ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4353718
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

小辺路 (夏虫山、伯母子岳、果無山付)

2022年05月29日(日) ~ 2022年06月01日(水)
 - 拍手
erinka その他4人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
34:44
距離
74.4km
登り
4,916m
下り
5,710m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
0:44
合計
7:58
8:58
26
9:24
9:26
42
10:08
10:08
83
11:31
11:57
89
13:26
13:31
70
14:41
14:52
107
16:39
16:39
17
16:56
宿泊地
2日目
山行
7:33
休憩
1:30
合計
9:03
7:20
28
宿泊地
7:48
8:01
63
9:04
9:04
31
9:35
9:37
77
10:54
11:12
12
11:24
12:01
59
13:00
13:15
171
16:06
16:11
5
16:16
16:16
7
16:23
宿泊地
3日目
山行
8:59
休憩
0:37
合計
9:36
7:26
162
10:08
10:34
211
14:05
14:05
3
14:08
14:08
27
14:35
14:41
109
16:30
16:35
27
17:02
宿泊地
4日目
山行
8:13
休憩
1:05
合計
9:18
8:00
35
8:35
8:39
100
10:19
10:48
37
11:25
11:40
9
11:49
11:50
2
11:52
11:53
139
14:12
14:17
53
15:10
15:19
68
16:27
16:28
48
17:16
17:16
2
17:18
ゴール地点
天候 晴れ、くもり
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
前泊地五条リバーサイドホテルに4日間車置かせてもらい、大和二見駅から
JR和歌山線、南海高野線、ケーブル乗り継ぎ高野線へ。

復路
後泊地川湯温泉から奈良交通バスで五条にもどる。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
と感じましたが、私たちの山旅1,2週間前矢倉観音堂あたりで、ツアー登山者の滑落死亡事故があったと、地元の方からのお話でした。
その他周辺情報 ☆宿泊について、すべての宿泊地で十二分のことをしていただいた。ご参考に

・前泊:高野山宿坊(公共機関の人)五条(車の人)
・1日目:かわらび荘(野迫川)大股バス停まで送迎あり
・2日目:民宿山本(三浦口)三浦口バス停まで送迎あり
・3日目:山水(十津川)ホテル昴まで送迎あり
・後泊:みどりや(川湯温泉)熊野本宮まで送迎あり

☆帰阪方法は、紀伊田辺へバスの後、紀勢本線利用和歌山回りもあるが、新宮-八木間を走る日本一長い路線バス利用(奈良交通1日3便・こちらの方がコスパ良し)途中休憩で日本一長い生活吊り橋見学を経てそれぞれの地へ。
5/29日曜
第1日目
世界遺産熊野古道小辺路の始まり始まりー
2022年05月29日 08:58撮影 by  SOV43, Sony
2
5/29 8:58
5/29日曜
第1日目
世界遺産熊野古道小辺路の始まり始まりー
出だしすぐにフタリジズカ群落
テンション上がります!いい旅の予感。
2022年05月29日 09:13撮影 by  SOV43, Sony
5/29 9:13
出だしすぐにフタリジズカ群落
テンション上がります!いい旅の予感。
ろくろ峠です。
右手から女人道が合流。しばらく女人道を歩く。
2022年05月29日 09:24撮影 by  SOV43, Sony
1
5/29 9:24
ろくろ峠です。
右手から女人道が合流。しばらく女人道を歩く。
植林帯ずっと日陰でとっても歩きやすい道が続きます。
2022年05月29日 09:54撮影 by  SOV43, Sony
5/29 9:54
植林帯ずっと日陰でとっても歩きやすい道が続きます。
薄(すすき)峠です。
2022年05月29日 10:10撮影 by  SOV43, Sony
5/29 10:10
薄(すすき)峠です。
比較的最近まで民家があったのではないでしょうか?
家主なくとも ジキタリスががんばってけなげに咲いています。
2022年05月29日 11:00撮影 by  SOV43, Sony
5/29 11:00
比較的最近まで民家があったのではないでしょうか?
家主なくとも ジキタリスががんばってけなげに咲いています。
おおー!!
クリンソウ
2022年05月29日 11:03撮影 by  SOV43, Sony
5/29 11:03
おおー!!
クリンソウ
小辺路スタートから前半はこのフタリシズカにあちこちで癒されました。
2022年05月29日 11:18撮影 by  SOV43, Sony
5/29 11:18
小辺路スタートから前半はこのフタリシズカにあちこちで癒されました。
ひしゃくが置かれていたので、手を洗わせていただきました。
2022年05月29日 11:21撮影 by  SOV43, Sony
1
5/29 11:21
ひしゃくが置かれていたので、手を洗わせていただきました。
大滝集落のキレイなトイレ
この先、少し上がったところでお弁当
2022年05月29日 11:35撮影 by  SOV43, Sony
5/29 11:35
大滝集落のキレイなトイレ
この先、少し上がったところでお弁当
またまたクリンソウ。
左は白花クリンソウなんや!
紅白で見られるなんて
2022年05月29日 11:53撮影 by  SOV43, Sony
1
5/29 11:53
またまたクリンソウ。
左は白花クリンソウなんや!
紅白で見られるなんて
廃屋のそば通過
2022年05月29日 11:57撮影 by  SOV43, Sony
5/29 11:57
廃屋のそば通過
と、その先!!
更なる白のクリンソウたち
廃屋の陰で、ホント!目立たない日陰で、ひっそり、しかし、しっかり。今回の山旅で私には白クリンソウ初めて見る機会を得ました。
2022年05月29日 11:58撮影 by  SOV43, Sony
5/29 11:58
と、その先!!
更なる白のクリンソウたち
廃屋の陰で、ホント!目立たない日陰で、ひっそり、しかし、しっかり。今回の山旅で私には白クリンソウ初めて見る機会を得ました。
モチツツジ
2022年05月29日 12:30撮影 by  SOV43, Sony
5/29 12:30
モチツツジ
いよいよスカイライン合流点です。暑さがどうかな〜?
2022年05月29日 12:36撮影 by  SOV43, Sony
5/29 12:36
いよいよスカイライン合流点です。暑さがどうかな〜?
スカイラインを歩く右手に見えるのは護摩壇山なんでしょうか?
2022年05月29日 12:47撮影 by  SOV43, Sony
5/29 12:47
スカイラインを歩く右手に見えるのは護摩壇山なんでしょうか?
照り返しを浴びながらテクテク
2022年05月29日 13:17撮影 by  SOV43, Sony
1
5/29 13:17
照り返しを浴びながらテクテク
スカイラインを左に分けてやっとこれから涼しくなりそう
2022年05月29日 13:19撮影 by  SOV43, Sony
1
5/29 13:19
スカイラインを左に分けてやっとこれから涼しくなりそう
よっしゃ!!いい自然林になってきた。
2022年05月29日 13:24撮影 by  SOV43, Sony
1
5/29 13:24
よっしゃ!!いい自然林になってきた。
左植林、右雑木
暑さ快適歩きやすい〜〜
2022年05月29日 14:18撮影 by  SOV43, Sony
5/29 14:18
左植林、右雑木
暑さ快適歩きやすい〜〜
熊注意など、看板いっぱいスポット
アスファルト再び。
2022年05月29日 14:19撮影 by  SOV43, Sony
5/29 14:19
熊注意など、看板いっぱいスポット
アスファルト再び。
東屋休憩です
2022年05月29日 14:41撮影 by  SOV43, Sony
5/29 14:41
東屋休憩です
林道タイノ線歩きが続きますが、楽しく歩くメンバー
2022年05月29日 15:14撮影 by  SOV43, Sony
5/29 15:14
林道タイノ線歩きが続きますが、楽しく歩くメンバー
平辻ここで林道終了
やれやれ~~地道だぁ
2022年05月29日 15:29撮影 by  SOV43, Sony
5/29 15:29
平辻ここで林道終了
やれやれ~~地道だぁ
先に見えていた嫌な丸太階段。助かった!行く手は、中央の丸太階段やなかった???
左へ。
地図によると、右手のアスファルト道続行でも今夜の宿かわらび荘に到着するみたいですが、大股へ下りお迎え来てもらいます。
2022年05月29日 16:07撮影 by  SOV43, Sony
5/29 16:07
先に見えていた嫌な丸太階段。助かった!行く手は、中央の丸太階段やなかった???
左へ。
地図によると、右手のアスファルト道続行でも今夜の宿かわらび荘に到着するみたいですが、大股へ下りお迎え来てもらいます。
この辺りからお花と言えば、このガクウツギ。
ずっと咲いてくれているんです。
清楚な花ですねー
2022年05月29日 16:11撮影 by  SOV43, Sony
5/29 16:11
この辺りからお花と言えば、このガクウツギ。
ずっと咲いてくれているんです。
清楚な花ですねー
田中陽希さんが2度も泊まったというかわらび荘。
マドンナおばあちゃんが、夕食(今年取れなかったイノシシに替わってカモ鍋)時、各グループを回っての女将のご挨拶があり、色々なメディアに取材を受けた話などご披露。和やかに仕事をしてはる現役おばあちゃんでした!私たちも元気もらえて、楽しい宿でした。
写真は朝食です。
2022年05月30日 06:05撮影 by  SOV43, Sony
2
5/30 6:05
田中陽希さんが2度も泊まったというかわらび荘。
マドンナおばあちゃんが、夕食(今年取れなかったイノシシに替わってカモ鍋)時、各グループを回っての女将のご挨拶があり、色々なメディアに取材を受けた話などご披露。和やかに仕事をしてはる現役おばあちゃんでした!私たちも元気もらえて、楽しい宿でした。
写真は朝食です。
5/30月曜
2日目の出発です!
2022年05月30日 06:47撮影 by  SOV43, Sony
5/30 6:47
5/30月曜
2日目の出発です!
かわらび荘さんに大股バス停まで送っていただきました。
橋を渡って右方向へ民家の間を登って行きます。
(この先、軌跡飛んでいます。)
2022年05月30日 06:54撮影 by  SOV43, Sony
5/30 6:54
かわらび荘さんに大股バス停まで送っていただきました。
橋を渡って右方向へ民家の間を登って行きます。
(この先、軌跡飛んでいます。)
大股集落から離れて行きます。
2022年05月30日 07:01撮影 by  SOV43, Sony
5/30 7:01
大股集落から離れて行きます。
萱小屋跡、伯母子岳めざして登って行きます。
(地図位置あっていません)
2022年05月30日 07:03撮影 by  SOV43, Sony
5/30 7:03
萱小屋跡、伯母子岳めざして登って行きます。
(地図位置あっていません)
萱小屋跡
かつては茶屋があったココで軽く休憩
2022年05月30日 07:49撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 7:49
萱小屋跡
かつては茶屋があったココで軽く休憩
いいですね〜
小辺路いいですね〜〜
2022年05月30日 08:12撮影 by  SOV43, Sony
5/30 8:12
いいですね〜
小辺路いいですね〜〜
桧峠です。
2022年05月30日 08:58撮影 by  SOV43, Sony
5/30 8:58
桧峠です。
新緑真っただ中の熊野古道!
いいタイミングで歩けて幸せです。
2022年05月30日 09:01撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 9:01
新緑真っただ中の熊野古道!
いいタイミングで歩けて幸せです。
後にもシャクナゲの木はありましたが、ここだけが咲いていました♪
2022年05月30日 09:28撮影 by  SOV43, Sony
5/30 9:28
後にもシャクナゲの木はありましたが、ここだけが咲いていました♪
夏虫山分岐です。縦走路から外れ行ってみます!
2022年05月30日 09:03撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 9:03
夏虫山分岐です。縦走路から外れ行ってみます!
2022年05月30日 09:08撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 9:08
びっくり!2週間前佐渡でも終わりつつのヤマツツジが満開なんですよ。
2022年05月30日 09:16撮影 by  SOV43, Sony
5/30 9:16
びっくり!2週間前佐渡でも終わりつつのヤマツツジが満開なんですよ。
ヤッター♪
この山旅初のピーク夏虫山1348.8m登頂です!
後で気が付いたことですが、夏虫山のほうが伯母子岳よりちょっとだけ高い!「行ってみよう」と声かけてくれたメンバーありがとう。
今回の山旅4日の間、出会ったのは、ナント!!たったの2組だけ!
世界遺産というのに?しかも新緑の5月だというのに???
記念のピークショットが交代制。セルフタイマーってあるのか?
2022年05月30日 09:35撮影 by  SOV43, Sony
3
5/30 9:35
ヤッター♪
この山旅初のピーク夏虫山1348.8m登頂です!
後で気が付いたことですが、夏虫山のほうが伯母子岳よりちょっとだけ高い!「行ってみよう」と声かけてくれたメンバーありがとう。
今回の山旅4日の間、出会ったのは、ナント!!たったの2組だけ!
世界遺産というのに?しかも新緑の5月だというのに???
記念のピークショットが交代制。セルフタイマーってあるのか?
2022年05月30日 09:36撮影 by  SOV43, Sony
3
5/30 9:36
ギンリョウソウ
2022年05月30日 09:47撮影 by  SOV43, Sony
2
5/30 9:47
ギンリョウソウ
伯母子岳分岐に着きました。
左、伯母子峠
右、護摩壇山
私たち中央の伯母子岳を目指します。
2022年05月30日 10:30撮影 by  SOV43, Sony
5/30 10:30
伯母子岳分岐に着きました。
左、伯母子峠
右、護摩壇山
私たち中央の伯母子岳を目指します。
200名山伯母子岳1344m山頂です!!(伯母子峠方向)
360度パノラマです。
2022年05月30日 10:53撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 10:53
200名山伯母子岳1344m山頂です!!(伯母子峠方向)
360度パノラマです。
東側大峰山脈
2022年05月30日 10:53撮影 by  SOV43, Sony
5/30 10:53
東側大峰山脈
登ってきた大股方向です!
後ろの山は夏虫山でしょう
2022年05月30日 10:53撮影 by  SOV43, Sony
5/30 10:53
登ってきた大股方向です!
後ろの山は夏虫山でしょう
登頂記念ショット!
右奥は護摩壇山
2022年05月30日 10:56撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 10:56
登頂記念ショット!
右奥は護摩壇山
ゆったり新緑に包まれて・・・・・
2022年05月30日 11:12撮影 by  SOV43, Sony
5/30 11:12
ゆったり新緑に包まれて・・・・・
伯母子峠の避難小屋でお弁当です
2022年05月30日 11:58撮影 by  SOV43, Sony
5/30 11:58
伯母子峠の避難小屋でお弁当です
イワタバコ
2022年05月30日 12:07撮影 by  SOV43, Sony
5/30 12:07
イワタバコ
ずっとずっとこんなすてきな感じ!
2022年05月30日 12:11撮影 by  SOV43, Sony
5/30 12:11
ずっとずっとこんなすてきな感じ!
もう一枚!!
2022年05月30日 12:20撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 12:20
もう一枚!!
部分的には崩壊気味の箇所があります
2022年05月30日 12:23撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 12:23
部分的には崩壊気味の箇所があります
旅籠上西家跡
2022年05月30日 12:58撮影 by  SOV43, Sony
5/30 12:58
旅籠上西家跡
このあたりは、明治22年頃使われていた道とわかりずらくなっているからでしょうか?ロープ誘導があります。夏の終わりにはトリカブトが咲く光景が想像できます。
2022年05月30日 13:08撮影 by  SOV43, Sony
5/30 13:08
このあたりは、明治22年頃使われていた道とわかりずらくなっているからでしょうか?ロープ誘導があります。夏の終わりにはトリカブトが咲く光景が想像できます。
フタリシズカ4人バージョン
2022年05月30日 13:13撮影 by  SOV43, Sony
5/30 13:13
フタリシズカ4人バージョン
間違えやすいところには、通行止めロープや、標識があります。
左手登ります!
2022年05月30日 13:16撮影 by  SOV43, Sony
5/30 13:16
間違えやすいところには、通行止めロープや、標識があります。
左手登ります!
シカの仕業らしい
2022年05月30日 13:34撮影 by  SOV43, Sony
1
5/30 13:34
シカの仕業らしい
水ヶ元茶屋跡
2022年05月30日 14:10撮影 by  SOV43, Sony
5/30 14:10
水ヶ元茶屋跡
なぎ倒されています!
2022年05月30日 14:19撮影 by  SOV43, Sony
5/30 14:19
なぎ倒されています!
2022年05月30日 14:48撮影 by  SOV43, Sony
5/30 14:48
ココは標識に従い左へ
2022年05月30日 14:49撮影 by  SOV43, Sony
5/30 14:49
ココは標識に従い左へ
両サイド馬酔木がずっと続いています!3月のお花の時期はすてきな道ですねー
2022年05月30日 15:15撮影 by  SOV43, Sony
5/30 15:15
両サイド馬酔木がずっと続いています!3月のお花の時期はすてきな道ですねー
待平屋敷跡
2022年05月30日 15:24撮影 by  SOV43, Sony
5/30 15:24
待平屋敷跡
伯母子岳登山口県道に降りてきました。少し前から小雨が降りだしてきていました。雨が降り出したので、本日のお宿山本さんが、お迎え依頼の電話をこちらがする前、一足早くお迎えにきてくださいました!お心配りが嬉しいです。
2022年05月30日 16:05撮影 by  SOV43, Sony
5/30 16:05
伯母子岳登山口県道に降りてきました。少し前から小雨が降りだしてきていました。雨が降り出したので、本日のお宿山本さんが、お迎え依頼の電話をこちらがする前、一足早くお迎えにきてくださいました!お心配りが嬉しいです。
民宿山本さんの素晴らしい夕食です。
2022年05月30日 18:10撮影 by  SOV43, Sony
2
5/30 18:10
民宿山本さんの素晴らしい夕食です。
8/31火曜日
三日目スタート
青い車の後ろを右方向へ行くと橋があります。
2022年05月31日 07:23撮影 by  SOV43, Sony
5/31 7:23
8/31火曜日
三日目スタート
青い車の後ろを右方向へ行くと橋があります。
舟渡橋頑丈なグレーチング橋を渡ります。
2022年05月31日 07:26撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 7:26
舟渡橋頑丈なグレーチング橋を渡ります。
橋の上から、先ほど送っていただいた代替え道がよく見えます。
2022年05月31日 07:27撮影 by  SOV43, Sony
5/31 7:27
橋の上から、先ほど送っていただいた代替え道がよく見えます。
石畳
2022年05月31日 07:46撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 7:46
石畳
大杉の防風林が見えてきました。
2022年05月31日 08:13撮影 by  SOV43, Sony
2
5/31 8:13
大杉の防風林が見えてきました。
吉村家の防風林スゴー!!
昭和23年頃までお住まいであったとは、とても思えないです。
2022年05月31日 08:17撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 8:17
吉村家の防風林スゴー!!
昭和23年頃までお住まいであったとは、とても思えないです。
沢蟹・・・・
2022年05月31日 08:36撮影 by  SOV43, Sony
5/31 8:36
沢蟹・・・・
五百瀬小学校の皆さんありがとう♪
美味しいお水とメッセージに元気が出ます!
民宿山本さんのご主人の小学校の頃は数校あった小学校も今ではたった1校となっているそうです。五百瀬小学校の皆さんもがんばって!
2022年05月31日 09:09撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 9:09
五百瀬小学校の皆さんありがとう♪
美味しいお水とメッセージに元気が出ます!
民宿山本さんのご主人の小学校の頃は数校あった小学校も今ではたった1校となっているそうです。五百瀬小学校の皆さんもがんばって!
先の看板すぐ横にコップも設置あり
2022年05月31日 09:12撮影 by  SOV43, Sony
5/31 9:12
先の看板すぐ横にコップも設置あり
コアジサイ 清楚でうっとり!

毎日、標高上げたり下げたりしているので、ヤマツツジが満開だったり、クリンソウがいっぱい咲いていたり、コスモスも後程登場で、季節も行ったり来たり・・・・・
2022年05月31日 09:39撮影 by  SOV43, Sony
5/31 9:39
コアジサイ 清楚でうっとり!

毎日、標高上げたり下げたりしているので、ヤマツツジが満開だったり、クリンソウがいっぱい咲いていたり、コスモスも後程登場で、季節も行ったり来たり・・・・・
源頭部崩れかけています。
2022年05月31日 09:51撮影 by  SOV43, Sony
5/31 9:51
源頭部崩れかけています。
2022年05月31日 09:52撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 9:52
タニウツギの赤?
ベニウツギ?
鮮やかなローズ色が目を引きます
2022年05月31日 10:01撮影 by  SOV43, Sony
5/31 10:01
タニウツギの赤?
ベニウツギ?
鮮やかなローズ色が目を引きます
三浦峠まで、あと少し。鹿よけネットで植林を保護しているそうです。ネットからはみ出た草木を処理作業の方のお話です。
2022年05月31日 10:03撮影 by  SOV43, Sony
5/31 10:03
三浦峠まで、あと少し。鹿よけネットで植林を保護しているそうです。ネットからはみ出た草木を処理作業の方のお話です。
三浦峠に着きました!
休憩です
2022年05月31日 10:11撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 10:11
三浦峠に着きました!
休憩です
ガスのかかった幻想的なオオイタヤメイゲツの森!
秋はどんなにすばらしい事か!!
2022年05月31日 10:47撮影 by  SOV43, Sony
5/31 10:47
ガスのかかった幻想的なオオイタヤメイゲツの森!
秋はどんなにすばらしい事か!!
茶店、旅籠の古矢倉跡
2022年05月31日 10:55撮影 by  SOV43, Sony
5/31 10:55
茶店、旅籠の古矢倉跡
出店跡と呼ばれるところ。
かつては茶店、旅籠あったそうな。また、水田も多く豊かな田園風景が見られたと。
2022年05月31日 11:23撮影 by  SOV43, Sony
5/31 11:23
出店跡と呼ばれるところ。
かつては茶店、旅籠あったそうな。また、水田も多く豊かな田園風景が見られたと。
ここもステキなんです!色んな種類の木の街道
2022年05月31日 11:45撮影 by  SOV43, Sony
5/31 11:45
ここもステキなんです!色んな種類の木の街道
東側、今西川挟んで見えるのは今西集落。ほんの3年前、テレビの「新日本風土記」番組で収録のおばあさんはもう山を下りてしまって、今は住人がいない集落となったらしい。
2022年05月31日 11:50撮影 by  SOV43, Sony
5/31 11:50
東側、今西川挟んで見えるのは今西集落。ほんの3年前、テレビの「新日本風土記」番組で収録のおばあさんはもう山を下りてしまって、今は住人がいない集落となったらしい。
分かりづらいかも。可愛い五輪塔です
2022年05月31日 11:57撮影 by  SOV43, Sony
5/31 11:57
分かりづらいかも。可愛い五輪塔です
お弁当です(民宿山本製))
2022年05月31日 12:09撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 12:09
お弁当です(民宿山本製))
矢倉観音堂 扉は開けることができ、みなで地蔵さんの頭を撫でてお参りさせていただいた。
2022年05月31日 13:19撮影 by  SOV43, Sony
5/31 13:19
矢倉観音堂 扉は開けることができ、みなで地蔵さんの頭を撫でてお参りさせていただいた。
大きな大きなカエル!これで三匹めのカエル!
他に今回道中蛇2匹遭遇!これで、私は先頭は歩かない!と心に決めた!
2022年05月31日 13:28撮影 by  SOV43, Sony
5/31 13:28
大きな大きなカエル!これで三匹めのカエル!
他に今回道中蛇2匹遭遇!これで、私は先頭は歩かない!と心に決めた!
いよいよ西中が見えてきました!
2022年05月31日 13:40撮影 by  SOV43, Sony
5/31 13:40
いよいよ西中が見えてきました!
ココでショートカット道へ
2022年05月31日 13:43撮影 by  SOV43, Sony
5/31 13:43
ココでショートカット道へ
指示に従い右です!
2022年05月31日 13:51撮影 by  SOV43, Sony
5/31 13:51
指示に従い右です!
西中大谷橋バス停です。
ちょうど14:01の最終バスが到着。
昴の郷まで約2時間の短縮もありです。
2022年05月31日 14:02撮影 by  SOV43, Sony
5/31 14:02
西中大谷橋バス停です。
ちょうど14:01の最終バスが到着。
昴の郷まで約2時間の短縮もありです。
左の道をチンタラ、こんな川沿いを2時間歩きます〜〜〜
2022年05月31日 14:04撮影 by  SOV43, Sony
5/31 14:04
左の道をチンタラ、こんな川沿いを2時間歩きます〜〜〜
先ほど、ガードレールに貼ってあったのう回路指示なかった頃はこちらへ到着だったようです。
2022年05月31日 14:05撮影 by  SOV43, Sony
5/31 14:05
先ほど、ガードレールに貼ってあったのう回路指示なかった頃はこちらへ到着だったようです。
なんと国道425沿いに白のササユリ!!!
2022年05月31日 14:14撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 14:14
なんと国道425沿いに白のササユリ!!!
メンバー、ササユリに癒され歩きます〜〜
2022年05月31日 14:16撮影 by  SOV43, Sony
5/31 14:16
メンバー、ササユリに癒され歩きます〜〜
あっちもこっちも咲き乱れて♪
2022年05月31日 14:17撮影 by  SOV43, Sony
5/31 14:17
あっちもこっちも咲き乱れて♪
グローバルな雰囲気漂う休憩所なんかあったりして・・・・・以前は、外国の方、とても多かったと。民宿山本さん
おしゃれ感が何気に〜〜〜
2022年05月31日 15:11撮影 by  SOV43, Sony
1
5/31 15:11
グローバルな雰囲気漂う休憩所なんかあったりして・・・・・以前は、外国の方、とても多かったと。民宿山本さん
おしゃれ感が何気に〜〜〜
こちらも思わず笑けるパラソルカット剪定の一服ベンチ
添えられたアマリリスがまた優しい!
2022年05月31日 15:28撮影 by  SOV43, Sony
5/31 15:28
こちらも思わず笑けるパラソルカット剪定の一服ベンチ
添えられたアマリリスがまた優しい!
結構色々楽しませてもらいながらの2時間、思っていたほど退屈な国道歩きではなかったです。
昴到着です。後は山水さんお迎え待つばかり。
2022年05月31日 16:31撮影 by  SOV43, Sony
5/31 16:31
結構色々楽しませてもらいながらの2時間、思っていたほど退屈な国道歩きではなかったです。
昴到着です。後は山水さんお迎え待つばかり。
本日のお宿山水さんの夕食の一部です!(まだほかにもありましたよ)
ゴマ豆腐美味しかったなぁ〜〜ベトナム人のスタッフさんが作ってはるんだと。スゴイ!!  デザートまで完食です。
2022年05月31日 18:33撮影 by  SOV43, Sony
2
5/31 18:33
本日のお宿山水さんの夕食の一部です!(まだほかにもありましたよ)
ゴマ豆腐美味しかったなぁ〜〜ベトナム人のスタッフさんが作ってはるんだと。スゴイ!!  デザートまで完食です。
6/1水曜日
最終日4日目スタートです
登山口道標
2022年06月01日 07:48撮影 by  SOV43, Sony
6/1 7:48
6/1水曜日
最終日4日目スタートです
登山口道標
初めは石畳の急登
2022年06月01日 08:06撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 8:06
初めは石畳の急登
石畳の急坂をグングン上ってきました!
東方面を見ています。地図にあった川の蛇行の様子がよくわかります。
2022年06月01日 08:21撮影 by  SOV43, Sony
6/1 8:21
石畳の急坂をグングン上ってきました!
東方面を見ています。地図にあった川の蛇行の様子がよくわかります。
ハイライトの果無集落が見えてきました。
とても手入れされています。
2022年06月01日 08:34撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 8:34
ハイライトの果無集落が見えてきました。
とても手入れされています。
中央右で作業されている方は、先ほど登山口で「乗せたげよか?」の声をかけてくださった方のようです。みなさん優しいんですよ。
2022年06月01日 08:36撮影 by  SOV43, Sony
6/1 8:36
中央右で作業されている方は、先ほど登山口で「乗せたげよか?」の声をかけてくださった方のようです。みなさん優しいんですよ。
水場には、今日は菖蒲のお花が添えてあり、濡れ縁は、登山者に一服の場の提供のようです。
2022年06月01日 08:37撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 8:37
水場には、今日は菖蒲のお花が添えてあり、濡れ縁は、登山者に一服の場の提供のようです。
コスモスが彩添えて〜〜
『ザ・果無集落』を満喫です!!
2022年06月01日 08:41撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 8:41
コスモスが彩添えて〜〜
『ザ・果無集落』を満喫です!!
思いのほか立派な世界遺産碑
2022年06月01日 08:43撮影 by  SOV43, Sony
2
6/1 8:43
思いのほか立派な世界遺産碑
バス停ネーミングがすごーく立派ですよね!!(そうそうある名前ではないと思うんですが)
けれど、
驚くことに便数は、週一回 月曜のみの運行なんですって!!
2022年06月01日 08:44撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 8:44
バス停ネーミングがすごーく立派ですよね!!(そうそうある名前ではないと思うんですが)
けれど、
驚くことに便数は、週一回 月曜のみの運行なんですって!!
天水田というところです。
雨水だけを頼りにして、稲作したといわれているところです。
今はヤマアジサイ咲いていました。
2022年06月01日 09:35撮影 by  SOV43, Sony
6/1 9:35
天水田というところです。
雨水だけを頼りにして、稲作したといわれているところです。
今はヤマアジサイ咲いていました。
山口茶屋跡。ここの住人が先ほどの天水田に300m登って稲作をしていたと。
2022年06月01日 09:48撮影 by  SOV43, Sony
6/1 9:48
山口茶屋跡。ここの住人が先ほどの天水田に300m登って稲作をしていたと。
果無観音堂横、豊富な水場がありました。(2本のホース勢いよく)
2022年06月01日 10:40撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 10:40
果無観音堂横、豊富な水場がありました。(2本のホース勢いよく)
果無観音堂脇で
4日間の行程で、出合ったのはたった2組→どれだけ寂しい山なん????
そのうちの1組の方にこことばかり撮っていただいた数少ない貴重なメンバー全員の集合写真です。
2022年06月01日 10:46撮影 by  SOV43, Sony
2
6/1 10:46
果無観音堂脇で
4日間の行程で、出合ったのはたった2組→どれだけ寂しい山なん????
そのうちの1組の方にこことばかり撮っていただいた数少ない貴重なメンバー全員の集合写真です。
釈迦ヶ岳方面の展望
2022年06月01日 11:02撮影 by  SOV43, Sony
6/1 11:02
釈迦ヶ岳方面の展望
果無峠到着!!

2022年06月01日 11:36撮影 by  SOV43, Sony
2
6/1 11:36
果無峠到着!!

メンバーが果無山という山があるというんで、行ってみることにします!
この道が、石地力山や冷水山に続く、文字通り長ーい長ーい果無山脈のさわりの部分なんですねー
2022年06月01日 11:43撮影 by  SOV43, Sony
6/1 11:43
メンバーが果無山という山があるというんで、行ってみることにします!
この道が、石地力山や冷水山に続く、文字通り長ーい長ーい果無山脈のさわりの部分なんですねー
三つ目のピーク果無山です!
2022年06月01日 11:45撮影 by  SOV43, Sony
6/1 11:45
三つ目のピーク果無山です!
新緑最高!!
2022年06月01日 11:47撮影 by  SOV43, Sony
6/1 11:47
新緑最高!!
2022年06月01日 11:49撮影 by  SOV43, Sony
6/1 11:49
さあ、1000m下ります。
松類も見える混合の林を軽快に進みます。
2022年06月01日 12:08撮影 by  SOV43, Sony
6/1 12:08
さあ、1000m下ります。
松類も見える混合の林を軽快に進みます。
もう一枚
2022年06月01日 12:21撮影 by  SOV43, Sony
6/1 12:21
もう一枚
適当なところで山水さんのお弁当です
2022年06月01日 12:36撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 12:36
適当なところで山水さんのお弁当です
八木尾までの下りです
2022年06月01日 13:38撮影 by  SOV43, Sony
6/1 13:38
八木尾までの下りです
眼下には目的地熊野が
2022年06月01日 13:46撮影 by  SOV43, Sony
6/1 13:46
眼下には目的地熊野が
七色分岐。遠回りになる七色へは下りません。右へ
2022年06月01日 14:12撮影 by  SOV43, Sony
6/1 14:12
七色分岐。遠回りになる七色へは下りません。右へ
八木尾バス停目前です。ここから右へロード開始となります。
このあと、道の駅ほんぐうで、お買い物などして、いよいよ熊野本宮大社を目指します。
八木尾バス停目前です。ここから右へロード開始となります。
このあと、道の駅ほんぐうで、お買い物などして、いよいよ熊野本宮大社を目指します。
平岩口分岐を右へ折れ登って行きます。すると、またササユリがいっぱいいっぱい、惜しげもなく咲いているんですよ!!
信じられないほどの光景です。
2022年06月01日 16:14撮影 by  SOV43, Sony
1
6/1 16:14
平岩口分岐を右へ折れ登って行きます。すると、またササユリがいっぱいいっぱい、惜しげもなく咲いているんですよ!!
信じられないほどの光景です。
三軒茶屋跡に到達するメンバーです。
2022年06月01日 16:26撮影 by  SOV43, Sony
6/1 16:26
三軒茶屋跡に到達するメンバーです。
確かに
右は、私たちのスタート高野山
左は、中辺路紀三井寺やわ!
2022年06月01日 16:27撮影 by  SOV43, Sony
6/1 16:27
確かに
右は、私たちのスタート高野山
左は、中辺路紀三井寺やわ!
いよいよ熊野本宮大社ゾーンに入って行きます!
この先、また、ササユリの歓迎がありました。
2022年06月01日 16:28撮影 by  SOV43, Sony
6/1 16:28
いよいよ熊野本宮大社ゾーンに入って行きます!
この先、また、ササユリの歓迎がありました。
ちょっと寄り道展望台から大斎原日本一の大鳥居が見えます。
かつては、ココに到達した先人たちは眼下に熊野本宮大社の鳥居を目にして、ようやくやって来れた喜びを噛みしめたというビューポイントだそうです。
熊野、音無、岩田川の合流点、中洲にある旧大社は江戸時代まで橋がかけらることはなく、人々は歩いて川を渡り最後の水垢離身を清めたと。
2
ちょっと寄り道展望台から大斎原日本一の大鳥居が見えます。
かつては、ココに到達した先人たちは眼下に熊野本宮大社の鳥居を目にして、ようやくやって来れた喜びを噛みしめたというビューポイントだそうです。
熊野、音無、岩田川の合流点、中洲にある旧大社は江戸時代まで橋がかけらることはなく、人々は歩いて川を渡り最後の水垢離身を清めたと。
昨夜、夜なべして作成してくれた『熊野古道完全踏破』記念横断幕が花を添えてくれました!
嬉しいサプライズに胸が熱くなりました。
ありがとうね。
3
昨夜、夜なべして作成してくれた『熊野古道完全踏破』記念横断幕が花を添えてくれました!
嬉しいサプライズに胸が熱くなりました。
ありがとうね。
撮影機器:

感想

 果無峠越え三十三観音石仏など、一つ一つ確認しながらお参りして歩きましたが、写真撮らずコメントも割愛したため、もうすでに記憶が薄らいできています。こういった細かいポイントがたくさんある縦走4日間は、残しておきたい事があまりにたくさんで、更にどんどん記憶があいまいになっていくんだろうと思い、今回は特に自分の備忘録として、写真多めコメント細かくしました。ご覧くださる方にとってはダラダラ感が、いなめなく、見づらいく申し訳ありません。 

 1年半前に中辺路を歩きました。
そのとき、語り部ガイドさんに次はぜひ、小辺路を!!と勧められました。
もう一度熊野詣をし甦れるかも?と、4月下旬に計画するも厳しい雨予報。一ヶ月の延ばしての山旅となりました。
結果、大成功
三浦口への下山のときにほんの僅かな時間だけの降られただけで、ブナ、オオイタヤメイゲツ、ヒメシャラなどの新緑が、想像以上!言葉では表せないほどの素晴らしい縦走をすることができました。
 
 お天気に恵まれ、すべての宿にとても親切にしていただき、そして、ゆったり歩きの楽しい山旅となりました。
 
 縦走最後、中辺路のときと同じように世界遺産熊野古道の終点地熊野本宮大社裏入口へゴール!、翌朝、神が舞い降りたと言われるパワースポット旧社地大斎原、日本一の鳥居をくぐり無事に70キロをゴールできたお礼詣をしました。

『いにしえよりあまねく人々を受け入れ、蘇りへの祈りが満ちた聖地熊野古道小辺路』
に魅了されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら