ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4296233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

明神主稜

2022年05月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamanekopipi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
17.7km
登り
2,201m
下り
2,003m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:58
合計
11:26
距離 17.7km 登り 2,202m 下り 2,010m
4:59
10
5:09
14
5:23
10
5:33
22
6:17
5
10:27
10:36
37
11:13
20
11:33
11:58
9
12:07
12:45
8
12:53
13:00
16
13:16
13:42
43
14:25
14:26
58
15:24
15:25
37
16:17
7
16:25
ゴール地点
服装に悩む季節。稜線上の気温は0℃〜2℃、風速は10〜15mくらいだか冷たくはない風。
私は薄手のベースレイヤーにパタゴニアR1テックをソフトシェル替わりに着用し、下はMILLETティフォンウォームパンツ。K氏は薄手の長袖半袖の重ね着にmont-bellのカッパ、下はタイツにハードシェルパンツ。
二人とも上は春山、下は冬山の装備で寒くもなく暑くもなく快適でした。
天候 曇、強風
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂巻温泉
コース状況/
危険箇所等
 バリエーションルートだが人気のコースでよく歩かれているためトレースがしっかりしている。南西尾根には赤布あり。主稜線のハイマツ漕ぎも足元はほとんど道になっている。今回は所々残雪あり、トラバースでは多少ルートがわかりにくいところもあった。
 奥明神沢に雪がない場合は前穂高岳まで進み重太郎新道を下山することになるのでコースタイムが2〜3時間長くなる。
トンネル出たらまたトンネル
2022年05月15日 05:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 5:18
トンネル出たらまたトンネル
やっと太兵衛平
2022年05月15日 05:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 5:30
やっと太兵衛平
GW前に土砂崩れを起こした所
2022年05月15日 05:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 5:32
GW前に土砂崩れを起こした所
明神が見えてきて少し心躍る
2022年05月15日 05:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 5:32
明神が見えてきて少し心躍る
大正池から
2022年05月15日 05:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 5:36
大正池から
ジョーズや一角獣の潜む中千丈沢
2022年05月15日 05:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 5:46
ジョーズや一角獣の潜む中千丈沢
やっとスタート地点です(T_T)
2022年05月15日 06:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 6:09
やっとスタート地点です(T_T)
岳沢登山道7番標識
2022年05月15日 07:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 7:03
岳沢登山道7番標識
南西尾根はこんな感じ
2022年05月15日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 9:00
南西尾根はこんな感じ
肩の手前の台地で休憩
2022年05月15日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 9:40
肩の手前の台地で休憩
絶景です
2022年05月15日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
5/15 9:40
絶景です
2022年05月15日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 9:40
5峰にむかう
2022年05月15日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 10:12
5峰にむかう
2022年05月15日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 10:12
2022年05月15日 10:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 10:12
明神5峰にはアイコンのピッケル
2022年05月15日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 10:35
明神5峰にはアイコンのピッケル
明神4〜主峰
2022年05月15日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 10:35
明神4〜主峰
2022年05月15日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 10:38
4峰から行く先を眺める
2022年05月15日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 11:19
4峰から行く先を眺める
2022年05月15日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 11:19
4峰頂上
2022年05月15日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 11:20
4峰頂上
2022年05月15日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 11:20
2022年05月15日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 11:41
2022年05月15日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 11:41
2022年05月15日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 11:42
2022年05月15日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 11:43
2022年05月15日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 12:52
2022年05月15日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 12:52
明神主峰に登頂
2022年05月15日 13:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 13:02
明神主峰に登頂
奥明神沢
2022年05月15日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5/15 14:27
奥明神沢
下ってきた沢を振り返る
2022年05月15日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 14:27
下ってきた沢を振り返る
2022年05月15日 14:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
5/15 14:31
撮影機器:

感想

 山へ行けない2ヶ月間を悶々と過ごす中、数少ないチャンス到来。K氏と明神岳へ向かった。南西尾根から主稜線に登り、帰路は奥明神沢から下降の予定で向かう。上高地のバス運行時間内に下山できない場合に備え、徒歩で上高地入りするというK氏(◎_◎;) 「沢渡行きの最終シャトルバスに乗れなくても終発が遅い路線バスがあるよ!」と懇願するも却下(T_T) 延々とトンネル二つ越えて上高地入り。バスの運行してない冬なら我慢できるんだけど…歩いてる横を悠々と通り過ぎるバスとタクシーが恨めしい(^^;
 バスターミナルで装備を整え、岳沢登山口から7番標識へ。K氏のアドバイスでここまではトレランシューズを履いて来たため体の負担はとても少ない。ここで登山靴に履き替え、急峻な尾根を登っていく。稜線に出ると終始10m〜15m程の風にさらされたが、さすがに5月中旬。風はそれほど冷たくないので動いていれば寒くない。
 5峰の台地にたどり着き、そこから見る360℃の眺望は素晴らしくてゆっくり休憩していく。行く先にそびえる4峰ヘはけっこうな登り返しにみえるが、思ったほどではなかった。ただ風がどんどん強くなってきたので、やせ尾根と足場の悪い所では強風に飛ばされないように気を付けて歩いていく。幸い雪はほぼ消えていたので危険は少なかった。3峰は上高地側をトラバースしてそのまま2峰へ回り込む。2回の懸垂下降でコルに降り立つと最後の登りで明神主峰へ登頂した。 
 明神池、奥又白、前穂高岳から眺めていた明神岳を、ピークにたどり着いたら反対側からじっくりと眺めてみたかったのだが、どんどん強くなる風に一刻の猶予もなく、下降点のコルまで急いで歩きだした。主峰からの下りは雪もなくホールドも豊富なのでクライムダウン。積雪や凍結の状態によっては懸垂下降が必要になるとのことだ。
 今年は雪解けが早いため、もし奥明神沢に雪が無ければ前穂まで進んで重太郎新道を降るしかなく、心配しながらの山行だったが、幸い奥明神沢に雪はたっぷりとあり、ここでアイゼンを装着し落石に気を付けながら下降を開始する。
 いつものことながら下り始めの沢の上部は急峻。凍結こそしていないものの強風でハードパックされた雪面は固く必要以上に慎重になってしまい、真直ぐ真下に向かって歩いていくK氏を横目に私はチマチマと小股でトラバースしながら降りていく。「そんなんじゃアイゼン効かないし時間もかかるから!怖いんだったらクライムダウンで降りてこい!」と下から叱咤の声('Д') クライムダウンして少し傾斜が緩んだら、今度は尻セードの練習を兼ねてスピード下降のトレーニング。スキーを履いていたらなんということのない斜面とスピードなのに、自分の身体とアックスだけでスピードコントロールするのは至難の業。慣れるまでは怖いんです〜(;^_^A アイゼン下降、尻セード共に100%のダメ出しもらって岳沢小屋に到着する頃には雪が舞いだした。
 その後は登山道を使って下山。7番標識にデポしたトレランシューズを回収して、上高地には4時半前に着き、なんとか帰路はバスで帰るお許しが出た(≧▽≦) バリエーション入門のルートだから一人でも行けるよと言われていたが、一人でロープ担いで同じ時間で周遊することはできなかっただろう。同行してくれたK氏に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら