GW 北アルプス常念岳へ Let’sGo!!


- GPS
- 31:29
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,928m
コースタイム
05:50 一ノ沢駐車場
06:15 登山口 06:25
07:25 大滝 07:35
09:50 胸突き八丁
10:00 最後の水場 10:10
11:40 常念乗越
*テント設営後、強風のためテントで昼食&宴会
5月4日
03:00 起床
04:10 常念乗越テント場
05:30 常念岳山頂 06:10
07:00 常念乗越 10:00 朝食宴会&テント撤収
12:45 登山口 12:55
13:20 駐車場
GPSログは途中電池切れで無理に繋いでいます。(り)
天候 | 5月3日 晴れのち曇り *乗越は寒冷前線通過で強風&小雨やあられのち晴れ 5月4日 晴れ下山後曇り *朝方まで強風が続く。午前7時頃には穏やかに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:大阪鶴橋より近鉄アーバンライナーにて名古屋 名古屋からJR中央線にて瑞浪下車 愛知隊と合流。 *近鉄の名阪得々切符が金券ショップにて3280円。アーバンライナー快適でした。 帰り:JR中津川よりJR普通列車乗り継ぎ5時間半。。。疲れました(-_-)zzz 愛知隊(サイモン・リチャード) 行き:JR瑞浪駅にて明石焼きピックアップ(AM1:00)。 中央道〜長野道 安曇野(豊科)下車。 コンビニ立ち寄って3:30頃 一ノ沢駐車場。 *この時点ではスペースにまだ若干の余裕ありました。 帰り:JR中津川で明石焼きを放置。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
‥仍灰櫂好 ヒエ平の登山口にあります。管理人?のオッチャンが提出を促していらっしゃいます。 我々はヤマレコ経由で提出済み。便利な機能だと思います。 登下山道の状況 ・登山口〜大滝ベンチ 雪はわずか。 ・大滝〜烏帽子沢 烏帽子沢あたりから雪が増えます。 烏帽子沢を越えたあたりでアイゼンを付けました。 ・胸突き八丁〜常念乗越 夏道はほとんど雪に埋もれています。 雪渓の直登ですが、距離は短いものの斜度もきついので特に下りは ピッケルがあった方が安心かと思います。下山時に少し滑りましたが ピッケルで直ぐに止まれました。 *雪渓ルートには竹棒が刺してあります。 *落石にも注意が必要です。 ・常念乗越〜常念岳 登りの中盤あたりから雪道通しです。アイゼン必要。 乗越から見えている偽ピークまではガレ場ですので、上部からの 落石にも注意が必要です。 下山時に『ラ〜ク!!』がありました。 テント場 常念小屋にて700円/1張り *水は小屋の水道を利用ですが、凍結防止のため19時まで。 *小屋の施設(自炊場・トイレ)は使用不可。トイレはテン場にあり(3台)。 *小屋に近いテント場は少し傾いてます。寝てると少しずつずり落ちてきた。。 げ浩堯‐鑁伊靴気鵑鰺用。 ヒエ平より30分弱 http://jonenbo.com/?page_id=7 500円 石鹸類あり。 常念小屋に割引券(100円引き) ザ焦 穂高城さん。 常念坊さんより徒歩5分 http://azumino-info.com/blog/eat/hotakajou/ 豪華な和風建築で敷居高そうですが、意外とリーズナブルで良い。 |
写真
感想
久しぶりの山行で残雪のピークハントなので何を持っていいやら?
テントにシュラフにダウンに食糧に酒。
おっと、アイゼンとピッケルは絶対持っていかないと!
とかなんとか思いながら詰めるだけ詰めたらザックの重いこと。
駐車場から水場までなんとかたどり着いたけど、その先の急登が大変。
足がつってちっとも歩が進まない、筋力・体力の無いのを実感です。
体を鍛えるか荷物を減らすかしないといけません。
2日目は御来光を見に4時に出発しましたが日の出は途中の斜面から。
前日からの強風が続いて顔が痛いくらいでした。
山頂のスペースでは風の陰になっているのか止んでいます。
おかげで30分くらいゆっくりと360度のパノラマを堪能しました。
こんな絶景のご褒美をいただけて山の神様に感謝です。
arielさんとの食事と温泉と蕎麦も大満足でした。
またご一緒できるといいですね。ありがとうございました。
久しぶりのGW北アルプス山行でした。
三俣から蝶〜常念の縦走も考えましたが残雪期は厳しそうなのでヒエ平からの
ピストンにしました。
登山口〜雪渓の取り付きまではダラダラと距離を稼ぐ登り。心配してた踏み抜きも1回だけ。
ピーカンでの雪渓の急登は気持ちいいのですが、テント泊装備がズシリと重く結構ハード。
休みながら少しずつ高度を稼いでいきます。
何と言ってもこのコースの特長は、急登を登り切った常念乗越からのいきなりの絶景だと思います。
あまりにも劇的で言葉にならず。。。のハズですがこの日は槍穂高方面の稜線はガスで見えず(>_<)
おまけに風がビュービュー吹いていてテント設営も大変でした。
設営後に天気が良ければ横通岳あたりまでトレッキングでもと思ってましたが、
あまりの強風にそんな考えも吹き飛んでしまいいきなりテント宴会スタート。
リチャードシェフが自家製の餃子を披露!! 具材を歩荷して山で皮を卷く本格餃子です。
そりゃ荷物重くなるわ。。。でも最高に美味しい\(^o^)/
前線の通過でテントの外は雨あられ。 夕方には晴れ間も見えはじめ槍ヶ岳も顔を出す。
2次会からはテント場でお隣になったヤマレコユーザーのarielさんもお誘いして4人で宴会。
いつものオッサン三悪人にイチヒメで山談義や失敗談がいや〜楽しい〜楽しい〜。
本当はカレー鍋の予定でしたが、とても食べ切れないだろうしここのテンバは若干西側に傾斜しており
かつて経験した『市ヶ原カレー鍋全部ひっくり返し事件』が頭をよぎり、翌日に延期としました(正解!!)。
翌朝は3時起床。 結局一晩中風は吹きまくり、この段階でもビュービュー状態。
4時に山頂に向け出発。山頂でご来光をと思いましたが、どうやら太陽の方が足が速いみたいで
途中で夜が明けてしまいました(4時50分頃)。。。
山頂からの眺めは素晴らしいの一言。 富士山・南ア・中央ア・御嶽・乗鞍・穂高・白山・槍・立山・剣・後立山etc中部山岳地帯がぜ〜んぶ見えてました。
おまけに地形の関係かあれだけ吹きまくっていた風も山頂では全くの“そよ風”状態。どうなってるんだ???
お陰でゆっくりと展望を楽しませていただきました。
常念乗越に戻るとこちらも風が穏やかになってるので、テーブルをキープして朝食をスタート。
周りの皆さんは気合い入れて蝶ヶ岳や大天井岳方面へ縦走の準備やストレッチです。
我々は“持って帰るの重いから日本酒持って来いや〜!!”とか言って気合い抜けまくり〜ぃ。
朝食がいきなりカレー鍋宴会モードとなり食材を平らげてしまいました(笑)
下山は想像通り、急傾斜の雪渓で足がすくんでしまいます((+_+))
2回ほど滑りましたが、jijiさんに教えてもらった滑落停止の訓練(?)のお蔭で無事生還!!
アイゼンの効かない残雪って怖いなと。。。 いい経験でした。
*アイゼンを烏帽子沢で洗って収納する時に片方忘れてしまうと言う失態に帰ってから気づく。
また買わにゃいかんと言う散財より山にごみを捨ててきたような気分で少々落ち込む・・・*
下山後は常念坊で汗を流し、穂高城(お蕎麦屋です)でたっぷり食べて帰路に着く。
中央道からの山並みも楽しませていただき素晴らしいGW山行でした。
ペリカン隊の皆さん、後半ご一緒いただいたarielさん どうもありがとうございました。
次は南アルプスですかね? サイモン隊長!!
絶好の条件に恵まれ、今回も良き山旅ができました。
各地で遭難が多発している中、「自分だけは大丈夫」と思っていないか、あらためて考えなおしています(後片付けしながら)。
これからも「楽・らく・笑」の山旅を、長ぁ〜く続けて生きたいと、今更ながらに感想しています。
みなさぁ〜ん!これからも「おしゃべりペリカン隊」を宜しくお願い致します。
皆さまお疲れさまでした。絶景とヒメ付きでよかったですね〜
ゆったりの山旅で正解、次の日は雪と雨でしたから。
satokunさんアイゼン忘れショックですね・・
kenさん おつかれさまです。
お陰さまで2日間ともまずまずのお天気でしたが、
乗越は想像以上に風が強かったです
でもテントの中は快適で天幕のありがたさを改めて実感
ひとつだけ残ったアイゼン。。。
袋の中から片一方だけ転がり出てきた時には、んんん? でした
シーズン最終で良かったと自分を慰めときます
コメントありがとうございました
たしか昨年のこの時期も皆さんのアルプスレコを見ながらため息ついてましたよ。
残雪のアルプスはほんと見ごたえありますね!
行動中は晴天に恵まれて、翌朝には鍋とお酒…いいなぁ(*^▽^*)
u-saさん コメントありがとうございます。
私も過去2年、この時期は在広州で3年振りのGW北アルプスでした
ホテルでヤマレコ見ながら悔し涙でしたので今年は思いっきり遊ばせていただきました
テント場の風が強かった以外はお天気に恵まれホントにラッキー
山頂からの360度大展望は当分忘れられません!!
皆さんお疲れさまです。
こっちのレコを見ると癒されます。
あっち(アブノーマル組)のレコは別世界なんでねー。
でも写真を見るとどっちもうらやましー。
私のGWは大渋滞の六甲表銀座からのー大混雑有馬銀泉でしたから・・
11日に色々はなし聞かせて下さいな。雨っぽいけど……。
ryuさん こんにちは。
ご一緒出来ずに残念でした。
4日は高気圧のど真ん中で各地で絶景でした
山はのんびり楽しむのがいいですね〜
今週末の予報は若干持ち直しそうなので期待してます
なかなかコメントできず、すみませんでした。
レポ読まさせていただきました。
あの楽しかった二日間が蘇ってきます。
夜の宴会
楽しい思い出、てんこ盛りです
あ〜、楽しかった
また、ぜひぜひ一緒に登ってくださいね。
arielさん お久しぶりです。
お天気にも恵まれ常念楽しかったですね〜
少々飲み過ぎたような気もしますが それぞれ無事の帰宅で
良かったです
またご一緒する機会もあるかなと。。。
宜しくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する