ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4280214
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳☆麦草峠起点周回〜縞枯山.茶臼山.三ツ岳

2022年05月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:44
距離
13.9km
登り
760m
下り
758m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:57
合計
9:39
8:06
8:06
5
8:11
8:11
10
8:21
8:22
13
8:35
8:41
30
9:11
9:23
15
9:38
9:38
16
9:54
10:02
12
10:14
10:22
27
10:49
10:58
16
11:14
11:14
91
12:45
12:46
29
13:15
13:16
8
13:24
13:25
14
13:39
13:39
6
13:45
14:15
4
14:19
14:27
7
14:34
14:34
3
14:37
14:39
4
14:43
14:43
5
14:48
14:48
26
15:14
15:15
13
16:16
16:16
5
16:21
16:22
22
16:44
16:44
17
17:01
17:02
13
17:15
17:15
14
17:29
17:30
3
17:33
17:41
1
17:42
17:42
0
17:42
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼麦草峠駐車場
 無料、出入り自由、砂利敷、見た目30台程度
 小屋型公衆トイレあり。循環水洗式。TPあり。水道あり。
コース状況/
危険箇所等
麦草峠から残雪あり。北面には、特に豊富にあり。踏み抜き祭り。
地面も多少露出。
三ツ岳は、岩場。凍結はしてなかった。部分的に残雪。
滑落を心配するような状況ではなかった。
北横岳周辺も残雪豊富だけども、踏み固められていて、滑り止め必要。
ロープウェイからは、緩やかな下り。部分的に木道設置。
残雪多少あり。ほぼ平坦なので滑り止め不要。
おとぎり平周辺は、雪なし。
その他周辺情報 ▼温泉
 〇小斉の湯
  ¥700 8.00-20時ころまで 0266-67-2121 P40台

▼食事
 〇ハルピンラーメン諏訪南IC店 
  11-22 0266-75-1878

▼登山バッジ
 〇北横岳バッジ、縞枯山バッジ
  共に、麦草ヒュッテで¥500。茶臼山は無し。
  ロープウェイの山麓駅でも売ってるらしいけど、山頂駅では無し。
  北横岳ヒュッテで売ってるかどうかは不明。確認すらしてないので。
麦草峠。国道で2番目の高所。1番は群馬県境の渋峠。以前、この看板の下にオートバイを置いて写真を撮ったけなあ。バイクに乗っていた頃の目的地は、今では単なるスタート地点。隔世の感があるねえ
2022年05月10日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 7:33
麦草峠。国道で2番目の高所。1番は群馬県境の渋峠。以前、この看板の下にオートバイを置いて写真を撮ったけなあ。バイクに乗っていた頃の目的地は、今では単なるスタート地点。隔世の感があるねえ
麦草峠駐車場。小屋はトイレ。24時間利用可能。出入り自由。無料の至れり尽くせり。標高は高くて涼しいし、車中泊好適地だね
2022年05月10日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 8:08
麦草峠駐車場。小屋はトイレ。24時間利用可能。出入り自由。無料の至れり尽くせり。標高は高くて涼しいし、車中泊好適地だね
まずは、ここまで移動
2022年05月10日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 8:10
まずは、ここまで移動
茶水の森、、、だそうです。ホソバミズゴケがあるらしい。近年、この辺りは、コケティッシュなコケがトレンディー
2022年05月10日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 8:12
茶水の森、、、だそうです。ホソバミズゴケがあるらしい。近年、この辺りは、コケティッシュなコケがトレンディー
すぐに残雪
2022年05月10日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 8:13
すぐに残雪
中小場。2232m。一応、ピークらしい。見えているのは、茶臼山
2022年05月10日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 8:41
中小場。2232m。一応、ピークらしい。見えているのは、茶臼山
斜度が増してきたばい
2022年05月10日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 8:56
斜度が増してきたばい
茶臼山展望台から。四等三角点あり
2022年05月10日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 9:15
茶臼山展望台から。四等三角点あり
南アルプスと中央アルプス
2022年05月10日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 9:15
南アルプスと中央アルプス
南八ヶ岳
2022年05月10日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 9:15
南八ヶ岳
北アルプス北部
2022年05月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 9:24
北アルプス北部
北アルプス南部
2022年05月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 9:24
北アルプス南部
乗鞍岳
2022年05月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 9:24
乗鞍岳
御嶽山
2022年05月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 9:24
御嶽山
中央アルプス
2022年05月10日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 9:25
中央アルプス
南アルプス。仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
2022年05月10日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 9:25
南アルプス。仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
南八ヶ岳のダディー
2022年05月10日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/10 9:25
南八ヶ岳のダディー
縞枯山の縞枯れてる部分
2022年05月10日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 9:41
縞枯山の縞枯れてる部分
縞枯山展望台から。山頂よりこっちが眺め良い
2022年05月10日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 9:57
縞枯山展望台から。山頂よりこっちが眺め良い
浅間山が見えました。だいぶ、雪解けたね
2022年05月10日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 10:02
浅間山が見えました。だいぶ、雪解けたね
南と中央
2022年05月10日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 10:19
南と中央
実はここが縞枯山山頂部
2022年05月10日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 10:21
実はここが縞枯山山頂部
くだりは残雪豊富なんで、アイゼンつけました
2022年05月10日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 10:27
くだりは残雪豊富なんで、アイゼンつけました
雨池山展望台から縞枯山。縞枯れ現象がよくわかりませんね
2022年05月10日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 11:11
雨池山展望台から縞枯山。縞枯れ現象がよくわかりませんね
何も見えない雨池山山頂部
2022年05月10日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 11:19
何も見えない雨池山山頂部
三ツ岳喫から曲のほう
2022年05月10日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 12:00
三ツ岳喫から曲のほう
池、、、何池。雨池と思う
2022年05月10日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:00
池、、、何池。雨池と思う
なかなか険しいのお
2022年05月10日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 12:05
なかなか険しいのお
たぶん、北のほう
2022年05月10日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:14
たぶん、北のほう
しゅるるんるん
2022年05月10日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:14
しゅるるんるん
こういうのは、想定外だね
2022年05月10日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 12:18
こういうのは、想定外だね
三ツ岳曲
2022年05月10日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:23
三ツ岳曲
随所に隙間あり
2022年05月10日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 12:23
随所に隙間あり
顔良だ、、、字が違う
2022年05月10日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 12:23
顔良だ、、、字が違う
三ツ岳景
2022年05月10日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 12:40
三ツ岳景
縞枯山
2022年05月10日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 12:40
縞枯山
ここをおりるってか
2022年05月10日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 12:43
ここをおりるってか
ひぇおおおー−−
2022年05月10日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/10 12:44
ひぇおおおー−−
坪庭が見える
2022年05月10日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 12:45
坪庭が見える
ここを降りてきた
2022年05月10日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 12:46
ここを降りてきた
あそこを
2022年05月10日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 12:47
あそこを
あら。そうだったのか
2022年05月10日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 13:18
あら。そうだったのか
北横岳ヒュッテ
2022年05月10日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:26
北横岳ヒュッテ
いろいろ注意書きがあります。ご注意ください。うっかり、扉を開けるのも怖いわ
2022年05月10日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:26
いろいろ注意書きがあります。ご注意ください。うっかり、扉を開けるのも怖いわ
以前、日帰りロングコースの途中で、日没後に立ち寄った山小屋で、ヘッドランプつけて、これから下山しますと話したら、コーヒーを一杯いただいたことがあったっけなあ
2022年05月10日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:26
以前、日帰りロングコースの途中で、日没後に立ち寄った山小屋で、ヘッドランプつけて、これから下山しますと話したら、コーヒーを一杯いただいたことがあったっけなあ
こちらでは、どのような思い出を頂けるのでしょうか
2022年05月10日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 13:26
こちらでは、どのような思い出を頂けるのでしょうか
うほ。ヒュッテの先。残雪豊富
2022年05月10日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:29
うほ。ヒュッテの先。残雪豊富
北横岳南峰。双耳峰なのね。三等三角点設置
2022年05月10日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:42
北横岳南峰。双耳峰なのね。三等三角点設置
乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス
2022年05月10日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:43
乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス
南アルプス。眺めはグンバツの山。
ム!?ム!?
なに想像してんのさ!
2022年05月10日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 13:43
南アルプス。眺めはグンバツの山。
ム!?ム!?
なに想像してんのさ!
南八ヶ岳と奥秩父の山。ミートアイ(肉眼)では、金峰山山頂の五丈岩が見えていた。ほとんど、点だけど
2022年05月10日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 13:43
南八ヶ岳と奥秩父の山。ミートアイ(肉眼)では、金峰山山頂の五丈岩が見えていた。ほとんど、点だけど
続いて、北横岳北峰。南峰から3分くらい
2022年05月10日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 13:49
続いて、北横岳北峰。南峰から3分くらい
浅間山のほう
2022年05月10日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 13:49
浅間山のほう
蓼科山が丸見え
2022年05月10日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 13:50
蓼科山が丸見え
蓼科山ずむ。嫌いな形
2022年05月10日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 14:17
蓼科山ずむ。嫌いな形
赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、ずむ
2022年05月10日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 14:17
赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、ずむ
七ツ池。大小10ほどの池があるらしいけど、2つまでしか見れないらしい
2022年05月10日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 14:43
七ツ池。大小10ほどの池があるらしいけど、2つまでしか見れないらしい
坪庭と縞枯山。横しま模様に木々が枯れていく現象が起こるから、縞枯山、、、だったよね。原因は不明らしい、、、よね
2022年05月10日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 14:59
坪庭と縞枯山。横しま模様に木々が枯れていく現象が起こるから、縞枯山、、、だったよね。原因は不明らしい、、、よね
観光地 坪庭。1周、1キロ程度の散策路が整備されてます。まったくもって、シーズン外感が、ぷんぷん
2022年05月10日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 15:21
観光地 坪庭。1周、1キロ程度の散策路が整備されてます。まったくもって、シーズン外感が、ぷんぷん
あ、よく見るキツツキの模型じゃん。紐を強めにグイグイ引っ張っても、動くものの木をつつかなかった
2022年05月10日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 15:30
あ、よく見るキツツキの模型じゃん。紐を強めにグイグイ引っ張っても、動くものの木をつつかなかった
北横岳ロープウェイ駅にて、コキモモ、、、じゃなくて、コケモモジュースを賞味。¥400。おいしいけど、けっこうなお値段ね
2022年05月10日 15:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 15:38
北横岳ロープウェイ駅にて、コキモモ、、、じゃなくて、コケモモジュースを賞味。¥400。おいしいけど、けっこうなお値段ね
麦草峠に戻ります。最初、ちょっとだけ、笹が濃い区間があったけど、すぐ終わる
2022年05月10日 15:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 15:52
麦草峠に戻ります。最初、ちょっとだけ、笹が濃い区間があったけど、すぐ終わる
ほぼ水平移動。少しずつ下ってる
2022年05月10日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 15:58
ほぼ水平移動。少しずつ下ってる
森林浴展望台からの眺め
2022年05月10日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 16:06
森林浴展望台からの眺め
なにさ、コケモモの庭なんてのがあるのか。しかも、今は、花期ですと。これは、行ってみるか
2022年05月10日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 16:47
なにさ、コケモモの庭なんてのがあるのか。しかも、今は、花期ですと。これは、行ってみるか
おとぎり平まで、軽い登り。薄暗い森の中
2022年05月10日 17:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/10 17:05
おとぎり平まで、軽い登り。薄暗い森の中
ここが、コケモモの庭か?
まるで咲いてないじゃん
2022年05月10日 17:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/10 17:15
ここが、コケモモの庭か?
まるで咲いてないじゃん
国道299号線を渡って、少し行くと駒鳥の池。なんか、いまいちね
2022年05月10日 17:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/10 17:32
国道299号線を渡って、少し行くと駒鳥の池。なんか、いまいちね
麦草ヒュッテまで戻ってきた。もう、営業終了してる感じだったけども、おじさんが応対してくれてバッジを売ってくれた。親切だねえ。立ち入り禁止じゃくてよかったよ
2022年05月10日 17:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/10 17:44
麦草ヒュッテまで戻ってきた。もう、営業終了してる感じだったけども、おじさんが応対してくれてバッジを売ってくれた。親切だねえ。立ち入り禁止じゃくてよかったよ
これ。北横岳と縞枯山。茶臼山はなかった。各¥500。他にも、横岳、硫黄岳、にゅう、白駒池などがあった
2022年05月10日 18:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 18:02
これ。北横岳と縞枯山。茶臼山はなかった。各¥500。他にも、横岳、硫黄岳、にゅう、白駒池などがあった
下山後。温泉に向けて移動中。鹿のキャシーの群れがたくさんのいっぱい。道路脇にたむろ。50頭くらい見た。飛び出しが怖えーよー
2022年05月10日 18:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/10 18:29
下山後。温泉に向けて移動中。鹿のキャシーの群れがたくさんのいっぱい。道路脇にたむろ。50頭くらい見た。飛び出しが怖えーよー
温泉は。蓼科温泉 小斉の湯。もう3回目だったりして。露天風呂は5つ。うち1つは貸切専用。あと、内湯。元は宿だったようですけど、現在は日帰り入浴のみ
2022年05月10日 18:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/10 18:44
温泉は。蓼科温泉 小斉の湯。もう3回目だったりして。露天風呂は5つ。うち1つは貸切専用。あと、内湯。元は宿だったようですけど、現在は日帰り入浴のみ
食事は、ハルピンラーメン諏訪南IC店。ここは、、、3回目か4回目
2022年05月10日 20:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/10 20:34
食事は、ハルピンラーメン諏訪南IC店。ここは、、、3回目か4回目
つけ麺特盛。並でも、大盛りでも値段一緒の¥850。なんか、本店とメニューが違うんですね。本店のつけ麺は3種類くらいあるのに、ここは、この1種だけだった
2022年05月10日 20:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/10 20:46
つけ麺特盛。並でも、大盛りでも値段一緒の¥850。なんか、本店とメニューが違うんですね。本店のつけ麺は3種類くらいあるのに、ここは、この1種だけだった

装備

個人装備
チェーンスパイク

感想

久しぶりに山。北横岳。ここ、かなり前から行きたかったんです。それも、麦草峠から茶臼山と縞枯山を越えて周回。行かなかった理由は、アクセスの悪さ。上信越道でも、中央道でも、どちらから行っても麦草峠は遠い、、、けど、現在は、中央横断自動車道がメルヘン街道の起点である八千穂高原ICまで伸びて、アクセス良好。しかも、上信越道から分岐する、佐久小諸ジャンクションからは無料開放ときたもんだ。せっかくだから、行くことにしました。

まあ、なんとなく残雪があるんだろうなくらいしか下調べはしてませんでした。山と高原地図を見ても、全て実線ルートだし、距離も12キロしかないし、余裕じゃね? と嘯いていたら、残雪、踏み抜きは、どうってことなかったものの、三ツ岳周辺が実に厄介で時間がかかった。ほとんど雪はなかったけども、ぷち凍結ってんですか。そういう箇所がたまにあって、気を使いました。

三ツ岳を越えてからは、ハイカーも多いこともあって、歩きやすくなりました。滑り止めはあったほうが良い感じ。軽アイゼンか、チェーンスパイクでいいと思います。前爪付きアイゼンで無雪区間を登っていた人がいたけど、さぞ、難儀したことでしょう。

もう少し早い時期であれば、残雪豊富で歩きやすいでしょうし、もう少し遅ければ、残雪もだいぶ消えて歩きやすくなることでしょう。つまり、あえてこの時期に行かなくてもって感じの絶妙な時期というわけですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら