ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4345140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

烏帽子岳・殿城山(上田市・市民の森公園より)

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
17.7km
登り
1,427m
下り
1,414m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
2:33
合計
9:25
6:04
62
上田市民の森公園駐車場
7:06
7:22
23
7:45
7:53
30
柳狭間(殿城山分岐)
8:23
8:24
28
8:52
9:15
64
烏山林道横断
10:54
12:14
21
12:46
12:52
26
烏山林道
13:18
13:20
17
烏山林道
13:37
13:41
29
14:10
14:15
55
柳狭間(殿城山分岐)
15:10
15:10
19
15:29
上田市民の森公園駐車場
天候 ☀️晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎市民の森公園の駐車場を利用。(無料、トイレ有り)
 ※上田市街より15〜20分
コース状況/
危険箇所等
◎道標完備、道型もはっきりしています。道標を見落とさないようにして歩けば道迷いの恐れはないと思います。
◎傾斜が緩やかな道がほとんどで、大きな段差は皆無。危険箇所はありませんが、距離と標高差はそこそこあるので、それなりに体力は必要です。
今回は私たちの地元、毎日のように見上げている烏帽子岳に登ります。
2022年05月29日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
5/29 16:25
今回は私たちの地元、毎日のように見上げている烏帽子岳に登ります。
行きは殿城山経由のルートを通ってみました。
2022年05月29日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 6:11
行きは殿城山経由のルートを通ってみました。
序盤のまだ陽の当たらない森は、いかにも熊が出てきそう。笛を吹きまくりながら進みます。
2022年05月29日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 6:19
序盤のまだ陽の当たらない森は、いかにも熊が出てきそう。笛を吹きまくりながら進みます。
少し行くと殿城山らしき山が見えました。
2022年05月29日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 6:25
少し行くと殿城山らしき山が見えました。
いったん下って沢筋へ。
2022年05月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 6:31
いったん下って沢筋へ。
昔の道標。こう言うのは好き。
2022年05月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 6:33
昔の道標。こう言うのは好き。
レコでよく見る丸太の橋は、体重78キロの私でも渡れました。危ない橋なので無理に使わなくもいいです。
2022年05月29日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/29 6:33
レコでよく見る丸太の橋は、体重78キロの私でも渡れました。危ない橋なので無理に使わなくもいいです。
丸太の橋から殿城山の登山口までは林道です。岩清水線、赤坂線と繋いで歩きます。
2022年05月29日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 6:34
丸太の橋から殿城山の登山口までは林道です。岩清水線、赤坂線と繋いで歩きます。
天を突く杉がかっこいい。
2022年05月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 6:39
天を突く杉がかっこいい。
ここからまた登山道です。
2022年05月29日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 6:47
ここからまた登山道です。
道標の無い分かれ道。試しにchibikappaさんは右、oshuchanは左へ行ってみました。結果おすすめは右です。
2022年05月29日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/29 6:49
道標の無い分かれ道。試しにchibikappaさんは右、oshuchanは左へ行ってみました。結果おすすめは右です。
殿城山へは急な登りが続きます。ここは違いますけど。
2022年05月29日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 6:59
殿城山へは急な登りが続きます。ここは違いますけど。
おはようカモシカ君。
2022年05月29日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/29 6:59
おはようカモシカ君。
麓からも目立つ反射板が目印の殿城山に着きました。
2022年05月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 7:09
麓からも目立つ反射板が目印の殿城山に着きました。
北アルプスの眺めがいい山頂。今日は、ちょっと霞んでいて残念。
2022年05月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/29 7:09
北アルプスの眺めがいい山頂。今日は、ちょっと霞んでいて残念。
ここに鎮座するのは三等三角点「殿城」(とのしろ)。
2022年05月29日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 7:10
ここに鎮座するのは三等三角点「殿城」(とのしろ)。
殿城山は、殿城山城と言う山城の跡で、登山道を烏帽子岳方面に行くとすぐに、堀切が2本あるのがわかりました。
2022年05月29日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/29 7:14
殿城山は、殿城山城と言う山城の跡で、登山道を烏帽子岳方面に行くとすぐに、堀切が2本あるのがわかりました。
殿城山直下は急な下り坂でしたが、そのあとは緩やかな登りが続きます。今日は、こんな感じの道が多くなります。
2022年05月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 7:37
殿城山直下は急な下り坂でしたが、そのあとは緩やかな登りが続きます。今日は、こんな感じの道が多くなります。
柳狭間で烏帽子岳登山道に合流。
2022年05月29日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 7:47
柳狭間で烏帽子岳登山道に合流。
遠くてがっかりもしますけど、柳狭間からは烏帽子岳が見えて嬉しい。
2022年05月29日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 7:54
遠くてがっかりもしますけど、柳狭間からは烏帽子岳が見えて嬉しい。
眺めの良い伐採地となり、八ヶ岳や美ヶ原の山々、上田や丸子の街が良く見えました。肉眼では富士山もわかりました。
2022年05月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 8:01
眺めの良い伐採地となり、八ヶ岳や美ヶ原の山々、上田や丸子の街が良く見えました。肉眼では富士山もわかりました。
北陸新幹線の上田ハープ橋も確認。
2022年05月29日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 8:01
北陸新幹線の上田ハープ橋も確認。
伐採地を過ぎて、いったん森に入りますが…
2022年05月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 8:04
伐採地を過ぎて、いったん森に入りますが…
すぐに視界が開けて、達磨山が目に飛び込んできました。
2022年05月29日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/29 8:05
すぐに視界が開けて、達磨山が目に飛び込んできました。
今いるのは1276Mのピークで、ここからいったん下ります。
2022年05月29日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 8:06
今いるのは1276Mのピークで、ここからいったん下ります。
下ったところからは、林道の歩きが少し。
2022年05月29日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 8:09
下ったところからは、林道の歩きが少し。
道端にはウマノアシガタ。
2022年05月29日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 8:10
道端にはウマノアシガタ。
再び登山道となり、真田の本原への分岐を通過。左は市民の森からの道。
2022年05月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 8:15
再び登山道となり、真田の本原への分岐を通過。左は市民の森からの道。
すずめには見えなかった「すずめ石」。変化の少ない森の中では良い目印。
2022年05月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 8:24
すずめには見えなかった「すずめ石」。変化の少ない森の中では良い目印。
ササバギンラン?
初めて見るお花です。
2022年05月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 8:28
ササバギンラン?
初めて見るお花です。
烏山林道に出たところで、おやつタイム。
2022年05月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 8:54
烏山林道に出たところで、おやつタイム。
ここも含めて、この先烏山林道を5回(数え方によっては4回)横断します。
2022年05月29日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 9:16
ここも含めて、この先烏山林道を5回(数え方によっては4回)横断します。
烏山林道横断2回目。
2022年05月29日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 9:22
烏山林道横断2回目。
烏山林道横断3回目。2回目と3回目は、合わせて1回でもいいかも。
2022年05月29日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 9:23
烏山林道横断3回目。2回目と3回目は、合わせて1回でもいいかも。
烏山林道横断4回目。
2022年05月29日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 9:30
烏山林道横断4回目。
烏山林道横断5回目。烏山林道はこれでおしまい。
2022年05月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 9:33
烏山林道横断5回目。烏山林道はこれでおしまい。
この先も気持ちの良い、緩やかな坂道が続きます。
2022年05月29日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 9:49
この先も気持ちの良い、緩やかな坂道が続きます。
また別の林道に出ました。林道と出会うのは、本当にこれが最後。
2022年05月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 9:58
また別の林道に出ました。林道と出会うのは、本当にこれが最後。
あと何キロか気になる。
2022年05月29日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 10:02
あと何キロか気になる。
緩やかな坂だった道が、少しずつ急になって来ました。
2022年05月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 10:18
緩やかな坂だった道が、少しずつ急になって来ました。
すると間もなく、角間温泉への分岐に着きました。
2022年05月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 10:20
すると間もなく、角間温泉への分岐に着きました。
分岐と言いながら角間温泉方面は廃道状態。入口の踏み跡さえわかりません。
2022年05月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 10:21
分岐と言いながら角間温泉方面は廃道状態。入口の踏み跡さえわかりません。
何やら撮影中のchibikappaさん。
2022年05月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 10:22
何やら撮影中のchibikappaさん。
撮っていたのは、目の前にドーンと登場した根子岳と四阿山。
2022年05月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/29 10:23
撮っていたのは、目の前にドーンと登場した根子岳と四阿山。
本日の主役、烏帽子岳は控えめに登場。
2022年05月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 10:21
本日の主役、烏帽子岳は控えめに登場。
森を抜け、いよいよゴールが近づいて来た感じです。
2022年05月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 10:33
森を抜け、いよいよゴールが近づいて来た感じです。
振り返るとこの眺め。
2022年05月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 10:34
振り返るとこの眺め。
かっこいい岩もあり。
2022年05月29日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/29 10:39
かっこいい岩もあり。
最後のひと頑張り。
2022年05月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 10:40
最後のひと頑張り。
歩き始めて間もなく5時間、ようやく頂上に着きました。
2022年05月29日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
5/29 10:54
歩き始めて間もなく5時間、ようやく頂上に着きました。
oshuchan3回目、chibikappaさんは2回目の烏帽子岳。ちなみに山頂の三角点は、無くなってしまっているそうです。
2022年05月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
15
5/29 11:56
oshuchan3回目、chibikappaさんは2回目の烏帽子岳。ちなみに山頂の三角点は、無くなってしまっているそうです。
歩いている時には誰にも会いませんでしたが、山頂は多くの登山者で賑わってました。ちょっと霞んでるけど、素晴らしい眺めに大満足。
2022年05月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
5/29 11:57
歩いている時には誰にも会いませんでしたが、山頂は多くの登山者で賑わってました。ちょっと霞んでるけど、素晴らしい眺めに大満足。
別所線の赤い鉄橋を発見。
2022年05月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 12:09
別所線の赤い鉄橋を発見。
真ん中の緑は上田城跡公園。地元だけに、色々見えないか探してしまいました。
2022年05月29日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 12:10
真ん中の緑は上田城跡公園。地元だけに、色々見えないか探してしまいました。
こちらは小烏帽子岳。遠くに奥秩父や八ヶ岳。
2022年05月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 11:57
こちらは小烏帽子岳。遠くに奥秩父や八ヶ岳。
湯の丸山や東西籠ノ登山、見晴岳、三方ヶ峰。浅間山は頭だけ見えてます。
2022年05月29日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 11:59
湯の丸山や東西籠ノ登山、見晴岳、三方ヶ峰。浅間山は頭だけ見えてます。
近づいてもう一枚。
2022年05月29日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 11:57
近づいてもう一枚。
菅平高原と根子岳、四阿山。
2022年05月29日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 12:00
菅平高原と根子岳、四阿山。
近所だけに、また何度でも来たい烏帽子岳でした。
2022年05月29日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 12:15
近所だけに、また何度でも来たい烏帽子岳でした。
帰りは花など見ながらのんびり歩きます。イワカガミに…
2022年05月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 12:19
帰りは花など見ながらのんびり歩きます。イワカガミに…
ツガザクラ
2022年05月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 12:19
ツガザクラ
オオカメノキ。
2022年05月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 12:24
オオカメノキ。
山頂下のガレ場では、たくさんの花が見られました。
2022年05月29日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 12:28
山頂下のガレ場では、たくさんの花が見られました。
タチツボスミレに…
2022年05月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 12:42
タチツボスミレに…
ミツバツチグリ…(多分)
2022年05月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 13:26
ミツバツチグリ…(多分)
フデリンドウ。森の中でも花がちらほら。
2022年05月29日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 13:38
フデリンドウ。森の中でも花がちらほら。
1276Mピークへの登り返し。
2022年05月29日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 13:52
1276Mピークへの登り返し。
ブーケのフデリンドウがありました。
2022年05月29日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 13:54
ブーケのフデリンドウがありました。
ミヤマガマズミ。
2022年05月29日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 13:55
ミヤマガマズミ。
ヤマツツジ。
2022年05月29日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
5/29 14:06
ヤマツツジ。
春ゼミがoshuchanのリュックにくっ付いてきました。
2022年05月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 14:08
春ゼミがoshuchanのリュックにくっ付いてきました。
柳狭間から振り返る烏帽子岳。帰りは鷲場山経由のルートに行きます。
2022年05月29日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 14:13
柳狭間から振り返る烏帽子岳。帰りは鷲場山経由のルートに行きます。
こちらではマイズルソウが咲き始め。
2022年05月29日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 14:42
こちらではマイズルソウが咲き始め。
途中には新しめの伐採地。
2022年05月29日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 14:45
途中には新しめの伐採地。
上田市街から北アルプスまで眺められます。
2022年05月29日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
5/29 14:44
上田市街から北アルプスまで眺められます。
行きで通った殿城山は、こんなふうに見えました。
2022年05月29日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
5/29 14:58
行きで通った殿城山は、こんなふうに見えました。
鷲場山にも寄るつもりでしたが、薮で濡れそうだったので、次回にします。
2022年05月29日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 15:03
鷲場山にも寄るつもりでしたが、薮で濡れそうだったので、次回にします。
そして烏帽子岳登山口に下山。
2022年05月29日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
5/29 15:11
そして烏帽子岳登山口に下山。
市民の森公園まで、あとは車道歩き。
2022年05月29日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
5/29 15:17
市民の森公園まで、あとは車道歩き。
市民の森に戻って登山終了。
今回も大満足の山歩きが出来ました。
2022年05月29日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
5/29 15:27
市民の森に戻って登山終了。
今回も大満足の山歩きが出来ました。
撮影機器:

感想

 上田市民なら一度は上田市民の森から登らねばと言うことで、chibikappaさんを誘って烏帽子岳に行って来ました。
 烏帽子岳は湯ノ丸山とセットで地蔵峠から登る方が楽なので、市民の森から登る人はほんの僅か、今回も往復で4人の方と会っただけでした。
 山頂だけは大勢の方で賑わってましたが、春ゼミの大合唱を聞きながら、新緑の木々や花を見たり、ところどころで見られる大展望に歓声を上げたりして、のんびりとした山歩きを楽しめました。
 ところで、最近はまっているのが足跡(赤線)繋ぎ。こちらは今回の山行で浅間山から上田、美ヶ原、八ヶ岳経由で奥秩父の信州峠まで繋がりました。次はどこへ繋げようか、考えるのが楽しみです。

上田市民の森から殿城山を経由して烏帽子岳に登頂するコース。湯ノ丸山からの登頂があるので2度目となります。声をかけていただきありがとうございました。

先週はテン泊で瑞牆山と金峰山へ行ってきましたが、天候に恵まれず景色を楽しむことができませんでした。それに比べて今回は晴天で、北アルプスや四阿山、頂上付近だけですが浅間山、微かに富士山も見えてとても気分の良い山行となりました。

以前よりoshuchanさんから上田市民の森から烏帽子に登る計画を聞いており、烏帽子岳を見るときはどんなコースなのか山を見ながら意識していました。自分としてはどう見ても急登の連続と覚悟していたのですが、oshuchanさんは急登は殿城山と烏帽子岳の直下くらいだとのこと。半信半疑でしたが、実際にはその通りでした。後日、改めて今回のコースをトレースし下界から烏帽子岳の北側の稜線を見ると意外となだらかなことがわかり納得することができました。

今回の山行で、またもoshuchanさんは一つ目標を達成したとのこと。正確に説明できないので何を達成できたのか、については割愛させていただきますが、おめでとうございます!!!。・・・直接言ってなかったですね・・・(^^;

上田市民の森からのコースは登山者が少ないので熊には注意が必要だと思いました。6月など子熊のシーズンは特にお気をつけください。

PHOTOHITOに写真をupしていきますのでよろしければ下記リンクもご覧下さい。少しずつ増えていくとおもいます。
https://photohito.com/photo/11135025/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

oshuchanさん、chibikappaさん、こんにちは。
目的達成、何でしょうか、おめでとうございます♪

このルートの烏帽子、全く気付かずにおりました。私も上田市民だった頃がありますが、歩いてみたかったです(今からでも歩けますね笑)。静かで気持ち良さそうなコースですね。

ところで、市民の森とは、スケート場の所のことでしょうか。何度かスケートに行き、そこかなと思いました。あそこから烏帽子へコースがあったのですね。帰宅したら地図を見てみます。

またお二人の記録を楽しみにしております。
2022/6/2 10:56
ramisukeさんこんにちは。

chibikappaさんは目標達成とか書いてくれてますけど、私の足跡(赤線)が少し繋がっただけの話しでして、おめでとうとか言っていただき申し訳ないです。すみません。
市民の森は、おっしゃる通りスケート場のある場所です。
今回のコースは、最近山と高原地図に載るようになりましたし、秋にはトレランの大会も行われていますが、それでも人は少なくて、のんびりと歩ける良いコースです。
また今度、ぜひ歩きにいらして下さい。
ありがとうございました。
2022/6/2 13:41
oshuchanさん、こんにちは。

明日、烏帽子岳にお邪魔させて頂きます。
当初は奥秩父の和名倉山の予定だったのですが
関東は寒気の影響で雷雨の心配があるので変更しました。

そして、以前から温めていた麓から登る 烏帽子岳
oshuchanさんの歩いた上田市民の森からか迷ったのですが
EBOSHI スカイランの山頂コースを歩いてきます。
スカイランと言っても、もちろん歩きですが…

地蔵峠からなら簡単に登れてしまう烏帽子岳ですが
東御中央公園からだと標高差もかなりあるので
気合いを入れて頑張りたいと思います😙
2022/6/3 10:24
mikaboさんこんにちは。

スカイランの山頂コースと言えば、片道だけで25キロ、地蔵峠をゴールにしても30キロくらいいきそうですね。私なら計画を聞いただけで気を失ってしまいそうですが、流石はmikaboさんです。
明日はお天気良さそうですし、お気をつけて、たっぷり烏帽子岳を楽しんできてください。お帰り後のレコ楽しみにしております。
2022/6/3 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら