ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4408733
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

茨城県北ロングトレイルセクションハイク〜鷲の巣山、長福山〜奥久慈男体山

2022年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
18.5km
登り
1,306m
下り
961m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:44
合計
7:55
8:09
8:09
58
9:07
9:08
3
9:11
9:27
1
9:28
9:28
8
9:45
9:45
4
10:17
10:17
51
11:33
11:33
11
11:45
11:46
26
12:11
12:17
19
12:35
12:45
28
13:13
13:14
97
14:51
14:58
41
15:39
15:39
1
15:39
ゴール地点
天候 晴れのちくもり

午前中は陽も暑く、舗装路歩きはジリジリと体力を消耗していったが、トレイルに入ると空気が変わり快適に歩けた。
しかし梅雨時なので基本的には蒸しており、斜度の大きな斜面の登りが身体中の水分を冷却水として放出させたため、濡れたおっさん達の行進となった。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴールとなる持方駐車場に2台車を置き、袋田の滝第一駐車場に集合。
計画では台数に余裕のある袋田の滝第二駐車場に集合の予定だったが、ゲートが午前8時にならないと開かないため変更した。
コース状況/
危険箇所等
鷲の巣山は標高が380mと高くないが、急坂に加えて片側の斜面が切れている区間が長いこともあり注意が必要。落ち葉で滑りやすい箇所もあります。

長福山は鷲の巣山より歩きやすい斜面だったが、登っている距離が長く体力を削られた。長福観音堂から先は直登の道に変わり更に筋肉稼働率も増加。

奥久慈男体山はレポも多いので省略。
県北ロングトレイルは滝倉トンネルから健脚コースに至る登山道を登ります。
その他周辺情報 袋田の滝
袋田の滝の第一駐車場を出発して、まずは水郡線の袋田駅を目指して舗装路歩き。
途中水郡線の踏切を渡ったところから見えた橋をパチリ。2019年の台風18号で流出した橋が復旧した姿です。
2022年06月18日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 8:05
袋田の滝の第一駐車場を出発して、まずは水郡線の袋田駅を目指して舗装路歩き。
途中水郡線の踏切を渡ったところから見えた橋をパチリ。2019年の台風18号で流出した橋が復旧した姿です。
水郡線袋田駅
何度も袋田の滝には来ていますが、駅には今回が初めての訪問です。
ちょうど水郡線が停車していました(数時間に一度の珍しい光景です😅)
2022年06月18日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/18 8:09
水郡線袋田駅
何度も袋田の滝には来ていますが、駅には今回が初めての訪問です。
ちょうど水郡線が停車していました(数時間に一度の珍しい光景です😅)
久慈川
・・・を撮ったわけじゃなくて、鮎釣りしている方がたくさんいたのでパチリ。
説明しないとわからない写真はダメですね。
2022年06月18日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 8:20
久慈川
・・・を撮ったわけじゃなくて、鮎釣りしている方がたくさんいたのでパチリ。
説明しないとわからない写真はダメですね。
国道118号から登山道へ向かう小道に入る目印になるかな。
稲荷神社⛩
2022年06月18日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/18 8:27
国道118号から登山道へ向かう小道に入る目印になるかな。
稲荷神社⛩
登山口にようやく案内板が。
ひとまず安心。
2022年06月18日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 8:34
登山口にようやく案内板が。
ひとまず安心。
やっと涼しいところに行けます。
2022年06月18日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 8:34
やっと涼しいところに行けます。
C-26
鷲の巣山山頂への分岐点。
せっかく登ってきたので山頂へ寄り道。
というか、ここまでかなりの急坂で早くも大汗&筋肉消費80%
2022年06月18日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 9:07
C-26
鷲の巣山山頂への分岐点。
せっかく登ってきたので山頂へ寄り道。
というか、ここまでかなりの急坂で早くも大汗&筋肉消費80%
鷲の巣山頂
特に展望などはありませんが、そこそこ広いので小休止しました。
2022年06月18日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
6/18 9:10
鷲の巣山頂
特に展望などはありませんが、そこそこ広いので小休止しました。
「Thank you」の上の絵は「🍇(ぶどう)」で「ベリーサンキュー」と言いたいのだと思うのですが、どうでしょう?
2022年06月18日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
6/18 9:10
「Thank you」の上の絵は「🍇(ぶどう)」で「ベリーサンキュー」と言いたいのだと思うのですが、どうでしょう?
鷲の巣山からの下山途中。
斜面が切れているのもあって結構な高度感があります。
2022年06月18日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/18 9:37
鷲の巣山からの下山途中。
斜面が切れているのもあって結構な高度感があります。
C-28
2022年06月18日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 9:46
C-28
鎖場を下りてきたところ。
軽やかです。
2022年06月18日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/18 9:53
鎖場を下りてきたところ。
軽やかです。
少し分かりずらいですが、鎖場の下り。
2022年06月18日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 9:53
少し分かりずらいですが、鎖場の下り。
奥久慈茶畑風景
2022年06月18日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/18 10:09
奥久慈茶畑風景
C-29
2022年06月18日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 10:11
C-29
C-30長福山へ行く前に上小川集落から国道118号に出てファミリーマートで小休止。
水分食料など補給することができます。
私はミニコーラを一気飲みしました。
2022年06月18日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 11:09
C-30長福山へ行く前に上小川集落から国道118号に出てファミリーマートで小休止。
水分食料など補給することができます。
私はミニコーラを一気飲みしました。
登りやすい斜度の登りが続きます。
登りやすいのですが、私の体力はどんどん削られていき・・・
2022年06月18日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 11:31
登りやすい斜度の登りが続きます。
登りやすいのですが、私の体力はどんどん削られていき・・・
一度舗装路に出るもすぐに登山道へ😭
2022年06月18日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 11:33
一度舗装路に出るもすぐに登山道へ😭
本堂への階段を黙々と・・

私はゼイゼイと・・・😨
2022年06月18日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 11:45
本堂への階段を黙々と・・

私はゼイゼイと・・・😨
階段を登ると長福観音堂
ここで小休止
2022年06月18日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/18 11:48
階段を登ると長福観音堂
ここで小休止
長福観音堂の右側に山頂への登山道が続いています。ただし急斜面の直登ルートです😭
実は十数年前に単独で来たことがあるのですが、何処が山頂だか分からず引き返したことがあります。体力は限界でしたが、山頂を見るのが楽しみで脚は何とか動いてます。
2022年06月18日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 11:58
長福観音堂の右側に山頂への登山道が続いています。ただし急斜面の直登ルートです😭
実は十数年前に単独で来たことがあるのですが、何処が山頂だか分からず引き返したことがあります。体力は限界でしたが、山頂を見るのが楽しみで脚は何とか動いてます。
やっと踏めた長福山山頂
思い描いていた山頂より狭かったですが、長い間抱えていた課題を克服した感じがして素直に嬉しい。
2022年06月18日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/18 12:16
やっと踏めた長福山山頂
思い描いていた山頂より狭かったですが、長い間抱えていた課題を克服した感じがして素直に嬉しい。
一気に下りて男体神社と奥久慈男体山への登山道分岐点
奥久慈男体山へ登るだけならここから登った方が簡単で距離も短いが、県北ロングトレイルのルートはここからではないので今日はスルー。
2022年06月18日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/18 12:35
一気に下りて男体神社と奥久慈男体山への登山道分岐点
奥久慈男体山へ登るだけならここから登った方が簡単で距離も短いが、県北ロングトレイルのルートはここからではないので今日はスルー。
でも男体神社の裏に水場があるとのことで確認へ。
涼しげな滝がありましたが水量は少なかったです。
2022年06月18日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
6/18 12:36
でも男体神社の裏に水場があるとのことで確認へ。
涼しげな滝がありましたが水量は少なかったです。
男体神社
2022年06月18日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 12:37
男体神社
C-41
2022年06月18日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 13:13
C-41
滝倉トンネル
ここから奥久慈男体山へ健脚コースを経由して登ります。
健脚コースは十数年ぶり。
苦手な岩場の通過ですが、(都合の良い私の)記憶では足場は悪くなく、要所に鎖がかかっているので見た目ほど怖くないというものでしたが・・
2022年06月18日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/18 13:13
滝倉トンネル
ここから奥久慈男体山へ健脚コースを経由して登ります。
健脚コースは十数年ぶり。
苦手な岩場の通過ですが、(都合の良い私の)記憶では足場は悪くなく、要所に鎖がかかっているので見た目ほど怖くないというものでしたが・・
山頂へワープ😳

岩場通過に思っていた以上に梃子摺り(私だけ)、途中の写真を撮る余裕がなかったのでした😓
2022年06月18日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
6/18 14:47
山頂へワープ😳

岩場通過に思っていた以上に梃子摺り(私だけ)、途中の写真を撮る余裕がなかったのでした😓
久々の奥久慈男体山を満喫します
2022年06月18日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
6/18 14:51
久々の奥久慈男体山を満喫します
奥久慈男体山山頂はC-44です。
県北ロングトレイルはここから一般コースを下り大円地へ行きますが、私たちは東屋まで戻り持方へ下ります。
2022年06月18日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 14:51
奥久慈男体山山頂はC-44です。
県北ロングトレイルはここから一般コースを下り大円地へ行きますが、私たちは東屋まで戻り持方へ下ります。
皆さんとても元気😊
2022年06月18日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
6/18 14:52
皆さんとても元気😊
持方集落への分岐
2022年06月18日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 15:18
持方集落への分岐
腰掛石
2022年06月18日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/18 15:33
腰掛石

感想

Wさんにお誘いいただき茨城県北ロングトレイルの開通済ルートのセクションハイクをしてきました。
この日のため昼休みは階段ダッシュを行うなど、脚を引っ張ることのないようにトレーニングを重ねてきましたが、増え過ぎた体重を支える二本の脚には負荷が大き過ぎるらしく、数日前に膝を痛めるなど不安要素を抱えてのスタートとなりました。
心配していた膝が痛み出すことはなかったのですが、体力・筋力は付焼刃でしかなく、結局脚を引っ張る結果になってしまいました。特に登りがダメだったなぁ・・・
奥久慈男体山の健脚コースは十数年ぶりでしたが、そんなに難しいコースだったという記憶はなく、全くのノーマークで挑みましたが、一箇所手足の置き場が見つからず、苦戦した岩でメガネを落とす失態を犯してしまいました😭
幸いIBA-RAICHOさんが上手くキャッチしてくれて事なきを得ましたが、苦手な岩場がかなり深刻な事態であることを再認識した山行となりました。
岩場の通過は元々苦手でしたが、昔よりも勘が鈍ったというか、ルートが全く見えてこないのが今回の事例。勿論体力が限界に近く、体重も重いため余裕がなかったのもありますが、登れる気が全くしなかったというのが何よりもショックでした。
数年前からトレイルの下りも脚の置き場が瞬時に出てこなくなり走って下るのが怖くなりましたが、今回のもそれに近いのかな。山登りのセンスというか今まで当たり前の事だった事が出来ないもどかしさ。これはどうやって克服すれば良いのだろうか・・・

長々と課題を書いてしまったが、山行全体としては皆で話しながら楽しく歩けたので◎でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

こんにちは、男体山神社で出会った者です。またどこかで皆さんにお目にかかれれば。

実は長福山も鷲の巣山もやったことないのです。勉強いたします。
2022/6/20 20:53
こんにちは!
男体神社でお会いした単独で歩かれてた方ですね。コメントありがとうございます。
静かな山行を楽しまれていたところに騒がしい集団に出会し申し訳ありませんでした😅
男体山を中心に奥久慈トレイルをたくさん歩かれているようですね。そのうちまたお会いできる気がします。その時はまたよろしくお願いいたします。
2022/6/20 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら