ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

鳴神山、駒形から赤芝山稜、藪に負けて途中敗退

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
20.3km
登り
1,489m
下り
1,646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:36吹上BS-7:56駒形登山口-
8:58肩の広場-9:04鳴神山(桐生嶽)-9:11鳴神山(仁田山岳)-
9:28椚田峠-カッコソウ-9:39椚田峠-
10:07子繋山-10:09分岐-11:03十二山の祠-11:39十二山-
12:19林道-12:41高鳥屋山-13:16赤地山-13:29赤地峠-
13:43駒見山-13:59駒見峠-14:28三本木峠-14:48雷電山-14:49谷山砦跡-
15:56林道-16:15バス道-16:34川内公民館

総山行時間:8時間58分
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス 川内公民館に駐車し、新堀団地入口BSでバスに乗り吹上BSへ

早朝であったが川内公民館の出入り口にチェーンはありませんでした。
桐生駅前を過ぎると早朝の川内線吹上行きに乗る人は普段いないため、時刻表よりも早めにバスがきますので、途中のBSから乗る場合は早めに到着しておきましょう。この日も時刻表では吹上BS到着は7時40分の予定でしたが7時半に到着しました。
コース状況/
危険箇所等
十二山の祠から十二山
急坂で、岩・根などのとっかかりが少なく、足元が崩れます。ステッキを逆に持って木に引っかけて登ると少し楽でした。

駒見山から南
赤芝山稜縦走路よりも明確な踏み跡がいくつかあります。テープは少なく、地図とコンパスを常時確認しながら歩かないといけないと思います。

雷電山から西
濃い竹の藪(笹藪じゃない)がきついです。
川内公民館から赤芝山稜を撮影、今日は写真左の修道院までが目標です
2014年05月03日 18:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:36
川内公民館から赤芝山稜を撮影、今日は写真左の修道院までが目標です
このバスに4人だけ。土曜日なのに8時前で駒形の路肩は4台しか停まっていなかった
2014年05月03日 07:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 7:36
このバスに4人だけ。土曜日なのに8時前で駒形の路肩は4台しか停まっていなかった
おっと、白いケマンだ。ムラサキケマンの変種のシロヤブケマンらしい
2014年05月03日 20:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 20:51
おっと、白いケマンだ。ムラサキケマンの変種のシロヤブケマンらしい
ムラサキケマン
2014年05月03日 20:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 20:51
ムラサキケマン
ミヤマキケマン
2014年05月03日 20:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 20:52
ミヤマキケマン
カキドオシ
2014年05月03日 18:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:39
カキドオシ
吹上バス停から20分歩いて駒形登山口
2014年05月03日 21:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 21:39
吹上バス停から20分歩いて駒形登山口
静かな登山道
2014年05月03日 18:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:39
静かな登山道
夏も涼しい水が流れる石畳
2014年05月03日 18:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:40
夏も涼しい水が流れる石畳
沢の中
2014年05月03日 18:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 18:40
沢の中
チゴユリ
2014年05月03日 20:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 20:56
チゴユリ
○○スミレ
2014年05月03日 18:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:40
○○スミレ
ニリンソウの数がめっきり少なかった
2014年05月03日 18:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 18:40
ニリンソウの数がめっきり少なかった
ヤマブキ
2014年05月03日 18:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:40
ヤマブキ
タチツボスミレ
2014年05月03日 18:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:41
タチツボスミレ
沢沿いをだんだん斜度をあげていく
2014年05月03日 18:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:41
沢沿いをだんだん斜度をあげていく
トウゴクサバノオ
2014年05月03日 21:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:40
トウゴクサバノオ
2本並んでいるのでフタリシズカです
2014年05月03日 21:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:40
2本並んでいるのでフタリシズカです
倒木のところ
2014年05月03日 18:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:41
倒木のところ
ハルトラノオも少なかったです
2014年05月03日 21:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:40
ハルトラノオも少なかったです
ワチガイソウ
2014年05月03日 20:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
5/3 20:58
ワチガイソウ
沢が枯れてきました
2014年05月03日 18:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:42
沢が枯れてきました
カタクリの種子ってこんな形なんですね
2014年05月03日 18:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 18:42
カタクリの種子ってこんな形なんですね
コガネネコノメソウの種子でしょうか
2014年05月03日 21:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:41
コガネネコノメソウの種子でしょうか
怪しい白花のスミレ
2014年05月03日 21:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:41
怪しい白花のスミレ
階段が出てきたらもうすぐです
2014年05月03日 18:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:43
階段が出てきたらもうすぐです
スミレ
2014年05月03日 21:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 21:41
スミレ
肩の広場到着
2014年05月03日 21:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:41
肩の広場到着
右の鳥居へ(左の鳥居をくぐると仁多山岳展望台に行くんですよ〜)
2014年05月03日 21:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 21:41
右の鳥居へ(左の鳥居をくぐると仁多山岳展望台に行くんですよ〜)
小さなスミレ
2014年05月03日 21:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 21:02
小さなスミレ
鳴神山(桐生嶽)は3人ほどで静か
2014年05月03日 21:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:42
鳴神山(桐生嶽)は3人ほどで静か
頂上のアカヤシオはこんな感じ
2014年05月03日 18:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:44
頂上のアカヤシオはこんな感じ
ヤマツツジが咲き始めています
2014年05月03日 18:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
5/3 18:45
ヤマツツジが咲き始めています
仁多山岳のピンクもほぼ消えかけです
2014年05月03日 18:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:45
仁多山岳のピンクもほぼ消えかけです
仁多山岳から下りにあるアカヤシオのトンネルもこんな感じです
2014年05月03日 18:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:46
仁多山岳から下りにあるアカヤシオのトンネルもこんな感じです
子繋山から十二山まで距離があるなぁ
2014年05月03日 21:07撮影
1
5/3 21:07
子繋山から十二山まで距離があるなぁ
椚田峠にザックをデポしてカッコソウ探索
2014年05月03日 18:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:47
椚田峠にザックをデポしてカッコソウ探索
カッコソウがいっぱい咲いてる!けど、花が右を向いててコンデジのズームじゃうまく撮れない
2014年05月03日 09:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 9:33
カッコソウがいっぱい咲いてる!けど、花が右を向いててコンデジのズームじゃうまく撮れない
秘密の養生地で先週見つけたカッコソウは、萎れかけでした
2014年05月03日 21:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
7
5/3 21:09
秘密の養生地で先週見つけたカッコソウは、萎れかけでした
体力を削る落ち葉の直登
2014年05月03日 18:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:48
体力を削る落ち葉の直登
子繋山もツツジがいっぱいです
2014年05月03日 18:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 18:49
子繋山もツツジがいっぱいです
アカヤシオもちょろっと咲いてます
2014年05月03日 18:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:49
アカヤシオもちょろっと咲いてます
子繋山
2014年05月03日 18:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:49
子繋山
三界ピーク
2014年05月03日 18:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:49
三界ピーク
ここはまっすぐ、右に下ると鍋足沢の頭方面
2014年05月03日 18:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:49
ここはまっすぐ、右に下ると鍋足沢の頭方面
いろんな方向に行けますが真っ直ぐ西が正解
2014年05月03日 18:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:50
いろんな方向に行けますが真っ直ぐ西が正解
下ってます
2014年05月03日 18:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:50
下ってます
さらに下ってます
2014年05月03日 18:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:50
さらに下ってます
先週見つけた巻道
2014年05月03日 18:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:50
先週見つけた巻道
ミツバツツジ
2014年05月03日 21:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:43
ミツバツツジ
十二山の祠
2014年05月03日 21:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 21:43
十二山の祠
さて、登るとするか
2014年05月03日 18:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:50
さて、登るとするか
ここから、ステッキ逆持ち枝ひっかけを多用して、なんとか登り切りました
2014年05月03日 11:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:19
ここから、ステッキ逆持ち枝ひっかけを多用して、なんとか登り切りました
登りきったピークから一旦下って登り返すと十二山
2014年05月03日 11:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 11:26
登りきったピークから一旦下って登り返すと十二山
フデリンドウだ
2014年05月03日 21:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
5/3 21:44
フデリンドウだ
十二山の山名標
2014年05月03日 21:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:44
十二山の山名標
三等三角点:萱立、797.16m
2014年05月03日 21:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:44
三等三角点:萱立、797.16m
楽しい岩尾根でしたがルートミス
2014年05月03日 12:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 12:02
楽しい岩尾根でしたがルートミス
綺麗だけど藪になるとうるさい
2014年05月03日 21:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:45
綺麗だけど藪になるとうるさい
林道直進は崖になるので降り口を探していたら、フデリンドウみっけ
2014年05月03日 21:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
5/3 21:45
林道直進は崖になるので降り口を探していたら、フデリンドウみっけ
右へと歩いていたら、階段がありました
2014年05月03日 18:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:52
右へと歩いていたら、階段がありました
左が林道終点の崖、右が降りてきたところ、中央に「←駒見山登山口」の指標があります
2014年05月03日 18:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 18:53
左が林道終点の崖、右が降りてきたところ、中央に「←駒見山登山口」の指標があります
ジュウニヒトエかも
2014年05月03日 21:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:47
ジュウニヒトエかも
ピークじゃないところに桐生市基準点126番がありました
2014年05月03日 12:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 12:27
ピークじゃないところに桐生市基準点126番がありました
ピークには三角点。四等三角点:滝の沢、706.33m
2014年05月03日 21:47撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:47
ピークには三角点。四等三角点:滝の沢、706.33m
RKさんの山名板。やまのまち桐生によれば、ここは高鳥屋山
2014年05月03日 18:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:54
RKさんの山名板。やまのまち桐生によれば、ここは高鳥屋山
赤地山には山名標がなかった
2014年05月03日 18:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:54
赤地山には山名標がなかった
下り地点にダブルテープを設置しました
2014年05月03日 21:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:48
下り地点にダブルテープを設置しました
急斜面を降り切るとこんな尾根になり
2014年05月03日 13:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 13:29
急斜面を降り切るとこんな尾根になり
駒見山
2014年05月03日 13:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 13:43
駒見山
三角点のある高倉山へは大きく下らないといけないようなので今日はパス
2014年05月03日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:45
三角点のある高倉山へは大きく下らないといけないようなので今日はパス
駒見峠
2014年05月03日 13:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 13:58
駒見峠
510mピークに行かずに済む巻き道がありました
2014年05月03日 14:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:01
510mピークに行かずに済む巻き道がありました
きれいな踏み跡があるのでどんどん下ってしまいました。戻るのに精神的ダメージ
2014年05月03日 18:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:55
きれいな踏み跡があるのでどんどん下ってしまいました。戻るのに精神的ダメージ
尾根に戻りました
2014年05月03日 14:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:20
尾根に戻りました
駒見峠はこのリボンだけでした
2014年05月03日 14:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 14:28
駒見峠はこのリボンだけでした
まずまずの稜線
2014年05月03日 14:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 14:30
まずまずの稜線
巻き道です
2014年05月03日 14:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 14:34
巻き道です
こんな尾根にヒトリシズカ
2014年05月03日 21:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 21:49
こんな尾根にヒトリシズカ
雷電山ピークの隅っこに三角点、四等三角点:三本木、449.1m
2014年05月03日 21:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:49
雷電山ピークの隅っこに三角点、四等三角点:三本木、449.1m
中央に盛り土がある場所に祠。谷山(やつやま)砦跡だそうです
2014年05月03日 21:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 21:49
中央に盛り土がある場所に祠。谷山(やつやま)砦跡だそうです
またもや踏み跡に騙されてしまいました。この道は小平公園に行くようです
2014年05月03日 18:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:56
またもや踏み跡に騙されてしまいました。この道は小平公園に行くようです
踏み跡は右の林道に降りて行きます。稜線はこんな感じで藪の中です
2014年05月03日 21:50撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 21:50
踏み跡は右の林道に降りて行きます。稜線はこんな感じで藪の中です
尾根中央のほうがきつい藪です
2014年05月03日 15:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 15:15
尾根中央のほうがきつい藪です
これでましな方の藪です
2014年05月03日 18:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:56
これでましな方の藪です
左を見たら、藪の向こうに道路が見えました。藪こぎでは時間経過が見えないため、ここでエスケープ決定
2014年05月03日 15:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 15:48
左を見たら、藪の向こうに道路が見えました。藪こぎでは時間経過が見えないため、ここでエスケープ決定
中央上から降りてきました。こんなルートでは絶対登れません
2014年05月03日 18:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:58
中央上から降りてきました。こんなルートでは絶対登れません
通行止めは左のガードレールを越えていきます
2014年05月03日 18:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/3 18:58
通行止めは左のガードレールを越えていきます
バス道までが長かった。さらに川内公民館までも長かった
2014年05月03日 18:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/3 18:58
バス道までが長かった。さらに川内公民館までも長かった
やっと戻りました
2014年05月03日 18:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/3 18:58
やっと戻りました
撮影機器:

感想

赤芝山稜縦走コンプリを目指す計画を立てました。赤芝山稜はゴルフ場で分断されているので、要害山には直接は行けません。今回は修道院まで下ることにしました。最後にバスで帰るよりも、最初にバスを利用するほうが面白そうなので、車を川内公民館に停め、駒形から鳴神山を登って赤芝山稜を下ることにしました。

十二山への登りもそうですが、全体にアップダウンが多くて体力がどんどん消耗します。集中力が無くなってきているのか、途中で大きなルートミスを2回もやってしまいました。とどめは駒見山からの稜線の藪こぎ。時間経過が気になってしまったため、歩く距離はほとんど同じですが林道にエスケープしました。それでも車道を40分歩くのはきつかったです。

この日は夏日でかなり暑く、準備した500cc×4本の水はぎりぎりでした。途中に水場が無いことを考えると、3L準備するか、日の出すぐの早朝に行動するか考えないとだめです。赤芝山稜コンプリには、もう少し何かをプラスして、機会があるなら再チャレンジすることにします。

本日、鳴神山周辺で約10人とかなり少ない人数に会いました。椚田峠以降で会った人はおらず、ヘビ(ヤマカガシ?)とキジ、シカを見ただけでした。

最近の好天によるものか、
・鳴神山のアカヤシオは最盛期を終了し、ツツジが咲き始めている
・ニリンソウやスミレの花が先週より激減している
・先週はつぼみも無かった「椚田峠のカッコソウ」が咲き始めている

GWはあと少し。赤芝山稜の残りだけでもクリアしておきたいなぁ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら