ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4350072
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉〜丹沢山ピストン

2022年05月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
19.8km
登り
1,776m
下り
1,762m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:03
合計
6:07
7:31
4
7:35
7:35
9
7:44
7:44
5
7:49
7:49
10
7:59
7:59
4
8:03
8:03
9
8:12
8:12
11
8:23
8:24
6
8:30
8:30
5
8:35
8:39
13
8:52
8:52
18
9:10
9:14
6
9:20
9:22
4
9:26
9:26
14
9:40
9:55
0
9:55
9:56
15
10:11
10:11
9
10:20
10:21
15
10:36
10:36
3
10:39
10:41
1
10:42
10:52
14
11:06
11:06
9
11:15
11:15
9
11:24
11:24
16
11:40
11:40
1
11:41
11:55
7
12:02
12:03
6
12:09
12:09
11
12:20
12:20
12
12:32
12:33
5
12:38
12:38
5
12:43
12:43
9
12:52
12:54
8
13:02
13:05
3
13:08
13:08
9
13:17
13:18
5
13:23
13:24
8
13:32
13:32
5
13:37
13:37
1
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅からバスで大倉入口
渋沢駅を出発
大倉入口
これがかぜのつり橋ですか〜
4
これがかぜのつり橋ですか〜
ここからスタート
1
ここからスタート
登山道入り口
先は長いです
とても良いトレイル。今日は走りません。
3
とても良いトレイル。今日は走りません。
見晴らし茶屋
綺麗なトレイルですね〜走りたくなります。
3
綺麗なトレイルですね〜走りたくなります。
階段はキツイ
駒止茶屋通過
堀山の家通過
その先には富士山
6
その先には富士山
開けるとなおキレイ
6
開けるとなおキレイ
振り向けば相模湾
4
振り向けば相模湾
階段は続きます
立花山荘からの富士山
4
立花山荘からの富士山
これが動画などで見たキャタピラの道
5
これが動画などで見たキャタピラの道
彩鮮やかな丹沢の山々
5
彩鮮やかな丹沢の山々
分岐です。鍋割山は行ってみたいところですね
3
分岐です。鍋割山は行ってみたいところですね
お〜登頂
目標にしていた塔ノ岳に登頂しました!
8
目標にしていた塔ノ岳に登頂しました!
丹沢山へ向かいます。ユーシン方面も行ってみたい
4
丹沢山へ向かいます。ユーシン方面も行ってみたい
丹沢山はどれですか?
4
丹沢山はどれですか?
シロヤシオの花キレイです
4
シロヤシオの花キレイです
丹沢主脈からの眺望
4
丹沢主脈からの眺望
サルノコシカケ年期があります
3
サルノコシカケ年期があります
山はきれいですね
5
山はきれいですね
丹沢山登頂
100名山ですか〜素晴らしい!
6
100名山ですか〜素晴らしい!
ホトトギスが鳴いていました
4
ホトトギスが鳴いていました
再び塔ノ岳
さあ帰ります
階段地獄を過ぎると水場、汗をきれいに流します。ありがたいですね。
3
階段地獄を過ぎると水場、汗をきれいに流します。ありがたいですね。
この森ともこれでおさらば。名残惜しい。
4
この森ともこれでおさらば。名残惜しい。
渋沢駅で栄養補給。チャーハンと肉もやしのあんかけ焼きそばのハーフ。うまかった!!
7
渋沢駅で栄養補給。チャーハンと肉もやしのあんかけ焼きそばのハーフ。うまかった!!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 長年の目標であった「塔ノ岳へ登ってみたい!」を叶えるためコロナまえから始めたランニング。片道7善復で14舛覆鵑討箸鵑任發覆い氾時は思っていましたが、体力的、興味的にもランニング→トレイルランニングに意向しこの春には34舛離肇譽薀鸞膕颪忙臆辰郡袷することができるまでに。
 ようやく気持ちが「塔ノ岳」に気が向き、私の遅いGWに計画、皆さん言われている「階段地獄」に挑むことにしました。今までのデータなどを参考に、目標であった「塔ノ岳」だけで良いのかと思い、丹沢山まで足を延ばすことに。

 いつもの出勤時間ですが、反対側のホームから出発です。なんだか気持ちが高ぶります。渋沢駅に到着すると、登山客やトレランの方々が目に入ります。バスには10名ほどの登山客が、途中トレランの方をバスが追い抜きます。バスに乗らず駅からスタートですね。見習わないとと。。本当に久しぶりの登山、今までトレランが多かったので本日もトレランコーデです。水分補給を考えるとその方がよいとの結論。でも、走るつもりはなく、大倉入口バス停を出発です。

 レコや動画で見る登山道を進みます。初めての道なのに見覚えが多く楽しいです。犬を背負った方がおられました。私も愛犬と共に山登りしたかったことを思い出します。気づくと自分の少し先にトレランシューズを履いた方が見え隠れします。私は登りが苦手で、特に階段は嫌になります。平坦になれば心拍数も落ち着きペースが上がり、こう少しで追いつくかと思うと、階段で離されます。堀山の家を過ぎたころにははるか彼方へと消えて行かれました。

 これが階段地獄か〜と思いながら進むと、塔ノ岳に初登頂です。あの時の「待ってろよ〜絶対上ってやるからな!」との思いが甦りました。月曜日ともあり山頂には数人のハイカーがおられ目の前の富士山を眺めながらひと時を過ごされていました。5分ほど小休止。丹沢山に向かいます。話に聞いていた丹沢主脈はとても気持ちが良いルートでハルゼミやツツドリなどさすが丹沢と思うところです。先に山小屋が見えてあそこまで行くのかと思い進みますが、丹沢山0.1舛隆波帖えっ!日本100名山の丹沢山に登頂です。

 みやま山荘でコーラを購入し荷物を降ろして休憩中、隣のベンチにおられた高齢ご夫婦から声を掛けられ、100名山97座目とのこと。すごい方!素晴らしい!感動していると、関西から来たという女性も登頂し少しおしゃべり。各々の距離感がコロナ禍を感じさせられます。一足先に下山します。塔ノ岳までは楽しい道のり、ここから下り基調です。今回はあえてピストンでとの思いがありそのまま下山しますが、階段地獄の意味はここにあり、下りの階段が永遠に続き体力を消耗します。途中アカゲラのドラミングが聞こえ、少し観察しました。ヒナの鳴き声もしましたので子育て中です。貴重な自然を堪能し大倉入口まで下山。さすがに内ももに張りがあり、ともすればつってしまう状況でした。

 今までの目標であった「塔ノ岳」登頂を果たし、体力的にも気持ちの面でも充実した一日でした。次回は「蛭ヶ岳」を目指し道志川方面から大倉入口までの丹沢主脈縦走をしてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

tokotoko8さん。今日は。
ご無沙汰しております。
塔の岳。私も大好きで、かつて3〜4回登ったことがあります。(丹沢山は残念ながら未踏です)

天気の良い山行。最高でしたね。是非「主脈縦走」実現されてください。

※以前教えていただいた「けん玉」。小学校のお手伝いが「民間委託」になってしまって、やる機会も失ってしまいました。私ももう歳ですし・・・
2022/5/31 11:32
miru_sankouさん こんにちは。
コメントいただけるとはとてもうれしいです。塔ノ岳良かったです。今後の自身になりました。
「けん玉」残念ですね。いつかまたどこかで機会があろうかと思いますので、その時まで頑張ってください。と言うか、その「思う気持ち」が大切ですね。
またよろしくお願いいたします。
2022/5/31 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら