ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4365059
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(山と花の撮影を楽しむ)天神尾根

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:29
距離
7.9km
登り
896m
下り
902m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
2:46
合計
8:28
7:57
16
9:04
9:06
32
9:38
9:38
36
10:14
10:15
27
10:42
10:42
9
10:51
11:08
27
11:35
11:56
5
12:01
12:57
8
13:05
13:21
13
13:34
13:34
5
13:39
14:25
15
14:40
14:41
29
15:10
15:11
26
15:37
15:42
22
16:24
16:24
1
16:25
ゴール地点
天候 晴(午後になりガスが消え綺麗に晴れる)
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆谷川岳ベースプラザ駐車場
・駐車場:1100台 駐車料金:500円 トイレ有り
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5481

◆谷川岳(たにがわだけ)インフォメーションセンター駐車場
駐車場:300台(登山者用150台)無料 トイレ有り
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-20999
・7:00で空いていてここに駐車しました😊

◆登山情報
〇谷川岳ロープウェイ
http://www.tanigawadake-rw.com/index.php
・モンベルガード提示で往復2000円

〇群馬県(谷川岳登山指導センター)
https://www.pref.gunma.jp/01/g35g_00209.html
〇谷川岳インフォメーションセンター
https://tanigawa-ic.com/index.html
〇発雷確率
https://www.imocwx.com/guid.php?Type=3
コース状況/
危険箇所等
■天神平〜熊穴沢避難小屋〜天狗の留まり場〜肩の小屋〜トマノ耳
〜オキノ耳〜富士浅間神社奥の院〜天神平に戻るピストンコース

◆登山道(残雪状況:6/4)
・天神平〜熊穴沢避難小屋まで一部残雪あり
 登山当日は登山道は整備され歩き易くなっていた
 一部危険と思われる場所はピッケルを刺して通過したが
 多くのハイカーはストックでそのまま通過していた
 その後融けると思われる

・肩ノ小屋前の残雪(結構急斜面)
 6本爪アイゼン+ピッケルで往復した(全く問題無)
 歩行場所を示すロープが張られているため緊急時には掴む事も可能だ
 下りでチェーンスパイクは滑り尻セード状態になやすく
 先行者に追突しないよう間隔に注意する必要あり
 多くのハイカーはチェーンスパイクだった😓

◆花情報
・ミズバショウ
・ショウジョウバカマ
・イワウチワ
・タムシバ
・オオカメノキの花
・ムラサキヤシオ(見頃)
・カタクリ
・タチツボスミレ
・イワナシ
・シラネアオイ
・イワナシ
・ミツバオウレン
・アズマシャクナゲ(山頂見頃)
・ハクサンイチゲ(山頂見頃)
・キジムシロ
・ナエバキスミレ 
その他周辺情報 ◆(日帰り温泉)
〇湯テルメ谷川
http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
〇鈴森の湯
https://suzumorinoyu.com/
谷川岳ロープウェイに乗り天神平へ モンベル会員証提示で往復2000円に この時上空は曇っている
1
谷川岳ロープウェイに乗り天神平へ モンベル会員証提示で往復2000円に この時上空は曇っている
天神平のミズバショウ やや少な目
3
天神平のミズバショウ やや少な目
天神平リフト方向 花名不明
3
天神平リフト方向 花名不明
安全登山の鐘の前にて 無事戻れるように祈ります 長袖+Tシャツでスタート
5
安全登山の鐘の前にて 無事戻れるように祈ります 長袖+Tシャツでスタート
ショウジョウバカマ
5
ショウジョウバカマ
イワウチワ この先沢山咲いていた
6
イワウチワ この先沢山咲いていた
登山道途中より残雪が見える白毛門 山頂はガスで見えない
1
登山道途中より残雪が見える白毛門 山頂はガスで見えない
タムシバのアップ
2
タムシバのアップ
オオカメノキの花
4
オオカメノキの花
ムラサキヤシオが見頃
4
ムラサキヤシオが見頃
登山道に咲くイワカガミ
3
登山道に咲くイワカガミ
ムラサキヤシオ蕾
3
ムラサキヤシオ蕾
イワウチワが綺麗😊
5
イワウチワが綺麗😊
歩き易いように整備されている 山側にピッケルを刺して通過 (持ってきたので😓)
3
歩き易いように整備されている 山側にピッケルを刺して通過 (持ってきたので😓)
熊穴沢避難小屋前から谷川岳山頂方向・・ガスで真っ白😲
2
熊穴沢避難小屋前から谷川岳山頂方向・・ガスで真っ白😲
カタクリ
これは・・・キジムシロかな
2
これは・・・キジムシロかな
タチツボスミレ
タチツボスミレ沢山咲いていた😊
4
タチツボスミレ沢山咲いていた😊
オオカメノキも咲き始め
4
オオカメノキも咲き始め
綺麗なシャクナゲの花と西黒尾根
4
綺麗なシャクナゲの花と西黒尾根
ここまで上がると眺望が良い 天神山が見える
2
ここまで上がると眺望が良い 天神山が見える
これはわかりませんでした😔 (昨年と同じコメント)
3
これはわかりませんでした😔 (昨年と同じコメント)
登山道に咲くイワナシ
5
登山道に咲くイワナシ
ムラサキヤシオ 山はガスで白いね
3
ムラサキヤシオ 山はガスで白いね
これから登る登山道 上部は真っ白😭
1
これから登る登山道 上部は真っ白😭
笹の中にシラネアオイ
6
笹の中にシラネアオイ
ミツバオウレン
天狗ザンゲ岩付近 主脈方向は 薄っすら白い
2
天狗ザンゲ岩付近 主脈方向は 薄っすら白い
登ってきた天神尾根
3
登ってきた天神尾根
肩ノ小屋の前にある鐘 ガスが掛かり半分真っ白😲 すっきり見えるよりいい感じに撮影できた
4
肩ノ小屋の前にある鐘 ガスが掛かり半分真っ白😲 すっきり見えるよりいい感じに撮影できた
トマの耳にて置き撮り・・真っ白😓
4
トマの耳にて置き撮り・・真っ白😓
トマの耳よりオキの耳方向 まだハイカーは少ない 一ノ倉岳は真っ白
2
トマの耳よりオキの耳方向 まだハイカーは少ない 一ノ倉岳は真っ白
トマの耳前に咲くミネザクラ
4
トマの耳前に咲くミネザクラ
オキの耳とシャクナゲ
5
オキの耳とシャクナゲ
シャクナゲと谷川主脈
3
シャクナゲと谷川主脈
シャクナゲと谷川主脈
2
シャクナゲと谷川主脈
登山道に咲くミツバオウレン
3
登山道に咲くミツバオウレン
シャクナゲと谷川主脈 山と一緒に撮影できるのが谷川岳の良い所だ
5
シャクナゲと谷川主脈 山と一緒に撮影できるのが谷川岳の良い所だ
オオカメノキの谷川主脈
2
オオカメノキの谷川主脈
ハクサンイチゲ咲く谷川岳 バックはトマの耳
4
ハクサンイチゲ咲く谷川岳 バックはトマの耳
オキの耳にて置き撮り
4
オキの耳にて置き撮り
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
登山道に咲くシャクナゲ
4
登山道に咲くシャクナゲ
シャクナゲと谷川主脈
4
シャクナゲと谷川主脈
奥の院で昼食していたら青空が見えてきた😊 前の画像と大違い💦
2
奥の院で昼食していたら青空が見えてきた😊 前の画像と大違い💦
シャクナゲと白毛門方向 青い空がいいね
3
シャクナゲと白毛門方向 青い空がいいね
奥の院でiiyuさんとバッタリ😊 お元気でした 2019年5月以来の再開
6
奥の院でiiyuさんとバッタリ😊 お元気でした 2019年5月以来の再開
岩下に咲くシャクナゲ
3
岩下に咲くシャクナゲ
トマの耳とハクサンイチゲ
2
トマの耳とハクサンイチゲ
シャクナゲと谷川主脈
4
シャクナゲと谷川主脈
シャクナゲの群生地
6
シャクナゲの群生地
ミネザクラと奥の院
3
ミネザクラと奥の院
シャクナゲと奥の院
4
シャクナゲと奥の院
シャクナゲの群生地(見頃でした)😊
6
シャクナゲの群生地(見頃でした)😊
シャクナゲと一ノ倉岳
4
シャクナゲと一ノ倉岳
シャクナゲと谷川馬蹄形の山々
4
シャクナゲと谷川馬蹄形の山々
開花間際のアズマシャクナゲ
4
開花間際のアズマシャクナゲ
シャクナゲと谷川主脈
4
シャクナゲと谷川主脈
シャクナゲと奥の院方向
3
シャクナゲと奥の院方向
青い空・・来て良かった😊
3
青い空・・来て良かった😊
オキの耳を振り返る
1
オキの耳を振り返る
シャクナゲと谷川主脈 AMと違い遠くまで見える
3
シャクナゲと谷川主脈 AMと違い遠くまで見える
ミネザクラと谷川主脈
1
ミネザクラと谷川主脈
ミツバオウレン
シャクナゲと谷川主脈 
2
シャクナゲと谷川主脈 
ハクサンイチゲ ここから撮影に没頭😊
6
ハクサンイチゲ ここから撮影に没頭😊
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ もう撮影が楽しくて仕方ありません
4
ハクサンイチゲ もう撮影が楽しくて仕方ありません
ハクサンイチゲと主脈
7
ハクサンイチゲと主脈
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ 光があり撮影が楽しい😊
5
ハクサンイチゲ 光があり撮影が楽しい😊
青い空と肩ノ小屋
2
青い空と肩ノ小屋
キジムシロの花
肩ノ小屋前の残雪 素晴らしい眺望の場所である
2
肩ノ小屋前の残雪 素晴らしい眺望の場所である
残雪と青い空 (AMの空は白い・・青空の午後がいいね)
4
残雪と青い空 (AMの空は白い・・青空の午後がいいね)
天狗ザンゲ岩付近 AMと違いスッキリ見える
1
天狗ザンゲ岩付近 AMと違いスッキリ見える
登山道に咲くナエバキスミレ
2
登山道に咲くナエバキスミレ
ナエバキスミレのアップ
3
ナエバキスミレのアップ
ショウジョウバカマ
3
ショウジョウバカマ
シラネアオイ 上手く逆光にて撮影
4
シラネアオイ 上手く逆光にて撮影
天狗の留まり場にて休憩のハイカー 皇海山が見えるhttps://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.82827&lng=138.93283&ele=1678&name=
2
天狗の留まり場にて休憩のハイカー 皇海山が見えるhttps://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.82827&lng=138.93283&ele=1678&name=
キジムシロの花 (ミヤマキンバイと勘違い🙏)
3
キジムシロの花 (ミヤマキンバイと勘違い🙏)
オオカメノキと俎方向
3
オオカメノキと俎方向
タチツボスミレ
イワカガミ
ムラサキヤシオ
青空に咲くタムシバ 遠く赤城山
3
青空に咲くタムシバ 遠く赤城山
イワウチワ
オオカメノキの白い花
3
オオカメノキの白い花
無事戻って来ました😊
4
無事戻って来ました😊

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー長袖(上) Tシャツ半袖 アウター(上) レイン(上下) パンツ(通年) アームカバー 防寒着 グローブ ポール ガイド地図 地形図 コンパス イヤーウォーマー 帽子 ファーストエイド ヘッドランプ 予備バッテリー 保温ポット カメラ スマートフォン 6本爪アイゼン ピッケル

感想

June.04.2020(Sat)
谷川岳(天神平)

シャクナゲとハクサンイチゲを見に谷川岳に
先週からの体調不良に悩んでいたが
急遽休暇が取れやはり行く事にした
当初ルートは西黒〜天神を予定してたが
少しでも標高差を抑える為
天神尾根のピストンとした

ルートは残雪もあり登山情報より検討し
6本爪アイゼンとピッケルを装備する事にした
今回の残雪には登山道整備も有り十分な装備であった

天神尾根の花は残雪も長かったせいか
今年は期待以上の花ロードであった
午前中は山頂にガスが掛かっていたが
午後には晴れ青空が見えた

山頂ではシャクナゲとハクサンイチゲの花が
見頃を迎え撮影を楽しませてくれた
谷川岳は花と山容を撮影するのに適し
フォト好きの私には最高の状態で
撮影が楽しく・・・ほぼ一日中
楽しむ事が出来た😊

途中ヤマレコユザーのiiyuさんに出会った
2019年5月以来の再開である
実はもしかしたら会える気がしていた
お元気でなによりです

クロージングはドライ+ベース長袖+Tシャツでスタートしたが
途中よりドライ+Tシャツ+アームカバーに着替え
肩ノ小屋下残雪箇所まで
その後プラスソフトシェルを着用し下り天狗のサンゲ岩付近で
ドライ+Tシャツ+アームカバーに戻り下山迄着用した

水は2.0ℓ+500奸覆湯)を用意し700cc余った

出会った人は多かった
朝は少なかったが次第に増え日中は多かった
大勢参加のツアーのハイカーも来ていた

実は今回別の山を含みコースの選択に迷ったが
一番登りたい山に行く事にした
自身が想像していた期待通りの結果だった
この山行が出来た事に感謝します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

annafanさん
先日はお世話になりました。
あの時見損なった奥の院の先のシャクナゲの群生地を写真で見させていただきました。
有難う御座いました。
またミヤマキンバイとキジムシロの違いを教えて頂き有難う御座いました。
まだまだいろいろと勉強しなければなりません。
これからもよろしくお願いします。
2022/6/6 6:01
iiyuさん
おはようございます
コメントありがとうございました

お会い出来て嬉しかったです😊
80歳で西黒尾根は凄いです
尊敬いたします

自身の山行は天神尾根ピストンのため
山頂尾根でゆっくり過ごすごとができました
シャクナゲの花は見頃だったと思います
実際は天候にも左右されるため見頃は難しいものです
ハクサンイチゲは予想以上に咲いていて驚きました
登山道も花が多くロープウェイの営業時間をいっぱい近く使い
自然観察と撮影を楽しんだ山行となりました

昨年より山岳会に参加し講習を受けている為
残雪通過もより安全に歩けるようになりました

また山でお会いするかと思います
いつまでもお元気で頑張って下さい
今後ともよろしくお願い申し上げます
2022/6/6 7:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら