記録ID: 438799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
鳴神山、駒形から赤芝山稜、藪に負けて途中敗退
2014年05月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
7:36吹上BS-7:56駒形登山口-
8:58肩の広場-9:04鳴神山(桐生嶽)-9:11鳴神山(仁田山岳)-
9:28椚田峠-カッコソウ-9:39椚田峠-
10:07子繋山-10:09分岐-11:03十二山の祠-11:39十二山-
12:19林道-12:41高鳥屋山-13:16赤地山-13:29赤地峠-
13:43駒見山-13:59駒見峠-14:28三本木峠-14:48雷電山-14:49谷山砦跡-
15:56林道-16:15バス道-16:34川内公民館
総山行時間:8時間58分
8:58肩の広場-9:04鳴神山(桐生嶽)-9:11鳴神山(仁田山岳)-
9:28椚田峠-カッコソウ-9:39椚田峠-
10:07子繋山-10:09分岐-11:03十二山の祠-11:39十二山-
12:19林道-12:41高鳥屋山-13:16赤地山-13:29赤地峠-
13:43駒見山-13:59駒見峠-14:28三本木峠-14:48雷電山-14:49谷山砦跡-
15:56林道-16:15バス道-16:34川内公民館
総山行時間:8時間58分
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
川内公民館に駐車し、新堀団地入口BSでバスに乗り吹上BSへ 早朝であったが川内公民館の出入り口にチェーンはありませんでした。 桐生駅前を過ぎると早朝の川内線吹上行きに乗る人は普段いないため、時刻表よりも早めにバスがきますので、途中のBSから乗る場合は早めに到着しておきましょう。この日も時刻表では吹上BS到着は7時40分の予定でしたが7時半に到着しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
十二山の祠から十二山 急坂で、岩・根などのとっかかりが少なく、足元が崩れます。ステッキを逆に持って木に引っかけて登ると少し楽でした。 駒見山から南 赤芝山稜縦走路よりも明確な踏み跡がいくつかあります。テープは少なく、地図とコンパスを常時確認しながら歩かないといけないと思います。 雷電山から西 濃い竹の藪(笹藪じゃない)がきついです。 |
写真
感想
赤芝山稜縦走コンプリを目指す計画を立てました。赤芝山稜はゴルフ場で分断されているので、要害山には直接は行けません。今回は修道院まで下ることにしました。最後にバスで帰るよりも、最初にバスを利用するほうが面白そうなので、車を川内公民館に停め、駒形から鳴神山を登って赤芝山稜を下ることにしました。
十二山への登りもそうですが、全体にアップダウンが多くて体力がどんどん消耗します。集中力が無くなってきているのか、途中で大きなルートミスを2回もやってしまいました。とどめは駒見山からの稜線の藪こぎ。時間経過が気になってしまったため、歩く距離はほとんど同じですが林道にエスケープしました。それでも車道を40分歩くのはきつかったです。
この日は夏日でかなり暑く、準備した500cc×4本の水はぎりぎりでした。途中に水場が無いことを考えると、3L準備するか、日の出すぐの早朝に行動するか考えないとだめです。赤芝山稜コンプリには、もう少し何かをプラスして、機会があるなら再チャレンジすることにします。
本日、鳴神山周辺で約10人とかなり少ない人数に会いました。椚田峠以降で会った人はおらず、ヘビ(ヤマカガシ?)とキジ、シカを見ただけでした。
最近の好天によるものか、
・鳴神山のアカヤシオは最盛期を終了し、ツツジが咲き始めている
・ニリンソウやスミレの花が先週より激減している
・先週はつぼみも無かった「椚田峠のカッコソウ」が咲き始めている
GWはあと少し。赤芝山稜の残りだけでもクリアしておきたいなぁ。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する