ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442390
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

百名山52座目は『恵那山』!(*^^)v (広河原ピストン)

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,047m
下り
1,047m

コースタイム

6:49峰越林道ゲート→28→7:17広河原登山口→179(210、途中14分休憩)→10:16恵那山山頂(1h47m休憩・散策)→125(130、途中10分休憩)→14:08広河原登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広河原登山口から。峰越林道ゲート前には、駐車場有。25台程度は停車可能。6時45分には奥の15台分程度が満車。
コース状況/
危険箇所等
6合目(1800m付近か)から雪上登山。アイゼンなしでも登れるとは思うものの、慣れていないならば軽アイゼン装着推奨。

広河原登山口〜恵那山山頂小屋はトレースもしっかりついていて、迷う要素はほぼないものの、山頂小屋〜展望台(三ノ宮)は踏み跡が若干薄く、注意必要か。ただ神坂峠からの登山者も、少なくとも5人以上いた模様。ベテランなら問題ないか。
峰越林道のゲート前。ゲート手前の駐車スペースと、少し手前の道路脇の駐車スペース、合わせて25台は停車可能か。
2014年05月04日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 6:49
峰越林道のゲート前。ゲート手前の駐車スペースと、少し手前の道路脇の駐車スペース、合わせて25台は停車可能か。
黒井沢ルートの尾根が左手に見えるが、雪で真っ白(笑)
2014年05月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 6:53
黒井沢ルートの尾根が左手に見えるが、雪で真っ白(笑)
木谷川の両側はいずれも非常に崩れやすい地盤。林道歩きと言えど、岩がいつ落ちてくるか分からないので、くれぐれもお気をつけて!
2014年05月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 6:59
木谷川の両側はいずれも非常に崩れやすい地盤。林道歩きと言えど、岩がいつ落ちてくるか分からないので、くれぐれもお気をつけて!
林道道中ではツツジが綺麗。
2014年05月04日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 7:03
林道道中ではツツジが綺麗。
砂防ダムを過ぎると、やがて登山口。
2014年05月04日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:13
砂防ダムを過ぎると、やがて登山口。
近くに「野熊の庄 月川温泉」「野熊ノ池避難小屋」などがあるだけあって、ツキノワグマが多い模様。この日も7時半頃出たとのこと。
2014年05月04日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:17
近くに「野熊の庄 月川温泉」「野熊ノ池避難小屋」などがあるだけあって、ツキノワグマが多い模様。この日も7時半頃出たとのこと。
登山口からこうした表示板があるので、非常に便利。
2014年05月04日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:18
登山口からこうした表示板があるので、非常に便利。
木谷川を渡ると、いよいよ本格的に登山を開始。
2014年05月04日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:19
木谷川を渡ると、いよいよ本格的に登山を開始。
まずは一気に尾根筋目指して上がっていく。「2/10」までは決行きつい。
2014年05月04日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:27
まずは一気に尾根筋目指して上がっていく。「2/10」までは決行きつい。
2合目を越えれば、徐々に道はなだらかに。
2014年05月04日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:53
2合目を越えれば、徐々に道はなだらかに。
1500mくらいから、徐々に視界が開けてくる。
2014年05月04日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:56
1500mくらいから、徐々に視界が開けてくる。
イワカガミに似ているなぁと思ったところ、「イワウチワ」という、同じイワウメ科のお花だった。
2014年05月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 7:58
イワカガミに似ているなぁと思ったところ、「イワウチワ」という、同じイワウメ科のお花だった。
3合目を越えてくると、いかにも熊が出そうな笹原に。
2014年05月04日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:05
3合目を越えてくると、いかにも熊が出そうな笹原に。
4合目を過ぎると、一気に視界が開けて、快適な尾根歩きに。
2014年05月04日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:26
4合目を過ぎると、一気に視界が開けて、快適な尾根歩きに。
南アルプスが一望できる。山頂向かって右側は、大判山の尾根があるので、左側(東側)の眺望を楽しみながら登る。
2014年05月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:28
南アルプスが一望できる。山頂向かって右側は、大判山の尾根があるので、左側(東側)の眺望を楽しみながら登る。
5合目。もう少し先まで行くと休憩ポイントあり。
2014年05月04日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:30
5合目。もう少し先まで行くと休憩ポイントあり。
南アルプス。甲斐駒は見えない。仙丈〜光岳まで、綺麗に望むことが出来る。
2014年05月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:33
南アルプス。甲斐駒は見えない。仙丈〜光岳まで、綺麗に望むことが出来る。
【特大】大川入山からの尾根筋。尾根は雪で真っ白。
【特大】大川入山からの尾根筋。尾根は雪で真っ白。
6合目付近から雪がかなり積もっていた。今年は例年より多めだろう。
2014年05月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:44
6合目付近から雪がかなり積もっていた。今年は例年より多めだろう。
6合目から一気に雪が増える。アイゼンの準備を。
2014年05月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:46
6合目から一気に雪が増える。アイゼンの準備を。
いよいよ雪山登山。標高にして1800m程度か。
2014年05月04日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 8:47
いよいよ雪山登山。標高にして1800m程度か。
アイゼン装着!
2014年05月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 8:55
アイゼン装着!
今回の山行で最もいい写真。納得いく写真が撮れて良かった。
2014年05月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 8:57
今回の山行で最もいい写真。納得いく写真が撮れて良かった。
もはや雪山。。。遠くに見えるのは、中央アルプス、安平路山か。
2014年05月06日 21:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/6 21:36
もはや雪山。。。遠くに見えるのは、中央アルプス、安平路山か。
段々尾根の合流ポイントに近づく。
2014年05月04日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 9:07
段々尾根の合流ポイントに近づく。
7合目辺りから、少し登りづらい樹林帯を通ることも。ただ危険スポットはほぼない。
2014年05月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 9:14
7合目辺りから、少し登りづらい樹林帯を通ることも。ただ危険スポットはほぼない。
早い方は、9時頃には下山か。
2014年05月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 9:36
早い方は、9時頃には下山か。
雪山だー。
2014年05月04日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 9:50
雪山だー。
2000m付近から息が上がるが、ここまで来ればもう一踏ん張り。樹林帯を一歩一歩上がる。
2014年05月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:10
2000m付近から息が上がるが、ここまで来ればもう一踏ん張り。樹林帯を一歩一歩上がる。
積雪は50cm〜75cm程度か。
2014年05月04日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:12
積雪は50cm〜75cm程度か。
山頂…眺望はゼロ。
2014年05月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:16
山頂…眺望はゼロ。
展望台はあるのだけど…
2014年05月04日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:16
展望台はあるのだけど…
何も見えない(笑) まるで八幡平^^;
2014年05月04日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:18
何も見えない(笑) まるで八幡平^^;
山頂からトレースを辿って行く。途中五ノ宮がある。
2014年05月04日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:22
山頂からトレースを辿って行く。途中五ノ宮がある。
小屋。小屋裏手の岩場が眺望スポット。ただ、せっかくなら小屋で止まらずに、その先の「展望台」まで足を伸ばそう。
2014年05月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:27
小屋。小屋裏手の岩場が眺望スポット。ただ、せっかくなら小屋で止まらずに、その先の「展望台」まで足を伸ばそう。
展望台から。何と、遠く伊吹山が望めた。方角的には真西。
2014年05月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 10:40
展望台から。何と、遠く伊吹山が望めた。方角的には真西。
こちらは白山。伊吹・白山が望めるのは、恵那山の特権か。
2014年05月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:40
こちらは白山。伊吹・白山が望めるのは、恵那山の特権か。
御嶽は目の前。
2014年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 10:46
御嶽は目の前。
御嶽、乗鞍、遠く北アルプスが一望!
2014年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 10:46
御嶽、乗鞍、遠く北アルプスが一望!
槍・穂高が綺麗に見える。
2014年05月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:49
槍・穂高が綺麗に見える。
【特大】展望台からの大パノラマ。
【特大】展望台からの大パノラマ。
展望台と言っても、こうした社があるだけで、休憩には全く適さない(笑)
2014年05月04日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 10:52
展望台と言っても、こうした社があるだけで、休憩には全く適さない(笑)
恵那山山頂小屋に戻って、今度は南アルプスを望む。
2014年05月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 11:03
恵那山山頂小屋に戻って、今度は南アルプスを望む。
山頂小屋周辺もかなり雪が積もっていた。
2014年05月04日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 11:03
山頂小屋周辺もかなり雪が積もっていた。
聖岳〜光岳の乗越から、富士山も垣間見えた。
2014年05月04日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 11:23
聖岳〜光岳の乗越から、富士山も垣間見えた。
【特大】南アルプスを一望。仙丈、北、塩見、赤石、聖、光。
【特大】南アルプスを一望。仙丈、北、塩見、赤石、聖、光。
残念ながら中央アルプスは綺麗に見える場所があまりない。越百辺りが見えているのか、本当なら空木も山座同定できるはずなんだけど…。
2014年05月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 11:26
残念ながら中央アルプスは綺麗に見える場所があまりない。越百辺りが見えているのか、本当なら空木も山座同定できるはずなんだけど…。
下りはアイゼンないと結構厳しいか?
2014年05月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 12:06
下りはアイゼンないと結構厳しいか?
昼になると、雪が融けだして、かえって歩き辛いかも?
2014年05月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 12:07
昼になると、雪が融けだして、かえって歩き辛いかも?
ここを下り切れば、アイゼンの出番も終わり。
2014年05月04日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 12:43
ここを下り切れば、アイゼンの出番も終わり。
6合目まで下山したら、アイゼンを外して一気に下りていこう。
2014年05月04日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 12:48
6合目まで下山したら、アイゼンを外して一気に下りていこう。
朝方は下を向いていたイワウチワが、しっかり花を開いていた。
2014年05月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 13:30
朝方は下を向いていたイワウチワが、しっかり花を開いていた。
イワカガミも大好きだけど、このイワウチワっていうお花も素敵。
2014年05月04日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 13:31
イワカガミも大好きだけど、このイワウチワっていうお花も素敵。
4合目から先は結構急で、なおかつ2合目を過ぎると、足に負担がかかるので要注意。
2014年05月04日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 13:39
4合目から先は結構急で、なおかつ2合目を過ぎると、足に負担がかかるので要注意。
舗装道が見えてくれば、もうまもなく。
2014年05月04日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 13:57
舗装道が見えてくれば、もうまもなく。
登山口近くに風穴があるのだが…ほとんど人も訪れていないようで(笑) あんまり風は感じなかったかな。なおあまり奥まで進まないように。
2014年05月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 14:04
登山口近くに風穴があるのだが…ほとんど人も訪れていないようで(笑) あんまり風は感じなかったかな。なおあまり奥まで進まないように。
本谷川ではゆっくりとアイゼンや靴を洗ってくださいな(笑)
2014年05月04日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 14:11
本谷川ではゆっくりとアイゼンや靴を洗ってくださいな(笑)
猿。熊は見えなかった。朝は出ていたらしいけど。
2014年05月04日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 14:28
猿。熊は見えなかった。朝は出ていたらしいけど。
ところ変わって、ふもとの花桃の里。すごく綺麗でゆっくり見たかったのだけど…
2014年05月04日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/4 15:06
ところ変わって、ふもとの花桃の里。すごく綺麗でゆっくり見たかったのだけど…
川の両岸いっぱいに花桃が咲いている。
2014年05月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 15:12
川の両岸いっぱいに花桃が咲いている。
が、混みすぎなのよね…。午後3時でも、来る方も大渋滞、もちろん帰る方もこの大渋滞。日を改めてゆっくり来るか。
2014年05月04日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/4 15:49
が、混みすぎなのよね…。午後3時でも、来る方も大渋滞、もちろん帰る方もこの大渋滞。日を改めてゆっくり来るか。
撮影機器:

感想

去年10月以来となる、52座目の百名山は恵那山。春山は残雪もあって、遭難の危険も高く、さらに気温の日較差も大きいので、これまであまりGWに登山をしなかった。が…去年も全然山に行けなかったので、ちょっと無理をして今回は行ってみた。

結論から言うと、最高だった。さすがは百名山。眺望は抜群だった。特に写真でも紹介したが、伊吹山が望めるのは良い。伊吹、白山、御嶽、乗鞍、槍・穂高、中央アルプス、八ヶ岳、南アルプス、富士山。こんなに眺望が良ければ、はまってしまう。

驚いたのが、思った以上に登山客が多かったこと。今年は例年以上に雪も多く、それなりに厳しい登山コースだと思っていたが、アイゼンを持っていない方も多数。確かに何とかなるが、ちょっと危ないかも。@恵那山のサイトで紹介されているように、GWの恵那山は油断すると遭難するので、くれぐれもお気をつけて。

地元長野県の方は、「夏に登っては行けない山」ワースト3に、高妻山・恵那山が入るとおっしゃっていたが、暑くなる夏の前に、是非登っておきたい山ではないか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山 広河原登山コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山・広河原ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
恵那山、広河原登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
恵那山(広河原ルート往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら