記録ID: 4418556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山・高嶺 ドンドコ沢↑鳳凰小屋(泊)↑地蔵岳→高嶺→観音岳→薬師岳→中道↓
2022年06月19日(日) ~
2022年06月20日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:57
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,551m
- 下り
- 2,557m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:26
距離 9.7km
登り 1,639m
下り 514m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス | 2日目の行程を楽にするために中道登山口駐車場に停めた。朝6時時点で1台あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼほぼ雪なし。チェンスパ等は不要。ドンドコ沢ルートは渡渉多数。複数ロープあり。ピンクテープ・マーク多数あり。 |
写真
感想
鳳凰山には二回登っているが、二度とも観音岳で撤退しており、地蔵岳は未踏だった。日帰りでの挑戦を断念して今回は鳳凰小屋での小屋泊で高嶺を含めた三山周回を計画した。そもそも薬師岳小屋泊で時計回りでの周回を5月に計画していたが、薬師岳小屋の管理人の高圧的で横柄な電話対応に嫌気が差し、鳳凰小屋泊に変更した経緯があった。結果的に観音薬師より先に地蔵高嶺を登頂できたのは良かった。というのも、初めて歩く高嶺までの稜線や観音から地蔵までの稜線が想像以上にアップダウンが多くかなり消耗してしまい、時計回りでは高嶺登頂を断念していた可能性が高かった。眺望は高曇りであったが素晴らしく、やっと「鳳凰三山」に登頂できたことに達成感を感じた一方で今回の山行は色々と不快な思いをすることもあり、小屋泊の洗礼を受けた形になった。今後小屋泊を続けるためにも慣れと忍耐を養っていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する