ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ガッツリ丹沢主脈日帰り縦走☆焼山→蛭ヶ岳→丹沢山→塔ノ岳→大倉BS☆ヒル登場目前☆

2014年04月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:26
距離
23.6km
登り
2,091m
下り
2,085m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:57焼山登山口BS8:10-
9:21焼山9:25-
10:05黍殻山-
10:55姫次11:01-
12:08蛭ヶ岳12:55-
13:30棚沢ノ頭-
14:05丹沢山14:20-
14:35竜ヶ馬場-
15:02塔ノ岳15:33-
15:43金冷やし-
15:54花立山荘15:56-
16:17堀山の家16:20-
16:35駒止茶屋-
16:56見晴茶屋-
17:25大倉BS-

【行き】
★焼山登山口→焼山(合計1:11 うち休憩0:00 歩行時間1:11)
<標準CT>2:00 <実際>1:11 短縮率59.2%
*焼山で休憩4分
★焼山⇒姫次(合計1:30 うち休憩0:00 歩行時間1:30)
<標準CT>1:50 <実際>1:30 短縮率80.0%
*姫次で休憩6分
★姫次⇒蛭ヶ岳(合計2:00 うち休憩0:00 歩行時間1:07)
<標準CT>2:00 <実際>1:07 短縮率55.8%
合計
<標準CT>5:50 <実際>3:48 短縮率65.1%

*巻き道は使わず全部山頂経由。

【帰り】
★蛭ヶ岳⇒丹沢山(合計1:10 うち休憩0:00 歩行時間1:10)
<標準CT>1:30 <実際>1:10 短縮率77.8%
★丹沢山⇒塔ノ岳(合計0:42 うち休憩0:00 歩行時間0:42)
<標準CT>1:00 <実際>0:42 短縮率70.0%
★塔ノ岳⇒大倉BS(合計1:52 うち休憩0:05 歩行時間1:47)
<標準CT>2:20 <実際>1:47 短縮率76.4%
合計
<標準CT>4:50 <実際>3:39 短縮率75.5%


***********************************


【予定コースタイム】
5:45地元
6:20八王子6:25
6:37橋本6:53
7:32三ケ木BS 7:40
7:57焼山登山口BS 8:05
9:35焼山
10:15黍殻山
11:00姫次
12:20蛭ヶ岳13:00
13:30棚沢ノ頭
14:05丹沢山14:10
14:25竜ヶ馬場
14:55塔ノ岳15:10
15:20金冷やし
15:35花立山荘
15:55堀山の家
16:15駒止山荘
16:35見晴茶屋
17:05大倉BS17:22

*尊仏山荘でまったりしちゃったので予定より遅れましたが、
ほぼ予定通りのタイムで行けたと思います。
天候 曇り
休憩などするとウエアを着ないと寒いですが、歩いているときは半袖でも十分でした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【arishin1016の交通アクセス】

5:45地元駅
6:20立川駅6:25-
6:37JR橋本駅6:40-
7:12三ヶ木BS7:40-(コンビニへ買い出しに)
7:57焼山登山口BS
コース状況/
危険箇所等
☆焼山登山口に登山ポストが見当たらず。ないのかな。

☆橋本⇒三ヶ木⇒焼山で行く場合はバスの本数が少ないので、注意。

☆三ヶ木BSから道沿いに左側(山梨側?)に3分くらいのところに、セブンイレブンとサークルKがある。

☆黍殻避難小屋がもうちょっとでできそう。

☆ヒルが出そうな道がいっぱいww

☆蛭ヶ岳直下の地獄の階段付近には残雪があるが、アイゼンなどは不要。数日で溶けるかなと。

☆鬼ヶ岩は気を付けてください。油断すると危険です。特に下り。

☆日高⇒塔ノ岳の崩落現場も気を付けてください。私、ここ苦手です。

☆温泉:鶴巻温泉徒歩1分の弘法の里湯へ。東海大学前にもあるそうです。
今回は焼山からの丹沢主脈縦走です。
今回は焼山からの丹沢主脈縦走です。
天気は朝にはあがりそう。
天気は朝にはあがりそう。
家ではルートの地図、注意点などを印刷。
家ではルートの地図、注意点などを印刷。
こんな予定です。
4
こんな予定です。
さて、出発!
今日は橋本駅で待ち合わせてスタート♪
さて、出発!
今日は橋本駅で待ち合わせてスタート♪
三ヶ木でバスを乗換です。

