記録ID: 4337033
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳〜檜洞丸〜石棚山
2022年05月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,251m
- 下り
- 2,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:10
距離 19.2km
登り 2,251m
下り 2,145m
16:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳から檜洞丸方面の下りは急坂です。 石棚山~箒沢の道は急坂で狭く道が不明瞭な個所があります。 |
写真
感想
蛭ヶ岳から檜洞丸へ行くため、時間を節約すべく青根ルートで登りましたが、
スタートが遅くなるのと、やや険しく時間が掛るルートとなるせいか、蛭ヶ岳到着は以前焼山経由で登った時より15分程度しか早くなりませんでした。
蛭ヶ岳から檜洞丸への下りは急坂でどんどん下っていくので、檜洞丸の登り返しはキツイです。草木が左右から迫ってきて通り辛い箇所も多かったです。
檜洞丸を登れば後は下るだけで楽だと思っていましたが、石棚山から箒沢への下りは急で道が不明瞭な個所があり、沢へ降りた後も崖沿いの狭い道で砂防ダムを梯子で降りたりと気が抜けませんでした。予想以上に時間が掛り予定のバスの時刻にはギリギリでした。
登山道は殆ど木立の中で、眺望に優れるのは蛭ヶ岳山頂付近ですが、山頂に着いた時点では雲に覆われて殆ど何も見えず、登っている途中の崩落地が一番眺めが良かったです。また、シロヤシオは一部残っている程度でしたが、ツツジは結構咲いて目を楽しめさせてくれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する