記録ID: 4411392
全員に公開
ハイキング
甲信越
三百名山 浅草岳 六十里越からヒメサユリ稜線へ
2022年06月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:29
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:22
距離 14.3km
登り 1,403m
下り 1,403m
昨年は暑さと体調不良で、北岳で引き返した。今回も涼しい朝方から出発。
こちらのルートでも多くの登山者が登っていました。
ネズモチ平からも登れるようになったそうで、浅草岳には次々と登ってこられました。
歩きながら、写真撮ったり、動画撮影したり、鳥の声を録音したりしていることから、ゆっくり登山の今日この頃です。
アップダウンがきつく、足もつり気味。翌日は少し筋肉痛。
こちらのルートでも多くの登山者が登っていました。
ネズモチ平からも登れるようになったそうで、浅草岳には次々と登ってこられました。
歩きながら、写真撮ったり、動画撮影したり、鳥の声を録音したりしていることから、ゆっくり登山の今日この頃です。
アップダウンがきつく、足もつり気味。翌日は少し筋肉痛。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R252は、福島県只見町にて雪崩による橋損壊のため、六十里越トンネルから福島県側へは、トンネル手前で通行止めとなっている。 駐車場は30台以上駐車できる。登山口にポストあり。 トイレは途中にある道の駅入広瀬が便利 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南岳まで登ると新潟・福島県境上を歩く。豪雪地帯のため、福島県側が切れ落ちていて、滑落すると大事故になるので注意。 稜線は狭い所や、雪で崩落しかかっているところもある。 北岳から前岳の間はアップダウンが続き、滑りやすい急登となっている 南岳手前と前岳に残雪あり。南岳は問題ないが、前岳の残雪歩きは滑落しないように注意。滑り止めを使うことはないが、ルート選びは慎重に。 稜線上は、常時大量の虫がまとわりつき、鬱陶しい。しかもブヨにかまれると腫れるし、痒いし。肌を露出するのはやめた方がよいでしょう。 今の時期、虫よけ対策が必要です。 自分は網ネットを被っていた。虫よけスプレーレベルでは太刀打ちできそうもない。 蚊取り線香を使っている人も多かった。 |
写真
感想
昨年撤退を喰らった六十里越コースでのリベンジです。
相変わらず、虫の攻撃は凄まじく、この時期ならではの洗礼です。
おかげで、少し肌が開いていたところを噛まれてしまい、腫れるし、痒くて痒くて・・・
ヒメサユリ目当てでしたが、南岳から鬼が面山の間が多く、他はまだ蕾なので、これからが本番でしょう。でも、梅雨時期なので、登るのが難しいのが悩み。
通行止めにより、福島県側からのアクセスができない状態。いつまで続くのか不明。
その割には、ツーリングを楽しむバイクが次から次へとやってくる人気のワインディングコース。
登山中に少しだけ山菜を摘んで、家で美味しく頂きました。
いつものまとめ動画です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する