時間が空いたので、近くのセブンで買い出しをします。
三ヶ木でバスを乗換です。

時間が空いたので、近くのセブンで買い出しをします。
そして、ついに焼山登山口に到着。
そして、ついに焼山登山口に到着。
毎度のことですが、神社で安全を祈願して進みます。

焼山では私たちを入れて5名が下車。
女性のソロ2名、男性のソロ1名。
そのうちの女性1名は後で蛭でお見かけしました。
3
毎度のことですが、神社で安全を祈願して進みます。

焼山では私たちを入れて5名が下車。
女性のソロ2名、男性のソロ1名。
そのうちの女性1名は後で蛭でお見かけしました。
準備体操をし、焼山っぽい山を撮影して、出発です。
準備体操をし、焼山っぽい山を撮影して、出発です。
ヒル、、、今日は絶好のヒル日和ですww

でも、まだ4月だから大丈夫かな。
ヒル、、、今日は絶好のヒル日和ですww

でも、まだ4月だから大丈夫かな。
2分ほど歩いていくと標識発見。
2分ほど歩いていくと標識発見。
その標識を曲がりしばらく進みます。
その標識を曲がりしばらく進みます。
こんな道を進んでいきます。
こんな道を進んでいきます。
両脇のお花も見ながら進んでいくと
両脇のお花も見ながら進んでいくと
登山ゲートが!
ん?立ち入り禁止?
と思ったら、登山者は大丈夫そうです。
1
登山ゲートが!
ん?立ち入り禁止?
と思ったら、登山者は大丈夫そうです。
そして、しばらく歩くと、山道スタート。
そして、しばらく歩くと、山道スタート。
標識がしっかりしているのでありがたいです。
標識がしっかりしているのでありがたいです。
桜のお花が地面を覆っています〜!
桜のお花が地面を覆っています〜!
こんな風景を見ながら
こんな風景を見ながら
ドンドン登ります。
ヒル、居そうですねw
1
ドンドン登ります。
ヒル、居そうですねw
こんなところがあったので、
こんなところがあったので、
石を積んでおきました。
1
石を積んでおきました。
登山道の脇には、こんな残雪が。
登山道の脇には、こんな残雪が。
ようやく焼山山頂への標識が見えてきました。
ようやく焼山山頂への標識が見えてきました。
山頂と到着!
かなり、飛ばし過ぎたので、ここで栄養補給です!
山頂と到着!
かなり、飛ばし過ぎたので、ここで栄養補給です!
標高はそんなに高くないですが、ペース上げるとつらい!
1
標高はそんなに高くないですが、ペース上げるとつらい!
さて、黍殻山に向けて出発です。
さて、黍殻山に向けて出発です。
先ほどまでは比較的急登もあったので、こんな道が続くとちょっと嬉しい!
先ほどまでは比較的急登もあったので、こんな道が続くとちょっと嬉しい!
そして、少し歩くと、黍殻山の標識が!
そして、少し歩くと、黍殻山の標識が!
道ようなそうでないようなところを歩いて
2
道ようなそうでないようなところを歩いて
無事山頂へ!
特に展望はなかったので、次行くことがあれば、巻きます。
1
特に展望はなかったので、次行くことがあれば、巻きます。
そして、巻き道に合流!
そして、巻き道に合流!
100m先には水場が。
今日は特に使いません。
100m先には水場が。
今日は特に使いません。
ベンチもあるので、水場の水飲みながら休憩もいいですね。
ベンチもあるので、水場の水飲みながら休憩もいいですね。
しばらく歩くと黍殻避難小屋が見えます。
なんか、野球とかできそうなくらい広い原っぱがあります。
しばらく歩くと黍殻避難小屋が見えます。
なんか、野球とかできそうなくらい広い原っぱがあります。
その一角に避難小屋が。
もうできそうですね。
1
その一角に避難小屋が。
もうできそうですね。
8月まで、この登山道の森林の整備があるそうです。
8月まで、この登山道の森林の整備があるそうです。
途中でお腹がすいたので、ランチパック。
いつも買う、このランチパック「4種のおいしさ」。
毎月味が変わるようです。
標高が上がったため、微妙に膨らんでる?
途中でお腹がすいたので、ランチパック。
いつも買う、このランチパック「4種のおいしさ」。
毎月味が変わるようです。
標高が上がったため、微妙に膨らんでる?
姫次手前の東海なんちゃらの最高地点。
姫次手前の東海なんちゃらの最高地点。
そして、ようやく姫次へ!
疲れた!!!
2
そして、ようやく姫次へ!
疲れた!!!
姫次より蛭を
蛭、まだまだ遠いです。
蛭、まだまだ遠いです。
富士山、ちょっとしか見えません(涙)
1
富士山、ちょっとしか見えません(涙)
そして、休憩を終えて出発です。
そして、休憩を終えて出発です。
2,5kmが遠く感じます。
2,5kmが遠く感じます。
こんな階段嫌い!
2
こんな階段嫌い!
落し物です!
地面に落ちてたので、載せておきます。
1
落し物です!
地面に落ちてたので、載せておきます。
今日来た道を振り返る
3
今日来た道を振り返る
パノラマを撮りました。こんな感じ。
2
パノラマを撮りました。こんな感じ。
だいぶ近づいてきました。
1
だいぶ近づいてきました。
所々雪が残っていますが、アイゼンは不要です。
所々雪が残っていますが、アイゼンは不要です。
あと200m。
近いようで遠すぎます。
あと200m。
近いようで遠すぎます。
この最後の階段を登ると・・・・
この最後の階段を登ると・・・・
蛭ヶ岳到着です!!やった〜!!!!!!!!


疲れた〜!!!!!!!!!


はら減った〜!!!!!!!!
8
蛭ヶ岳到着です!!やった〜!!!!!!!!


疲れた〜!!!!!!!!!


はら減った〜!!!!!!!!
初蛭ヶ岳です。
嬉しい!
(a)
2014年04月24日 11:05撮影
16
4/24 11:05
初蛭ヶ岳です。
嬉しい!
(a)
到着時は誰もいませんでした。
途中で丹沢山方面から男性ソロ1名、焼山から女性ソロ1名が到着。
1
到着時は誰もいませんでした。
途中で丹沢山方面から男性ソロ1名、焼山から女性ソロ1名が到着。
今日はラーメン&焼肉でしたが、
お腹いっぱいで焼肉は食べれず。次回ですね。
5
今日はラーメン&焼肉でしたが、
お腹いっぱいで焼肉は食べれず。次回ですね。
蛭ヶ岳山荘!
蛭ヶ岳山荘2!

バッチ買いました。
蛭ヶ岳山荘2!

バッチ買いました。
さて、下山します。
1
さて、下山します。
この稜線、やっぱりすきです(^−^)
5
この稜線、やっぱりすきです(^−^)
途中で、ビジターセンターのお姉さま方とご歓談。

少しだけ情報交換をしました。
記念に撮影ww
3
途中で、ビジターセンターのお姉さま方とご歓談。

少しだけ情報交換をしました。
記念に撮影ww
鬼ヶ岩が見えてきました。
2
鬼ヶ岩が見えてきました。
焦らなければ大丈夫ですが、高度感あります。
4
焦らなければ大丈夫ですが、高度感あります。
蛭ヶ岳方面を振り返ります。
3
蛭ヶ岳方面を振り返ります。
見た感じどーーん!!!って感じです。
見た感じどーーん!!!って感じです。
登りは大丈夫そうですが、下りはかなり気を付けないといけなそう。
登りは大丈夫そうですが、下りはかなり気を付けないといけなそう。
鬼ヶ岩&蛭のパノラマ。
2
鬼ヶ岩&蛭のパノラマ。
鬼ヶ岩で1名パシャリ!
3
鬼ヶ岩で1名パシャリ!
あと2.5km。
ガッツリの登りではないので、比較的安心です・
あと2.5km。
ガッツリの登りではないので、比較的安心です・
いつの間にか蛭がガスに包まれています。
いつの間にか蛭がガスに包まれています。
不動ノ峰休憩所&お地蔵さん。

今度ゆっくりきますね。
1
不動ノ峰休憩所&お地蔵さん。

今度ゆっくりきますね。
ようやく丹沢山が見えてきました!!
ようやく丹沢山が見えてきました!!
時間も遅いので、みやま山荘で飲み物補給&トイレ休憩。
時間も遅いので、みやま山荘で飲み物補給&トイレ休憩。
そして、塔ノ岳を目指します。
そして、塔ノ岳を目指します。
塔ノ岳では、毎度のコーヒー。
みーくんはいませんでした。

オーナーのおじちゃまとお客さんとおしゃべりをし、下山します。
3
塔ノ岳では、毎度のコーヒー。
みーくんはいませんでした。

オーナーのおじちゃまとお客さんとおしゃべりをし、下山します。
うーん、やっぱり表尾根好き♪
うーん、やっぱり表尾根好き♪
金冷やしの看板新しくなった?
金冷やしの看板新しくなった?
花立山荘のトイレ使えます!
ついに完成です!
2
花立山荘のトイレ使えます!
ついに完成です!
シカ発見♪
疲れたので堀山の家の100円ジュース!
1
疲れたので堀山の家の100円ジュース!
桜の絨毯、素敵でした。
1
桜の絨毯、素敵でした。
新緑の道をゆっくり歩きながら下山しました。
2
新緑の道をゆっくり歩きながら下山しました。
丹クリに挨拶です。

おかえり〜〜〜

ただいま〜〜〜
3
丹クリに挨拶です。

おかえり〜〜〜

ただいま〜〜〜
到着は17:30近く。

太陽も沈みかけていました。
2
到着は17:30近く。

太陽も沈みかけていました。
下山者が15人くらいいたでしょうか。

この光景もしばしお預け。
下山者が15人くらいいたでしょうか。

この光景もしばしお預け。
ガッツリ山行23.6km。
3
ガッツリ山行23.6km。
渋沢駅到着です。
1
渋沢駅到着です。
弘法の里湯で、飲んだくれて帰宅です。

お疲れ様でした!
4
弘法の里湯で、飲んだくれて帰宅です。

お疲れ様でした!
バッチも購入。
左から蛭、丹、塔。
1
バッチも購入。
左から蛭、丹、塔。
はぁ、本当に今日は疲れた。(@姫次での1コマ)
10
はぁ、本当に今日は疲れた。(@姫次での1コマ)

感想

前々から企画していた丹沢主脈日帰り縦走。
今まではなかなか行く機会はなかったのですが、ようやく行けることに。
丹沢のヒルが出没する前にということで、今回決行。

昨日まで雨で、当日は若干暑いということで、絶好のヒル日和でしたが、
1匹にも合わずに無事下山することができました。
宮ヶ瀬方面にはヒルが出没しているということで、そろそろ丹沢から足を洗う日も近い?(笑)

さて、今回はソロではなく、2名での山行。
ペースも比較的同じくらいで行けそうな方でした。

焼山⇒蛭⇒丹⇒塔⇒大倉という23.6kmの長い旅で大変疲れましたが、満足のゆく山行でした。
主脈を日帰り縦走できたのはもちろんですが、蛭ヶ岳にいけたのが何よりも嬉しかったです。
ペースも早かったですが、お花や新たなルートを発見でき、秋以降の山行ではまたいけたらと考えています。

下山後は毎度の鶴巻温泉の弘法の里湯で、ビール3杯&焼きそばを食べまくって、まったり。


次の日曜日はお休みです。
石尾根縦走を予定してましたが、体がきついので、どうしようかなって思ってます。

はぁ、すでに山行きたくなってきています。病気かもしれません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7616人

コメント

お疲れ様でした。
単独山行でなく、良かったですね。1人では挫折するかもしれないですが、同年代ならば心強いですね。(多分このレコで知り合ったのかな?)私も殆んど単独で丹沢を歩いていますが、10年位前に逆ルート、それも蛭ケ岳泊だったので、同様なルート(その時は6人パーティ)。実は今度の日曜日に貴方達のルートを挑戦したいと思っています。唯一の+は休日のバス始発が早い点かと、私は秦野市民なので、大倉まで辿りつければ渋沢〜自宅までは何とかなると。
2014/4/25 20:42
Re: お疲れ様でした。
fuyuchan1969さん

はじめまして。
いつもはほとんど単独行でしたが、今回はご一緒させて頂きました。
かなりハードな山行でしたが、楽しかったですよ。

そうですんえぇ、、一人だったら挫折したかもしれません。

是非、日曜日のレコ楽しみにしておりますね。
2014/4/25 23:20
日帰りすごいですね。
はじめまして。
同日焼山登山口で下車した一人です。
2人組の方は1組だけだったので、きっとバスで一緒だった方だと思います。
下車したのは5名でしたっけ?7人位いたような気がしました。
私はのんびり1泊で登りました。
(実際はのんびりではなく自分では目いっぱいハードコースでしたが)
私もヤマレコアップしましたのでよかったらご覧ください。
宮ヶ瀬登山口付近ではもう山ヒル見かけましたよ。
2014/4/25 21:59
Re: 日帰りすごいですね。
hanapepeさん

はじめまして!多分、同じバスでしたね。確認したところ、橋本からも同じバスだったようですね。
三ヶ木からのバスでは私たちは、一番後ろに陣取って座っていたのですが・・・。
お声かければよかったかな(笑)

降りた人数は、山に行きそうな方(ザックを背負っていた方)の人数でしたので、もしかしたらトータルでは7人いたかな?(あんまり覚えてません(^^;)

宮ケ瀬に行かれたんですねぇ。あっちは、やばそうでしたので、今回は行きませんでした。

ヒル怖いですねぇ(涙)
2014/4/25 23:24
長い一日でしたね!(笑)
お疲れ山でした!
いやぁ〜、ほんと長い一日でしたね(笑)
なんども心が折れかけましたが、ご一緒いただいたおかげで顔晴れました♪\(^o^)/

やっぱり課題は下りの膝の使い方ですかねぇ〜?
一緒にスキルアップしていけたら最高です!
2014/4/27 19:52
Re: 長い一日でしたね!(笑)
Dragonlandさん

いやぁ、楽しかったですよ。
蛭で焼肉を食べれなかったのは残念でしたが、楽しい山行でしたね。

下りの膝の使い方・・・、そうですねぇ、どうすればいいんでしょ?笑
あとは、先日行者ヶ岳の鎖でこけてぶつけたのが、、まだ完治してないのかな?と、
まだ、痛みが取れず階段も上手に登れません(−−;
しばらくは温泉療養に励みます・・・・といいながら、温泉通いします(笑)
2014/4/29 2:14
今更のコメントすみません・・・
arishin1016さん、コメントありがとうございました^^
Dragonlandさん、初めまして^^

丹沢主脈縦走されてたんですね(*´ー`)
私も初めて蛭ヶ岳に行った日の事は、忘れられないです、、、
(東野バス停からのピストンですが^^;)

晴れた日は特に、蛭ヶ岳の山頂いいですよね!!
富士山、南アルプス、檜洞丸、塔ノ岳までの稜線、、、
って贅沢な展望で(´∀`*)♪

私も、下山した直後から、はぁ、山に行きたい・・・
とかよく口走ってて、旦那から病気だって言われてるので、
最後の一文、すごく共感しました(笑)
2014/5/8 18:36
Re: 今更のコメントすみません・・・
horikoさん、おはようございます(^^)
書き込みありがとうございます!

主脈縦走しました。
蛭はずっと行きたかったところなので、すごく感動しましたよ。
この前のhorikoさんの投稿見た時も、何か懐かしく感じました(笑)
私がこの前行ったときは、展望はいまいちだったので、また近いうちに行ってみたいなって思ってます。
それか、蛭ヶ岳山荘に泊まってみようかな〜とか色々考えてます。

そうですね、下山後、次はどうしようって考えちゃいます。
特に温泉に入りながら、次の山のことを考えちゃう今日この頃です。
horikoさんも病気ですね〜(笑)私もでしょうけど(^^;
2014/5/9 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら