ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4307968
全員に公開
山滑走
鳥海山

ついに滑った! 鳥海山BC 祓川ルート

2022年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
10.3km
登り
1,209m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:30
合計
5:45
4:55
5
5:00
5:01
5
5:06
5:06
195
8:21
8:51
8
8:59
9:36
4
9:40
10:00
7
10:07
10:07
6
10:13
10:13
6
10:19
10:20
2
10:22
10:23
9
10:32
10:32
7
10:39
10:39
1
10:40
ゴール地点
天候 薄曇り、風強め
気温:スタート11℃ -> 山頂7℃ -> ゴール17℃
風は普通に冷たくて、持っていったダウン、ハードシェル、防寒テムレスと冬装備全部使った。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス 上の駐車場に5時前に着いたけど正直ガラガラ(1/3程度)
下山時は満車だけどポツポツ空く感じ
下の駐車場はまだまだ余裕あった
コース状況/
危険箇所等
登りは急傾斜を避けるため、左左のルートを選択。
下山滑走はほぼ竹竿ルート。
その他周辺情報 電波状況: docomo:99% / au:96% / softbank:79%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=d2uRnGUc0M
駐車場は思ったよりガラガラで一安心。
2022年05月21日 04:45撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
5/21 4:45
駐車場は思ったよりガラガラで一安心。
2022年05月21日 04:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
5/21 4:48
ほな、行きまっせ!
2022年05月21日 04:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
5/21 4:57
ほな、行きまっせ!
「必ず」に二重線まで引いてあったので、、、提出しました。一応コンパス提出済みだったけどこっちは車のナンバーとかも書くので確かに必要かもしれない。
2022年05月21日 05:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
5/21 5:00
「必ず」に二重線まで引いてあったので、、、提出しました。一応コンパス提出済みだったけどこっちは車のナンバーとかも書くので確かに必要かもしれない。
ぴちゃぴちゃぴちゃ。
2022年05月21日 05:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
5/21 5:01
ぴちゃぴちゃぴちゃ。
登り始めの急登は板担いで登りました。
2022年05月21日 05:04撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
5/21 5:04
登り始めの急登は板担いで登りました。
2022年05月21日 05:04撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/21 5:04
2022年05月21日 05:17撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5/21 5:17
かなり深い縦溝。これは滑走大変そうだなと思ったけど案の定大変だった。
2022年05月21日 05:19撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
5/21 5:19
かなり深い縦溝。これは滑走大変そうだなと思ったけど案の定大変だった。
2022年05月21日 05:44撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/21 5:44
七ツ釜手前の急登が見えてきた。ありゃこのシールじゃ無理だ。というわけで進路変更、左へ。
2022年05月21日 05:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
5/21 5:54
七ツ釜手前の急登が見えてきた。ありゃこのシールじゃ無理だ。というわけで進路変更、左へ。
2022年05月21日 05:57撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/21 5:57
2022年05月21日 06:07撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
5/21 6:07
思ったほど深くない。地面見えてる。
2022年05月21日 06:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
5/21 6:29
思ったほど深くない。地面見えてる。
竹竿ルートからはかなり離れたところを歩いてます。
2022年05月21日 06:55撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
5/21 6:55
竹竿ルートからはかなり離れたところを歩いてます。
斜度上がって来てこのシールの限界になってきたので、、、
2022年05月21日 07:04撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
5/21 7:04
斜度上がって来てこのシールの限界になってきたので、、、
シートラーゲン&アイゼン歩行に切り替えました。山頂1km手前にて。(あれ、アイゼン逆?)
2022年05月21日 07:16撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
5/21 7:16
シートラーゲン&アイゼン歩行に切り替えました。山頂1km手前にて。(あれ、アイゼン逆?)
後続も続々と登ってきます。
2022年05月21日 07:26撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
5/21 7:26
後続も続々と登ってきます。
うわー、スキーであんな斜度歩けるのか。自分のやつの2倍以上だ。クトーとか使ってるのかな。すげーな。
2022年05月21日 07:52撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
7
5/21 7:52
うわー、スキーであんな斜度歩けるのか。自分のやつの2倍以上だ。クトーとか使ってるのかな。すげーな。
七高山直下は夏でも滑落事故の起こる場所。自分はジグザグクネクネ登りました。
2022年05月21日 08:18撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
5/21 8:18
七高山直下は夏でも滑落事故の起こる場所。自分はジグザグクネクネ登りました。
そして、、、
2022年05月21日 08:22撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/21 8:22
そして、、、
やっと着いたー、七高山。めっちゃ疲れたー。
2022年05月21日 08:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
13
5/21 8:29
やっと着いたー、七高山。めっちゃ疲れたー。
でも、行きますよ。新山。
2022年05月21日 08:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
6
5/21 8:35
でも、行きますよ。新山。
最初、夏道を下ってしまったけどこっちからは行けなかったので無理せず稜線まで登り返しました。
2022年05月21日 08:40撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
5/21 8:40
最初、夏道を下ってしまったけどこっちからは行けなかったので無理せず稜線まで登り返しました。
そしたらすぐに安全にスノーブリッジに降りれるところ発見。
2022年05月21日 08:47撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
5/21 8:47
そしたらすぐに安全にスノーブリッジに降りれるところ発見。
あんまり登り返さずに新山行けるのはこの時期ならではですね。
2022年05月21日 08:51撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
5/21 8:51
あんまり登り返さずに新山行けるのはこの時期ならではですね。
山頂どーれだ?
2022年05月21日 09:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
5/21 9:00
山頂どーれだ?
着いたー。積雪期はもちろん初めて。ブーツで登るの大変だった。
2022年05月21日 09:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
20
5/21 9:07
着いたー。積雪期はもちろん初めて。ブーツで登るの大変だった。
雪の上の落石を見ると去年の石転び沢の恐怖がよみがえってくる、、。
2022年05月21日 09:38撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
5/21 9:38
雪の上の落石を見ると去年の石転び沢の恐怖がよみがえってくる、、。
ただいまー、七高山。
2022年05月21日 09:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
5/21 9:48
ただいまー、七高山。
さて、ようやく、満を持して、滑走スタートです!
2022年05月21日 10:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
5/21 10:00
さて、ようやく、満を持して、滑走スタートです!
縦溝が多くて滑り辛いけど、まだ何とか楽しめるレベル。
2022年05月21日 10:00撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
5/21 10:00
縦溝が多くて滑り辛いけど、まだ何とか楽しめるレベル。
ピステン掛かってたら超高速で一気にGo!って感じだけど、、、あり得ないあり得ない。(笑)
2022年05月21日 10:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
5/21 10:02
ピステン掛かってたら超高速で一気にGo!って感じだけど、、、あり得ないあり得ない。(笑)
足も限界寸前なので、休み休み降ります。
2022年05月21日 10:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:02
足も限界寸前なので、休み休み降ります。
団体さん結構来てたな。
2022年05月21日 10:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:03
団体さん結構来てたな。
2022年05月21日 10:05撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/21 10:05
2022年05月21日 10:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
5/21 10:06
一応、底は見えない感じ。
2022年05月21日 10:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
5/21 10:07
一応、底は見えない感じ。
こちらも。
2022年05月21日 10:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
5/21 10:08
こちらも。
いやぁ、あっという間に降りて来た。初めての感覚かもしれない。
2022年05月21日 10:09撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:09
いやぁ、あっという間に降りて来た。初めての感覚かもしれない。
登りでパスした七ツ釜の急斜面。
2022年05月21日 10:15撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
4
5/21 10:15
登りでパスした七ツ釜の急斜面。
皆さん苦労されて登ってました。
2022年05月21日 10:19撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
5/21 10:19
皆さん苦労されて登ってました。
もうすぐゴールというところで一旦ヤブ通過が必要でしたが、
2022年05月21日 10:27撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
5/21 10:27
もうすぐゴールというところで一旦ヤブ通過が必要でしたが、
2022年05月21日 10:30撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
2
5/21 10:30
何とか下まで滑り切りました!山の神様、ありがとう!
2022年05月21日 10:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
5/21 10:34
何とか下まで滑り切りました!山の神様、ありがとう!
忘れずに下山カードも記入。
2022年05月21日 10:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
10
5/21 10:35
忘れずに下山カードも記入。
忘れ物。ピッケルカバー(オレンジ)は BlackDiamond のやつだな。あれすぐ外れるから自分も落としたことあるので、、。
2022年05月21日 10:35撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
3
5/21 10:35
忘れ物。ピッケルカバー(オレンジ)は BlackDiamond のやつだな。あれすぐ外れるから自分も落としたことあるので、、。
マックスバリュ矢島店から記念の1枚。麓は田植えの真っ最中!
2022年05月21日 11:48撮影 by  NIKON 1 S2, NIKON CORPORATION
11
5/21 11:48
マックスバリュ矢島店から記念の1枚。麓は田植えの真っ最中!

感想

ついに来ました、鳥海山祓川!やっぱり板を買ったら一度はここに来ないとね。

しかし毎度思うけど、履くにせよ担ぐにせよ、板を山頂まで持っていくのは本当にしんどい。今回も見事に足と腕がつったし。体力付ければ良いというもんでもない気がするんだけど、、。

で、肝心の滑走はと言えば、雪質はナイスザラメでいい感じだったんだけど、やっぱり縦溝がねー。少しでもスピード出すとぼこぼこぼこーってやられちゃうし。それでも上半分くらいまで何とか楽しめたけど、下半分は全く滑走にもならず、ひたすら横滑りで標高を下げて行っただけでした。

そうは言っても、歩きでは絶対に実現できないスピードで下山が出来るというあの感覚は何者にも代えがたいし、スキーヤーとしての意地もあるし、でも実際の山行は本当に毎回苦労するし、、、色々悩むとこです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら