今夜は庚申山荘泊、かじか荘で支払と登山届提出を済ませた後、岩魚ひつまぶし♪ 美味しくいただいて準備万端!
10
6/25 11:35
今夜は庚申山荘泊、かじか荘で支払と登山届提出を済ませた後、岩魚ひつまぶし♪ 美味しくいただいて準備万端!
登山者用駐車場はかじか荘の奥。満車の場合はかじか荘より手前の銀山平公園です。我々は明日の下山後かじか荘泊なのでかじか荘駐車場の利用許可をいただきました。
3
6/25 12:29
登山者用駐車場はかじか荘の奥。満車の場合はかじか荘より手前の銀山平公園です。我々は明日の下山後かじか荘泊なのでかじか荘駐車場の利用許可をいただきました。
舗装路と砂利道を1時間歩いて一の鳥居。日向は暑すぎる陽気ですが道中は日影も多く助かりました(*´▽`*)
2
6/25 13:34
舗装路と砂利道を1時間歩いて一の鳥居。日向は暑すぎる陽気ですが道中は日影も多く助かりました(*´▽`*)
10分ちょっとでテーブル3基。素敵な森の水辺で休憩、気持ちいい♪
2
6/25 13:47
10分ちょっとでテーブル3基。素敵な森の水辺で休憩、気持ちいい♪
鏡岩にもテーブルあり。
今日は庚申山荘までなのでのんびりです(^^)
6
6/25 14:09
鏡岩にもテーブルあり。
今日は庚申山荘までなのでのんびりです(^^)
登りだとよく判らない夫婦蛙岩は振り返って見ると正に致しているところだった(笑)←写真撮り忘れ
それから仁王門を通り過ぎると
3
6/25 14:28
登りだとよく判らない夫婦蛙岩は振り返って見ると正に致しているところだった(笑)←写真撮り忘れ
それから仁王門を通り過ぎると
おお〜、立派!(゜o゜)
明治時代に足尾銅山から寄贈された物だそうです。
2
6/25 14:41
おお〜、立派!(゜o゜)
明治時代に足尾銅山から寄贈された物だそうです。
猿田彦神社跡はお山巡りコースとの分岐になっています。看板ボロいけど見るからに楽しそう!
1
6/25 14:42
猿田彦神社跡はお山巡りコースとの分岐になっています。看板ボロいけど見るからに楽しそう!
分岐にはクリンソウが咲いていました。
3
6/25 14:43
分岐にはクリンソウが咲いていました。
こちらは色がちょっと違う。
庚申山荘の裏にもたくさん♪
6
6/25 14:44
こちらは色がちょっと違う。
庚申山荘の裏にもたくさん♪
15時前、庚申山荘に到着!
結構人が多くて、我々より後に着いた人は1階へ。我々は2階の中央に寝床を確保しました。
16
6/25 14:54
15時前、庚申山荘に到着!
結構人が多くて、我々より後に着いた人は1階へ。我々は2階の中央に寝床を確保しました。
後は寝るだけの状態にして、早速宴会!
Iさんの朝採れキュウリ+金山寺味噌、私のマー活鯖缶+崎陽軒のシウマイ(真空パック)、Kさんの油揚げのタマネギ鰹節和えで豪華です♪
それにしてもビール2L背負ってきたKさんはスゴイ(;'∀')
10
6/25 15:40
後は寝るだけの状態にして、早速宴会!
Iさんの朝採れキュウリ+金山寺味噌、私のマー活鯖缶+崎陽軒のシウマイ(真空パック)、Kさんの油揚げのタマネギ鰹節和えで豪華です♪
それにしてもビール2L背負ってきたKさんはスゴイ(;'∀')
翌朝は4時出発。が、ほとんどの人は既に出発済、2時頃から周りがガサガサし始め、3時には出て行く人で煩かった💦
1
6/26 4:10
翌朝は4時出発。が、ほとんどの人は既に出発済、2時頃から周りがガサガサし始め、3時には出て行く人で煩かった💦
10分程でヘッデン不要になりましたがいきなり急登だし濡れて滑る岩もあります。
2
6/26 4:13
10分程でヘッデン不要になりましたがいきなり急登だし濡れて滑る岩もあります。
岩に咲くコウシンコザクラ。コウシンソウは終わってました。
11
6/26 4:14
岩に咲くコウシンコザクラ。コウシンソウは終わってました。
オダマキの咲いていた場所は地面が滑る激下り。ロープ無いので草でも何でも掴んで下ります。
4
6/26 4:21
オダマキの咲いていた場所は地面が滑る激下り。ロープ無いので草でも何でも掴んで下ります。
岩室に、作ったのか?と思うような柱。Kさん歓喜!
ルートは右にあるハシゴです。
2
6/26 4:29
岩室に、作ったのか?と思うような柱。Kさん歓喜!
ルートは右にあるハシゴです。
夜が明けてきました。雲の色が綺麗です(*´ω`*)
6
6/26 4:31
夜が明けてきました。雲の色が綺麗です(*´ω`*)
お山巡りコースの分岐がありました。
今日は無理だけど機会があったら行ってみよう!
3
6/26 4:33
お山巡りコースの分岐がありました。
今日は無理だけど機会があったら行ってみよう!
カラマツソウ、今期初だわ(*´▽`*)
4
6/26 4:41
カラマツソウ、今期初だわ(*´▽`*)
「弁慶七戻り」みたいな岩ですね〜(´艸`*)←今日の同行者は2人ともつくば人。
4
6/26 4:41
「弁慶七戻り」みたいな岩ですね〜(´艸`*)←今日の同行者は2人ともつくば人。
修行僧になれる岩室がいっぱいあります。
2
6/26 4:45
修行僧になれる岩室がいっぱいあります。
右端が袈裟丸山かな?
3
6/26 4:55
右端が袈裟丸山かな?
おお、燧ケ岳が浮いている(゜o゜)
7
6/26 4:56
おお、燧ケ岳が浮いている(゜o゜)
サラサドウダンたくさん咲いてます。
3
6/26 5:01
サラサドウダンたくさん咲いてます。
緩い道になって10分程行くと庚申山山頂!
手前に偽ピークがあってちょっと騙されました(^^;
22
6/26 5:13
緩い道になって10分程行くと庚申山山頂!
手前に偽ピークがあってちょっと騙されました(^^;
ちょっと進むと展望地。
これから歩く三山駆けの稜線と皇海山です。
6
6/26 5:17
ちょっと進むと展望地。
これから歩く三山駆けの稜線と皇海山です。
ポコっとした日光白根、左に険しそうな錫ヶ岳、月型の裸地が見える笠ヶ岳、左端は三ヶ峰だそうです。
4
6/26 5:17
ポコっとした日光白根、左に険しそうな錫ヶ岳、月型の裸地が見える笠ヶ岳、左端は三ヶ峰だそうです。
この時はわかりませんでしたが、どうやら日光男体山?
3
6/26 5:18
この時はわかりませんでしたが、どうやら日光男体山?
奥の方には上州武尊が見えています。
4
6/26 5:18
奥の方には上州武尊が見えています。
10分程歩くとあまりピークっぽくない第二峰:御岳山。
因みに第一峰は庚申山です。
3
6/26 5:29
10分程歩くとあまりピークっぽくない第二峰:御岳山。
因みに第一峰は庚申山です。
すんごい下って登るなぁ💦
2
6/26 5:32
すんごい下って登るなぁ💦
更に15分で第三峰:駒掛山。
9
6/26 5:45
更に15分で第三峰:駒掛山。
下って登って第四峰:渓雲山?渓雲岳?2つの山名板がありました。
1
下って登って第四峰:渓雲山?渓雲岳?2つの山名板がありました。
いいトコ発見♪
7
6/26 6:01
いいトコ発見♪
山名板がありませんが、たぶん第五峰:地蔵岳だと思います。
1
6/26 6:03
山名板がありませんが、たぶん第五峰:地蔵岳だと思います。
庚申山から白山まではアップダウンはあるものの、長閑な森のハイキングです。
3
6/26 6:10
庚申山から白山まではアップダウンはあるものの、長閑な森のハイキングです。
第六峰:薬師岳。出発して2時間20分経っています。ちょっと腰を下ろしてパン1つ。
2
6/26 6:20
第六峰:薬師岳。出発して2時間20分経っています。ちょっと腰を下ろしてパン1つ。
少し下っていくと庚申小桜と黄花小葉爪のコラボ。
1
6/26 6:26
少し下っていくと庚申小桜と黄花小葉爪のコラボ。
青空と日光白根が素敵だけど、足元は落ちたら助からない感じの谷です。
4
6/26 6:27
青空と日光白根が素敵だけど、足元は落ちたら助からない感じの谷です。
第七峰:白山到着!
バックは皇海山です。
15
6/26 6:31
第七峰:白山到着!
バックは皇海山です。
見晴らしが良いのでピークファインダー起動!
仙ノ倉山の左側は山名出てないけど苗場山ですね。
1
6/26 6:33
見晴らしが良いのでピークファインダー起動!
仙ノ倉山の左側は山名出てないけど苗場山ですね。
日光白根、良い天気で素敵な景色♪
1
6/26 6:34
日光白根、良い天気で素敵な景色♪
日光男体山、いつもと違う方向から見ているので形も違うし女峰山との並びも違う(゜o゜)
1
6/26 6:34
日光男体山、いつもと違う方向から見ているので形も違うし女峰山との並びも違う(゜o゜)
白山から先は鎖ロープ梯子が揃い踏み。
最初の下りで既に下が見えません💦
3
6/26 6:35
白山から先は鎖ロープ梯子が揃い踏み。
最初の下りで既に下が見えません💦
下から見るとこんな感じ💦
5
下から見るとこんな感じ💦
岩場を登っている人や稜線を歩いている人がチラチラ見えます。
5
6/26 6:42
岩場を登っている人や稜線を歩いている人がチラチラ見えます。
壊れてしまった山名標跡。おそらく第八峰:蔵王岳です。
1
6/26 6:43
壊れてしまった山名標跡。おそらく第八峰:蔵王岳です。
半分から下が見えない鎖を下ります。ここは左から下って後半で右へ行くと下りやすかったと思います。
3
6/26 6:45
半分から下が見えない鎖を下ります。ここは左から下って後半で右へ行くと下りやすかったと思います。
アレを登り返すのね💦
2
6/26 6:50
アレを登り返すのね💦
振り返って蔵王岳。あの鎖場を下っている人が見えます。
4
6/26 6:57
振り返って蔵王岳。あの鎖場を下っている人が見えます。
足場が滑りやすい急登で花の癒し…。
2
6/26 7:01
足場が滑りやすい急登で花の癒し…。
ああ、燧ケ岳と至仏山が浮いている…。
すごく歩いた気がするのに、なんとまだ7時です。
3
6/26 7:04
ああ、燧ケ岳と至仏山が浮いている…。
すごく歩いた気がするのに、なんとまだ7時です。
山名標ありませんでしたが第九峰:熊野岳、高嶺イバラが咲いていました。
5
6/26 7:05
山名標ありませんでしたが第九峰:熊野岳、高嶺イバラが咲いていました。
歩いてきた道。
右が庚申山で、左の▲はオロ山です。
4
6/26 7:05
歩いてきた道。
右が庚申山で、左の▲はオロ山です。
キンポウゲ?キンバイ?と思ったけど花芯が立っていてグンナイフウロっぽい形。あいの子かしら??
2
6/26 7:10
キンポウゲ?キンバイ?と思ったけど花芯が立っていてグンナイフウロっぽい形。あいの子かしら??
梯子登場。
7
6/26 7:13
梯子登場。
ここまで来ると梯子は安心に思える♪
3
6/26 7:14
ここまで来ると梯子は安心に思える♪
イワカガミ。あんまり余裕ないからピンボケだ💦
4
6/26 7:15
イワカガミ。あんまり余裕ないからピンボケだ💦
登り返した所。ザレているし道は巻いているのでこの上には登らなかったけどたぶん第十峰:剣ノ山。
1
6/26 7:18
登り返した所。ザレているし道は巻いているのでこの上には登らなかったけどたぶん第十峰:剣ノ山。
そして第十一峰:鋸山に到着!
ここは素晴らしい景色です♪
22
6/26 7:44
そして第十一峰:鋸山に到着!
ここは素晴らしい景色です♪
赤いサラサドウダン見ながら2回目のエネルギー補給。
4
6/26 7:45
赤いサラサドウダン見ながら2回目のエネルギー補給。
目の前の第十二峰:皇海山へ向かって、まずは激下り💦
4
6/26 7:46
目の前の第十二峰:皇海山へ向かって、まずは激下り💦
西の方は雲行きが怪しい。左端の浅間山には雲がかかっています。
5
6/26 7:56
西の方は雲行きが怪しい。左端の浅間山には雲がかかっています。
更なる激下り。
帰りに登り返すことを考えると…イヤ、考えないことにしよう💦
3
6/26 7:57
更なる激下り。
帰りに登り返すことを考えると…イヤ、考えないことにしよう💦
不動沢のコル。利根村側は林道閉鎖されているはずですがその旨の注意書きはありません。
3
6/26 8:16
不動沢のコル。利根村側は林道閉鎖されているはずですがその旨の注意書きはありません。
登り返し、しばらくすると2度のロープがありますが、ここまで来られた方なら無くても登れます。
2
6/26 8:44
登り返し、しばらくすると2度のロープがありますが、ここまで来られた方なら無くても登れます。
おおっ、山頂近いと思わせる銅剣!
7
6/26 8:55
おおっ、山頂近いと思わせる銅剣!
庚申山荘から5時間、皇海山山頂到着!!
26
6/26 8:59
庚申山荘から5時間、皇海山山頂到着!!
見晴らしは無いけどパン食べて休憩、下り途中はミツバオウレンに癒されます。
4
6/26 9:18
見晴らしは無いけどパン食べて休憩、下り途中はミツバオウレンに癒されます。
深山片喰見つけたよ♪
2
6/26 9:21
深山片喰見つけたよ♪
鋸山への登り返しでイワカガミにホッコリする(*´▽`*)
1
6/26 10:15
鋸山への登り返しでイワカガミにホッコリする(*´▽`*)
上州武尊の奥に見える残雪の山は巻機山!
1
6/26 10:20
上州武尊の奥に見える残雪の山は巻機山!
行きには気づかなかったゴゼンタチバナ。
4
6/26 10:22
行きには気づかなかったゴゼンタチバナ。
ヒヤァ〜💦
帰りの登りは…
Kさん「こわい」
Iさん「えらい」
私「きついってことですか?」
私の父(兵庫県出身)がいたら「しんどい」かなぁ?
8
6/26 10:23
ヒヤァ〜💦
帰りの登りは…
Kさん「こわい」
Iさん「えらい」
私「きついってことですか?」
私の父(兵庫県出身)がいたら「しんどい」かなぁ?
行きに鋸山では写真撮ってなかったようなので、ここでピークファインダーを。
1
6/26 10:26
行きに鋸山では写真撮ってなかったようなので、ここでピークファインダーを。
今日は雲が多いけど、西の雲が無ければ北アルプスが見えるのかな?(゜o゜)
1
6/26 10:27
今日は雲が多いけど、西の雲が無ければ北アルプスが見えるのかな?(゜o゜)
一休みしたら六林班峠へ向かいます。
気持ちよさげな笹原に見えますが急だし滑りやすいです💦
3
6/26 10:33
一休みしたら六林班峠へ向かいます。
気持ちよさげな笹原に見えますが急だし滑りやすいです💦
右へ行くと女山かな?と思ったけど違いますね💦
我々は 巻いちゃいました。
2
6/26 10:48
右へ行くと女山かな?と思ったけど違いますね💦
我々は 巻いちゃいました。
のどかな笹原、木の下でお亡くなりになった牡鹿がいました。
1
6/26 11:17
のどかな笹原、木の下でお亡くなりになった牡鹿がいました。
六林班峠まで50分程かかりました。ちょっと休憩した時に見ましたが、この先直進の破線ルートはかなり藪漕ぎのようです。
1
6/26 11:21
六林班峠まで50分程かかりました。ちょっと休憩した時に見ましたが、この先直進の破線ルートはかなり藪漕ぎのようです。
我々は左折して庚申山荘へ向かいます。
地図に水場の表示がありましたが、もっと手前の崩壊地で水が沸いていました。
2
6/26 11:46
我々は左折して庚申山荘へ向かいます。
地図に水場の表示がありましたが、もっと手前の崩壊地で水が沸いていました。
2番目の崩壊地も冷たい水がジャンジャン出てます。
2
6/26 11:54
2番目の崩壊地も冷たい水がジャンジャン出てます。
基本笹道で花がありませんが崩壊地には花が咲く(*´▽`*)
2
6/26 12:01
基本笹道で花がありませんが崩壊地には花が咲く(*´▽`*)
3番目でようやく地図上の水場。かなりの水量の沢です。でも崩壊地の方がすぐ近くから湧いてて冷たかった💦
2
6/26 12:03
3番目でようやく地図上の水場。かなりの水量の沢です。でも崩壊地の方がすぐ近くから湧いてて冷たかった💦
車葉草を撮ったつもりがまたもやピンボケ…今日は花の写真はダメだなぁ💦
2
6/26 12:05
車葉草を撮ったつもりがまたもやピンボケ…今日は花の写真はダメだなぁ💦
ヤマハタザオは撮らせてくれた(*´▽`*)
2
6/26 12:15
ヤマハタザオは撮らせてくれた(*´▽`*)
この崩壊地はトラバースに張られたロープがかなり緩いので引っ張りながら💦
1
6/26 12:15
この崩壊地はトラバースに張られたロープがかなり緩いので引っ張りながら💦
六林班峠から1時間経過しヤマレコマップを見たら庚申山荘までの半分も来ていないことが判り愕然(-_-;
1
6/26 12:19
六林班峠から1時間経過しヤマレコマップを見たら庚申山荘までの半分も来ていないことが判り愕然(-_-;
三才沢。
「初めて名前のある沢だよ」
1
6/26 12:47
三才沢。
「初めて名前のある沢だよ」
クワガタソウ咲いてました。
3
6/26 12:56
クワガタソウ咲いてました。
ズダヤクシュも。
3
6/26 12:56
ズダヤクシュも。
樺平。
たしかに白樺?ダケカンバ?が多い。
2
6/26 13:32
樺平。
たしかに白樺?ダケカンバ?が多い。
やっと天下の見晴し分岐に到着!
コースタイム2時間となっていますが、2時間20分かかりました。等高線上はほぼ水平なのですが沢に当たると崩壊してるし笹道はナナメってて右側が切れ落ちてることも多く気を遣う上、実は5kmもの距離があって途中何も無いので精神的にも長く感じます💦
1
6/26 14:02
やっと天下の見晴し分岐に到着!
コースタイム2時間となっていますが、2時間20分かかりました。等高線上はほぼ水平なのですが沢に当たると崩壊してるし笹道はナナメってて右側が切れ落ちてることも多く気を遣う上、実は5kmもの距離があって途中何も無いので精神的にも長く感じます💦
天下の見晴し分岐から庚申山荘へは歩きやすくて10分で到着。
デポしていた荷物を回収し、Kさんにinゼリーをいただきました。
3
6/26 14:21
天下の見晴し分岐から庚申山荘へは歩きやすくて10分で到着。
デポしていた荷物を回収し、Kさんにinゼリーをいただきました。
庚申山荘を出てすぐ、Iさんの膝が生まれたての小鹿モードに(>_<)
疲労+休憩で足が固まってしまった様子…Kさんがザックを2つ担ぎ、途中のテーブルで休みながら下りてきました。
1
6/26 16:15
庚申山荘を出てすぐ、Iさんの膝が生まれたての小鹿モードに(>_<)
疲労+休憩で足が固まってしまった様子…Kさんがザックを2つ担ぎ、途中のテーブルで休みながら下りてきました。
かじか荘に到着して、今日はこのまま宿泊です。
温泉+豪華お食事、Kさんと私は地域共通クーポンがあるのをいいことに呑みまくり!(実際に割引とクーポンが貰えたのはIさんとKさんです、私は東京都民なので無しでしたがご馳走になってしまいました(^^;)
11
6/26 18:36
かじか荘に到着して、今日はこのまま宿泊です。
温泉+豪華お食事、Kさんと私は地域共通クーポンがあるのをいいことに呑みまくり!(実際に割引とクーポンが貰えたのはIさんとKさんです、私は東京都民なので無しでしたがご馳走になってしまいました(^^;)
翌朝も豪華♪
味噌汁が鍋で出てくるなんて初めてだ(゜o゜)
5
6/27 7:36
翌朝も豪華♪
味噌汁が鍋で出てくるなんて初めてだ(゜o゜)
朝風呂入ってゆっくり出発、途中で寄った道の駅くろほねの農産物直売所は物によってはかなり安かった!※写真は道の駅のトイレの軒下、手の届くところに燕の巣(゜o゜)
5
6/27 10:51
朝風呂入ってゆっくり出発、途中で寄った道の駅くろほねの農産物直売所は物によってはかなり安かった!※写真は道の駅のトイレの軒下、手の届くところに燕の巣(゜o゜)
初めて見た1両しかない渡良瀬渓谷鉄道。
4
6/27 11:21
初めて見た1両しかない渡良瀬渓谷鉄道。
桐生の「うどん八州」で人生初のひもかわうどん!
ボリュームたっぷりだけどツルツルしててペロッと食べられます♪
5
6/27 12:10
桐生の「うどん八州」で人生初のひもかわうどん!
ボリュームたっぷりだけどツルツルしててペロッと食べられます♪
最後はIさん家の畑でお土産get♪
胡瓜・ズッキーニ・モロッコいんげん・ジャガイモ・大根と盛り沢山で、次の山行まで買い物行く必要ないわ〜♪
ありがとうございました、お疲れさまでした(^^)/
13
6/27 14:36
最後はIさん家の畑でお土産get♪
胡瓜・ズッキーニ・モロッコいんげん・ジャガイモ・大根と盛り沢山で、次の山行まで買い物行く必要ないわ〜♪
ありがとうございました、お疲れさまでした(^^)/
初日山荘前の隣のテーブルで宴をしておりました者です。新鮮なキュウリご馳走さまでした。皇海山なかなか達成感ありましたが帰りは暑さとの戦いでしたね。ありがとうございました。
Iさんに1人1本ノルマと言われましたがおつまみ沢山あって食べきれなかったので朝採れキュウリが無駄にならなくて良かったです(*´▽`*)
帰りは長くて大変でしたよね、お疲れさまでした(^^)/
お写真にお邪魔させていただいてありがとうございました!
かじか荘は素晴らしく良い温泉ホテルで、部屋の床はフルフラット!疲れた脚を引きずっていてもつまずきません(笑)
皇海山登山後だとかじか荘の外来入浴時間が終わってしまっているのが残念ですよね(>_<)
またどこかの山でお会いできるといいですね♪ お互い頑張りましょう(^^)/
今、百名山を目指している人は多いと思うのですが、ツアー客の中には翌日 山荘まで戻れない人もいるかも知れませんね。
鎖場の通過にビレイは欠かせず、パーティーの人数が多いと渋滞して時間が掛かるでしょうね。
例年ならまだ梅雨時ですが、7月中旬からの夏山シーズンには遭難事故が心配です。
miki-taniさん単独なら、かじか荘を早出すれば日帰りも可能だったのでは?
出発してすぐに追い抜いたグループは最初の急坂で難儀していたので鋸尾根越えは難しいのでは?と思いましたが、六林班往復で登られたようでした。
林道閉鎖で不動沢コースが通れなくなってからクラシックルートはかなり整備されたようです。鋸尾根の鎖は細いながらも新しかったですし、六林班の笹も15cmくらい残っていたりしながらも刈り払いされていました。それでも1人で行くよりは先に行って足場を見てくれる人がいると(特に下りでは)助かります(^^)
酒量がすごい
ミキタニさんは写真に写るときいつもいい笑顔ですネ!
鏡見て練習してるんでしょ
鏡は顎が丸くなってきたのがわかって悲しいので見ません😅やっぱりみんなで登るのは楽しいのにゃ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する