白線が薄いせいか、妙な間隔で停めている車が多数。
駐車場から登山道まで、ちょっとショートカットできます。
1
5/22 5:11
白線が薄いせいか、妙な間隔で停めている車が多数。
駐車場から登山道まで、ちょっとショートカットできます。
霧と雲のため、風景もこんな感じに。
1
5/22 5:35
霧と雲のため、風景もこんな感じに。
富士見平小屋はサクッと通過。たくさんテントが設営されていました。
0
5/22 5:45
富士見平小屋はサクッと通過。たくさんテントが設営されていました。
雨に濡れる坂を登ります。雨以外は、特に問題なしのある木泰道が続きます。
1
5/22 5:55
雨に濡れる坂を登ります。雨以外は、特に問題なしのある木泰道が続きます。
大日小屋。前は下まで行ったけど、不気味で中の確認はできなかったのでした。
0
5/22 6:22
大日小屋。前は下まで行ったけど、不気味で中の確認はできなかったのでした。
大日岩も上の方は靄の中。
2
5/22 6:40
大日岩も上の方は靄の中。
前回は八丁平に進みましたが、今回は金峰山を目指して未踏のエリアへ。
0
5/22 6:47
前回は八丁平に進みましたが、今回は金峰山を目指して未踏のエリアへ。
ナカナカの坂ですが、辛いだけで特に難しくはなく。
1
5/22 7:04
ナカナカの坂ですが、辛いだけで特に難しくはなく。
樹林帯を抜けると岩場地帯。ポールは邪魔なだけですが、私のは伸縮機構がダメになりかけているのでそのまま通過。新しいポール買おう。
2
5/22 7:29
樹林帯を抜けると岩場地帯。ポールは邪魔なだけですが、私のは伸縮機構がダメになりかけているのでそのまま通過。新しいポール買おう。
しかしすごいところを歩いてますね…。
3
5/22 7:32
しかしすごいところを歩いてますね…。
1
5/22 7:33
地震でも起きたらどうなってしまうのか、とたまに不安になります。
2
5/22 7:34
地震でも起きたらどうなってしまうのか、とたまに不安になります。
このあたりの鎖はとてもしっかりしています。頼りすぎはよくないと聞きますが、安心感あります。
1
5/22 7:36
このあたりの鎖はとてもしっかりしています。頼りすぎはよくないと聞きますが、安心感あります。
アレが金峰山の山頂か?(←違った)
0
5/22 7:39
アレが金峰山の山頂か?(←違った)
晴れていたら気持ちよさそうです。天気予報ではお日様マークばかりだったけど、下界は晴れているのかしら?
1
5/22 8:00
晴れていたら気持ちよさそうです。天気予報ではお日様マークばかりだったけど、下界は晴れているのかしら?
鴨岩(勝手に命名)。
3
5/22 8:02
鴨岩(勝手に命名)。
五丈岩に到着。風と湿気でけっこう寒い。
1
5/22 8:08
五丈岩に到着。風と湿気でけっこう寒い。
山票近くでたむろしている方々…あの…写真撮りたいんですけど…え、ここでタバコに火をつけるんですか…写真撮らせて…
2
5/22 8:12
山票近くでたむろしている方々…あの…写真撮りたいんですけど…え、ここでタバコに火をつけるんですか…写真撮らせて…
さて、気を取り直して先に進みます。金峰山から東は、時々雪の残っているところがあります。滑り止めがなくても何とか通過できました。
0
5/22 8:33
さて、気を取り直して先に進みます。金峰山から東は、時々雪の残っているところがあります。滑り止めがなくても何とか通過できました。
金峰山までは人が多かったけど、こちら側は静かな山行。
1
5/22 8:42
金峰山までは人が多かったけど、こちら側は静かな山行。
2
5/22 8:43
朝日岳は甲府名山で一番標高が高いかな。
1
5/22 9:00
朝日岳は甲府名山で一番標高が高いかな。
時々、少し明るくなるんだけどな〜。雲がかかっているのは山の上だけかな。
0
5/22 9:22
時々、少し明るくなるんだけどな〜。雲がかかっているのは山の上だけかな。
大弛峠に到着。
0
5/22 9:44
大弛峠に到着。
まだ通行止めが解除されていないので、当然車はありません。6月以降は賑わうんだろうな〜。
0
5/22 9:45
まだ通行止めが解除されていないので、当然車はありません。6月以降は賑わうんだろうな〜。
国師ヶ岳に向かいます。
0
5/22 9:45
国師ヶ岳に向かいます。
大弛小屋。人の姿は見えず。テントも1つもありません。撤収済みかな?
2
5/22 9:46
大弛小屋。人の姿は見えず。テントも1つもありません。撤収済みかな?
国師ヶ岳までは、半分以上、木道が整備されています。
1
5/22 9:48
国師ヶ岳までは、半分以上、木道が整備されています。
階段は、自分の歩幅と合わないので、かえってキツイ💦
1
5/22 9:50
階段は、自分の歩幅と合わないので、かえってキツイ💦
滑らないように注意して歩かないと…
0
5/22 9:51
滑らないように注意して歩かないと…
少し日が入っている。山頂で雲が切れるといいな〜。
2
5/22 9:52
少し日が入っている。山頂で雲が切れるといいな〜。
ご立派な山票だったので国師ヶ岳かと思ったら、前国師でした。
2
5/22 10:13
ご立派な山票だったので国師ヶ岳かと思ったら、前国師でした。
開けた山頂です。
2
5/22 10:13
開けた山頂です。
さらに進むと分岐。右に行くと、北奥千丈岳を経て南下するルート。ひとまず左に進みます。
1
5/22 10:17
さらに進むと分岐。右に行くと、北奥千丈岳を経て南下するルート。ひとまず左に進みます。
分岐からすぐに国師ヶ岳の山頂に到着。山梨百名山の1座。これで残りはあと10座になりました。
4
5/22 10:23
分岐からすぐに国師ヶ岳の山頂に到着。山梨百名山の1座。これで残りはあと10座になりました。
しかし…この風景を以て登頂としてよいものか…。
風が弱かったので、ゆっくり目にお昼休憩をしました。
4
5/22 10:23
しかし…この風景を以て登頂としてよいものか…。
風が弱かったので、ゆっくり目にお昼休憩をしました。
分岐まで戻り、南に進んで北奥千丈岳。
2
5/22 11:12
分岐まで戻り、南に進んで北奥千丈岳。
こちらも展望の良い場所のようですが、きょうはずっとこんな感じ。
0
5/22 11:12
こちらも展望の良い場所のようですが、きょうはずっとこんな感じ。
見えた気になって帰るとしましょう。
1
5/22 11:12
見えた気になって帰るとしましょう。
分岐から山頂まで、実は結構厚い残雪部がありました。
2
5/22 11:14
分岐から山頂まで、実は結構厚い残雪部がありました。
普通に歩けましたが、踏み抜いたらかなり深そうです。足の付け根まではまりそう。
0
5/22 11:14
普通に歩けましたが、踏み抜いたらかなり深そうです。足の付け根まではまりそう。
下りの階段で転倒。おしりを強打して、そのまま3段ほどおしりでずり落ちました。板が緩んでいたようです。しっかり押さえて応急処置しておきましたが、どこかにお知らせした方がよいのでしょうか。
1
5/22 11:28
下りの階段で転倒。おしりを強打して、そのまま3段ほどおしりでずり落ちました。板が緩んでいたようです。しっかり押さえて応急処置しておきましたが、どこかにお知らせした方がよいのでしょうか。
痛い…おしりが二つに割れたかも😢
往路で気になった『夢の庭園』に寄り道。
1
5/22 11:31
痛い…おしりが二つに割れたかも😢
往路で気になった『夢の庭園』に寄り道。
0
5/22 11:35
どのへんが『夢の庭園』部分なのか分かりませんでしたが、気持ちよく歩けそうです。
1
5/22 11:35
どのへんが『夢の庭園』部分なのか分かりませんでしたが、気持ちよく歩けそうです。
1
5/22 11:36
金峰山に戻ります。
1
5/22 11:43
金峰山に戻ります。
ちょっと開けた!やった!!遠くまで見通せると、気持ちがいいですね。
2
5/22 12:25
ちょっと開けた!やった!!遠くまで見通せると、気持ちがいいですね。
2
5/22 12:32
金峰山は人がいっぱい。
1
5/22 13:20
金峰山は人がいっぱい。
景色はないので、オブジェっぽい樹を撮ってみる。
2
5/22 13:23
景色はないので、オブジェっぽい樹を撮ってみる。
周回ルートをとって下山します。金峰山小屋への下りは、ずっと岩ゴロゴロ。
1
5/22 13:27
周回ルートをとって下山します。金峰山小屋への下りは、ずっと岩ゴロゴロ。
時々浮石もあるので要注意。
1
5/22 13:33
時々浮石もあるので要注意。
振り返り気味に往路を見てみると、雲が切れている。あぁ〜往路をそのまま戻ったら、景色見れたかなぁ。
こうして見ると、稜線の感じが、高山っぽくっていいですね。
3
5/22 13:33
振り返り気味に往路を見てみると、雲が切れている。あぁ〜往路をそのまま戻ったら、景色見れたかなぁ。
こうして見ると、稜線の感じが、高山っぽくっていいですね。
金峰山小屋の隣の岩。凄いインパクトありますね。
3
5/22 13:36
金峰山小屋の隣の岩。凄いインパクトありますね。
1
5/22 13:37
1
5/22 13:38
金峰山小屋はとてもキレイでした。女性の歩荷さん?が大きな荷物を背負って下っていきました。凄い…。
0
5/22 13:40
金峰山小屋はとてもキレイでした。女性の歩荷さん?が大きな荷物を背負って下っていきました。凄い…。
金峰山小屋から下は、けっこう急なところもあるけど、よく整備されていて歩きやすいです。スリップだけ注意。
0
5/22 13:54
金峰山小屋から下は、けっこう急なところもあるけど、よく整備されていて歩きやすいです。スリップだけ注意。
木々の隙間から。最近、下山を始めてからお天気回復のパターンが多いなぁ。
1
5/22 14:09
木々の隙間から。最近、下山を始めてからお天気回復のパターンが多いなぁ。
奇麗な沢に出ました。
2
5/22 14:21
奇麗な沢に出ました。
登りで使うと、ここが最終水場のようです。清流の横で、ちょっとお茶タイム。
0
5/22 14:22
登りで使うと、ここが最終水場のようです。清流の横で、ちょっとお茶タイム。
林道に出ました。「川端下林道終点」だと思います。
0
5/22 14:39
林道に出ました。「川端下林道終点」だと思います。
なかなかに味のある廃車ですね。ここから八丁平に向かいます。
1
5/22 14:40
なかなかに味のある廃車ですね。ここから八丁平に向かいます。
八丁平までが、本日の最終の登りになります。頑張って登ります。
0
5/22 14:41
八丁平までが、本日の最終の登りになります。頑張って登ります。
両手を使わないと上がれないような激坂ポイントが多数出現。切れ落ちて危険なところも多々ありました。
1
5/22 14:43
両手を使わないと上がれないような激坂ポイントが多数出現。切れ落ちて危険なところも多々ありました。
地図を見ると砂洗川に沿って歩けばよさそうに見えますが、実は写真の川は砂洗川ではなく、地図に載っていない沢です。ここで道迷いする人も多いよう。ケルンの間を通って、渡渉するのが正解。
2
5/22 14:52
地図を見ると砂洗川に沿って歩けばよさそうに見えますが、実は写真の川は砂洗川ではなく、地図に載っていない沢です。ここで道迷いする人も多いよう。ケルンの間を通って、渡渉するのが正解。
よく見ると、対岸にテープがあります。
0
5/22 14:53
よく見ると、対岸にテープがあります。
地図上での足跡はそれなりに濃く見えましたが、実際は歩く人も少ないのか、荒れ気味です。
0
5/22 15:00
地図上での足跡はそれなりに濃く見えましたが、実際は歩く人も少ないのか、荒れ気味です。
コチラが砂洗川。この川に沿うように登ります。
2
5/22 15:03
コチラが砂洗川。この川に沿うように登ります。
巨石がいっぱい。雨宿りできそうなスペースがあります。
1
5/22 15:04
巨石がいっぱい。雨宿りできそうなスペースがあります。
だいぶ穏やかな流れになってきました。
1
5/22 15:08
だいぶ穏やかな流れになってきました。
再度、渡渉ポイント。よく見ると小さなケルンが両側にあります。ちゃんと目印を作ってくれているのですね。ありがたい。
0
5/22 15:10
再度、渡渉ポイント。よく見ると小さなケルンが両側にあります。ちゃんと目印を作ってくれているのですね。ありがたい。
日が差すと森がキラキラして見えます。
2
5/22 15:14
日が差すと森がキラキラして見えます。
登山道分岐(主稜線−西股沢道)に合流。八丁平分岐を経由して駐車場に降りていきます。ここからは、歩いたことのある道。
0
5/22 15:18
登山道分岐(主稜線−西股沢道)に合流。八丁平分岐を経由して駐車場に降りていきます。ここからは、歩いたことのある道。
八丁平分岐をまっすぐ北に進み続ければ、小川山です。静かな良い山でした。
1
5/22 15:20
八丁平分岐をまっすぐ北に進み続ければ、小川山です。静かな良い山でした。
この辺りには、森の住人がたくさんいます。カワイイ。真ん中はたぶん長老。「フォフォフォ」って笑いそう。
2
5/22 15:21
この辺りには、森の住人がたくさんいます。カワイイ。真ん中はたぶん長老。「フォフォフォ」って笑いそう。
まもなく分岐。すごく歩きやすかったです。富士見平を経由して下山〜。
0
5/22 15:23
まもなく分岐。すごく歩きやすかったです。富士見平を経由して下山〜。
倒れた枝から芽が出てる。すごい生命力。
2
5/22 15:29
倒れた枝から芽が出てる。すごい生命力。
何度か渡渉。水はけが悪く、ぬかるんでいるポイントもいくつかありましたが、全体的に歩きやすいです。
0
5/22 15:35
何度か渡渉。水はけが悪く、ぬかるんでいるポイントもいくつかありましたが、全体的に歩きやすいです。
瑞牆山へのメインルートに合流。ここからは歩く人も多いです。
0
5/22 15:49
瑞牆山へのメインルートに合流。ここからは歩く人も多いです。
瑞牆山の眺望。今頃、青空を見せおって…憎らしい。
2
5/22 15:52
瑞牆山の眺望。今頃、青空を見せおって…憎らしい。
アップにして晒してやる。
4
5/22 15:52
アップにして晒してやる。
富士見平小屋はこの時間でも賑わっていました。
1
5/22 16:02
富士見平小屋はこの時間でも賑わっていました。
初めて瑞牆山に登った時は雨。
小川山へ行った時には、下山時に夕立。
今回は前半で小雨と濃霧。
3戦3敗です😢
2
5/22 16:09
初めて瑞牆山に登った時は雨。
小川山へ行った時には、下山時に夕立。
今回は前半で小雨と濃霧。
3戦3敗です😢
次こそは晴天時に…!
0
5/22 16:23
次こそは晴天時に…!
登山口まで降りてきました。道路の方にも車が停まっていますが…
0
5/22 16:25
登山口まで降りてきました。道路の方にも車が停まっていますが…
駐車場はだいぶ空いてきていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
5/22 16:32
駐車場はだいぶ空いてきていました。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する