:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:16
2022年05月06日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:17
2022年05月06日 09:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:17
2022年05月06日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:19
2022年05月06日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:19
2022年05月06日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:21
2022年05月06日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:23
2022年05月06日 09:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:25
2022年05月06日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:26
2022年05月06日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:27
2022年05月06日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:27
2022年05月06日 09:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:29
2022年05月06日 09:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:30
2022年05月06日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:31
「竜宮城」の鍾乳石&石筍は実に見事です
これほど景観が綺麗な鍾乳洞は珍しいと思います
2022年05月06日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:31
「竜宮城」の鍾乳石&石筍は実に見事です
これほど景観が綺麗な鍾乳洞は珍しいと思います
2022年05月06日 09:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:32
2022年05月06日 09:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:33
2022年05月06日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:36
2022年05月06日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:37
2022年05月06日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 9:38
観光その
臼杵石仏
2022年05月06日 10:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:22
観光その
臼杵石仏
2022年05月06日 10:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:25
彫られた時期は約800年前(平安時代〜鎌倉時代)
阿蘇山の溶結凝灰岩に彫られた謎多き石仏群
2022年05月06日 10:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:28
彫られた時期は約800年前(平安時代〜鎌倉時代)
阿蘇山の溶結凝灰岩に彫られた謎多き石仏群
2022年05月06日 10:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:29
2022年05月06日 10:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:36
2022年05月06日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:39
2022年05月06日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:40
2022年05月06日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:40
2022年05月06日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:49
2022年05月06日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:49
2022年05月06日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:53
2022年05月06日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:54
2022年05月06日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 10:58
2022年05月06日 11:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 11:00
2022年05月06日 11:02撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 11:02
2022年05月06日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 11:02
2022年05月06日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 11:04
2022年05月06日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 11:05
2022年05月06日 12:24撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 12:24
2022年05月06日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:25
観光その
稲積水中鍾乳洞
2022年05月06日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:30
観光その
稲積水中鍾乳洞
2022年05月06日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:33
2022年05月06日 12:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:33
2022年05月06日 12:34撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 12:34
2022年05月06日 12:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:37
2022年05月06日 12:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:38
2022年05月06日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:39
2022年05月06日 12:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:42
2022年05月06日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:47
2022年05月06日 12:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:49
2022年05月06日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:50
2022年05月06日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:50
2022年05月06日 12:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 12:54
2022年05月06日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:00
2022年05月06日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:07
2022年05月06日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:10
2022年05月06日 13:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:12
2022年05月06日 13:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:14
2022年05月06日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:15
2022年05月06日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:15
2022年05月06日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:15
2022年05月06日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:16
2022年05月06日 13:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:17
2022年05月06日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:21
2022年05月06日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:22
鍾乳洞一番奥の地底湖
30万年前の阿蘇火山大噴火で水没したそうです
2022年05月06日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:24
鍾乳洞一番奥の地底湖
30万年前の阿蘇火山大噴火で水没したそうです
2022年05月06日 13:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:35
2022年05月06日 13:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:36
2022年05月06日 13:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 13:42
道の駅 原尻の滝でお昼ご飯
大分名物”とり天"です😋
2022年05月06日 14:21撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 14:21
道の駅 原尻の滝でお昼ご飯
大分名物”とり天"です😋
観光その
原尻の滝
2022年05月06日 14:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 14:50
観光その
原尻の滝
別名「東洋のナイヤガラ」
阿蘇溶結凝灰岩の崖にできた幅120mの滝です
2022年05月06日 14:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 14:54
別名「東洋のナイヤガラ」
阿蘇溶結凝灰岩の崖にできた幅120mの滝です
2022年05月06日 14:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 14:57
2022年05月06日 14:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 14:58
2022年05月06日 15:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:01
2022年05月06日 15:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:01
2022年05月06日 15:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:02
2022年05月06日 15:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:03
2022年05月06日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:06
2022年05月06日 15:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:06
2022年05月06日 15:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:07
2022年05月06日 15:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:15
2022年05月06日 15:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:16
2022年05月06日 15:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:19
2022年05月06日 15:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:20
2022年05月06日 15:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:23
2022年05月06日 15:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:24
観光その
岡城跡
2022年05月06日 15:56撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 15:56
観光その
岡城跡
2022年05月06日 15:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 15:57
2022年05月06日 16:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:01
滝廉太郎作曲の「荒城の月」の世界
2022年05月06日 16:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:06
滝廉太郎作曲の「荒城の月」の世界
2022年05月06日 16:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:07
2022年05月06日 16:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:08
2022年05月06日 16:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:08
2022年05月06日 16:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:13
2022年05月06日 16:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:14
2022年05月06日 16:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:15
2022年05月06日 16:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:16
2022年05月06日 16:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:17
2022年05月06日 16:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:18
2022年05月06日 16:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:19
2022年05月06日 16:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:20
2022年05月06日 16:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:22
2022年05月06日 16:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:23
2022年05月06日 16:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:23
滝廉太郎の像
2022年05月06日 16:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:24
滝廉太郎の像
2022年05月06日 16:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:28
2022年05月06日 16:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:37
2022年05月06日 16:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:42
2022年05月06日 16:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:46
2022年05月06日 16:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:47
2022年05月06日 16:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:47
2022年05月06日 16:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:48
岡城址もその周りも全て阿蘇山の火砕流が作った台地です
2022年05月06日 16:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:51
岡城址もその周りも全て阿蘇山の火砕流が作った台地です
(今日訪れた場所はすべて何らかの形で"阿蘇山の大噴火"が関連してできた観光地…、阿蘇山の影響は本当に偉大です)
2022年05月06日 16:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/6 16:51
(今日訪れた場所はすべて何らかの形で"阿蘇山の大噴火"が関連してできた観光地…、阿蘇山の影響は本当に偉大です)
観光の後は阿蘇山麓の月廻り温泉へ
2022年05月06日 18:50撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 18:50
観光の後は阿蘇山麓の月廻り温泉へ
晩御飯を食べそびれてしまい今夜はコンビニ弁当を覚悟していたら山都町でジョイフル発見(=゜ω゜)ノ
2022年05月06日 20:06撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 20:06
晩御飯を食べそびれてしまい今夜はコンビニ弁当を覚悟していたら山都町でジョイフル発見(=゜ω゜)ノ
酷道、もとい国道445号
市房山に向かうため深夜の二本杉峠を越えます…💦
2022年05月06日 21:34撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 21:34
酷道、もとい国道445号
市房山に向かうため深夜の二本杉峠を越えます…💦
2022年05月06日 21:39撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 21:39
二本杉峠
ここから先は道幅広い…?
2022年05月06日 21:46撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 21:46
二本杉峠
ここから先は道幅広い…?
と思ったらその先はもっと狭い道だった…
2022年05月06日 22:13撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 22:13
と思ったらその先はもっと狭い道だった…
めっちゃ狭いよこの酷道😇
2022年05月06日 22:15撮影 by  SO-02L, Sony
5/6 22:15
めっちゃ狭いよこの酷道😇

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 日焼け止め お昼ごはん

感想

(第6次九州遠征)
5/2 0日目…所沢夕方発〜横須賀港まで移動
5/3 1日目…横須賀港〜[フェリー]〜新門司港上陸〜阿蘇山まで移動
5/4 2日目…阿蘇山登山
5/5 3日目…尾鈴山登山
5/6 4日目…大分県内観光(風連鍾乳洞・臼杵石仏・稲積水中鍾乳洞・原尻の滝・岡城址)
5/7 5日目…市房山登山+曽木の滝観光〜蒜山まで移動
5/8 6日目…蒜山三山登山〜所沢着

九州遠征2座目は阿蘇五岳の中で登り残している根子岳を登ろうか、二百名山で登り残している尾鈴山を登ろうかだいぶ悩みました。しかし、道の駅阿蘇で車中泊から目覚めてみると低い雲が垂れ込めていて根子岳に登ったとしても展望はイマイチだろうと思い、事前のリサーチで「展望の無い山」と聞いていた尾鈴山に行ってみることに。

実際登ってみると、やはり山頂を含め全体的に展望が大きく開けそうなポイントはほぼゼロでした。事前情報を何も知らずに展望を求めてしまうとこれは「う〜ん」となってしまうかもしれないので、尾鈴山に展望を求めてはダメ、ゼッタイ😇
でも待ってください。滝と清流、そして森の雰囲気に癒されたい派の方には尾鈴山はゼッタイおススメですよ😀

おススメポイント ‖譴叛粁
登山口に「尾鈴山瀑布群」の案内板があるくらい滝が豊富な山で、欅谷コースを経由して山頂を目指していくと途中でいくつもの滝を巡れます。そして、下山をした後に寄り道をした矢研の滝遊歩道、こっちも道中の渓流の雰囲気がとても良くて楽しめました。敢えてピークハントをせずに滝巡りだけでも十分に楽しめるかも。

おススメポイント◆/垢諒薫狼
標高1,400mの稜線に照葉樹林のトンネルが現れたり、地面を覆いつくすニシノヤマタイミンガサの群生地が独特の雰囲気を作っていたり、突然八ヶ岳を思い出すような幻想的な苔の世界が現れたり…。矢筈岳から尾鈴山までの稜線を歩いてみると、関東近辺の山ではあまり見慣れない植生を見ることができてとても味わい深いです。
それから、時期的にミツバツツジやシャクナゲの花が見頃でした。

昨日歩いた阿蘇山とは似ても似つかぬ尾鈴山。昨日と今日、同じ九州でも全く違う表情の山を歩けてこれも山に登る醍醐味の一つだよなぁ、と思いました。

そして、尾鈴山はとにかく人が少なくて静かな山です。8時間近く歩いていてもすれ違った人数は3人くらいじゃなかっただろうか…?
静けさの中で一人で山に癒される…そんな一日になりましたねぇ(´ω`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら