ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢初体験は丹沢主脈日帰り縦走(焼山〜黍殻山〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉)

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.8km
登り
1,967m
下り
1,958m

コースタイム

07:20 焼山登山口バス停
08:45 焼山(鉄塔探検)
09:20 黍殻山
10:10 姫次
10:25 地蔵平
11:25 蛭ヶ岳 11:40
12:40 丹沢山
13:30 塔ノ岳 13:35
14:15 堀山の家
15:10 大倉バス停
※合計7時間50分(休憩含む)

天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
橋本駅北口 06:20発 三ケ木行きバスに乗車 → 06:52 三ケ木着(430円)
三ケ木 06:55発 月夜野行きバス→07:12 焼山登山口下車(330円)
※平日は時間が変わります。
金曜日の夜は飲み会に参加。帰宅して天気図を眺めてたら日曜の丹沢はメチャ好天!即座に高速バスと宿を押さえた。
4
金曜日の夜は飲み会に参加。帰宅して天気図を眺めてたら日曜の丹沢はメチャ好天!即座に高速バスと宿を押さえた。
土曜日は橋本に前泊して、日曜日の朝、橋本駅から始発バスで焼山登山口まで移動。7:20出発!
2014年04月26日 06:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 6:56
土曜日は橋本に前泊して、日曜日の朝、橋本駅から始発バスで焼山登山口まで移動。7:20出発!
では、おじゃまします。
2014年04月26日 07:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 7:03
では、おじゃまします。
なんとか4月に来れてよかった。
2014年04月26日 07:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 7:05
なんとか4月に来れてよかった。
新緑が眩しい♪
2014年04月26日 07:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 7:37
新緑が眩しい♪
一人静ってあんまり見る機会がないので新鮮。
2014年04月26日 07:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 7:41
一人静ってあんまり見る機会がないので新鮮。
ミニサイズのテンナンショウ。正式な名前はなんだろう??
2014年04月26日 07:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 7:43
ミニサイズのテンナンショウ。正式な名前はなんだろう??
一人静四人衆。植物観察が楽しくてなかなか先に進めないよ(笑)
2014年04月26日 07:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 7:46
一人静四人衆。植物観察が楽しくてなかなか先に進めないよ(笑)
ミミガタテンナンショウ?それとも普通のマムシグサ?(ピンボケ)
2014年04月26日 07:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 7:51
ミミガタテンナンショウ?それとも普通のマムシグサ?(ピンボケ)
雪!沢沿いには残雪があるけど登山道にはありません。雪は踏まずに歩けます。
2014年04月26日 08:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 8:04
雪!沢沿いには残雪があるけど登山道にはありません。雪は踏まずに歩けます。
焼山は寄らずにトラバースも可能ながらお初の丹沢なのでピークは全て踏もうと思います。
2014年04月26日 08:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 8:14
焼山は寄らずにトラバースも可能ながらお初の丹沢なのでピークは全て踏もうと思います。
スミレと白樺の森。なんだかここだけ不思議な植生。
2014年04月26日 08:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
4/26 8:18
スミレと白樺の森。なんだかここだけ不思議な植生。
08:40 焼山。標高差750mを一気に登ってきた。
2014年04月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 8:19
08:40 焼山。標高差750mを一気に登ってきた。
せっかくなので鉄塔にも登っておこう♪
2014年04月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 8:19
せっかくなので鉄塔にも登っておこう♪
どれが何山なのかさっぱりわかりませんがいい眺めです。
2014年04月26日 08:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 8:20
どれが何山なのかさっぱりわかりませんがいい眺めです。
下りるのが何気にスリルあって楽しい。
2014年04月26日 08:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 8:21
下りるのが何気にスリルあって楽しい。
ひともいないし走ったら気持ちよさそうな丹沢主脈。
2014年04月26日 08:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 8:29
ひともいないし走ったら気持ちよさそうな丹沢主脈。
サクラ♡
2014年04月26日 08:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
4/26 8:33
サクラ♡
満開の登山道♡
2014年04月26日 08:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 8:45
満開の登山道♡
「黍」の文字が「禿」に見えて仕方ありません。
2014年04月26日 08:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 8:48
「黍」の文字が「禿」に見えて仕方ありません。
もちろんトラバースはしないでしょ。細尾根を進む。
2014年04月26日 08:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 8:50
もちろんトラバースはしないでしょ。細尾根を進む。
09:17 黍殻山。
2014年04月26日 08:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 8:57
09:17 黍殻山。
縦走路に戻ってヒル注意っと。(まだ活動しないよね??)
2014年04月26日 09:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 9:07
縦走路に戻ってヒル注意っと。(まだ活動しないよね??)
黍殻避難小屋、もうすぐ完成?
2014年04月26日 09:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 9:11
黍殻避難小屋、もうすぐ完成?
このあたりが今回一番ぬかるんでたかな。
2014年04月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 9:13
このあたりが今回一番ぬかるんでたかな。
走ったら気持ちいいだろうなって道が続きます。(下山してから知ったのですがキタタンのコースの一部なのですね)
2014年04月26日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 9:37
走ったら気持ちいいだろうなって道が続きます。(下山してから知ったのですがキタタンのコースの一部なのですね)
東海自然歩道最高標高地点 1,433m
2014年04月26日 09:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 9:42
東海自然歩道最高標高地点 1,433m
10:05 姫次。富士山が突然現れる演出には鳥肌が立った。
2014年04月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
4/26 9:45
10:05 姫次。富士山が突然現れる演出には鳥肌が立った。
こんなに白いなんて〜。
2014年04月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
4/26 9:45
こんなに白いなんて〜。
ブナ林の散歩道。
2014年04月26日 10:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 10:02
ブナ林の散歩道。
あれが蛭ヶ岳だな。
2014年04月26日 10:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 10:08
あれが蛭ヶ岳だな。
柵の向こう側にバイケイソウの新芽。植物から見たら人間が柵の中に居るのかも!?
2014年04月26日 10:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 10:10
柵の向こう側にバイケイソウの新芽。植物から見たら人間が柵の中に居るのかも!?
キクザキイチゲ(白)が陽を浴びててかわいいね。
2014年04月26日 10:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 10:27
キクザキイチゲ(白)が陽を浴びててかわいいね。
階段は続くよどこまでも。
2014年04月26日 10:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 10:30
階段は続くよどこまでも。
振り返って気持ちいい〜♪
2014年04月26日 10:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 10:33
振り返って気持ちいい〜♪
場違いなパウダーリングが役立つ時が!?(いつものクセで北アルプスに登る状態で来てしまいました)
2014年04月26日 10:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 10:35
場違いなパウダーリングが役立つ時が!?(いつものクセで北アルプスに登る状態で来てしまいました)
キクザキイチゲ、青バージョン。
2014年04月26日 10:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 10:40
キクザキイチゲ、青バージョン。
残り0.4kmの階段がこれまた長い!
2014年04月26日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 10:41
残り0.4kmの階段がこれまた長い!
富士山に励まされながら登るのみ。
2014年04月26日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 10:41
富士山に励まされながら登るのみ。
11:10 蛭ヶ岳に着いた〜!
2014年04月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
4/26 10:52
11:10 蛭ヶ岳に着いた〜!
そしてひとの多さにびっくり〜!ここまでが全然居なかっただけにね。
2014年04月26日 10:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 10:52
そしてひとの多さにびっくり〜!ここまでが全然居なかっただけにね。
昔の三角点?蛭ヶ岳でマンゴーシュークリーム1個だけ食べて休憩終わり!(縦走中最初で最後の食事でした)
2014年04月26日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 11:11
昔の三角点?蛭ヶ岳でマンゴーシュークリーム1個だけ食べて休憩終わり!(縦走中最初で最後の食事でした)
ここまでズルしてダブルストックで来ましたが岩場が見えたのでストック収納、大倉までフリーです。
2014年04月26日 11:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 11:14
ここまでズルしてダブルストックで来ましたが岩場が見えたのでストック収納、大倉までフリーです。
鬼ヶ岩ってやつですか?付近はトゲトゲの木が茂ってて不思議な道。
2014年04月26日 11:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 11:22
鬼ヶ岩ってやつですか?付近はトゲトゲの木が茂ってて不思議な道。
少しだけ岩場。楽しいね。
2014年04月26日 11:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/26 11:25
少しだけ岩場。楽しいね。
開放感があって気持ちのいい道だなぁ。
2014年04月26日 11:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
5
4/26 11:26
開放感があって気持ちのいい道だなぁ。
蛭ヶ岳、振り返ってばかりです(笑)
2014年04月26日 11:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/26 11:33
蛭ヶ岳、振り返ってばかりです(笑)
走ったら気持ちよさそう(こればっかり)
2014年04月26日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 11:42
走ったら気持ちよさそう(こればっかり)
12:35 丹沢山。ここもひとが多くて長居は無用。
2014年04月26日 12:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 12:17
12:35 丹沢山。ここもひとが多くて長居は無用。
百名山はこれで何座目かな?わかりません(^^;
2014年04月26日 12:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 12:17
百名山はこれで何座目かな?わかりません(^^;
富士山が霞んできた。
2014年04月26日 12:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 12:17
富士山が霞んできた。
途中の写真はなくて塔ノ岳。これから野外イベントでもあるんですか?って勢いの人混みにビビる。
2014年04月26日 13:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 13:05
途中の写真はなくて塔ノ岳。これから野外イベントでもあるんですか?って勢いの人混みにビビる。
記念写真撮影も行列になってるし並んでまでいいや。ひとが入れ替わる一瞬を盗んで標識だけパチリ。
2014年04月26日 13:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 13:05
記念写真撮影も行列になってるし並んでまでいいや。ひとが入れ替わる一瞬を盗んで標識だけパチリ。
時間もあるし有名な鍋割山とやらを見て帰ろうと思ったりもしたけどどうせすごいひとなんでしょと考え直して真っすぐ下りることにした。
2014年04月26日 13:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 13:16
時間もあるし有名な鍋割山とやらを見て帰ろうと思ったりもしたけどどうせすごいひとなんでしょと考え直して真っすぐ下りることにした。
街に向かって一気に下りるのは気持ちがいいなぁ。今度は空いてる時に早歩きしたいかな。
2014年04月26日 13:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4/26 13:22
街に向かって一気に下りるのは気持ちがいいなぁ。今度は空いてる時に早歩きしたいかな。
花桃が春だ。
2014年04月26日 13:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 13:48
花桃が春だ。
丹沢クリステルさんに会えたよこんにちは♪
2014年04月26日 14:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 14:42
丹沢クリステルさんに会えたよこんにちは♪
15:10 大倉バス停。明るいうちにたどり着けて良かった。
2014年04月26日 14:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/26 14:47
15:10 大倉バス停。明るいうちにたどり着けて良かった。
コーラ飲んでる間にみるみる行列は伸びて積み残しじゃないですか。とは言っても都会の公共交通機関便利だもんな裏山しい。
2014年04月26日 14:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/26 14:59
コーラ飲んでる間にみるみる行列は伸びて積み残しじゃないですか。とは言っても都会の公共交通機関便利だもんな裏山しい。
行動中はポカリを除いて2リットル飲みました!塩と水があればどこまでも行ける〜
2014年04月28日 07:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
4/28 7:28
行動中はポカリを除いて2リットル飲みました!塩と水があればどこまでも行ける〜
下山後は橋本在住の友人がごちそうしてくれました♪ 中華好きなだけ食べていいよって。しかも飲み放題〜♪
2
下山後は橋本在住の友人がごちそうしてくれました♪ 中華好きなだけ食べていいよって。しかも飲み放題〜♪
翌日は横浜のビールフェスへ。知らない土地を案内してもらえる安心感と言ったら。
2014年04月28日 11:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
4/28 11:06
翌日は横浜のビールフェスへ。知らない土地を案内してもらえる安心感と言ったら。
今度は丹沢フリークさんにゴチになってしまった(汗 月曜の昼間っからビール最高〜♪
2014年04月28日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
4/28 11:11
今度は丹沢フリークさんにゴチになってしまった(汗 月曜の昼間っからビール最高〜♪
丹沢の楽しいお話たくさん聞かせていただきました。テーブルに地図広げながら飲んでるっていうねw
2014年04月28日 11:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
4/28 11:59
丹沢の楽しいお話たくさん聞かせていただきました。テーブルに地図広げながら飲んでるっていうねw
撮影機器:

感想

人気の丹沢エリアを歩いてみたい。せっかく行くなら美味しいとこ取りのできる丹沢主脈コースに挑戦してみたい。でも暑くなったらヒルがコワイ。いつ行こう?と、企んでいたところ、絶好の好天がやってくるではないですか!このチャンスを逃してはいけない!金曜日の飲み会後、高速バスとホテルを予約。前泊して2日目に日帰り縦走、コースタイム11時間!?その日のうちに長野県まで帰れるか不安だったので後泊もしよう。そんなわけで始発バスに便利な橋本駅前で2泊することにしました。

縦走当日。橋本駅からバスで三ケ木乗り換え焼山登山口で下車。10数人降りたでしょうか。アウェイだしみんな強者に見えてしまいます。スタート時は肌寒かったのでレインウェアを着て7:20出発。登ってしばらくしたら暑くなったので脱ぎました。長袖アンダー+半袖Tシャツで下山までいい感じ。焼山まで登ってしまえばルンルン稜線歩き。ひとは少ないし開放的な雰囲気が気持ちいい〜。姫次で登山道の正面に突如現れる真っ白な富士山には鳥肌が立ちました。ブナ林を抜け、蛭ヶ岳手前400mの階段は長かった!たどり着いた蛭ヶ岳はひとがいっぱい。おぉ〜、これがホントの丹沢なのだなと妙に納得(笑)。ベンチは満席だったので広場の端っこでシュークリームを1個食べる。今回の縦走で食べたのはこれだけで、あとは水と岩塩の摂取だけで問題なしでした(^^;

蛭ヶ岳から丹沢山へ。この笹原歩きも開放的でめちゃくちゃ気持ちいいです。丹沢山も混雑すごい、塔ノ岳はもっとすごくて驚愕でした!これは鍋割山へ寄ってる場合ではないな、おとなしく大倉に下りよう。こんな混んでる日、混んでるコースでも鈴を鳴らしながら迫ってくるトレイルランナーは好きになれないや。そんなひとに限って速くないしププ。15:10 大倉バス停に到着。明るいうちにたどり着けて良かった〜♪ ホテルでお風呂入って夜は中華&ビール飲み放題♡ 翌日は丹沢フリークの皆さんと横浜赤レンガ倉庫でビアフェスト!登山に行ったのか飲みに行ったのかよくわからなくなってますが初の丹沢、とても楽しかったです。次は日帰り丹沢主稜に興味津々だったりしますヨ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1242人

コメント

ヒルこわい
丹沢はヒルのイメージがあってなんとなく暗いような気がしていたけど
映像見ると気持ちよさそうじゃ。
2014/5/1 15:45
Re: ヒルこわい
うん!美ヶ原みたいな感じで気持ちよかったよ〜
富士山は大きく見えるし、海も見えたような。
2014/5/1 16:36
憎いあいつら
話の種に、丹沢名物ヒル剣山を見てみるってどうですか?
ちなみに、私は嫌ですが(^▽^;)

場所選べば、ヒルの出にくいとこあります♪
主稜は出にくいルートです。いても、そんなに多くない。
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)の咲く5月末〜6月初めがお勧め。
週末だと、檜洞丸は渋滞するほど混むけど、シロヤシオは一見の価値があります。

鍋割も、平日ならそんなに混み混みではないけど、二俣〜大倉の西山林道はヤツらの巣窟なので、行くなら金冷しからのピストンで〜。

それにしても、あれをシュークリームと水と潮だけってすごい!
わたしなら、シャリバテ必至(>_<;)
2014/5/2 0:36
Re: 憎いあいつら
>miss-Tさん
ヒル剣山にはちょっぴり興味があります。
そもそもヤマビルを見たことがないので怖いもの見たさで1匹ぐらいなら。。

ふむふむ、またもや詳しい情報をありがとうございます。さすがは丹沢フリーク!
人気のエリアだけにコースの選択肢もたくさんあって妄想が止まりませんね〜
いつもネタ的に山ごはん食べてますが日帰りのお散歩ならお菓子かパンぐらいでもいい感じです(笑)

それはそうと塩を潮と表現するあたりさすがですね
2014/5/3 18:09
私も丹沢縦走に行ってきました
yu-ji さんに触発されて私も同じコースに行ってきました。ただし、yu-ji さんのタイムは真似できないので気にしないようにしました^^;
ヒルが怖かったですが幸いにも見かけることも無く、薄曇で富士山も見えませんでしたが、太陽に体力を奪われることも無く、無事に明るいうちに大倉にたどりつけました。
いつも楽しい記録をありがとうございます。また真似させていただきますね^^
2014/5/26 11:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら