ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438652
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

ガス残念↓↓の会津駒ヶ岳から快晴大満足↑↑の燧ヶ岳

2014年05月02日(金) ~ 2014年05月03日(土)
 - 拍手
GPS
10:35
距離
19.5km
登り
2,213m
下り
2,196m

コースタイム

5/2 06:40テニスコート駐車場〜滝沢登山口〜10:00会津駒ヶ岳山頂10:20〜12:15テニスコート駐車場 ※七入山荘泊
http://www3.ocn.ne.jp/~nana777/nanairisansow.html
5/3 07:20御池登山口〜09:49俎ぐら10:00〜10:16柴安ぐら10:45〜12:20御池登山口
天候 5/2:曇りのち晴れ
5/3:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5/2東北道那須塩原IC~一般道90km経由し桧枝岐登山口近くのテニスコート駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
※危険箇所は会津駒ヶ岳はなし、燧ヶ岳は柴安ぐらへの登り部分。

※道路事情は七入~御池は18-翌7時までは夜間通行止め(現時点)。出発前に道路事情をご確認ください。

※温泉は「燧の湯」入りやすくよい感じでした。露天風呂が周りから丸見えでしたが・・

※飲食店は裁ちそば「七代目まる家」。コンビニは道中ありません。塩原ICそばのお店で購入ください。
登山口近くのテニスコート駐車場に駐車。30台近くは停めれます。
2014年05月02日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 6:48
登山口近くのテニスコート駐車場に駐車。30台近くは停めれます。
早速パチリ。今回はここだけでした。
2014年05月02日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 6:49
早速パチリ。今回はここだけでした。
国道からの登山口
2014年05月02日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 6:53
国道からの登山口
「近道」の案内。ここを入ってちょっと進んだら右横を見て次のピンクテープを探しましょう。結構気づきません。気づかず先行者は沢筋に入って雪の塊が崩れた道を登ってこられてました。
2014年05月02日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 7:06
「近道」の案内。ここを入ってちょっと進んだら右横を見て次のピンクテープを探しましょう。結構気づきません。気づかず先行者は沢筋に入って雪の塊が崩れた道を登ってこられてました。
その雪の塊がこちら。
2014年05月02日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 7:17
その雪の塊がこちら。
ピンクテープどおり進むと車道に戻り、少し先が滝沢登山口。
2014年05月02日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 7:20
ピンクテープどおり進むと車道に戻り、少し先が滝沢登山口。
残念ながら曇天です。。
2014年05月02日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 7:48
残念ながら曇天です。。
雪はこんな感じであります。今日はアイゼンなしで登りました。
2014年05月02日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 8:12
雪はこんな感じであります。今日はアイゼンなしで登りました。
こんな感じでガスってきました。
2014年05月02日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 8:37
こんな感じでガスってきました。
駒の小屋に到着。こいのぼりに癒されます。
2014年05月02日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/2 9:34
駒の小屋に到着。こいのぼりに癒されます。
ガスの中、山頂到着。
2014年05月02日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 9:50
ガスの中、山頂到着。
駒の小屋でコーヒーをいただきます。少しホットします。
2014年05月02日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/2 10:12
駒の小屋でコーヒーをいただきます。少しホットします。
これは・・もしかして本物?
2014年05月02日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/2 10:12
これは・・もしかして本物?
こんな写真で雪の深さはイメージできるかも。
2014年05月02日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 10:29
こんな写真で雪の深さはイメージできるかも。
ん?明るくなってきた?
2014年05月02日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 10:42
ん?明るくなってきた?
周りの山々が見えてきました。予報通り遅めの時間に合わせていれば、ガスがなかったかも・・
2014年05月02日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 10:44
周りの山々が見えてきました。予報通り遅めの時間に合わせていれば、ガスがなかったかも・・
振り返ってパチリ!
2014年05月02日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 10:45
振り返ってパチリ!
2014年05月02日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 10:48
2014年05月02日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 10:48
2014年05月02日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 11:16
2014年05月02日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 11:23
2014年05月02日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 11:25
2014年05月02日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 11:26
2014年05月02日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 11:47
2014年05月02日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 11:47
2014年05月02日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 11:47
会津駒山頂方向が明るくなってきました!
2014年05月02日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 12:04
会津駒山頂方向が明るくなってきました!
2014年05月02日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 12:14
川の水が透き通っています。
2014年05月02日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 12:21
川の水が透き通っています。
2014年05月02日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/2 12:29
2014年05月02日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 12:30
下山後は裁ちそばのお店「七代目まる家」。そば定食をいただきます。最近誰かの真似で、下山後にはノンアルコールビールが定番化♪
2014年05月02日 12:52撮影 by  iPhone 5 (GSM+CDMA), Apple
6
5/2 12:52
下山後は裁ちそばのお店「七代目まる家」。そば定食をいただきます。最近誰かの真似で、下山後にはノンアルコールビールが定番化♪
そば定食にははっとうがついていました。餅米とそば粉で作ったものらしく、おなかいっぱいになります。
2014年05月02日 12:54撮影 by  iPhone 5 (GSM+CDMA), Apple
5
5/2 12:54
そば定食にははっとうがついていました。餅米とそば粉で作ったものらしく、おなかいっぱいになります。
七入に向かう道中にて燧ヶ岳が見えてきました!
2014年05月02日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/2 13:24
七入に向かう道中にて燧ヶ岳が見えてきました!
ちょいアップ
2014年05月02日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 13:24
ちょいアップ
2014年05月02日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 14:00
2014年05月02日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/2 14:00
桜がところどころきれいに咲いてます~
2014年05月02日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/2 14:32
桜がところどころきれいに咲いてます~
今日は七入山荘に宿泊。もう運転しないのでビール。
というかその前に早く着いたので部屋で一人宴会済ませてます(^^)岩魚のお刺身♪
2014年05月02日 18:09撮影 by  iPhone 5 (GSM+CDMA), Apple
6
5/2 18:09
今日は七入山荘に宿泊。もう運転しないのでビール。
というかその前に早く着いたので部屋で一人宴会済ませてます(^^)岩魚のお刺身♪
おそばに肉の陶板焼き
2014年05月02日 18:30撮影 by  iPhone 5 (GSM+CDMA), Apple
3
5/2 18:30
おそばに肉の陶板焼き
こちらは朝食。至れり尽くせりでした。
2014年05月03日 06:05撮影 by  iPhone 5 (GSM+CDMA), Apple
4
5/3 6:05
こちらは朝食。至れり尽くせりでした。
山荘正面の写真。
2014年05月03日 06:53撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/3 6:53
山荘正面の写真。
2日目:燧ヶ岳。御池駐車場に着きました。早速準備します。山スキー85%・登山15%かな。
2014年05月03日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 7:21
2日目:燧ヶ岳。御池駐車場に着きました。早速準備します。山スキー85%・登山15%かな。
広沢田代付近。だだっ広く歩きやすいです。この先はどこからでも取り付けるので、気にせず歩けます。。
2014年05月03日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/3 8:01
広沢田代付近。だだっ広く歩きやすいです。この先はどこからでも取り付けるので、気にせず歩けます。。
2014年05月03日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 8:03
熊沢田代付近。
2014年05月03日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 8:08
熊沢田代付近。
振り返ると、おー昨日の会津駒ヶ岳が見えてました!
2014年05月03日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 8:19
振り返ると、おー昨日の会津駒ヶ岳が見えてました!
正面は燧ヶ岳山頂
2014年05月03日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
5/3 8:37
正面は燧ヶ岳山頂
こちらは越後三山
2014年05月03日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 8:56
こちらは越後三山
2014年05月03日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 8:57
昨日登った会津駒ヶ岳。どっしりしています。
2014年05月03日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/3 9:23
昨日登った会津駒ヶ岳。どっしりしています。
会津駒アップ。誰か見えるかな~こっち方向にkatanaさんはいたわけですね。
2014年05月03日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/3 9:23
会津駒アップ。誰か見えるかな~こっち方向にkatanaさんはいたわけですね。
2014年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 9:45
日光白根山が見えてきました。その独特の姿に、1度覚えたら忘れません。
2014年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/3 9:45
日光白根山が見えてきました。その独特の姿に、1度覚えたら忘れません。
2014年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 9:45
2014年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/3 9:45
2014年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/3 9:45
気が付けば俎ぐら到着。三角点タッチ。標高2,400後半くらいと勘違いしつつ登ってきたので、「えっ、もう着いたの」って感じでした。
2014年05月03日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 9:49
気が付けば俎ぐら到着。三角点タッチ。標高2,400後半くらいと勘違いしつつ登ってきたので、「えっ、もう着いたの」って感じでした。
柴安ぐら方面にも人がいます。これからあちらへ向かいます。
2014年05月03日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 9:51
柴安ぐら方面にも人がいます。これからあちらへ向かいます。
手書きがなんともいえない(笑)
2014年05月03日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 9:51
手書きがなんともいえない(笑)
俎ぐらの祠。スキーヤーの方もたくさんいます。
2014年05月03日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 9:51
俎ぐらの祠。スキーヤーの方もたくさんいます。
尾瀬沼方面はまだ真っ白です。
2014年05月03日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 9:53
尾瀬沼方面はまだ真っ白です。
という間に、柴安ぐら山頂到着。まずは山頂標識
2014年05月03日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
5/3 10:16
という間に、柴安ぐら山頂到着。まずは山頂標識
至仏山と尾瀬ヶ原を背景に!
2014年05月03日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
5/3 10:25
至仏山と尾瀬ヶ原を背景に!
この雪の尾瀬ヶ原と至仏山のショットが一番のお気に入り!
2014年05月03日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
5/3 10:26
この雪の尾瀬ヶ原と至仏山のショットが一番のお気に入り!
先日登った武尊山。
2014年05月03日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/3 10:26
先日登った武尊山。
景鶴山
2014年05月03日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 10:27
景鶴山
平ヶ岳
2014年05月03日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/3 10:27
平ヶ岳
越後三山方面
2014年05月03日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 10:27
越後三山方面
至仏山アップ!スキーヤー見えないかな
2014年05月03日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/3 10:28
至仏山アップ!スキーヤー見えないかな
日光白根山
2014年05月03日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 10:28
日光白根山
2014年05月03日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 10:29
2014年05月03日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 10:31
尾瀬沼
2014年05月03日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 10:36
尾瀬沼
2014年05月03日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 10:37
平ヶ岳
2014年05月03日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 10:37
平ヶ岳
2014年05月03日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/3 10:39
2014年05月03日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 10:39
2014年05月03日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 10:41
2014年05月03日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/3 10:41
越後三山方面
2014年05月03日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 10:41
越後三山方面
日光男体山
2014年05月03日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 10:42
日光男体山
日光白根山
2014年05月03日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
5/3 10:42
日光白根山
柴安ぐらへの最後の登り。ここが少し注意が必要
2014年05月03日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 10:57
柴安ぐらへの最後の登り。ここが少し注意が必要
山スキーの方々がいっぱい登ってきます。
2014年05月03日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 11:07
山スキーの方々がいっぱい登ってきます。
会津駒ヶ岳
2014年05月03日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/3 11:12
会津駒ヶ岳
2014年05月03日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 11:12
2014年05月03日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 11:18
雲が変わっていて気になります
2014年05月03日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 11:32
雲が変わっていて気になります
2014年05月03日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 11:32
広沢田代へ戻るときの登り返し部分。青と白がきれいだったので。
2014年05月03日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/3 11:36
広沢田代へ戻るときの登り返し部分。青と白がきれいだったので。
最後に振り返って燧ヶ岳をパチリ
2014年05月03日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
5/3 11:39
最後に振り返って燧ヶ岳をパチリ
よほどまる家が気に入ったのか、また寄り道します。今日は山菜の天ぷら入った天丼と裁ちそば
2014年05月03日 13:55撮影 by  iPhone 5 (GSM+CDMA), Apple
4
5/3 13:55
よほどまる家が気に入ったのか、また寄り道します。今日は山菜の天ぷら入った天丼と裁ちそば
お店の入口はこちらです。
2014年05月03日 14:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/3 14:16
お店の入口はこちらです。
帰り道に見た川沿いの桜。川と桜の雰囲気が良い感じです。百名山もほどほどに、また来年来てみたいところです。山スキーやってみたい!
2014年05月03日 14:38撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/3 14:38
帰り道に見た川沿いの桜。川と桜の雰囲気が良い感じです。百名山もほどほどに、また来年来てみたいところです。山スキーやってみたい!

装備

個人装備
ザック ストック スノーシュー アイゼン 冬登山靴 アウター上下 ソフトシェル 中間着 ポット カイロ ネックウォーマー 帽子 サングラス ピッケル ガス コッフェル バーナー 熊鈴

感想

今回は先日スキップした会津駒ヶ岳と、百名山未踏の燧ヶ岳をセットで登ってきました。
前回の予定では会津駒だけでしたが、たまたま5/1より七入〜御池間が日中開通したので両方の登山口にアクセス可能になったためです。
天気予報は両日とも晴れ。期待して那須塩原からの長い一般道をセッセと運転して、朝一に現地に桧枝岐に到着。それにしても90kmの一般道は長い。交通量が少ないのでストレスはないですが、運転が疲れます。

《初日:会津駒ヶ岳》
国道から少し入ったテニスコートの横に駐車場がありそこに駐車。トイレもあります。予定より早く到着し、天気予報が遅めの晴れ予報なので寝てからとも思っていましたが、明るすぎてじっとできず(笑)。ほかの方が準備されているのを見て、結局準備をして出発しました。
登山道はピンクテープ、そして後半はポールを見ながら登ればルートミスの可能性は少ないと思います。今の時点では雪が解けつつある状況なので足元は滑りやすく注意が必要です。雪は標高1,300mより上のあたりでしょうか、まだまだあります。しかし、アイゼンなしで十分登れました。一部急な登りもあるので、状況により各自でご判断ください。
残念ながら天気予報通りガスガス。テープやポールは見つけられるので、蔵王のような不安はなく進みます。ポールを見つけるとラスト30分(山頂までは40分)くらいでした。山頂に登り、標識を撮影して小屋まで戻ります。小屋でコーヒーをいただき、晴れる気配を感じなかったので、さっさと下山して昼食を食べるべく下りてゆきます。しかし、結局途中で晴れてきて、後続で続々と登られてきていた方たちは、きっと素晴らしい景色が見れたことと思います。まあ、こんなこともあるなと諦めつつ下ってゆくと、男性が座って山を眺めていました。何気なく声をかけると、色々お話させていただき、気が付けば15分くらいお話しさせていただきました。ヤマレコユーザとのことでしたので、またやりとりできるかと思います。会津駒の印象はそのお兄さんとの会話くらいでした。

《下山後翌日まで》
私にしては珍しく(というか、先日の九州で味をしめた?)山荘を予約し泊まりにしました。sekinaoさんのレコで紹介していた七入山荘が位置的にちょうど良い感じで、たまたま予約に空きがあったので、予約しました。下山が昼で、あまりにも時間があったので、「七代目まる家」の裁ちそば(そば定食)をいただき、御池の下見に行き、山荘にてリラックスします。ここで体がリフレッシュできました。翌朝、食堂で同じテーブルに座っておられた方も燧ヶ岳に山スキーとお聞きし、後ほど燧ヶ岳でもお会いしました。

《2日目:燧ヶ岳》
七入から御池が深夜通行止めのため朝7時に道路が開放されます。そのちょっと前まで車が並んでいたのですが、15分前くらいに開門されたようです。スグ移動し、準備も終わっているので、御池に着き次第燧ヶ岳山頂を目指して歩き始めます。今日は朝から快晴、午後は崩れるそうですが、真っ青な空もと多くの山スキーの方々のじゃまにならないよう、静かにすみっこを歩きます。駐車場横から取り付きますが、結局どこかにトレースがあるのでどこから歩いても道迷いはないと思います。一応ピンクや赤のテープはポツポツとありました。熊沢田代までは順調、そこからの登りも途中からアイゼンをつけて登ります。多少踏み抜くところはありますが、それほど困ることなく山頂までさくっと進めました。最近山を歩いているからか、あまり疲れを感じません。昨日山荘でリラックスできたのも大きかったです。
俎ぐらは一応周辺の写真を撮り、すぐに柴安ぐら方向に下り、柴安ぐらへの登りに取り付きます。先行者が何名かいらっしゃいましたが、みなさん先に譲っていただけたので、先行して登ります。尾根筋に沿ってトレースのあるところを登りますが、滑ると結構下まで行きそうです。先日の那須のトラウマがでそうなので、周りを見ずに足元だけ見て休むことなく登り山頂到着。
柴安ぐらからの景色は圧巻でした!至仏山・尾瀬ヶ原・尾瀬沼・武尊山・白根山・男体山・平ヶ岳・景鶴山・越後三山・会津駒ヶ岳、私の知らない山で名前がでていないのもあると思いますが、オールスターズが勢ぞろいでお出迎えでした(^^)/~!写真をパチパチ撮り、名残惜しいですが、帰りもあるので下山します。柴安ぐらへの登り部分を下ることになりますが、慎重に下りて無事下山できました。帰りは非常に早い。2時間もかかっていないと思います。

今回は燧ヶ岳の山頂からの雪の山々を見れたこと、特に雪の尾瀬ヶ原を見渡せたことが印象的でした。そして泊まった七入山荘や裁ちそば「まる家」も雰囲気良かったです。今度もこの時期に来れたらと思います。
これで百名山も57,58座をクリア。この時期に登れる山々を少しずつ歩いていこうと思います。

zucchi


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

お兄さんです。
zucchiさん

こんにちは

zucchiさんが下山途中に、話をさせてもらった者です。
あの後、膝痛と戦いながら山小屋までたどり着きました。

ガスは日没前までずっと残りましたが、翌朝には無事に山頂まで行くことができました。

翌日の燧ケ岳、とても良い展望ですね!!
私も会津駒ヶ岳からの展望を楽しむことができました!!

なお、下山時は敗残兵の如く、足を引きずりながらの惨めなものでした・・・

百名山登頂目指して頑張ってください!!
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
2014/5/4 7:24
色々お話楽しかったです!
katanaさん、こんにちは。
早速コメントありがとうございます!
やっぱ膝の調子が今ひとつだったんですね。。
そんな中でも山小屋まで、そして山頂まで無事にたどり着けてよかったです。

私が燧の山頂から会津駒に向かって声かけたの聞こえましたか?
それは冗談ですが、ガスがなかった燧から見た会津駒はどっしりした素敵な山でした!
ご近所とまでは言わないものの、きっと似たような山域を歩くこともありそうですね。
まずは膝を癒していただいて、また山の中で(当方街飲みもありです、笑)お会いできたらと思います。
ニュージーランドの話が印象的で、レコにしっかりあることも確認しましたので、ゆっくり読ませていただきます。今後ともよろしくお願いします
zucchi
2014/5/4 7:57
Re: 色々お話楽しかったです!
zucchiさん

山頂からの呼びかけ聞こえましたよ(笑)

まずは脚の疲れをとってから、脚力を鍛えるために日々精進してまいります!!

また、お会いできる機会を楽しみにしております!!
2014/5/4 9:51
素晴らしい山行頻度ですね
こんにちは、zucchiさんhappy01

フォローさせて頂いて、一通りレコも拝見しているので
随分頻繁に山に行っているな〜、とは思っていました。
プロフィールの方で改めて確認してみたら今年に入って
既に回数は18回、日数で言えば20日ですか

この調子で行けば、過去のご自分の年間実績をダブルスコアで
更新しかねない勢いですね。実に素晴らしい 。

今回の燧ヶ岳も良かったですね。白い尾瀬ヶ原とその背景に至仏山。
やはりこのエリアは季節を問わず魅力たっぷりですねhappy01
2014/5/5 15:38
Re: 素晴らしい山行頻度ですね
muscutさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
最近は特に頻繁に行ってますね…昨年までは週末に子供たちの関係の活動で、なかなか週末フルに行くわけにはいかなかったのですが、ぼちぼち落ち着いて(というか必要なくなり?)、少し時間が取れているのでそこらへんに出没してます(笑)
このまま行けば年間50日くらい入っているかも^^;

尾瀬界隈に行くのは3回目くらいですが、このあたりは独特の山の雰囲気と他にない魅力があるので、また来てみたい山です。まずは会社の有志募って水芭蕉散策にでも月末に再訪予定です。歩く時にmuscutさんの写真のブーツ見つけたら、スグお声がけしますね
zucchi
2014/5/5 18:16
素晴らしい景色
zucchiさん、こんばんわ

ホントに精力的に 山登って、百名山もどんどん増やしていますね。
計画もしっかり立て、レコアップも早いし・・感心しています。

会津駒は少し時間がズレてたら、 山頂 ゲットだったのかな?
でも、青空の駒ヶ岳が見えたようで、良かったですね。

燧からの快晴の大展望、素晴らし過ぎです

ヤマレコの方との出逢いや、宿での食事、 ・・・
充実した2日間がレコから感じとれます。

今日は、ししくい せっかく教えて頂いたのに、すみませんでした
2014/5/5 22:30
Re: 素晴らしい景色
Pikachan、おはようございます。
遠征中にコメありがとうございます。
確かに最近せっせと歩いています。といいつつ、結局このあとはGWはお休みです。。
すでにこの先の計画立てるほうにせっせと下調べをしています

会津駒は多少残念でしたが、総じて十分満足できる山行でした!仮に景色がなくてもヤマレコユーザさんや山スキーの方と色々お話しできたことで十分です。
(最近、山で会うと今まで以上に話しかけているワタシがいるのですが、どこかで影響受けたのかな~ )

百名山はまだまだPikachanの足元にも及びませんが、合間でぼちぼち登ろうと思います!また、ご一緒できる機会があれば、よろしくお願いします

ししくいは気にしてませんよ(笑)。まずは安全にそして山を楽しめたらそれでよろしいかと
zucchi
2014/5/6 8:05
ははは
がんばってるね。会津駒は残念でしたね。山頂見晴らしよくしたのに。中門までいけないね。
だけど燧岳よかったですね。この分なら百名山の達成も早そうだね。
馬力あるもんね。でも天候には気をつけてね。
私も富士山楽しんだし、南の山もきれいでした。あと40くらいだね。遠方になるから大変かもね。
がんばってね〜
2014/5/6 15:53
Re: ははは
hagureさん
コメントありがとうございます!
そうですね。残り40ちょいです。馬力くらいしかないですが、ぼちぼちと計画立てて完登目指してやっていこうと思います。
でも、百名山だけじゃないので、200でも300でもそれ以外でも楽しそうな山はぜひご一緒できればと思います~
これからもよろしくお願いいたします。
zucchi
2014/5/6 17:50
まだまだ冬景色♪
こんにちは!

燧ヶ岳…というかそこから見る白い尾瀬、更にその向こうの山々の風景が素晴らしいですね
人の多さ&現地での交通費を思うとなかなか足が向かない尾瀬周辺なのですが、この風景は一度は見てみたいと思いました!
来シーズン、もっと雪景色を観に行ってみようかな…。

会津駒は天気が残念でしたがその後の食事の豪華さがこれまた凄いですねぇ…(笑)
充実の2日間になったようで何よりです
2014/5/7 16:25
Re: まだまだ冬景色♪
Joeさん、こんにちは!

まだしぶとく残雪を見に行っています
お財布にはやさしくないんですけどね 。でも得られる景色のよさにやめられません
尾瀬の景色は素晴らしいですね!尾瀬ヶ原で花を撮るのもよいですが、こんな感じで周囲を撮るのもよく、雪景色だと御池から燧に登ってみる残雪の景色は御池まで車で入れる時期しか見れませんので、結構限られているかもです。ぜひ候補の1つとしてご検討ください
料理は確かに冷静に見たら写真多いですね(笑)。普段はこんなことしてませんよ~
泊まりにしたのでたまたまです。テントもよいですが、こういった泊まりも(お財布相談ですが)たまにはよいかな~と。普段は検討の視界にはまったく入りません
コメントありがとうございます!

zucchi
2014/5/8 6:16
着々と
zucchiさん遠征お疲れ様でした。

なかなか効率のいい組み合わせですね。
このペースだと今年中に70-80座は達成できそうな勢い

会駒も燧もまだ未踏でいつかはと思ってますが、残雪期もいいですね
山スキーやります?
私は結局今シーズンはほとんどやれなかったので来シーズン一緒に練習します?
2014/5/7 18:37
Re: 着々と
kanosukeさん、こんにちは。

はい、効率よく行けました。もうひとつ平ヶ岳のシーズンであれば3点セットもありだと漠然と思ってました 。その場合は会津駒と燧は時間的に1Day計画になりますが
百名山はガツガツ行ってます が、どこまで行けるかは行きたい山との相談の結果ですね。百名山以外にも行きたいところがあって唐松行ったり奥多摩行ったりとあちこちに徘徊してますので 結果行けたらでオッケーです。

燧は山スキーの方がほとんどで、登山者はやや肩身の狭い思いでした。お話しすると例年この時期に来られている方が多いようです。ここなら山スキーでも慣れれば何とかできそうですが、深い山の沢筋だったりするととてもでないが となって身動き取れないかもです。
たまたまですが、今年武尊に行ったときに長年愛用していたスキーブーツが空中分解し壊れたので、練習するならこの時期に買い替えてやるのがベストだったりはします。
kanosuke師匠が山のようにマニアックなルートを攻めないようであれば、どこかの機会で練習にご一緒させていただければ嬉しいです!

zucchi
2014/5/8 6:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら