ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434882
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオはどうかな? 荒船不動尊から兜岩山

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
7.6km
登り
729m
下り
713m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:40
合計
4:50
9:05
5
荒船不動尊手前駐車スペース
9:10
9:10
50
荒船不動尊
10:00
10:00
20
星尾峠
10:20
10:20
20
御岳山分岐
10:40
10:40
10
御岳山
10:50
10:50
20
御岳山分岐
11:10
11:10
15
子ロウソク岩(P1)基部
11:25
11:25
5
親ロウソク岩(P2)基部 
11:30
11:30
10
兜岩山分岐
11:40
11:40
5
兜岩山山頂
11:45
12:15
5
山頂西側端
12:20
12:30
5
兜岩山山頂
12:35
12:35
10
兜岩山分岐
12:45
12:45
40
親ロウソク岩(P2)基部
13:25
13:25
30
荒船不動へのショートカットコース分岐
13:55
荒船不動尊
9:05荒船不動尊手前駐車スペース 9:10荒船不動尊 10:00星尾峠 10:20御岳山分岐 10:40御岳山 10:50御岳山分岐 11:10子ロウソク岩(P1)基部 11:25親ロウソク岩(P2)基部 11:30兜岩山分岐 11:40兜岩山山頂 11:45山頂西側端 〜昼食休憩〜 12:20兜岩山山頂 12:35兜岩山分岐 12:45親ロウソク岩(P2)基部 13:25荒船不動へのショートカットコース分岐 13:55荒船不動尊
天候 晴れ(春霞で遠景きかず・・・)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道254号線で下仁田方面から佐久方面に進み、内山トンネルの先、内山大橋を渡ってすぐに左折、道なりに2kmほど車両通行止めまで進んだところに15台程度の駐車場あり(荒船不動の駐車場かと思います)
その手前にも駐車スペースがあったかと思います
※林道は普通車でも走れると思いますが、一部路面が荒れている箇所もあるので、極端に車高の低い車両は下を擦る可能性もあります。また林道はすれ違いするのに厳しい車幅ですので、路駐は厳禁です
コース状況/
危険箇所等
 コース全体を通じて特に大きな危険箇所はありませんが、一部、斜面のトラバースや片側切れ落ちた細尾根、左右が急斜面の細尾根など、数か所注意が必要な箇所があります。また鎖やトラロープが設置されている箇所も数か所ありましたが、特に頼らなくとも歩けると思います。
 要所要所に道標は設置されていますが、「田口峠」や「星尾峠」など大まかな方向を示す表示となっていますので、地図とコンパス、またはGPS等で現在地を確認しながら進むのが間違いないコースと感じました。

【林道突き当り駐車スペース〜荒船不動】
 駐車スペースから直接尾根にショートカットするコースもありますが、今回は荒船不動から星尾峠を通るコースを往路に、復路に星尾峠を通らないショートカットコースを歩きました。
 駐車スペースから東側に緩い斜面の林道を5分ほど歩くと、公衆トイレのある荒船不動です
 立派な本堂と住職さんの住まいがあります
 荒船不動付近には親切な道標が設置されていないので、少し戸惑うかも知れません

【荒船不動〜星尾峠分岐】
 荒船不動を右に見ながら建物を回り込むように進むと、砂防ダム工事の車両通行路を横断します。ここから登山道が始まります。
 しばらくは砂防ダム建設工事中の沢の左側を、枯れ沢を数回渡渉しながらゆるゆる標高を上げていきます
 やがて少し傾斜がきつくなる頃、星尾峠分岐に到着です
 星尾峠分岐は手前に田口峠方面(御岳山、兜岩山方面)へ西進する分岐があり、その数m先に東は経塚山、艫岩方面、西は千ヶ滝、立岩方面に進む分岐があります

【星尾峠分岐〜御岳山分岐】
 尾根上を西方面にゆるいアップダウンを数回繰り返しながら進みます
 途中、荒船不動へのショートカットコースの分岐があり、ここから少し登り上げると御岳山分岐に到着です

 【御岳山分岐〜御岳山往復】
 分岐から北側に進路を変え、クマザサの茂る尾根を少し進むと東側に不動様の石仏が2体
設置された小ピークが見えます
 そのまま北側に緩い傾斜の斜面を下ると、御岳山手前の岩場に突き当たります
 この岩場には鎖などが設置されていませんが、薄い踏み跡があり足場も豊富にありますので、西側に少し回り込むように慎重に登るとすぐに御岳山山頂です
 山頂には山名の由来の書かれた掲示板と大小の銅像が2体設置されており、灌木の間から東側に平坦な荒船山の全貌を見ることが出来ます。それ以外の方向は灌木が多い為、あまり視界がありません。
 岩場を新調に下り、緩い斜面を進み分岐に戻ります
 尚、御岳山分岐の道標では御岳山方面へは「御岳園地0.1km」と記載されており、「御岳山」とは書かれていないので注意が必要です。

【御岳山分岐〜ロウソク岩】
 分岐から西に子ロウソク岩を見ながら斜面を大きく下り、尾根上の道を緩いアップダウンを数回繰り返すと岩の細尾根になり、子ロウソク岩(P1)の基部に到着です
 子ロウソク岩の手前からは南東方面に東西立岩が見えますが、足元は切れ落ちていますので注意が必要です(・・・とは言っても高度感の大の苦手な夫婦でも冷静に歩くことが出来ました)
 子ロウソク岩を北側に巻き、斜面をトラバース気味に進み、そのまま親ロウソク岩(P2)も北側に巻きます。やがて尾根上にでます。2箇所ほど残雪の上をトラバース気味に進み場所もありましたが、雪は完全に緩んでおり、ツボ足で問題なく通過出来ました。

【ロウソク岩〜兜岩山分岐】
 尾根上に出ると、何度かアップダウンを繰り返しながら進み、大きく斜面を登り上げるころ道標のある兜岩山分岐に到着です。
 この道標には兜岩山方面への標識はなく、東方面へは「ロウソク岩・御岳山を経て星尾峠に至る1.7km」、西方面へは「田口峠に至る2.4km」と記載されています。

【兜岩山分岐~兜岩山山頂】
 分岐から北方面にクマザサの生い茂る道を進みます。緩い傾斜の斜面を一旦下り、登り返すと小さな山頂名板と三角点のある兜岩山山頂に到着です。
 山頂が10名ほどがゆっくり休憩出来る平坦地ですが、全方向灌木が茂っており展望は期待できません。この時期は木々に葉がないので東側に荒船山の全貌を眺めることが出来ました。
 西側に数分進むとアカヤシオの群落のある好展望地があり、今回はここで昼食休憩としました。
 この好展望地は南西側に開けており、その先は岩場の急斜面となっているので余り先まで行かない方が賢明です。南東方面には大岩や碧岩、南西方面には赤岳から蓼科山まで八ヶ岳が全て見ることが出来ましたが、今回は春霞のせいかそれ以上の遠景はききませんでした。

【兜岩山頂〜兜岩山分岐〜ロウソク岩〜荒船不動へのショートカット分岐】
 往路を戻ります

【荒船不動へのショートカット分岐〜荒船不動下の駐車スペース】
 往路をまだ設置されて間もないと思われる標識のある分岐まで戻り、尾根から北斜面方向に「悪路」と記載されているショートカットコースを下ります。
 斜面を少しトラバース気味に進み、その後、尾根上の急斜面を北方向に一気に下ります。
 尾根が終わる頃、傾斜が緩くなり、その先はカラマツ林の中を沢沿いに下っていきます。
 やがて砂防ダム工事現場に出て、沢を渡渉すると工事車両も通ると思われる広い林道を進みます。落葉樹から杉林になると荒船不動方面と駐車スペースへの分岐になります。
 分岐からは傾斜のほとんどない林道を少し進むと駐車スペースに出ます。
 

荒船不動手前の駐車スペースかたスタートです
本日の嫁の「山ガール」スタイル(笑)
5
荒船不動手前の駐車スペースかたスタートです
本日の嫁の「山ガール」スタイル(笑)
駐車場から本日の目的地「御岳山」「兜岩山」が灌木の間からしっかり見えていました
駐車場から本日の目的地「御岳山」「兜岩山」が灌木の間からしっかり見えていました
本日、唯一の登山者
山行の下見に来ていたとのことでした
1
本日、唯一の登山者
山行の下見に来ていたとのことでした
林道をゆるゆる進みます
林道をゆるゆる進みます
荒船不動手前の標識
荒船不動手前の標識
5分ほどで荒船不動尊に到着です
5分ほどで荒船不動尊に到着です
本堂
この南側にトイレがあります
本堂
この南側にトイレがあります
本堂を北側に回り込むように登山道がついています
本堂を北側に回り込むように登山道がついています
直ぐに砂防ダム工事用の林道を横断
直ぐに砂防ダム工事用の林道を横断
概略図がありました
何故、熊の絵が描かれているのか・・・

※荒船山域は熊の多く生息する山域のようです(汗)
概略図がありました
何故、熊の絵が描かれているのか・・・

※荒船山域は熊の多く生息する山域のようです(汗)
さぁ!本格的な登山道が始まります
さぁ!本格的な登山道が始まります
ハシリドコロがあちこちにありました
ハシリドコロがあちこちにありました
1回目の渡渉
沢沿いには僅かに残雪
1
沢沿いには僅かに残雪
2回目の渡渉は立派な橋で
2回目の渡渉は立派な橋で
カラマツ林を進みます
カラマツ林を進みます
3回目の渡渉
尾根が見えてきました
1
尾根が見えてきました
星尾峠分岐手前
微妙にわかりにくい表現かも(汗)
1
微妙にわかりにくい表現かも(汗)
南東方向には経塚山
南東方向には経塚山
南には立岩
記念に1枚!
尾根上を西に進みます
尾根上を西に進みます
3年前に超初心者状態で登った立岩が見えています
3年前に超初心者状態で登った立岩が見えています
気持ちの良い尾根道
気持ちの良い尾根道
おっ!見えてきた
御岳山&兜岩山
おっ!見えてきた
御岳山&兜岩山
細いしめ縄!?を潜ります
細いしめ縄!?を潜ります
こんなアップダウンが何度も
こんなアップダウンが何度も
御岳分岐を北に進み、東にあるピークに立ち寄りました
不動様が2体
1
御岳分岐を北に進み、東にあるピークに立ち寄りました
不動様が2体
その先には荒船山
岩場を登り上げると御岳山山頂です
山名の由来が書かれていますが、一部消えかけていました
2
岩場を登り上げると御岳山山頂です
山名の由来が書かれていますが、一部消えかけていました
2体の銅像
御岳山山頂からは西には子ロウソク岩が見えていました
御岳山山頂からは西には子ロウソク岩が見えていました
こんな斜面のトラバース、その先には岩場
こんな斜面のトラバース、その先には岩場
こんな岩場です
かなり一生懸命な感じの嫁
こんな岩場です
かなり一生懸命な感じの嫁
御岳山分岐まで戻ってきました
御岳山分岐まで戻ってきました
ロウソク岩が西側に見えます
ロウソク岩が西側に見えます
一旦大きく下って、細尾根上を進みます
一旦大きく下って、細尾根上を進みます
やがて岩の細尾根
こんな鎖場もありますが、使わなくても通過できます
1
こんな鎖場もありますが、使わなくても通過できます
子ロウソク岩と嫁
子ロウソク岩を北側に巻きます
2
子ロウソク岩を北側に巻きます
このロウソク岩
触ってみるとかなり弱い岩で、すぐにボロボロと崩れます
岩場を巻く際には落石に注意して、速やかなに通過すべきです
1
このロウソク岩
触ってみるとかなり弱い岩で、すぐにボロボロと崩れます
岩場を巻く際には落石に注意して、速やかなに通過すべきです
ロウソク岩を巻いて尾根上に出ます
ロウソク岩を巻いて尾根上に出ます
細尾根上で灌木がなくなる唯一の好展望地
立岩が良く見えました
細尾根上で灌木がなくなる唯一の好展望地
立岩が良く見えました
こんな細尾根(汗)
2
こんな細尾根(汗)
親ロウソク岩
ここも北側に巻きます
ここも北側に巻きます
こんな感じ
あらら・・・残雪
げっ!結構雪が残ってるし
げっ!結構雪が残ってるし
こんなしっかりした階段
階段がないとかなりの急斜面のトラバースとなる場所です
こんなしっかりした階段
階段がないとかなりの急斜面のトラバースとなる場所です
またも残雪!
雪は完全に緩んでいるので問題なく通過します
またも残雪!
雪は完全に緩んでいるので問題なく通過します
親切な標識
少々急な斜面を登ると、兜岩分岐です
少々急な斜面を登ると、兜岩分岐です
分岐を北側に進みます
クマザサの生い茂る道です
分岐を北側に進みます
クマザサの生い茂る道です
ロウソク岩が東側に見えます
ロウソク岩が東側に見えます
踏み跡が薄い!
山頂西側の好展望地にお目当てのアカヤシオ
5
山頂西側の好展望地にお目当てのアカヤシオ
2輪だけしか咲いていませんでした(涙)
3
2輪だけしか咲いていませんでした(涙)
蕾はたくさんあるのに・・・
蕾はたくさんあるのに・・・
まぁ、展望がいいからいいっか
まぁ、展望がいいからいいっか
八ヶ岳が良く見えます
ちょっと戻って兜岩山山頂の三角点タッチ!
2
ちょっと戻って兜岩山山頂の三角点タッチ!
西側展望地から西方面
兜岩山の山頂名板
ストラップが入っちゃった(汗)
兜岩山の山頂名板
ストラップが入っちゃった(汗)
アカヤシオの蕾がたくさん
1
アカヤシオの蕾がたくさん
好展望地の先はこんな岩場の急斜面
好展望地の先はこんな岩場の急斜面
微妙に落ち着かない状態で昼食休憩
3
微妙に落ち着かない状態で昼食休憩
嬉しげな嫁
西上州らしい風景です
1
西上州らしい風景です
微妙に見える南牧村の大岩&碧岩
微妙に見える南牧村の大岩&碧岩
鹿のフンが山盛り(笑)
北側の灌木の間から内山大橋
北側の灌木の間から内山大橋
浅間方面も少しだけ
さぁ!戻りましょうかね
さぁ!戻りましょうかね
ロウソク岩揃い踏み
ロウソク岩揃い踏み
荒船山も全部見えます
荒船山も全部見えます
兜岩山分岐まで戻ってきました
兜岩山方面の標識はありませんので要注意
兜岩山分岐まで戻ってきました
兜岩山方面の標識はありませんので要注意
親ロウソク岩
ロウソク岩基部の標識
ロウソク岩基部の標識
一旦尾根の北側へ
トラバース気味に進みます
トラバース気味に進みます
残雪を越えて・・・
残雪を越えて・・・
2度目の残雪箇所
慎重に進む嫁
ちょっと怖い細尾根
ちょっと怖い細尾根
さっきまでいた兜岩山方面
さっきまでいた兜岩山方面
尾根上を進みます
下って・・・
登って・・・
また登って・・・
下って・・・
荒船不動へのショートカットコース分岐まで戻ってきました
1
荒船不動へのショートカットコース分岐まで戻ってきました
ショートカットコースの始まり
ショートカットコースの始まり
尾根上の急斜面を下ります
尾根上の急斜面を下ります
傾斜が少し緩くなって・・・
傾斜が少し緩くなって・・・
またも沢には残雪
下ってきた斜面
残雪がまだまだありました
残雪がまだまだありました
ハシリドコロ
カラマツ林を進みます
カラマツ林を進みます
御岳山が見えます
カラマツはまだ緑になっていませんね
カラマツはまだ緑になっていませんね
今日、どこに行っても見かけたハシリドコロ
1
今日、どこに行っても見かけたハシリドコロ
下って・・・
沢を渡渉!
御岳山・・・尖がっています
御岳山・・・尖がっています
こちらは兜岩山
橋で沢を渡って
杉林の中に
振り返ると本日登った兜岩山
2
振り返ると本日登った兜岩山
荒船不動と駐車場方面への分岐
直接駐車場へ向かいます
荒船不動と駐車場方面への分岐
直接駐車場へ向かいます
また沢を渡って
広い林道を進むと
駐車場へ到着です

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ソフトシェルジャケット
1
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GX1+14-42
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
行動食
1
ナッツ、菓子類他(1食分)
ゲイター
1
帽子(キャップ)
1
ゴアテックス
スマートフォン
1
内蔵予備バッテリー及び外部バッテリー各1
ヘッドライト
1
ブラックダイヤモンド製、予備電池1set
速乾性タオル
1
シートゥサミット製60x30サイズ
水(1L)
1
プラティーパス
多機能ウォッチ
1
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
着替え
1
長袖Tシャツ(ブレスサーモ)、替えソックス
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
ガスストーブ
1
プリムスP-153
コッヘル
1
110ガス
1
プリムスパワーガス
自動車
1
スズキジムニー(スタッドレス装着)

感想

今回の山行の目的は、以前にヤマレコユーザーさんに教えて頂いたアカヤシオスポットの兜岩山
アクセスの良い荒船不動からのコースとしました

踏み跡も明瞭で道標もそこそこ設置されていましたので、地図で予習していれば迷うことはないと思われますが、少々道標が不親切な箇所も数か所ありましたので、地図とコンパス、ないしはGPSで現在地確認しながら歩くのがよいコースです

少々距離があり、標高差の割にはアップダウンのあるコース
地味に脚に負担がかかりましたが、好天の下、汗をかきながら気持ちよく歩くことが出来ました

・・・で目的のアカヤシオですが・・・
実は・・・2輪だけしか咲いていませんでした(涙)
山と高原地図にも実線赤線記載のメジャーコース
晴れの山行日和なのに駐車場には2台のみ
ちょっと嫌な予感がしたのですが、案の定!という感じでした

とは言え、兜岩山西側の好展望地からは八ヶ岳の全貌を眺めることが出来ましたし、大汗をかきながらでも立ち止まると涼しい春風が吹く好条件での山行
初めてのコースとしては上出来の山行となりました

同じ西上州の南牧村の三つ岩岳ではアカヤシオが満開のようですが、三つ岩岳は標高約1000m、今回の兜岩山は標高約1400m。この標高差400mでツツジの開花がこれほど差があることがわかった山行でした

今年はまだアカヤシオ山行を果たしていないので、来週も西上州の低山でリベンジしたいと思っています

さてどこにしたらよいものか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

おつかれさまでした。
このコースは鎖やらヤセ尾根やらで結構難易度高そうですね。  
>この標高差400mでツツジの開花がこれほど差があることがわかった山行でした。
そうなんですね。雪も残っているようだし。 とはいえ、コースの状況も詳細レポートされていますし、連休に予定されている方にはとても参考になるレコですね。 また、天気も良くて尾根道も気持ちよさそうで、まずまずのハイクだったのでは。

>さてどこにしたらよいものか・・・
うーん、東京からだと連休中はこの方面は大渋滞が予想されるので、さらに悩みが深いですね。 ヤマは逃げないといっても季節のハナは逃げちまいますし。
さてどうしたもんだが・・・
2014/4/28 8:05
Re: おつかれさまでした。
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
いやぁ〜完全に花の時期の読み違いでした(汗)
しかも思っていた以上にアップダウンが多く、累積標高差もなかなかのものだった感じです
まだ葉の展開していない雑木の森、気温も高めで尾根歩きは気持ち良かったですよ

>ヤマは逃げないといっても季節のハナは逃げちまいますし
まさにそうですよね
アカヤシオ狙いであれば間違いない三つ岩岳や物語山辺りにすればよいのでしょうが、人の多いのが苦手でして(汗)
かと言って、今回のように誰ともコース上で会わないのも不安なんですけどね

週末に向けてどこにしようか悩みはつきませんね
2014/4/28 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
兜岩
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら