大蔵高丸、滝子山 湯ノ沢峠IN、初狩駅OUT
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:49
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 521m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:41
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り:初狩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
なお、6個は見つかりました。
竜門峡、景徳院、栖雲寺、湯ノ沢峠、大蔵高丸、笹子雁ヶ腹摺山
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
|
---|
感想
とある山岳会の見学山行に参加してきました。出だしからハプニングがあり、1時間遅れでスタートしましたが、最終的には予定よりも20分程度の遅れで済みました。
グループ山行ということもあり、ゆっくりとした山行。心拍数はほとんど125以下だったみたいです。いつもだと心拍数は常に130-170なので、かなり軽め。有酸素運動メインの山行となり、ダイエットには効果的だったのかな.....
今回は、いきなり尾根までタクシーで乗り付けるという贅沢なプランで、スタートの標高が1600m....いつも麓から歩いていた身には、ブルジョアプランでした。皆さんお金持ち〜!
今回、登山口とした湯ノ沢峠には、避難小屋がありますが、水場がどうなっているのだろう?という不安があり、まずはそれをチェック。水場を実際に見に行く時間はなかったのですが、徒歩二分で水場という記載がありました。常時出ていればよいのですが....
いよいよスタートでしたが、やはり尾根線上のスタートだけあって、登りがほとんどない!まさに、ハイキングです。今回のは登山じゃなくてハイキング。自分と闘いながら、きつー!でも、あともうちょいでピーク!とか、いつもやっているのですが、そんなのは無縁な山行でした。
しかし、この尾根は、尾根線上の木が伐採されている箇所が多く、見晴らしがよいです。しかも、防火帯の伐採ではないため、原っぱのような感じになっている場所も多くありました。残念なことに、富士山は雲に隠れっぱなしでしたが、甲府盆地や南アルプス、はたまた丹沢の山々を眺めながらの山行は、満足感がありました。
滝子山までは、尾根線歩きで、さほど大したピークもなく、急登といえるのは、滝子山の最後の一登りぐらいでした。でも、息は全く上がらず....
滝子山からは、下りです。1000m以上をひたすら降ります。途中で男坂、女坂がありましたが、山行リーダーが迷わず男坂を選択。結構な岩場もあり、男坂下り応えありましたね。でも、タイム的には女坂のほうが早く降りれます。
ここを下ってしばらくすると、人工林の樹林帯。一番嫌いな杉の樹林帯に入ります。暗くて、地面ぬかるむし、広葉樹に切り替えてほしい.....
ここから先も結構長いです。沢沿いまで降りると、しばらく進めば、林道に合流します。林道を抜けて、一般道に入ると、駅まで20分ちょっとですかね。
これ、登りで使うと、結構気合が必要になりそう。今度登ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する