ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4276403
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

市房山 咲き競うツツジと新緑の絶景

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
9.6km
登り
1,407m
下り
1,410m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
2:48
合計
8:24
6:19
6:19
30
6:49
6:49
13
7:02
7:12
42
9:16
10:14
12
10:26
10:26
5
10:31
10:41
45
11:26
11:57
3
12:00
12:31
6
12:37
12:43
38
13:53
13:54
7
14:01
14:02
24
14:26
14:27
5
14:32
14:33
0
14:33
ゴール地点
天候 曇 のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市房山キャンプ場登山者用駐車場を利用
(2020年の豪雨被害により市房山キャンプ場〜林道終点はクルマで入れません)
コース状況/
危険箇所等
・登山口から市房山神宮までは神社の参道を兼ねた登山道で緩やかな道のり
・市房山神宮から先は急登となり一部ロープや梯子が設置されている箇所有り
・急登は8合目まで断続的に続くが、山頂が近くなると少し落ち着きます
午前6時、明るい曇り空の市房山キャンプ場⛅
2022年05月07日 06:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:08
午前6時、明るい曇り空の市房山キャンプ場⛅
登っているうちに多分晴れる…、と見込んで出発(=゜ω゜)ノ
2022年05月07日 06:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:09
登っているうちに多分晴れる…、と見込んで出発(=゜ω゜)ノ
登山口前の林道の橋は一昨年の豪雨被害でぶった切られていました
2022年05月07日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:14
登山口前の林道の橋は一昨年の豪雨被害でぶった切られていました
凄まじい土石流の痕跡
2022年05月07日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:14
凄まじい土石流の痕跡
登山口の鳥居
2022年05月07日 06:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:15
登山口の鳥居
15分ほどで2つめの鳥居
この辺りは登山道というよりも参道の雰囲気が強いです
2022年05月07日 06:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:32
15分ほどで2つめの鳥居
この辺りは登山道というよりも参道の雰囲気が強いです
丸太橋
2022年05月07日 06:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:35
丸太橋
参道沿いにはあちらこちらに杉の巨木が
2022年05月07日 06:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:37
参道沿いにはあちらこちらに杉の巨木が
双子杉
2022年05月07日 06:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:38
双子杉
2022年05月07日 06:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:38
登山口から30分で林道終点分岐
林道の橋が崩れていなければここまでクルマで登ってこられるらしい
2022年05月07日 06:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:49
登山口から30分で林道終点分岐
林道の橋が崩れていなければここまでクルマで登ってこられるらしい
趣のある参道が続きます
2022年05月07日 06:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:49
趣のある参道が続きます
苔蒸した石段
2022年05月07日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:52
苔蒸した石段
新夫婦杉
2022年05月07日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:53
新夫婦杉
2022年05月07日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:53
ますます参道の趣が深くなってきました(´ω`)
2022年05月07日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:54
ますます参道の趣が深くなってきました(´ω`)
寿命を迎えたのか、台風にやられたのか…
2022年05月07日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:57
寿命を迎えたのか、台風にやられたのか…
杉の巨木に囲まれる参道
2022年05月07日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 6:57
杉の巨木に囲まれる参道
4合目の市房山神宮に到着
2022年05月07日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 7:05
4合目の市房山神宮に到着
神宮から先は本格的な登山道
2022年05月07日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 7:05
神宮から先は本格的な登山道
梯子、ロープ、急登が連続
2022年05月07日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 7:55
梯子、ロープ、急登が連続
6合目辺りから展望が開けるようになってきました
2022年05月07日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:01
6合目辺りから展望が開けるようになってきました
遠くに雲海
2022年05月07日 08:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:09
遠くに雲海
こちらは人吉盆地
2022年05月07日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:20
こちらは人吉盆地
7合目を過ぎると木々が疎らに
2022年05月07日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:26
7合目を過ぎると木々が疎らに
振り返ると人吉盆地が見えるけど視界はイマイチ…
2022年05月07日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:27
振り返ると人吉盆地が見えるけど視界はイマイチ…
8合目
2022年05月07日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:38
8合目
鮮やかなミツバツツジ
2022年05月07日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:46
鮮やかなミツバツツジ
2022年05月07日 08:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:46
こっちにはアケボノツツジ
2022年05月07日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:51
こっちにはアケボノツツジ
2022年05月07日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 8:52
山頂まであと5分
って予想外のガスが…、何でやん(´ω`;)
2022年05月07日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 9:08
山頂まであと5分
って予想外のガスが…、何でやん(´ω`;)
市房山に登頂!
朝のうちだけで雲は取れると思ったのにガスガス…、なんも見えません😇😇😇
2022年05月07日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 9:28
市房山に登頂!
朝のうちだけで雲は取れると思ったのにガスガス…、なんも見えません😇😇😇
展望を諦めきれず山頂周辺をウロウロ…
2022年05月07日 10:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 10:15
展望を諦めきれず山頂周辺をウロウロ…
心見の橋を見に行ってみる
只今、予想外のガスでご乱心です😇
2022年05月07日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 10:18
心見の橋を見に行ってみる
只今、予想外のガスでご乱心です😇
ミツバツツジは綺麗なんだけど…
晴れないかなぁ
2022年05月07日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 10:31
ミツバツツジは綺麗なんだけど…
晴れないかなぁ
利尻山と市房山は姉妹山?
2022年05月07日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 10:32
利尻山と市房山は姉妹山?
水滴を纏うツツジの花
2022年05月07日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 10:39
水滴を纏うツツジの花
ツツジを見ながら山頂で1時間半粘ったけどガスは晴れない😢
2022年05月07日 10:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 10:40
ツツジを見ながら山頂で1時間半粘ったけどガスは晴れない😢
諦めて少しだけ下山を開始途端、あ、あれ?ガスが消えそう?!
2022年05月07日 11:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:04
諦めて少しだけ下山を開始途端、あ、あれ?ガスが消えそう?!
ツツジと景色を撮りながら天気の動向を見守ります…
2022年05月07日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:07
ツツジと景色を撮りながら天気の動向を見守ります…
アケボノツツジに日が差して…
2022年05月07日 11:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:07
アケボノツツジに日が差して…
青空!!
キタ――(゜∀゜)――!!
2022年05月07日 11:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:08
青空!!
キタ――(゜∀゜)――!!
人吉盆地とツツジの絶景
2022年05月07日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:13
人吉盆地とツツジの絶景
2022年05月07日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:13
山頂方面も青空に
これは登り返すしかないでしょw
2022年05月07日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:14
山頂方面も青空に
これは登り返すしかないでしょw
流れる雲とミツバツツジ
2022年05月07日 11:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:23
流れる雲とミツバツツジ
青空に向かって二度目の登頂へ!
合計2時間半粘った甲斐がありました(笑)
2022年05月07日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:24
青空に向かって二度目の登頂へ!
合計2時間半粘った甲斐がありました(笑)
山頂の東側には淡い黄色の花を咲かせるヒカゲツツジの群落
2022年05月07日 11:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:42
山頂の東側には淡い黄色の花を咲かせるヒカゲツツジの群落
2022年05月07日 11:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:44
どんどんガスが掻き消されて聞きます🥳
もう少しで二ツ岩までの稜線が見えそう
2022年05月07日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:51
どんどんガスが掻き消されて聞きます🥳
もう少しで二ツ岩までの稜線が見えそう
宮崎県側(西米良・椎葉方面)の深い山なみ
とにかく新緑が美しい!
2022年05月07日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:54
宮崎県側(西米良・椎葉方面)の深い山なみ
とにかく新緑が美しい!
アケボノツツジと新緑
2022年05月07日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:55
アケボノツツジと新緑
青空に映えるミツバツツジ
2022年05月07日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 11:56
青空に映えるミツバツツジ
人吉盆地の展望
2022年05月07日 12:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:03
人吉盆地の展望
再びの心見の橋
2022年05月07日 12:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:11
再びの心見の橋
心見の橋から望む絶景
2022年05月07日 12:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:14
心見の橋から望む絶景
絶壁に咲くヒカゲツツジ
2022年05月07日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:15
絶壁に咲くヒカゲツツジ
2022年05月07日 12:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:15
最後までガスに隠れていた二ツ岩への稜線が遂に見えました😀
2022年05月07日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:17
最後までガスに隠れていた二ツ岩への稜線が遂に見えました😀
谷底の方もツツジがたくさん
2022年05月07日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:18
谷底の方もツツジがたくさん
2022年05月07日 12:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:23
二ツ岩まで縦走してみたいけど縦走路は崩落で歩けないらしい…(´・ω・`)
2022年05月07日 12:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:21
二ツ岩まで縦走してみたいけど縦走路は崩落で歩けないらしい…(´・ω・`)
陽が当たると新緑が一層輝きを増します
2022年05月07日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:25
陽が当たると新緑が一層輝きを増します
ミツバツツジとアケボノツツジの競演
2022年05月07日 12:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:29
ミツバツツジとアケボノツツジの競演
2022年05月07日 12:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:30
二ツ岩とアケボノツツジ
2022年05月07日 12:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:32
二ツ岩とアケボノツツジ
2022年05月07日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:40
山なみ深き九州山地
2022年05月07日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:40
山なみ深き九州山地
2022年05月07日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:41
ヒカゲツツジの群落
2022年05月07日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:41
ヒカゲツツジの群落
最高の景色をありがとう!
2022年05月07日 12:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:42
最高の景色をありがとう!
天候回復待ちの時間を含めて3時間半も山頂付近に居座ってしまいました
そろそろ下山せねばです😇
2022年05月07日 12:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:43
天候回復待ちの時間を含めて3時間半も山頂付近に居座ってしまいました
そろそろ下山せねばです😇
下山中もツツジが美しい
2022年05月07日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:53
下山中もツツジが美しい
2022年05月07日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 12:57
2022年05月07日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 13:06
8合目付近
人吉盆地の展望もそろそろ見納め
2022年05月07日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 13:08
8合目付近
人吉盆地の展望もそろそろ見納め
6合目付近は急勾配の連続
2022年05月07日 13:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 13:43
6合目付近は急勾配の連続
木の根も多いので下りは特に慎重に…
2022年05月07日 13:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 13:45
木の根も多いので下りは特に慎重に…
2022年05月07日 13:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 13:45
市房山神宮まで下ってきました
2022年05月07日 13:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 13:54
市房山神宮まで下ってきました
ここから先は参道歩き
2022年05月07日 14:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 14:00
ここから先は参道歩き
登るときは気づかなかった旧夫婦杉の跡
2022年05月07日 14:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 14:12
登るときは気づかなかった旧夫婦杉の跡
下山してから曽木の滝まで移動して遅い昼ご飯です😋(もう16時半)
2022年05月07日 16:29撮影 by  SO-02L, Sony
5/7 16:29
下山してから曽木の滝まで移動して遅い昼ご飯です😋(もう16時半)
曽木の滝を見学
2022年05月07日 17:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 17:03
曽木の滝を見学
昨日訪れた原尻の滝と同じく、ここも「東洋のナイヤガラ」と呼ばれているとか
2022年05月07日 17:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 17:05
昨日訪れた原尻の滝と同じく、ここも「東洋のナイヤガラ」と呼ばれているとか
2022年05月07日 17:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 17:07
2022年05月07日 17:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 17:08
2022年05月07日 17:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/7 17:09
曽木の滝温泉センターでお風呂タイム
2022年05月07日 17:34撮影 by  SO-02L, Sony
5/7 17:34
曽木の滝温泉センターでお風呂タイム
明日の蒜山登山に向けてこれから700km移動します😇
2022年05月07日 18:16撮影 by  SO-02L, Sony
5/7 18:16
明日の蒜山登山に向けてこれから700km移動します😇
午後10時頃、関門海峡を通過して本州へ
2022年05月07日 21:50撮影 by  SO-02L, Sony
5/7 21:50
午後10時頃、関門海峡を通過して本州へ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 日焼け止め お昼ごはん

感想

(第6次九州遠征)
5/2 0日目…所沢夕方発〜横須賀港まで移動
5/3 1日目…横須賀港〜[フェリー]〜新門司港上陸〜阿蘇山まで移動
5/4 2日目…阿蘇山登山
5/5 3日目…尾鈴山登山
5/6 4日目…大分県内観光(風連鍾乳洞・臼杵石仏・稲積水中鍾乳洞・原尻の滝・岡城址)
5/7 5日目…市房山登山+曽木の滝観光〜蒜山まで移動
5/8 6日目…蒜山三山登山〜所沢着

九州の二百名山としては最後の一座となった市房山。
市房山は一昨日登った尾鈴山から真っすぐ向かえば2時間の距離です。しかし、昨日の九州南部は天気が絶望的に悪く、移動効率だけを考えて市房山アタックすればどう考えても大雨を免れない状況だったので、天気の崩れが小さい大分県内まで一旦戻って観光だけをする日を1日挟むことに。
鍾乳洞やら石仏やら滝やら城跡やらをいろいろと巡り巡って、阿蘇山麓から山都町、五木村などをぐるっと回りこむようにして九州南部に再び南下、天気の回復を伺いつつ市房山に挑むことにしました。

迎えた九州遠征5日目の5月7日、早朝の市房山登山口は曇り空でしたが、まぁ登っているうちに回復するだろう…という妄想で見切り発車をキメて、趣のある市房山神宮の参道を歩き、意気揚々と山頂を目指したところ…、急登を乗り越えていよいよここからが絶景!となるはずの8合目よりも上で見事にガスられてしまいました😇😇

だけど、諦めの悪い僕は粘りました(笑)
いつかリベンジするにしても九州南部は遠すぎるものね😰
天気の回復を待ちながら山頂周辺をウロウロ、心見の橋を周りをウロウロ…、ツツジを眺めながらウロウロ…。ガスの中のツツジも綺麗なんだけどね…でも晴れてほしいなぁ。
このあと九州の西から乾いた空気が入って天気が回復に向かうことだけは確実なので、とにかくガスが切れることだけを信じて待ちました。

そして、粘り続けること2時間。いよいよダメかと思いながら9合目近くまで下山してそれでも諦めきれずにウロウロしていたところでガスが切れ始めて、遂に青空も広がってきました(゜∀゜) これは逆転勝利来たぞ!と確信して再登頂。
登り返している間にどんどん青空の面積も広がって、市房山2度目の登頂で遂に360度の展望をGETです!

市房山の景色でとにかく素晴らしかったのがツツジの花です。ミツバツツジ、アケボノツツジ、ヒカゲツツジの3種類が新緑の中で咲き乱れる光景はこの季節ならではの絶景で忘れられない思い出になりました。そして、九州山地の深い山なみ、二ツ岩への稜線美、麓に広がる人吉盆地など、山頂からの展望は本当に素晴らしく、粘りに粘って勝ち取った絶景をゆっくりと感慨深く眺めました。

結局、天気の回復待ち+回復後の展望&ツツジ鑑賞で山頂に3時間半も居座ってしまったので下山時刻も予定を大幅にオーバーしてしまいましたが、目的の絶景を眺めることができて大満足の市房山登山でした🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら