ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4395749
全員に公開
ハイキング
東海

丸盆岳東尾根、黒法師、前黒法師岳北東尾根、千頭ダムから周回

2022年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
15:04
距離
38.2km
登り
3,086m
下り
3,074m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:40
休憩
1:22
合計
15:02
4:44
4:44
8
4:52
4:52
2
4:54
4:55
34
5:29
5:33
14
5:47
5:57
33
6:30
6:35
35
7:10
7:10
25
1277mP
8:26
8:31
56
1700m付近
9:27
9:38
10
9:48
9:48
22
10:10
10:11
24
10:35
10:42
31
11:13
11:13
30
1812mP
11:43
11:43
15
11:58
11:58
9
1766P
12:07
12:07
10
12:17
12:20
54
1706mP東のコル
13:14
13:18
78
14:36
14:41
73
西山(1343mP)
15:54
15:54
6
林道合流点
16:00
16:14
156
18:50
18:50
9
18:59
19:00
33
19:33
19:33
10
19:43
寸又峡温泉バス停
天候 曇りのち晴れのち曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
寸又峡温泉駐車場へ駐車
寸又峡から千頭ダムまで自転車
コース状況/
危険箇所等
・寸又峡ー千頭ダム:中部電力の管理のため舗装されている。
・千頭ダムー天地第一吊橋:倒木や林道の崩落が進んでいるがまだ通れた。吊橋も敷板が以前より劣化していたが後数年はいけそう。
・吊橋ー天地のコル:とりあたまさんがトラロープをつけてくれているおかげでルーファン的には難しくない。崩れやすいルンゼの横断が何箇所もあるがバリに慣れていれば問題ない。
・丸盆東尾根:登りかつ明瞭な尾根なのでルーファンは難しくなく、1500m付近までは快適に登れる。1500m以上で脛丈程度の笹が現れ、1750-1900mで背丈以上の密度の濃い笹藪となる。その区間は鹿道等をつないで登るのが賢明。そこを越えると急に笹の勢いは衰え山頂まで快適に登ることができる。
・丸盆ー黒法師:鹿の平は肘丈の笹だが、それなりに人や鹿が通っているのでそれをトレースすれば良い。一般道とは言い難いが深南に慣れ手入れば問題はない。
・黒法師ーヘリポート:黒法師直下の急坂は笹藪であるが、背が高く密度の濃い笹は高低差100m程度。急坂を越えると笹もほどんどなくなる。斜度や倒木でなかなか進まない。トレース(鹿道)はあったりなかったりで方角もしっかり確認が必要。二ツ山を越えると広く凸凹した尾根に入るので方角を間違わないように意識する必要がある。
・ヘリポートー前黒法師岳:ヘリポートから旧林道を進めば1706mピークを巻くことができる。そこから前黒法師までの登りはトレースもあり登りやすい。
・前黒法師岳北東尾根:山頂から東に少し進んだ黄色い看板あたりから北に向かう。尾根は割と明瞭なのですぐ取り付ける。1700mまでは結構な斜度。1300mまでは明瞭。1300m程度の広いピークは凸凹で分かりにくいが方角を外さなければ問題ない。1343mでは大きく東に方向転換するが尾根は明瞭。尾根沿いひたすら下ると電力関連施設が現れそのあたりで北に方向転換する。転換する場所ははっきりせず位置が難しい。高度計がずれていたこともあって下り過ぎてしまったため、GPSで正しい尾根戻った。なんとなくの尾根を下ると下部に明瞭な尾根が出てくるので、そこを少し進んだら、右の窪地を作業道を利用して下る。尾根先まで行くと10m程の崖になっており林道に降りられないので注意。最後は石積み(3m程度)になっているが木や旧梯子跡を伝って降りるか、石積みの隙間を見つけて林道に降りられる。
その他周辺情報 寸又峡の日帰り温泉や食堂が使える。
予定より少し早めに出発。夜からの雨は上がってよかった。
2022年06月12日 04:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 4:38
予定より少し早めに出発。夜からの雨は上がってよかった。
夢の吊り橋。寸又峡は何度か来てるけど一回も渡ったことないな。
2022年06月12日 04:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 4:50
夢の吊り橋。寸又峡は何度か来てるけど一回も渡ったことないな。
ゲートを通り、林道に入る。
2022年06月12日 04:54撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 4:54
ゲートを通り、林道に入る。
下山地点を調査。やはりここかな。
尾根先は崖でダメそう。
2022年06月12日 05:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:26
下山地点を調査。やはりここかな。
尾根先は崖でダメそう。
千頭ダムが見えた。凍ってないし、勝手がわかっていたので結構早く着いた。
2022年06月12日 05:27撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:27
千頭ダムが見えた。凍ってないし、勝手がわかっていたので結構早く着いた。
綺麗なエメラルとグリーン。
2022年06月12日 05:27撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:27
綺麗なエメラルとグリーン。
自転車をデポ。
この時の記憶が後の悲劇を生むとは知る由もなし。。。。
2022年06月12日 05:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
6/12 5:30
自転車をデポ。
この時の記憶が後の悲劇を生むとは知る由もなし。。。。
トンネル潜ってボロボロの林道を行く
2022年06月12日 05:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:37
トンネル潜ってボロボロの林道を行く
まだ新しい倒木。どんどん崩れてきてますね。
2022年06月12日 05:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:41
まだ新しい倒木。どんどん崩れてきてますね。
吊り橋手前の崩落地。まだ人1人は通れるが吊橋の前にここがなくなるかも。
2022年06月12日 05:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:45
吊り橋手前の崩落地。まだ人1人は通れるが吊橋の前にここがなくなるかも。
天地第一吊橋
2022年06月12日 05:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:47
天地第一吊橋
ボロボロではあるが、まだ行ける。
2022年06月12日 05:48撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:48
ボロボロではあるが、まだ行ける。
対岸のトラバースに入ります。
2022年06月12日 05:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:50
対岸のトラバースに入ります。
とりあたまさんのつけてくれたトラロープでルーファン楽させていただきました。
2022年06月12日 05:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 5:53
とりあたまさんのつけてくれたトラロープでルーファン楽させていただきました。
トラバース終了し、尾根に取り付く。
2022年06月12日 06:02撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 6:02
トラバース終了し、尾根に取り付く。
結構快適な道。
2022年06月12日 06:05撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 6:05
結構快適な道。
天地のコルに2本の大杉が。酒瓶も落ちているし、御神木だったよう。
今回の参考の無事を祈る。
2022年06月12日 06:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 6:28
天地のコルに2本の大杉が。酒瓶も落ちているし、御神木だったよう。
今回の参考の無事を祈る。
快適な尾根。
2022年06月12日 06:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 6:47
快適な尾根。
大無間、風入ラズの稜線がみえた
2022年06月12日 06:55撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 6:55
大無間、風入ラズの稜線がみえた
日がさしてきました
2022年06月12日 07:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 7:07
日がさしてきました
コルの林業用ウィンチ
2022年06月12日 07:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 7:12
コルの林業用ウィンチ
1448mピークまで来ました。順調。
2022年06月12日 07:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 7:37
1448mピークまで来ました。順調。
でかい倒木。苔むしてていい感じ。
2022年06月12日 07:53撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 7:53
でかい倒木。苔むしてていい感じ。
ギンリョウソウ。なんかちょっと細い。
2022年06月12日 07:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 7:58
ギンリョウソウ。なんかちょっと細い。
ようやく笹が出てきた。
2022年06月12日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 8:17
ようやく笹が出てきた。
脛丈程度になってきた。
2022年06月12日 08:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 8:36
脛丈程度になってきた。
ようやく本番。背丈を超えてきました。
結構密度が濃く進まない。鹿道を見つけて繋いでいく。
2022年06月12日 08:41撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 8:41
ようやく本番。背丈を超えてきました。
結構密度が濃く進まない。鹿道を見つけて繋いでいく。
大無間と朝日岳が見えました。
大無間の奥には富士山も。
2022年06月12日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 8:55
大無間と朝日岳が見えました。
大無間の奥には富士山も。
コシアブラの実生。意外にある。
2022年06月12日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
6/12 8:58
コシアブラの実生。意外にある。
鎌崩岳、不動岳(右に隠れている)が見えてきた。
2022年06月12日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:06
鎌崩岳、不動岳(右に隠れている)が見えてきた。
鎌崩はきつかったな。
2022年06月12日 09:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:08
鎌崩はきつかったな。
苔の壁。
2022年06月12日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:10
苔の壁。
急に笹の勢いが衰え。
2022年06月12日 09:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:14
急に笹の勢いが衰え。
しばらく登れば山頂。
2022年06月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:26
しばらく登れば山頂。
黒法師、バラ谷の頭
2022年06月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:26
黒法師、バラ谷の頭
丸盆岳山頂です。
2022年06月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:26
丸盆岳山頂です。
黒沢山、シャウズ山方面。いい感じ。
2022年06月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:26
黒沢山、シャウズ山方面。いい感じ。
記念写真。予定より1時間早くつきひとまず安心。
2022年06月12日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
6/12 9:28
記念写真。予定より1時間早くつきひとまず安心。
黒法師。奥にはなんとエコパスタジアムも見えた!
2022年06月12日 09:30撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
6/12 9:30
黒法師。奥にはなんとエコパスタジアムも見えた!
不動岳はガスがかかり気味。
ちょうどここ以南だけすっきり晴れていた。
2022年06月12日 09:33撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:33
不動岳はガスがかかり気味。
ちょうどここ以南だけすっきり晴れていた。
以前来た時は見つけられなかったけど、最南端と言われるハイマツを発見!!!
丸盆のハイマツは枯れていなかった!
2022年06月12日 09:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
6/12 9:34
以前来た時は見つけられなかったけど、最南端と言われるハイマツを発見!!!
丸盆のハイマツは枯れていなかった!
まだまだ先は長いので黒法師に向かいます。
2022年06月12日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:35
まだまだ先は長いので黒法師に向かいます。
深南らしい景色。
2022年06月12日 09:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:43
深南らしい景色。
水溜まりも良いアクセント。
2022年06月12日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:47
水溜まりも良いアクセント。
笹の花が。
鹿の平の笹も後数年したら笹が枯れてしまう?
2022年06月12日 09:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 9:50
笹の花が。
鹿の平の笹も後数年したら笹が枯れてしまう?
マイヅルソウ咲いてました。
2022年06月12日 10:00撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:00
マイヅルソウ咲いてました。
シロヤシオも満開。
2022年06月12日 10:01撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:01
シロヤシオも満開。
イワカガミは少しだけ。これからかな?
2022年06月12日 10:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:18
イワカガミは少しだけ。これからかな?
タカネスミレかな?
2022年06月12日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:23
タカネスミレかな?
黒法師直下。後少し。
2022年06月12日 10:24撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:24
黒法師直下。後少し。
黒沢山に中ノ尾根、三叉山かな。奥の雲がかかっているのは池口?
2022年06月12日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:26
黒沢山に中ノ尾根、三叉山かな。奥の雲がかかっているのは池口?
崩落地横を通り
2022年06月12日 10:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:28
崩落地横を通り
黒法師の山頂へ
2022年06月12日 10:32撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:32
黒法師の山頂へ
着きました。3度目。
2022年06月12日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:34
着きました。3度目。
一応記念撮影。
2022年06月12日 10:34撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
6/12 10:34
一応記念撮影。
一応タッチ。
2022年06月12日 10:38撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:38
一応タッチ。
ここからが後半戦。
笹藪に突っ込みます。
2022年06月12日 10:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:42
ここからが後半戦。
笹藪に突っ込みます。
笹藪もいい感じだが、斜度がきつくて進まない。
2022年06月12日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 10:47
笹藪もいい感じだが、斜度がきつくて進まない。
鹿道を利用していきます。
2022年06月12日 11:12撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 11:12
鹿道を利用していきます。
トリカブト
2022年06月12日 11:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 11:36
トリカブト
ゆるいピーク。
2022年06月12日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 11:42
ゆるいピーク。
黒法師を振り返る。
2022年06月12日 11:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 11:45
黒法師を振り返る。
深南らしいいい道。
2022年06月12日 11:55撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 11:55
深南らしいいい道。
ヘリポートへ。
朝寸又峡でお会いした方が幕営してました
2022年06月12日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 12:04
ヘリポートへ。
朝寸又峡でお会いした方が幕営してました
ヘリポートから黒法師と丸盆。なかなか良いテン場です。
ただ、雲行きが怪しくなってきた。
2022年06月12日 12:04撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 12:04
ヘリポートから黒法師と丸盆。なかなか良いテン場です。
ただ、雲行きが怪しくなってきた。
本当に真っ平。
2022年06月12日 12:06撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 12:06
本当に真っ平。
重い雲が垂れ込めてきた。
2022年06月12日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 12:07
重い雲が垂れ込めてきた。
前黒法師岳はガスの中。
2022年06月12日 12:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 12:13
前黒法師岳はガスの中。
コルから尾根に取り付きます。
2022年06月12日 12:15撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 12:15
コルから尾根に取り付きます。
イワカガミの群落。この辺は見頃ですね。
2022年06月12日 13:03撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 13:03
イワカガミの群落。この辺は見頃ですね。
いい道だけど。さすがに疲れが出て登りがきつい。。。
2022年06月12日 13:07撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 13:07
いい道だけど。さすがに疲れが出て登りがきつい。。。
2022年06月12日 13:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 13:10
ようやく前黒法師岳到着。
あとは北東尾根を下るのみ。斜度は地形からしてきつそうだけど、ルーファンは楽だといいな。
2022年06月12日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 13:13
ようやく前黒法師岳到着。
あとは北東尾根を下るのみ。斜度は地形からしてきつそうだけど、ルーファンは楽だといいな。
この辺りから適当に尾根に入る。
2022年06月12日 13:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 13:19
この辺りから適当に尾根に入る。
倒木があるけど割と分かりやすい
2022年06月12日 13:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 13:19
倒木があるけど割と分かりやすい
枝がすごい
でも鹿がよく通っているよう。
2022年06月12日 13:37撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 13:37
枝がすごい
でも鹿がよく通っているよう。
大岩を巻くところが結構きつかった。
2022年06月12日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 14:06
大岩を巻くところが結構きつかった。
西山到着です。
2022年06月12日 14:35撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 14:35
西山到着です。
炭焼き窯あとかな?
2022年06月12日 15:01撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:01
炭焼き窯あとかな?
電柱が出てきた。
2022年06月12日 15:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:10
電柱が出てきた。
ここだけわざわざ階段が。
2022年06月12日 15:11撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:11
ここだけわざわざ階段が。
ここの設備に至るのね。データ送信用のアンテナ?
この辺から左に入るはずだったが、よくわからなかった。
2022年06月12日 15:13撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:13
ここの設備に至るのね。データ送信用のアンテナ?
この辺から左に入るはずだったが、よくわからなかった。
激急斜面を下り。
2022年06月12日 15:36撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:36
激急斜面を下り。
下部の尾根を見つける。
斜面が急すぎてこの尾根も近くまでは見えなかった。
2022年06月12日 15:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:43
下部の尾根を見つける。
斜面が急すぎてこの尾根も近くまでは見えなかった。
この枝を目印に右に降りる。
2022年06月12日 15:45撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:45
この枝を目印に右に降りる。
林道が見えてきた
2022年06月12日 15:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:52
林道が見えてきた
木とか使って林道まで降りました。
2022年06月12日 15:52撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:52
木とか使って林道まで降りました。
ようやく千頭ダムにかえってきました!
2022年06月12日 15:56撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:56
ようやく千頭ダムにかえってきました!
あとは自転車で下るだけ!と思ったらそういえば鍵はどうしたっけ???
焦る。探してもない。絶望。
2022年06月12日 15:59撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
6/12 15:59
あとは自転車で下るだけ!と思ったらそういえば鍵はどうしたっけ???
焦る。探してもない。絶望。
ここから本当の後半戦。重たい自転車を担いで10kmの林道を歩く羽目に。。。下山が早かったこととロープ持ってきたことが救いか??
結局、3時間半かけて寸又峡まで戻りました。。。
2022年06月12日 16:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
1
6/12 16:20
ここから本当の後半戦。重たい自転車を担いで10kmの林道を歩く羽目に。。。下山が早かったこととロープ持ってきたことが救いか??
結局、3時間半かけて寸又峡まで戻りました。。。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 コンパス ロールペーパー ファーストエイドキット 筆記具 保険証 携帯電話 計画書 ザック ザックカバー タオル 防寒着 雨具 スパッツ 帽子 登山靴 水筒 時計 非常食 カメラ 日焼け止め サングラス 8x20mロープ
共同装備
ツエルト

感想

ここ1年程、ものづくりばかりやっていて深南に行っていなかったので、天地第一吊橋が落ちる前に行きたかった丸盆東尾根に行ってきた。ピストンはつまらないので千頭ダムから周回できる前黒法師岳北東尾根で帰ってくるという贅沢なプラン。
ルーファンや藪漕ぎの時間ロス、消耗がどのくらいか不安でもあったが、結果的にいいペースで進め、体力的にはちょうどといった感じで行程をこなせた。前日夜まで雨模様だったが、主稜線では気持ちよく晴れ渡り、この時期でしか見られないシロヤシオやマイヅルソウ、イワカガミの群落も堪能できた。個人的には最南端と言われる丸盆のハイマツを発見できたことが何より嬉しかった。意外だったのはマダニやヒルがいなかったこと。あんなに鹿がいたのに梅雨前だからか?深南のシーズンオフと思っていたこの時期も意外とありなのかもしれない。
予想外だったのは、自転車の鍵が見つからず、3時間半もかけて自転車を担いで寸又峡まで戻らざるを得なかったこと。結構斜度がきつい前黒法師北東尾根をやっとのこと降りてきてあとは楽勝!!と思っていたのに。。。
しかし、その鍵が翌日、ザックのサイドボケットからチャリンと出てきた時は泣けた(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら