『八経ヶ岳-日出ヶ岳』楊子ヶ宿小屋泊、大台ヶ原から昇るご来光に感無量!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 33:10
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,823m
コースタイム
26日:約8時間40分
27日:約5時間
※睡眠不足は、やはり登山には大敵です。
☆26日(土)
05:00 行者環トンネル東口
08:50 弥山
09:20 弥山
09:50 八経ヶ岳
10:40 明星ヶ岳
13:40 楊子ヶ宿避難小屋
☆27日(日)
05:30 楊子ヶ宿避難小屋
10:30 行者環トンネル東口
12:00 大台ヶ原駐車場
12:30 日出ヶ岳
13:30 日出ヶ岳
13:45 大台ヶ原駐車場
天候 | 二日間共、ほぼ快晴、気温高い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行者環トンネルへの右折地点より少し南下する必要があります。直接トンネルに行って仮眠してもOKだと思います。 『行者環トンネル東口』に駐車、無料です。 西口に比べ弥山まで20〜30分余計に時間がかかりますが、西口の駐車料金、二日間で2,000円は痛い! 東口起点のもう一つのメリットは、大台ヶ原の黎明や大台から昇るご来光を楽しみながら登り始められることです。・・・西口からでは、味わえないはず。 事前に上北山村役場に問い合わせ、トンネル東口に駐車できることを確認しました。 現地に行くと、無料駐車場の入口になぜかロープで封鎖されていました。 勿論、ロープを外し駐車。 翌日、下山すると再びロープが張っていていました。 役場さん・・・なぜ? |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆コースの感想・・・ 八経ヶ岳に至るコースは良く整備されていて、特に危ない箇所はありませんでした。弥山直前の最後の登り部分、登山道に雪が残っていますのでスリップに注意してください。 八経ヶ岳より先は、お世辞にも整備されているとは言えません。 明星ヶ岳から望む八経ヶ岳・弥山は素晴らしく山頂に登る価値はあります。南に下る縦走コースは山を巻いています。明星ヶ岳山頂に通ずるはっきりとした登山道は見つけられませんでしたが、巻き道からならどこからでも登れば容易に5分程で山頂に行けます。 登山道が崩壊している箇所が複数ありました。かなり、リスキーでした。 シーズン初めということもあり、浮き石も多かったです。 楊子ヶ宿小屋近くの急な岩場、ロープを使う場所がありますが、足を絶対にかけなければならない大きな岩の不安定さは超危険級。写真で赤丸しました。絶対に下での待機は避けて下さい。 楊子ヶ宿小屋は、本当に直前にならないと見えません。私達の様な初めて登る者にとっては、小屋が待ち遠しくてたまりませんでした。 |
写真
感想
近畿に住む自称『山好きおじさん』の私として、近畿最高峰にして世界遺産、日本百名山の八経ヶ岳に一度は登っておかないとプライドが許さない(笑)ということで、今回の登山となりました。
滋賀から奈良の山奥までなかなか行くことができません。せっかくなので、大台ヶ原の日出ヶ岳もちょっと登っておこうかと、一泊二日で日本百名山2座登頂!!
モンベルの店長さんにGWに大峰に行くと話していたら、
『鈴鹿の4倍の規模はあります、一生かけて登れる山ですよ・・・』
現地に行って、店長さんのおっしゃっていることがよ〜くわかりました。
山・山・山〜ですね。
大小幾重にも山脈が重なり、はるか彼方まで広がっています。
八経ヶ岳山頂から見た谷は深く、また、楊子ヶ宿小屋から登った尾根からは雲海が谷を覆いつしていました。
中でも圧巻は、楊子ヶ宿小屋からのご来光!!
快晴の朝5時過ぎ、東方、大台山脈から昇るご来光には、もう表現する言葉はありません。
『この辺りは霧で見えないことが多いのですよ。』と出会った登山者がおっしゃっていました。
最高の日和でした。
大台ヶ原、日出ヶ岳はただ行ったというだけ。
太平洋と先程まで登っていた大峰の山々のシルエットを見ることが出来たのは良かったです。
大峰と大台ヶ原、初めて足を踏み入れました。
今回は、入り口にたどり着いただけ・・・。
これからじっくり訪れたくなる気にさせてくれた、奥の深い山々に感謝、感謝。
寝不足により、釈迦ケ岳は次回のお楽しみに。
楊子ヶ宿小屋では、同じ地元の彼と、兵庫県の彼女と御一緒させて頂き、
山話に花が咲き楽しいひと時が過ごせました。
両日とも天候に恵まれ、このうえない御来光を拝むことができました。
振り返ると、そこは雲上人に。
大峰の迫力を味わえることができ帰ってきました。
また楽しい山行きができました。感謝!!
Re 皆様へ 2014-04-29 8:33
本当に奥深い山々でした。
峰々を望みながら、大峰、大和の名前の由来が分かるような気がしました。
楊子ケ宿小屋に泊まったおかげで、ドンピシャの御来光を拝むことができました。
前日の疲れが吹っ飛んだ瞬間でした。
またどこかの山でお出会い出来ることを楽しみにしています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yoshikun1,さんecopaso さん
2日間の大峰山行、お疲れさまでした。
お天気が良くて、良かったですね。
基本的に大峰はピークハントしてガス
下山開始して30分で快晴の山です。
お二人とも日頃の行いがよいのですね。
感心しました。
本当に運が良かったのかも・・・ですね。
朝、東を見ればご来光
自宅米原市から高速を使わなくても約200キロ、4時間弱。
十分行けますね〜
今年、少しハマりそうです。
好天に恵まれてよかったですね^^
八経ヶ岳には何度か登っていますが すべて日帰りです
ご来光、雲海… 1泊ならではの素晴らしい光景を堪能されて羨ましいかぎりです
どこまでも連なる山々…サイコーでしょう?
大峰にはまだまだ良いお山がたくさんあります
釈迦ヶ岳もステキなお山ですよ!
ぜひいろんなお山に登って もっともっと大峰にハマってくださいね
鈴鹿なら東には伊勢湾、コンビナート、名古屋の超高層ビル群、西には琵琶湖が見えてそれなりのバリエーション、メリハリがあるのですが・・・。
ここ、大峰は
初めての領域なのでどれも同じ山に見えてしまいました。
本当に胸一杯の山旅でした。
大台ヶ原から見た釈迦ヶ岳、ちょこんと尖っていて、少々後悔。
大普賢岳も登る意欲満々の山。
ハマっちゃいましょうか・・・
日本百名山2座 おめでとうございます。
どちらもお天気にめぐまれて良かったです♪
どちらもまだ、行ったことないので、いつか行きたいですね〜 ^^
<< 追記 >>
うわぁ〜13キロ。
十分でしょ。。梱包上手。
26キロなんて、担げない。
わたしが、今まで担いだ最大重量は、11キロほどです。
これで、一日あるきまわったら、首、肩、腰にきましたぁ〜
yoshikunさんもお大事に〜
いやぁ〜、しばらく体やすめれば、良くなりますよ・ねっ?
極力、5−6キロ以上は、持ち歩きたくない私です。。
熊野から26キロのザックを担いで、今日で六日目という男性に出会いました。
私、13キロでヘトヘトでした、情けない。
naminori さんも近い内、吉野〜熊野、縦断してそうですね。
楊子ヶ宿避難小屋はおススメです。
大峰からの御来光が観れるなんて本当に贅沢ですね。
何よりこの時間にこの場所に来ることが大変そうです。
この辺り、心配なのは水です。
昨年5月27日の小屋ノートの記録では、『小屋下の湧水で500ミリリットル5分』と記されていました。
他のレコを十分チェックし、これから暑い季節、再び訪れようと思います。
ikajyuさんのレコを拝見しましたが、精力的な山旅をされていますし、お歳も35歳、へっちゃらですよ、私より15歳も若〜い。
yoshikun1さん、ecopasoさん 大峰山系初登山お疲れ様。
今度は、大普賢岳にも挑んでくださいね。和佐又から周回なら前夜発の日帰りでOK。大峰の中でも山の姿が前穂高岳北尾根とそっくりで、どこから眺めてもすぐ判ります。楽しい報告、待ってまーす。
確かに大普賢岳は、登山中ずーっと見えていて、常に気になる存在?でした。
そうですね、次はこの山ですね。
登り甲斐のありそうな山、ワクワクします。
楊子ヶ宿避難小屋をご紹介していただき、ありがとうございました。
避難小屋では、楽しいお話を聞かせていただき、お酒までご馳走になりまして、ありがとうございました。
翌日、本当に日出ヶ岳も行かれたんですね。凄すぎます。
また山でばったり(八雲ヶ原で?)お会いできるのを楽しみにしております。
こちらこそ、楽しい山のお話が出来て楽しかったです。
大峰であの素晴らしい天気は、そうそう無いようですね。
みんなの日頃の行いがさぞ良いのでしょう。
お連れさん(?)にもよろしく!
私は、基本的にほぼ毎週皆勤するつもりですので、
是非お声をかけて下さいと。
(ヤマレコのメッセージで)
私の以前のヤマレコを見てもらうと、地元の山をグルグルしているのがわかるかと思います。
但し、今年で生誕半世紀になりますので、足手まといになるかも知れませんが、、、
よろしくお願いします。
今週の土曜日・日曜日、白山を楽しんできます。
それでは!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する