ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4392781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

蝦夷の富士山🗻は美形&美景でエェゾ〜(^○^)

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
15.0km
登り
1,687m
下り
1,683m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:20
合計
8:21
7:44
8
スタート地点
7:52
7:53
21
8:14
8:14
88
9:42
9:42
59
10:41
10:51
17
11:08
11:24
28
11:52
11:53
1
11:54
12:32
7
12:39
12:42
2
12:44
12:44
8
12:52
12:52
15
13:07
13:08
8
13:16
13:21
4
13:25
13:25
12
13:37
13:38
34
14:12
14:13
54
15:07
15:07
13
15:20
15:23
42
16:05
ゴール地点
天候 雲が一方に偏ってる晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 自室〜豊平川通り・R230・R276・道道97・道道66〜真狩キャンプ場
  
【駐車場】
 真狩登山口・登山者用駐車場
 (40台程度。トイレはキャンプ場兼用で整備良い)
 (7:00到着時に先着25台程度)
  
【復路】 
 往路をピストン
コース状況/
危険箇所等
【真狩登山口P(a)〜南コブ分岐(b)】
 すっきりした駐車場から、ゆったりしたオートキャンプ場のなだらかな斜面を登って、樹林帯に入ってまもなく登山口の入山届ボックスがある。
 緩斜面の広めの登山道を直登風に詰めて南コブの分岐標識がある。
   
【〜真狩六合目(c)】
 少しずつ斜度が上がり、足元には常に何かの花かフキが群生している。
 ほぼ樹林帯だが、時々、噴火湾や洞爺湖方面を見下ろせる景観があり、真狩が最人気なのだなと納得できる。-
  
【〜真狩九合目(d)】
 傾斜度が上がり始めて樹高が下がりはじめる。樹林の構成にナナカマドが存在感を強める。
 八合目を過ぎるとトラバース調となり、これまで下草的な存在だったチシマザサが山肌の色となり、ハイマツやシラカバの幼木を引き立たせる。
 浸食の激しい山肌の窪みには雪渓が急峻な縦筋を伸ばし、その先には、豊穣な後志の平原、アンヌプリ・イワオヌプリ等のニセコのゆったりとした山並みを遙か下に見下ろして、振り返れば洞爺湖と噴火湾の青色がチラリとする。この高度感のある景観は、遊覧飛行機にでも乗っているような優雅さである。
 9合目手前のトラバース路は、山頂部が青空と雲の交差の中に見え始めたくらいだが、もはや、この時点で羊蹄の秀麗な姿と、そこにいる自分がオーバーラップして最高の気分になる。
 いやはや、3000m級の山々のほとんどを登ったが、標高1700くらいでこんな気分になったのは初めてだ(^○^)
 いずこの山も、それぞれに独特の魅惑があるが、今回も新たな魅惑をいただけた(^-^)
  
【〜真狩コース下山口(e=お鉢の縁)】
 九合目あたりで避難小屋との分岐。ハイマツの低いトンネル状態の道。 
 何年か前にNHKで羊蹄山の特集を視たとき、避難小屋前で色んな人の話を聴いていたので、そこに立ちたい気持ちがあったが、雲の流れが速いので「雲さんに包まれる前にー」との思いで、小屋の姿を確認してメインルートに戻った。
 ハイマツトンネルを抜けてキバナシャクナゲが飾った尾根上と思ったら、もうひと登り。山頂直下の急斜面は標高差30mくらいの雪渓の直登で、上端に至ったらトラバース調の斜め道でお鉢の上へ。
 うはは!火口壁の上は別世界だわー(^○^)
  
【〜喜茂別コース下山口〜△羊蹄山】
 腹が減ったので、早くトップピークへ行きたい。
 ちょうど、駐車場で声を掛けてくれた“せっきーさん”チームが到着し、その高速の後塵を拝しながら周回へ。
 雪化粧の深い火口を見下ろしながら、ザレ&ガレた火口壁を登り、岩稜になった火口壁最高部はトップ・イン・アウトを繰り返しながら渡り、喜茂別ルート分岐を過ぎ、山頂部はいかにも溶岩が固まったヤセの火口壁。
 尻別を遙かに見下ろし、徳舜瞥&ホロホロ、樽前&風不死・支笏湖を挟んで恵庭岳・・・雲は浮かんでいるけど広々と見渡す景観はたまらん〜
  
【〜△真狩岳〜京極ルート下山口】
 火口壁の吊りを渡って1等三角点のある真狩岳へ。山頂部より少し広めのピークはお鉢を挟んでニセコ・積丹の山並みが雲間から覗いて二重の波に見える。
 ちょっと下って登攀最短の京極ルート分岐に至る。ここは、ミヤマキンバイの聖地のような群生に包まれていた。
  
【〜火口中央道分岐〜旧羊蹄小屋跡〜(e)】」
 火口壁はちょっと太いヤセ尾根の状態で続く。
 寄生火口(母釜・子釜で2つある)との分岐(_亳の間でショートカットor比羅夫側への大回り)は△愎覆漾△海譴泙神稾詫佑隆鸚顕亳を周りながら、比羅夫ルート近くで石狩・積丹方面への展望を堪能。かなり雲が出て雲海状態になっているが、空が青いので絵になりすぎる。
 ハイマツ道から雪原を渡り旧小屋跡に緩く登り返すが、残っている基礎は大きめで、今の避難小屋よりもかなりの大きな宴会ができたのだろう。
 そこからは登ってきた真狩ルートへの分岐点まで一気に下る。
  
【〜(c)〜(b)】
 登ってきた道をテンポ良く下る。
 山菜を採取しているヤマッパートリオとキリモミ状態で行き会うが、下りの速度は半端ない。最近、ゆる山で鈍っていた私には良いリハビリになった。
  
【〜南コブ〜(a)】
 裾野の緩斜面になった2合目あたりで南コブへ分岐する。
 お世話になったトリオとお別れし、里山チックなトラバース道へ。歩く人が少ないのか、メインルートに比べて草が多く土が剥き出しになっている箇所はない。コブの手前で木段(かなり古い)の急登となり、周回路との分岐点から少しのところに南コブ展望台がある。
 洞爺湖・火山山脈・噴火湾の対岸(駒ヶ岳)が見えるが、当然に山頂と比べて目線が低いので、相応の景観である。ただ、ハルゼミが大合唱しているのが、なんとも心地良い。
 
 周回路で駐車場へ戻るが、“緑の底の底の底”って感じの森を下っていく。刈払をしたばかりだが、かなりアバウトで道筋が分かりにくい。途中で沢筋側に刈り込んでおり、間違えてそっちへ進んでしまうくらい、正規ルートは笹に埋もれている箇所もある。
 ベンチを過ぎたら道は緩斜面で太くなるので間違えようもないが、各所に倒木があり、乗り越えるのにちょっと難儀する。
 途中で駐車場へ90℃分岐するが、直進の周回路は笹に埋もれているので分岐を間違えることはなかろう。一旦下ると、あとは緩い登り調が続き、仕上げはゆるりとくだって駐車場に至る。
  
 あぁ、ほんとに良い山だった(^-^)
 京極も、比羅夫も、喜茂別からも登ってみたいものだ。
その他周辺情報 【買物】
 喜茂別のセイコマがラスト。
  
【温泉】
 今回は自室に戻ってから。
【R276】
 喜茂別から真狩に分岐すると、トドマツとシラカバに挟まれた国道の上に美形がドン!
 蝦夷の美人は笠雲をいただいてゴキゲンな顔(^-^)
2022年06月12日 06:32撮影 by  SH-53A, SHARP
2
6/12 6:32
【R276】
 喜茂別から真狩に分岐すると、トドマツとシラカバに挟まれた国道の上に美形がドン!
 蝦夷の美人は笠雲をいただいてゴキゲンな顔(^-^)
【真狩登山口】
 人気の山だが、7:30過ぎでもゆったりスペース。
2022年06月12日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 7:43
【真狩登山口】
 人気の山だが、7:30過ぎでもゆったりスペース。
【真狩(マッカリ)登山口】
 なんとも和む入口(^^)
 おもわず、アカゲラに「儲かりマッカー」と言いそうになった(^_^;
 ちなみに、エゾアカゲラって独自種が居るらしいので、一度、会ってみたいものだな〜
2022年06月12日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 7:49
【真狩(マッカリ)登山口】
 なんとも和む入口(^^)
 おもわず、アカゲラに「儲かりマッカー」と言いそうになった(^_^;
 ちなみに、エゾアカゲラって独自種が居るらしいので、一度、会ってみたいものだな〜
【羊蹄山・裾野】
 ホウチャクソウが無風の林の中でピタリとぶら下がっている(^-^)
2022年06月12日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 7:56
【羊蹄山・裾野】
 ホウチャクソウが無風の林の中でピタリとぶら下がっている(^-^)
【羊蹄山・裾野】
 おぉ!いた!!マイズルソウー
 大分舞鶴高校はラグビーが強い(^_^;
2022年06月12日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 7:57
【羊蹄山・裾野】
 おぉ!いた!!マイズルソウー
 大分舞鶴高校はラグビーが強い(^_^;
【南コブ分岐〜三合目】
 シラカバの鬱蒼さが、なんとも心地良い(^-^)
2022年06月12日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 8:22
【南コブ分岐〜三合目】
 シラカバの鬱蒼さが、なんとも心地良い(^-^)
【三合目】
 お空は、もっくもく(――;
2022年06月12日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 8:35
【三合目】
 お空は、もっくもく(――;
【三〜六合目】
 青空がチラチラし始める頃、「知らねぇ青い」とばかりにシラネアオイがゆーらゆら(^^)
2022年06月12日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 8:40
【三〜六合目】
 青空がチラチラし始める頃、「知らねぇ青い」とばかりにシラネアオイがゆーらゆら(^^)
【三〜六合目】
 裾野〜中腹まで、山道の彩りのようにタチツボスミレが居並んでいる(^-^)
2022年06月12日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 8:52
【三〜六合目】
 裾野〜中腹まで、山道の彩りのようにタチツボスミレが居並んでいる(^-^)
【三〜六合目】
 里見八犬伝のような露玉を葉っぱの先っちょに握ったノウゴウイチゴ(^_^)/
2022年06月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 8:55
【三〜六合目】
 里見八犬伝のような露玉を葉っぱの先っちょに握ったノウゴウイチゴ(^_^)/
【三〜六合目】
 人を集めるのが得意なサンカヨウ(^_^;
2022年06月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 9:14
【三〜六合目】
 人を集めるのが得意なサンカヨウ(^_^;
【六合目】
 目安ポイントに到着。
 ここから一気に斜度が上がるとの案内だが、なんとも心地良く登ってこれた(^○^)
2022年06月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 9:42
【六合目】
 目安ポイントに到着。
 ここから一気に斜度が上がるとの案内だが、なんとも心地良く登ってこれた(^○^)
【六〜七合目】
 中腹からナナカマドを多く見掛ける。
 今年の若葉の上に白花がマッチしながらゆらゆら(^^)
2022年06月12日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 9:51
【六〜七合目】
 中腹からナナカマドを多く見掛ける。
 今年の若葉の上に白花がマッチしながらゆらゆら(^^)
【七合目】
 潜って通過―
2022年06月12日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 10:04
【七合目】
 潜って通過―
【七〜八合目】
 ヒメイチゲかな?
 ひっそりとひんやりと上を見つめていました(^-^)
2022年06月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 10:09
【七〜八合目】
 ヒメイチゲかな?
 ひっそりとひんやりと上を見つめていました(^-^)
【八合目】
 あの溶岩柱の脇を抜けるとー
2022年06月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 10:21
【八合目】
 あの溶岩柱の脇を抜けるとー
【八〜九合目】
 山肌は笹が主になって、高度感満載の雪渓斜面へ突入―
 高所恐怖症の私はお尻がビビリンボーダンスを踊りながらトラバースするのであった・・・(^◇^;
2022年06月12日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 10:32
【八〜九合目】
 山肌は笹が主になって、高度感満載の雪渓斜面へ突入―
 高所恐怖症の私はお尻がビビリンボーダンスを踊りながらトラバースするのであった・・・(^◇^;
【八〜九合目】
 先月に登ったアンヌプリとイワオヌプリが遥か下界に見える('◇')ゞ
 チセヌプリとシャクナゲ岳へも縦走してみたいのう〜
2022年06月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/12 10:39
【八〜九合目】
 先月に登ったアンヌプリとイワオヌプリが遥か下界に見える('◇')ゞ
 チセヌプリとシャクナゲ岳へも縦走してみたいのう〜
【九合目】
 小屋周回路分岐。昔、NHKで小屋で出会う人を特集してたので行ってみたいけど、今日は天気が気になるので山頂へ。
2022年06月12日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 10:41
【九合目】
 小屋周回路分岐。昔、NHKで小屋で出会う人を特集してたので行ってみたいけど、今日は天気が気になるので山頂へ。
【九合目〜山頂部】
 夏場の平日に、あの避難小屋に泊まってみたいのう〜
 気持ちよく酔っぱらえそうだな
2022年06月12日 10:50撮影 by  SH-53A, SHARP
2
6/12 10:50
【九合目〜山頂部】
 夏場の平日に、あの避難小屋に泊まってみたいのう〜
 気持ちよく酔っぱらえそうだな
【九合目〜山頂部】
 岩陰にひっそりと。
 エゾノイワハタザオでいいのかな?
 小さな美人だね〜
2022年06月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 10:54
【九合目〜山頂部】
 岩陰にひっそりと。
 エゾノイワハタザオでいいのかな?
 小さな美人だね〜
【九合目〜山頂部】
 キバナシャクナゲがツンと。
 美形の稜線が美景に映えているのは、花の美恵のおかげかも(^^)
2022年06月12日 10:57撮影 by  SH-53A, SHARP
3
6/12 10:57
【九合目〜山頂部】
 キバナシャクナゲがツンと。
 美形の稜線が美景に映えているのは、花の美恵のおかげかも(^^)
【九合目〜山頂部】
 ラストの難所?は雪渓の一気登りー??
2022年06月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 11:05
【九合目〜山頂部】
 ラストの難所?は雪渓の一気登りー??
【山頂部・真狩分岐】
 お鉢に到着ー!
 まずはピークへ!!
 声をかけてくれた気の良い道産子トリオを追っかけて出発!
2022年06月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 11:14
【山頂部・真狩分岐】
 お鉢に到着ー!
 まずはピークへ!!
 声をかけてくれた気の良い道産子トリオを追っかけて出発!
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 お鉢の底に集うスキーヤー。
 つわものだね〜
2022年06月12日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 11:19
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 お鉢の底に集うスキーヤー。
 つわものだね〜
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 雲の上に浮かぶゼブラ山は「狩場山」だそうー
 行きたいねぇ〜
2022年06月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:20
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 雲の上に浮かぶゼブラ山は「狩場山」だそうー
 行きたいねぇ〜
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 先週に行った洞爺湖方面ー
2022年06月12日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 11:29
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 先週に行った洞爺湖方面ー
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 ピーク近くの火口壁岩稜はミヤマキンバイたちの聖地のようにあっちこっちでわっさわさ(^O^)
2022年06月12日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:46
【山頂部・真狩〜喜茂別】
 ピーク近くの火口壁岩稜はミヤマキンバイたちの聖地のようにあっちこっちでわっさわさ(^O^)
【山頂部・喜茂別分岐】
 ピークへの直結ルート!・・・らしい。
2022年06月12日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 11:52
【山頂部・喜茂別分岐】
 ピークへの直結ルート!・・・らしい。
【羊蹄山・最高標高点】
 ここに丹沢の名を心に刻む!(^^)v
 北海道百名山9座目にして、日本百名山89座目ゲット!!
 (新日本百名山シリーズ65座目)
2022年06月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 11:58
【羊蹄山・最高標高点】
 ここに丹沢の名を心に刻む!(^^)v
 北海道百名山9座目にして、日本百名山89座目ゲット!!
 (新日本百名山シリーズ65座目)
【羊蹄山・最高標高点】
 シャリバテしそうなくらい待ちに待ったランチは、羊蹄山にちなんで”洋食”風〜
 羊肉(ジンギスカン)にしようと思ったけど次回にねー
2022年06月12日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:07
【羊蹄山・最高標高点】
 シャリバテしそうなくらい待ちに待ったランチは、羊蹄山にちなんで”洋食”風〜
 羊肉(ジンギスカン)にしようと思ったけど次回にねー
【羊蹄山・最高標高点】
 先週、先々週に登った支笏湖周辺を展望ー
 やっと景色と山名が一致してきたぞ〜
 お次は、恵庭岳をゲットしなきゃなー!(^^)!
2022年06月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 12:30
【羊蹄山・最高標高点】
 先週、先々週に登った支笏湖周辺を展望ー
 やっと景色と山名が一致してきたぞ〜
 お次は、恵庭岳をゲットしなきゃなー!(^^)!
【羊蹄山・最高標高点】
 岩稜はミヤマキンバイまみれ〜❀
2022年06月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 12:34
【羊蹄山・最高標高点】
 岩稜はミヤマキンバイまみれ〜❀
【羊蹄山・最高標高点】
 さ、外輪周回へ!
 右手には札幌を囲む空沼岳と余市岳の縞模様ー
 ご一緒させていただいたトリオさんのご説明で行きたくなるとこ多過ぎ (^▽^;
2022年06月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:34
【羊蹄山・最高標高点】
 さ、外輪周回へ!
 右手には札幌を囲む空沼岳と余市岳の縞模様ー
 ご一緒させていただいたトリオさんのご説明で行きたくなるとこ多過ぎ (^▽^;
【真狩岳ピーク】
 1等三角点ゲット!(^^)1
2022年06月12日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:38
【真狩岳ピーク】
 1等三角点ゲット!(^^)1
【真狩(マッカリ)岳ピーク】
 儲かりマッカ〜のポーズで、1等三角点百名山56座目ゲット! 
2022年06月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:39
【真狩(マッカリ)岳ピーク】
 儲かりマッカ〜のポーズで、1等三角点百名山56座目ゲット! 
【山頂部・京極分岐】
 このルートは最短らしい。
 5月に登山口からちょっと入ってみたけど、いやはや、花のプロムナードだったねー
2022年06月12日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 12:42
【山頂部・京極分岐】
 このルートは最短らしい。
 5月に登山口からちょっと入ってみたけど、いやはや、花のプロムナードだったねー
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 北側から雲の波が打ち始めた。
2022年06月12日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 12:45
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 北側から雲の波が打ち始めた。
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 ミズネオウの群生が大古の溶岩壁を彩っている(^-^)
 なんか、いいね!
2022年06月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 12:50
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 ミズネオウの群生が大古の溶岩壁を彩っている(^-^)
 なんか、いいね!
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 波間を行くようなカッコイイ三人衆
 (^-^)(^-^)(^-^)
2022年06月12日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 12:58
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 波間を行くようなカッコイイ三人衆
 (^-^)(^-^)(^-^)
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 母釜の火口壁から最高点の見返す。
 火山のかっこよさの傑作だね〜
2022年06月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 13:00
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 母釜の火口壁から最高点の見返す。
 火山のかっこよさの傑作だね〜
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 火口尾根を続々と渡ってくる登山者が絵になるね〜
 手前が母釜。真ん中に子釜。その向こうが主火口。
 キレイな円錐形の山なのに、火口が3つもあるなんて美形の傑作だね(^○^)
2022年06月12日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:00
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 火口尾根を続々と渡ってくる登山者が絵になるね〜
 手前が母釜。真ん中に子釜。その向こうが主火口。
 キレイな円錐形の山なのに、火口が3つもあるなんて美形の傑作だね(^○^)
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 アンヌが呑まれてきた(;゜ロ゜)
2022年06月12日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:02
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 アンヌが呑まれてきた(;゜ロ゜)
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 三等三角点ゲット(^^)w
2022年06月12日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:05
【山頂部・京極分岐〜火口中央道】
 三等三角点ゲット(^^)w
【山頂部・火口中央道】
 火口のプロムナード。
2022年06月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 13:07
【山頂部・火口中央道】
 火口のプロムナード。
【山頂部・中央火口道〜旧羊蹄小屋跡】
 陽当り良好なのにたっぷりな雪渓―
 よほど溜りやすい風路&地形なのだろうね(;^_^A
2022年06月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:14
【山頂部・中央火口道〜旧羊蹄小屋跡】
 陽当り良好なのにたっぷりな雪渓―
 よほど溜りやすい風路&地形なのだろうね(;^_^A
【山頂部・旧羊蹄小屋跡】
 北西ピークの超美景なところに基礎だけが残ってる。
 ここがあったときに泊まって美酒を堪能したかったなー
2022年06月12日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:19
【山頂部・旧羊蹄小屋跡】
 北西ピークの超美景なところに基礎だけが残ってる。
 ここがあったときに泊まって美酒を堪能したかったなー
【山頂部・旧羊蹄小屋〜真狩分岐】
 いよいよホワイティがやってきた!
 一気に下山じゃ!!
2022年06月12日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:21
【山頂部・旧羊蹄小屋〜真狩分岐】
 いよいよホワイティがやってきた!
 一気に下山じゃ!!
【山頂部〜九合目】
 灌木帯の中でカサカサカサー
 ん?いたいた!エゾシマリスくん!!
 あっちでカリカリー
 止まってムシャムシャ
 いやはや、速くて追いつけない(^◇^;
2022年06月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 13:33
【山頂部〜九合目】
 灌木帯の中でカサカサカサー
 ん?いたいた!エゾシマリスくん!!
 あっちでカリカリー
 止まってムシャムシャ
 いやはや、速くて追いつけない(^◇^;
【山頂部〜九合目】
 よっしゃ!と思ったら、ピントは小枝だった(^_^;
2022年06月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 13:33
【山頂部〜九合目】
 よっしゃ!と思ったら、ピントは小枝だった(^_^;
【山頂部〜九合目】
 金モールのような尾っぽをなびかせて、くるりと行ってしまいました。
 かわいすぎ(^○^)
2022年06月12日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 13:34
【山頂部〜九合目】
 金モールのような尾っぽをなびかせて、くるりと行ってしまいました。
 かわいすぎ(^○^)
【四合目】
 高速トリオとキリモミ状態でガンガン下る!
 でも、本気を出されると脚がもつれそうになる私・・・(;゜ロ゜)
2022年06月12日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 14:38
【四合目】
 高速トリオとキリモミ状態でガンガン下る!
 でも、本気を出されると脚がもつれそうになる私・・・(;゜ロ゜)
【四合目〜三合目】
 山菜の収集中〜
 超豊富な行者ニンニク(ココではネギと呼ぶらしい)、ウド、フキがあり、規制もないので山と上手にお付き合いしながら楽しんでいるそうo(^▽^)o
2022年06月12日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 14:44
【四合目〜三合目】
 山菜の収集中〜
 超豊富な行者ニンニク(ココではネギと呼ぶらしい)、ウド、フキがあり、規制もないので山と上手にお付き合いしながら楽しんでいるそうo(^▽^)o
【三合目】
 スピードは益々上がる(;^_^A
2022年06月12日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 14:51
【三合目】
 スピードは益々上がる(;^_^A
【二合目】
 ようやく緩くなってきてー
 私は、親切なトリオとお別れして南コブへー
2022年06月12日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/12 14:58
【二合目】
 ようやく緩くなってきてー
 私は、親切なトリオとお別れして南コブへー
【南コブ・ピーク】
 二合目の下から分岐して、少しのトラバース&登り返しで、この目線の展望台―
 ハルゼミの合唱シャワーが妙に心地良い♪
2022年06月12日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/12 15:19
【南コブ・ピーク】
 二合目の下から分岐して、少しのトラバース&登り返しで、この目線の展望台―
 ハルゼミの合唱シャワーが妙に心地良い♪
【南コブ・ピーク】
 見返すと夏色コントラスト!
2022年06月12日 15:21撮影 by  SH-53A, SHARP
2
6/12 15:21
【南コブ・ピーク】
 見返すと夏色コントラスト!
【南コブ〜真狩登山口】
 周回用のハイキングコースを選んだら、緑の底の底のよう(^◇^;
2022年06月12日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 15:31
【南コブ〜真狩登山口】
 周回用のハイキングコースを選んだら、緑の底の底のよう(^◇^;
【南コブ〜真狩登山口】
 1箇所だけ刈払がなくて道が見えない・・・この後、楽なハズの道をふらふらと駐車場まで歩いたのでした(^^;
2022年06月12日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/12 15:43
【南コブ〜真狩登山口】
 1箇所だけ刈払がなくて道が見えない・・・この後、楽なハズの道をふらふらと駐車場まで歩いたのでした(^^;

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:ツォロミーブーツ4

感想

『蝦夷の富士山🗻は美形&美景でエェゾ〜』
  
 6/12(日)は、後志の貴婦人に謁見し、完全な円錐の美峰は「見て美形・登って美景」で「足元にも美恵」が居並んでいました(^○^)
 
【山行記】
 “しりべしやま”や”こうほうようていざん”の名前があるけど、アイヌの人々は“マッカリヌプリ”とか“マチネシリ”と呼んだそう。
 ゆったり裾野は新緑の中に足元の彩り。
 きっぱり山腹は香りにむせて夏色が揺れる。
 すっきり山頂は青と白が恍惚を織り成す。
 アイヌの人々が女性の名前に例えたのは、きっと、あの美しい姿にオーバーラップしたのだろうね(^-^)
  
<Special Thanks>
 気の良い地元ヤマッパートリオに、お鉢周回しながらビューインフォと道内山々の見所をご教示いただき、下山も楽しませてもらいました(^○^)
(^-^)せっきーさん
(^-^)やまいっしょさん
(^-^)ありすさん
 とっても嬉しい時間でした。こっちではソロ旅ばかりでしたが、久々のメンバー山行気分でゴキゲン満載です。ぜひ、またご一緒させてくださいm(_ _)m





【羊蹄山・最高標高点】
 頭を雲の上に出し〜♪(^O^)
 お鉢の向こうに後志・桧山の山々ー
 振り返れば噴火湾と胆振の国ー
 くるりと回って支笏湖・恵庭岳・札幌を取り囲む空沼岳と余市岳の縞模様ー 
 ご一緒させていただいたトリオさんのご説明で行きたくなるとこ多過ぎ (^▽^;




【南コブ・ピーク】
 少しのトラバース&登り返しで裾野の小ピークへ寄り道。
 ハルゼミの合唱シャワーが妙に心地良い♪
 見返すと夏色コントラスト!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら