記録ID: 4328600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉からドンドコ沢〜中道周回)
2022年05月26日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:36
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,398m
- 下り
- 2,398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:37
距離 20.1km
登り 2,398m
下り 2,406m
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※青木鉱泉は休業中。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ドンドコ沢コース ピンクテープ、マーキングは多くあります。ただ、倒木も多く必要以上には整備されていません。沢沿いの道なので細く切れ落ちたところも以外に多くあります。 南精進ヶ滝手前から五色の滝が特に急登です。 ●鳳凰小屋〜地蔵ヶ岳 前半、残雪あり。後半、白砂地獄。距離1kmですがコースタイムが1時間となっています。かなり体力を消耗します。鳳凰小屋には美味しい水があります。鳳凰小屋で必ず休憩し、息を整えてください。 ●地蔵ヶ岳〜観音岳 晴れていれば気持ちいのいい稜線歩き。ただ、一度下り200m程の登り返しがあります。 ●観音岳〜薬師岳 ここも、晴れていれば気持ちいのいい稜線歩き。基本下り。コースタイム30分。 ●中道コース 薬師岳直下。かなり残雪あります。時々ひざ下まで踏み抜くことがあります。コースも雪に隠れ分かりにくいのでピンクテープを確認しながら下ってください。中道コースは全体的にピンクテープ、マーキングがあるので迷うことは少ないですが、道幅が狭く、急降下も多く、荒れた感じの道なので以外に走りにくくスピードが出ないと思います。かなり足にきます。コースタイム3時間45分。とにかく長い。 |
その他周辺情報 | 韮崎旭温泉 600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
甲府のマンガ喫茶に前泊し、鳳凰三山を青木鉱泉からドンドコ沢〜中道で周回してきました。鳳凰三山は初めてになります。
最近4時間ぐらいの山行が多く、レコを見てもキツイという意見も多く、正直、コースタイムが12時間を超えるこのルートを歩き切る自信はありませんでした。そのため、不安と緊張で寝付けず朝移動を変更し、夜中に車を走らせ3時に青木鉱泉に到着しました。
3時間ほど何とか車で仮眠出来、完走しなくていいので下見のつもりで行けるところまでと考え直して6時45分に青木鉱泉をスタートしました。(急登の連続で苦労しましたが)思ったよりは調子が良く3時間40分程で鳳凰小屋に到着。これなら行けると思い地蔵ヶ岳に向かいました。
しかし、地蔵ヶ岳山頂直下の白砂地獄でかなり体力を消耗。さらに、小雨が降り出し、その後は雨脚が次第に強くなりゴールまで雨の中を歩くことになってしまいました。何とかほぼ6時間で鳳凰山(観音岳)に到着。下りは薬師岳を経由し、中道ルートで。中道ルートのいきなりの雪道と長い激下りにも大苦戦しました。入山者も一人すれ違っただけで(先にレコあげているkarasawa246さんだけで)、全くいない状態だったので道迷いやけがなどをしないように慎重に歩きました。そのため、色々メンタル的にも苦労しました。眺望はほとんどゼロでしたが、オベリスクを初めて間近に見れたことは良かったです。
ただ、厳しい状況下でこのコースを歩き切れたことは大きな自信となったので、今後この経験を他の山行に生かしていきたいと思います。もちろん、リベンジもしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する