木賊登山口前 川衣ゲート、ここから先一般車両進入禁止なので
自転車に乗り換え。木賊登山口前 川衣ゲート、ここから先一般車両進入禁止なので
自転車に乗り換え。
1
20分程度で木賊登山口到着。途中勾配のあるところはゆっくりだったり降りたりもしたけど歩いたら40分ぐらいかかったかな?20分程度で木賊登山口到着。途中勾配のあるところはゆっくりだったり降りたりもしたけど歩いたら40分ぐらいかかったかな?
1
初っ端からこれかー。
本当に田代山まで登りきれるかあ心配になりました。
とりあえず最初は沢沿いです初っ端からこれかー。
本当に田代山まで登りきれるかあ心配になりました。
とりあえず最初は沢沿いです
1
沢から尾根へ登ると急登の始まりです。
すぐに汗だく。ちょっと秘密兵器を投入
首から風を送るとそこそこ涼しい。沢から尾根へ登ると急登の始まりです。
すぐに汗だく。ちょっと秘密兵器を投入
首から風を送るとそこそこ涼しい。
3
危険箇所にも書いた危険生物オオタカ(ひょっとしたらハイタカかも?)
ピピピピ声がするのアカゲラのヒナでも鳴いてるのかな〜
なんて思ってたらだんだん声が近づいて目の前にデカイ鳥が出現。
とりあえずシャッターを押して撮影したのと同時に猛禽類であることを確認。
よく営巣中のカラスの近くに行くと背後から蹴られたりしますがこいつは正面から堂々と攻め込んできます。
爪が鋭く下手すりゃ流血するのでオオタカから目を離さず登って逃げました。数10mの間4〜5回ぐらい頭上をかすめるように飛んできたかな?
もう1グループと帰りは襲われなかったので巣ではなくたまたま巣立ち直後のヒナちかくにいたのかもしれません。
恐怖と、営巣中のお邪魔をして申し訳ない気持ちと
鳥好きとしてちょっと嬉しい気持ちと複雑でした。危険箇所にも書いた危険生物オオタカ(ひょっとしたらハイタカかも?)
ピピピピ声がするのアカゲラのヒナでも鳴いてるのかな〜
なんて思ってたらだんだん声が近づいて目の前にデカイ鳥が出現。
とりあえずシャッターを押して撮影したのと同時に猛禽類であることを確認。
よく営巣中のカラスの近くに行くと背後から蹴られたりしますがこいつは正面から堂々と攻め込んできます。
爪が鋭く下手すりゃ流血するのでオオタカから目を離さず登って逃げました。数10mの間4〜5回ぐらい頭上をかすめるように飛んできたかな?
もう1グループと帰りは襲われなかったので巣ではなくたまたま巣立ち直後のヒナちかくにいたのかもしれません。
恐怖と、営巣中のお邪魔をして申し訳ない気持ちと
鳥好きとしてちょっと嬉しい気持ちと複雑でした。
4
オオタカで体力を消耗しつつもなお急登は続きます。
田代山看板見つけた! たぶん下のあと何キロ表示が消えたんだろうなオオタカで体力を消耗しつつもなお急登は続きます。
田代山看板見つけた! たぶん下のあと何キロ表示が消えたんだろうな
2
少し明るくなってきました。標高はだいぶ上がってきたと思います。このあたり登りはゆるくなりますが枝をかき分けたり倒木が多くあまりペースがあがりません。少し明るくなってきました。標高はだいぶ上がってきたと思います。このあたり登りはゆるくなりますが枝をかき分けたり倒木が多くあまりペースがあがりません。
0
雨量計小屋雨量計小屋
1
シャクナゲがまだ咲いてますシャクナゲがまだ咲いてます
0
おお!ついに着いたかなおお!ついに着いたかな
0
これまでとは一転して平坦な湿原が広がっています。
これぞ見たかった風景!これまでとは一転して平坦な湿原が広がっています。
これぞ見たかった風景!
4
ここが一応田代山山頂なのかな。
後ろの会津駒ケ岳がいい感じです。ここが一応田代山山頂なのかな。
後ろの会津駒ケ岳がいい感じです。
3
大きな池塘があります。反時計回りだから
むこうは帰りかな大きな池塘があります。反時計回りだから
むこうは帰りかな
3
高層湿原の植物いっぱい。
植物は帰りにちゃんと撮影しよう高層湿原の植物いっぱい。
植物は帰りにちゃんと撮影しよう
0
この天空の湿原たまりません。この天空の湿原たまりません。
4
避難小屋避難小屋
0
トイレも立派なつくりです。トイレも立派なつくりです。
0
帝釈山までは最初は平坦。ラストはけっこうな登りです。帝釈山までは最初は平坦。ラストはけっこうな登りです。
0
山頂到着! 意外と狭い山頂でした。山頂到着! 意外と狭い山頂でした。
5
三角点。山頂ではここから見える山の話で盛り上がりました。
福島県ではそれぞれの山に山開きの日が決められているというのも教えていただきました。三角点。山頂ではここから見える山の話で盛り上がりました。
福島県ではそれぞれの山に山開きの日が決められているというのも教えていただきました。
3
てなわけで少し紹介
左から女峰山、小真名子山、太郎山で太郎山の後ろが男体山てなわけで少し紹介
左から女峰山、小真名子山、太郎山で太郎山の後ろが男体山
2
ひょこり顔を出してるのが北関東最高峰の
日光白根山ひょこり顔を出してるのが北関東最高峰の
日光白根山
2
左に東北最高峰燧ケ岳左に東北最高峰燧ケ岳
2
燧ケ岳からちょっと右には平ヶ岳
左の奥は巻機山でしょうか燧ケ岳からちょっと右には平ヶ岳
左の奥は巻機山でしょうか
2
中ノ岳と越後駒ケ岳
越後エリアは200名山の中ノ岳が最高峰
しっかり堪能でき、山頂も混み合ってきたのでそろそろ下山。中ノ岳と越後駒ケ岳
越後エリアは200名山の中ノ岳が最高峰
しっかり堪能でき、山頂も混み合ってきたのでそろそろ下山。
1
湿原に戻ってきました。ここから湿原南側を散策湿原に戻ってきました。ここから湿原南側を散策
1
チングルマチングルマ
5
ワタスゲワタスゲ
2
イワカガミ。ここまでは植物音痴の自分でもわかる。イワカガミ。ここまでは植物音痴の自分でもわかる。
1
何リンドウだっけ?
タテヤマリンドウでした。何リンドウだっけ?
タテヤマリンドウでした。
2
こちらはカンニング。
ヒメシャクナゲだそうです。こちらはカンニング。
ヒメシャクナゲだそうです。
0
ワタスゲの道ワタスゲの道
2
チングルマの道チングルマの道
5
ここは天国か?ここは天国か?
1
木道も終盤。
田代山と会津駒ケ岳を煽りで撮影。
でも実際の見た目もこんぐらいかな木道も終盤。
田代山と会津駒ケ岳を煽りで撮影。
でも実際の見た目もこんぐらいかな
4
美しい池塘だ美しい池塘だ
3
池塘とお別れ。
来た道を帰るのか〜 (´Д`)池塘とお別れ。
来た道を帰るのか〜 (´Д`)
0
そうそう昼ご飯。人が多いけど意外と食事の出る場所は限られていたので先延ばしにしてました。
雨量計の脇の椅子がちょうどよかったです。
しばらく進むと自分以外にもこのルートを登ってくる方がいました。オオタカには襲われなかったようです。
そうそう昼ご飯。人が多いけど意外と食事の出る場所は限られていたので先延ばしにしてました。
雨量計の脇の椅子がちょうどよかったです。
しばらく進むと自分以外にもこのルートを登ってくる方がいました。オオタカには襲われなかったようです。
1
ギンリョウソウ(ユウレイタケ)
所々にありましたがまだ背が低いです。ギンリョウソウ(ユウレイタケ)
所々にありましたがまだ背が低いです。
0
とりあえず徒歩区間はゴール。
自分も帰りはオオタカには襲われませんでした。とりあえず徒歩区間はゴール。
自分も帰りはオオタカには襲われませんでした。
1
川で水浴びと思ったけど治水工事のためか少し濁ってるから
別の場所で。川で水浴びと思ったけど治水工事のためか少し濁ってるから
別の場所で。
1
漏れてる水があったので頂き軽く顔と頭を水浴び漏れてる水があったので頂き軽く顔と頭を水浴び
0
車に戻るとワイパーに紙が!
駐車禁止だったのかな?と思ったら禁猟に関する案内でした。車に戻るとワイパーに紙が!
駐車禁止だったのかな?と思ったら禁猟に関する案内でした。
2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する