ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4308723
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

カッコウの鳴き声に導かれ、白ポコに大満足の【霊仙山】

2022年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
11.2km
登り
956m
下り
960m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:21
合計
5:44
6:21
5
6:26
6:26
26
7:06
7:06
3
7:09
7:14
5
7:19
7:19
21
7:55
8:02
8
9:20
9:20
14
9:39
9:40
5
9:54
9:54
12
10:06
10:06
24
10:30
10:30
13
10:43
10:43
48
11:31
11:34
30
12:04
12:04
1
12:05
ゴール地点
天候 最初曇り、途中から本降りの雨。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今畑登山口近くの路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭ですが西南尾根の急坂は雨でぬかるみズルズルに滑ります。
この空地に停めさせて頂きました。
2022年05月21日 06:21撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/21 6:21
この空地に停めさせて頂きました。
落合廃村を通過して時計回りの周回をします。
2022年05月21日 06:26撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/21 6:26
落合廃村を通過して時計回りの周回をします。
堰堤工事用の林道をスタコラと。
2022年05月21日 06:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 6:32
堰堤工事用の林道をスタコラと。
丸太木橋を渡りました😄
2022年05月21日 06:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/21 6:35
丸太木橋を渡りました😄
このロープ付き急坂を登れば汗拭き峠です。
2022年05月21日 06:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 6:52
このロープ付き急坂を登れば汗拭き峠です。
はい、到着!
2022年05月21日 06:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/21 6:56
はい、到着!
峠を過ぎるとよく踏まれた稜線の道。
2022年05月21日 07:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 7:04
峠を過ぎるとよく踏まれた稜線の道。
続いて三合目。
2022年05月21日 07:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 7:05
続いて三合目。
四合目。
2022年05月21日 07:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
5/21 7:18
四合目。
気持ちの良い稜線歩き。
2022年05月21日 07:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
5/21 7:20
気持ちの良い稜線歩き。
前方にたわわな花が。
2022年05月21日 07:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
5/21 7:25
前方にたわわな花が。
ガマツカの白い花が清楚ですね。
2022年05月21日 07:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/21 7:26
ガマツカの白い花が清楚ですね。
マムシグサとテンナンショウの違いが難しい😰
2022年05月21日 07:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/21 7:28
マムシグサとテンナンショウの違いが難しい😰
2022年05月21日 07:29撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 7:29
トキワハゼかな。ムラサキゴケと見分けづらい。
2022年05月21日 07:34撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 7:34
トキワハゼかな。ムラサキゴケと見分けづらい。
ツボスミレ、道脇にたくさん咲いてました。
2022年05月21日 07:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/21 7:36
ツボスミレ、道脇にたくさん咲いてました。
シジュウカラさん、こんにちは。
2022年05月21日 07:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/21 7:37
シジュウカラさん、こんにちは。
秋には赤い実をつけるガマズミ、楽しみです。
2022年05月21日 07:39撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 7:39
秋には赤い実をつけるガマズミ、楽しみです。
五合目。
2022年05月21日 07:40撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 7:40
五合目。
キケンなところは無かったような,..,
2022年05月21日 07:43撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/21 7:43
キケンなところは無かったような,..,
マツカゼソウでしょうか。
2022年05月21日 07:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 7:49
マツカゼソウでしょうか。
白いブーケのようなヤブデマリ。
2022年05月21日 07:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
5/21 7:50
白いブーケのようなヤブデマリ。
ヤマハタザオかな〜?
2022年05月21日 07:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 7:50
ヤマハタザオかな〜?
地獄の釡のふたと言われるキランソウ。
2022年05月21日 07:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 7:53
地獄の釡のふたと言われるキランソウ。
六合目。
2022年05月21日 07:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 7:56
六合目。
エビネを見つけたようです。
2022年05月21日 08:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
5/21 8:00
エビネを見つけたようです。
褐色と白の優美な色合いです。
2022年05月21日 07:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/21 7:58
褐色と白の優美な色合いです。
花びらがゆらめいてます。
2022年05月21日 08:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/21 8:01
花びらがゆらめいてます。
愛らしい形。
2022年05月21日 08:02撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/21 8:02
愛らしい形。
ふと横を見ればふさふさとカレカレ。
2022年05月21日 08:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/21 8:03
ふと横を見ればふさふさとカレカレ。
これは大きかったのでムラサキゴケかな。
2022年05月21日 08:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 8:05
これは大きかったのでムラサキゴケかな。
琵琶湖が霞んでます。
2022年05月21日 08:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/21 8:09
琵琶湖が霞んでます。
七合目。おサルに似た岩は見当たらない。
2022年05月21日 08:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
5/21 8:11
七合目。おサルに似た岩は見当たらない。
ドリーネと抹茶アイス。
2022年05月21日 08:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
5/21 8:13
ドリーネと抹茶アイス。
おーい、ヤマシャクどこ〜?
2022年05月21日 08:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 8:13
おーい、ヤマシャクどこ〜?
こちらにもエビネありました。
2022年05月21日 08:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 8:18
こちらにもエビネありました。
白と茶のコラボ。
2022年05月21日 08:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 8:19
白と茶のコラボ。
ヒバリかな。
2022年05月21日 08:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 8:22
ヒバリかな。
ツボスミレ、紫の線がきれい。
2022年05月21日 08:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/21 8:26
ツボスミレ、紫の線がきれい。
マストアイテムのお虎ヶ池。
2022年05月21日 08:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 8:27
マストアイテムのお虎ヶ池。
地面のエクボのドリーネ。あちこちに。
2022年05月21日 08:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/21 8:35
地面のエクボのドリーネ。あちこちに。
カレンフェルト集団。
2022年05月21日 08:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:35
カレンフェルト集団。
避難小屋が見えました。
2022年05月21日 08:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 8:45
避難小屋が見えました。
ネコノメソウは少ない。
2022年05月21日 08:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 8:48
ネコノメソウは少ない。
ピンクに染まったニリンソウの蕾。
2022年05月21日 08:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 8:58
ピンクに染まったニリンソウの蕾。
タネツケバナかな。
2022年05月21日 09:00撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:00
タネツケバナかな。
経塚山近くの池、コケの密集具合が素晴らしい。
2022年05月21日 09:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/21 9:01
経塚山近くの池、コケの密集具合が素晴らしい。
ヒメレンゲも咲いてるよ。
2022年05月21日 09:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 9:07
ヒメレンゲも咲いてるよ。
水もしたたるニリンソウ。
2022年05月21日 09:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/21 9:05
水もしたたるニリンソウ。
九合目。経塚山。
2022年05月21日 09:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 9:19
九合目。経塚山。
目指せ山頂。
2022年05月21日 09:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 9:23
目指せ山頂。
なごり雪。イルカを想像するかたはいるかな?(笑)
2022年05月21日 09:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 9:23
なごり雪。イルカを想像するかたはいるかな?(笑)
右奥に伊吹山。
2022年05月21日 09:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/21 9:28
右奥に伊吹山。
山頂到着!
2022年05月21日 09:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
5/21 9:38
山頂到着!
二等三角点、点名は霊仙山。
2022年05月21日 09:39撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/21 9:39
二等三角点、点名は霊仙山。
ハイ、ポーズ。
寒い&雨、最高点に行って下山しましょう。
2022年05月21日 09:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
21
5/21 9:41
ハイ、ポーズ。
寒い&雨、最高点に行って下山しましょう。
近江展望台に向かってます。
2022年05月21日 10:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/21 10:08
近江展望台に向かってます。
雨の中鮮やかな黄色でした。
2022年05月21日 10:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
5/21 10:19
雨の中鮮やかな黄色でした。
近江展望台ですが結構激しい雨で展望はありません。(泣)
2022年05月21日 10:42撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 10:42
近江展望台ですが結構激しい雨で展望はありません。(泣)
西南尾根の難所を下りて上を見上げてます。
2022年05月21日 11:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
5/21 11:11
西南尾根の難所を下りて上を見上げてます。
笹峠の手前にもエビネが少し。
2022年05月21日 11:18撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 11:18
笹峠の手前にもエビネが少し。
マムシグサ、テンナンショウと仲間のウラシマソウ。
2022年05月21日 11:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 11:20
マムシグサ、テンナンショウと仲間のウラシマソウ。
なかなか面白い出で立ちですね。
2022年05月21日 11:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 11:20
なかなか面白い出で立ちですね。
ちょっと中も見せてね。
2022年05月21日 11:24撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 11:24
ちょっと中も見せてね。
フタリシズカがパラパラと咲いてます。
2022年05月21日 11:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 11:26
フタリシズカがパラパラと咲いてます。
笹峠。
2022年05月21日 11:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
5/21 11:30
笹峠。
???
2022年05月21日 11:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/21 11:45
???
アマドコロであってるかな〜?
2022年05月21日 11:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 11:46
アマドコロであってるかな〜?
今畑廃村に群生。
2022年05月21日 11:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/21 11:57
今畑廃村に群生。
何回見ても綺麗なクリンソウ。
2022年05月21日 11:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 11:57
何回見ても綺麗なクリンソウ。
鮮やかなピンクに感激!
2022年05月21日 11:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/21 11:57
鮮やかなピンクに感激!
今畑登山口に無事下山しました。
きょうもありがとうございました。🙇
2022年05月21日 12:05撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
5/21 12:05
今畑登山口に無事下山しました。
きょうもありがとうございました。🙇
このあと雨を避けてランチタイムにしました。
キツネうどんとおやつ。
2022年05月21日 12:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
5/21 12:25
このあと雨を避けてランチタイムにしました。
キツネうどんとおやつ。
と、かき揚げ天そばです。
雨で冷えた身体に温かいものは最高!
2022年05月21日 12:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
5/21 12:33
と、かき揚げ天そばです。
雨で冷えた身体に温かいものは最高!
ランチタイム場所にもクリンソウやカキドウシが咲いてました。
2022年05月21日 12:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/21 12:58
ランチタイム場所にもクリンソウやカキドウシが咲いてました。
ヤマシャクの群生地。
7
ヤマシャクの群生地。
こんなにいっぱいのヤマシャクは見たことがありません。
12
こんなにいっぱいのヤマシャクは見たことがありません。
天気が悪く温度も低かったので蕾が多いです。
6
天気が悪く温度も低かったので蕾が多いです。
開いてる花だけ撮りました。
11
開いてる花だけ撮りました。
これまたポコ!
散ってしまってる株もありますがまだまだ楽しめそうです。
15
散ってしまってる株もありますがまだまだ楽しめそうです。

感想

皆さんの楽しいレコを拝見して、1年ぶりに若葉の季節の「霊仙山」に訪れました。早朝、名神を走っているとフロントガラスには雨粒が…曇りの予報のはずだったのですが。

国道307号線、「久徳」を右折して多賀醒井線へと入ります。芹川沿いを進み、河内風穴を過ぎ、程なく霊仙山登山口のある、落合集落跡に到着します。

微妙な天候のせいか、この時間にしては車は少なく、先行車は4台あり五番目到着でした。前回は、反時計回りでしたので、今回は時計回りということで、汗ふき峠目指して歩きだします。

緩やかに登る大洞谷を幾度かの渡渉をして40分程歩くと榑ヶ畑からのコースと合流する汗ふき峠に到着します。

青々とした葉を繁らせて生える木々が傘をさしかけてくれているようで、雨も気にならず気持ち良く歩き進みますと、標高700m 位からカレンフェルトも現れて一層良い雰囲気を醸し出しています。このあたりからカッコウの鳴き声が耳に入ってきます。お虎ヶ池あたりからも鳴き声が聞こえ近づいても姿は全く見つけられませんでした。

楽しみにしていたエビネも見つかり、圧倒的な群生を成すヤマシャクヤクにも出会えて満足でした。気持ちの良い草原にはヒバリの鳴き声がしており、声につられて歩くとあっという間にアップダウンを通りすぎているのでした。気持ち良すぎてカレンフェルトからジャンプしたかったのですが、野坂岳での一件もあり踏みとどまりました(あー、年寄りの冷や水)

雨足が強くなってきましたので、足早に霊仙山最高点、霊仙山をめぐり、下山道へ歩を進めて行きます。

流石人気の山ですね、けっこうな雨足にもかかわらずたくさんの方々が登って来られます。30名位の方とスライドしたでしょうか。

下山登山道は西南尾根道で、カレンフェルトのガレ道ですが、所々ヒメレンゲが黄色く光る花びらを眩いばかりに咲かせてくれていました。

どんどん雨も強くなり、足元を気にしながら歩いていると、若い登山グループの方が「最高ですね🎵」と強まる雨を自虐ネタ風に言葉をかけて下さって思わず笑いが起こりました。若い方の迸る元気をお裾分け頂き、エネルギーチャージができて無事麓へと帰りつきました。しかしながら、麓に近づくにつれ登山道は泥状となり、幾度なくついてしまった足元とお尻は泥だらけに(泣)…

お天気が今一つで北アルプスや乗鞍等の眺望は眺められませんでしたが、雅やかな褐色の花びらのエビネ、息を飲む群生の白ポコの花達、そして伸びやかに広がる山稜の素晴らしさに再度魅力された山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

こんばんは😃🌃

平野部でも結構な雨☔だったので、どうされたかな❔と思ってましたが😲雨の中お疲れ様でした‼️
ポコちゃんスゴいですね〰️っ😆
来年は群生地を見つけたいと思います🎵数えると8回登っているのですが見つけられないという。。。お花に縁遠いゆるゆる隊です💦
2022/5/24 19:13
koumamaさん、こんばんは。
霊仙山8回ですか、凄いです😊
いつもゆるゆる隊などと仰ってますが全然そんな事はないと思います。😄
白ポコを見て山頂に着いたころから雨足がきつくなってきたのでまだラッキーでした。😥
来年はkouくん、パパさんと三人で是非見に行ってください🤗
メッセンジャーにも送りますね??
2022/5/24 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら