ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4440847
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢山・上日川峠から砥山林道経由で周回

2022年06月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
21.0km
登り
1,031m
下り
1,027m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:12
合計
8:18
7:41
17
7:58
7:59
5
8:04
8:04
3
8:07
8:07
29
8:36
8:50
17
9:07
9:07
12
9:19
9:19
4
9:23
9:23
13
9:36
9:36
43
10:19
10:45
34
11:19
11:29
14
11:43
11:44
33
12:17
12:20
36
12:56
13:01
87
14:28
14:28
40
15:08
15:09
23
15:32
15:43
16
15:59
15:59
0
15:59
ゴール地点
天候 晴れ後曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の市営第二駐車場利用。7:30頃の到着でロータリーの第一駐車場は満車でした。
コース状況/
危険箇所等
危険と思うところはありませんでした。牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの下り、林道の直前でルートを間違えたみたいですが、どこで間違えたか分からないくらい踏み跡は明瞭です。すずらん昆虫館付近から中日川峠に登る破線ルートは取り付きが分かりませんでした。
その他周辺情報 やまと天目山温泉利用。3時間で¥520。
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
上日川峠からまずは大菩薩峠を目指します。福ちゃん荘までは登山道もあるのですが、行きつく所は同じなので舗装路を進みました。
2022年06月27日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 7:43
上日川峠からまずは大菩薩峠を目指します。福ちゃん荘までは登山道もあるのですが、行きつく所は同じなので舗装路を進みました。
福ちゃん荘。
2022年06月27日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/27 7:59
福ちゃん荘。
富士見山荘跡。ずっと前はここに富士山が見える展望台があったけど、木が育ってしまい展望も展望台もなくなっています。
2022年06月27日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 8:04
富士見山荘跡。ずっと前はここに富士山が見える展望台があったけど、木が育ってしまい展望も展望台もなくなっています。
大菩薩峠。空がいい感じ。
2022年06月27日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
6/27 8:38
大菩薩峠。空がいい感じ。
甲府方面の展望があります。もうちょっと大菩薩嶺方面に進むと富士山も見えてくるのですが、進む先でも見えるのでパス。
2022年06月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 8:39
甲府方面の展望があります。もうちょっと大菩薩嶺方面に進むと富士山も見えてくるのですが、進む先でも見えるのでパス。
奥多摩の山も見えました。三頭山やら御前山やら。
2022年06月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/27 8:44
奥多摩の山も見えました。三頭山やら御前山やら。
シロバナヘビイチゴ。大菩薩峠近くにたくさん咲いてました。
2022年06月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 8:53
シロバナヘビイチゴ。大菩薩峠近くにたくさん咲いてました。
石丸峠を見下ろします。
2022年06月27日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 9:08
石丸峠を見下ろします。
富士山。山頂にちょこっと雲がかかってます。手前がこれから向かう小金沢山。
2022年06月27日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/27 9:09
富士山。山頂にちょこっと雲がかかってます。手前がこれから向かう小金沢山。
石丸峠手前のピークと大菩薩嶺を振り返って。
2022年06月27日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 9:24
石丸峠手前のピークと大菩薩嶺を振り返って。
大菩薩湖。だいぶ水が少ない印象。
2022年06月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 9:25
大菩薩湖。だいぶ水が少ない印象。
気持ちのいいトレイル。
2022年06月27日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/27 9:33
気持ちのいいトレイル。
天狗棚山。
2022年06月27日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 9:38
天狗棚山。
小金沢山の登りになると樹林帯になります。苔の感じが八ヶ岳っぽい。
2022年06月27日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 9:51
小金沢山の登りになると樹林帯になります。苔の感じが八ヶ岳っぽい。
小金沢山に着きました。
2022年06月27日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/27 10:19
小金沢山に着きました。
雁ヶ腹摺山の先には丹沢の蛭ヶ岳。
2022年06月27日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/27 10:47
雁ヶ腹摺山の先には丹沢の蛭ヶ岳。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山までは歩きやすい道が続きます。
2022年06月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 11:14
牛奥ノ雁ヶ腹摺山までは歩きやすい道が続きます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着きました。
2022年06月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 11:19
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着きました。
富士山の雲が多くなってきました。
2022年06月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/27 11:20
富士山の雲が多くなってきました。
サラサドウダン。
2022年06月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 11:20
サラサドウダン。
小金沢山稜の黒岳。
2022年06月27日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 11:27
小金沢山稜の黒岳。
パノラマ岩の上からは金峰山や八ヶ岳が見えました。
2022年06月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 11:43
パノラマ岩の上からは金峰山や八ヶ岳が見えました。
甲武信岳とその稜線。
2022年06月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/27 12:12
甲武信岳とその稜線。
車道に出ました。ここ、案内板もなくて分かりづらい入口だなと思っていたら・・・
2022年06月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:18
車道に出ました。ここ、案内板もなくて分かりづらい入口だなと思っていたら・・・
正式なルートにはちゃんと案内板がありました。どこで間違えたんだろ。
2022年06月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:22
正式なルートにはちゃんと案内板がありました。どこで間違えたんだろ。
植生保護用のためと思われるネット沿いに進みます。
2022年06月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:24
植生保護用のためと思われるネット沿いに進みます。
カラスノエンドウかな。絹さやに似た実をつけていました
2022年06月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:31
カラスノエンドウかな。絹さやに似た実をつけていました
ノイバラ。
2022年06月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:35
ノイバラ。
林道ゲート。実はこのちょっと手前に分岐があり、案内板もなかったのでスルーしたのですが、後にすずらん昆虫館への近道だったことが分かりました。
2022年06月27日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:42
林道ゲート。実はこのちょっと手前に分岐があり、案内板もなかったのでスルーしたのですが、後にすずらん昆虫館への近道だったことが分かりました。
特徴あるから調べればすぐ分かるかと思いましたが分かりませんでした。
2022年06月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:46
特徴あるから調べればすぐ分かるかと思いましたが分かりませんでした。
アヤメ。
2022年06月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 12:56
アヤメ。
アキレア。ピンクのセイヨウノコギリソウだとか。
2022年06月27日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 13:01
アキレア。ピンクのセイヨウノコギリソウだとか。
この辺りに中日川峠に登るルートあるがと思うのですが分からず。仕方なく林道を歩くことにしました。
2022年06月27日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/27 13:06
この辺りに中日川峠に登るルートあるがと思うのですが分からず。仕方なく林道を歩くことにしました。
キツリフネ。
2022年06月27日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 13:24
キツリフネ。
小金沢山稜。黒岳辺りでしょうか。
2022年06月27日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 13:52
小金沢山稜。黒岳辺りでしょうか。
富士山が見えるスポットがありましたが、だいぶ雲が多くなってきました。
2022年06月27日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 13:57
富士山が見えるスポットがありましたが、だいぶ雲が多くなってきました。
クサタチバナ。
2022年06月27日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 14:00
クサタチバナ。
舗装路沿いに葉が変色したものがちらほら見られてちょっと奇麗なんて思っていましたが、何でしょうかね?病気じゃないと良いのですが。
2022年06月27日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 14:01
舗装路沿いに葉が変色したものがちらほら見られてちょっと奇麗なんて思っていましたが、何でしょうかね?病気じゃないと良いのですが。
空がゴロゴロ鳴り始めました。この後少し降られます。
2022年06月27日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/27 14:27
空がゴロゴロ鳴り始めました。この後少し降られます。
大菩薩湖が見えました。
2022年06月27日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 14:57
大菩薩湖が見えました。
砥山に向かう道も破線ながら状態は良くホッとしました。
2022年06月27日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/27 15:07
砥山に向かう道も破線ながら状態は良くホッとしました。
フタリシズカ。
2022年06月27日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 15:11
フタリシズカ。
一応砥山にも登ってみましたが、地図で見るともうちょっと先だったか。特に展望もありません。
2022年06月27日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 15:18
一応砥山にも登ってみましたが、地図で見るともうちょっと先だったか。特に展望もありません。
展望広場とやらに向かいます。木道が整備されて歩きやすいです。この天気じゃ行っても何も見えないかとは思ってはいました。
2022年06月27日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 15:23
展望広場とやらに向かいます。木道が整備されて歩きやすいです。この天気じゃ行っても何も見えないかとは思ってはいました。
まあ案の定。
2022年06月27日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/27 15:35
まあ案の定。
こんな景色が見られ「た」と言うべきか。富士山はまだしも大菩薩湖は晴れてても見られるとは思いませんでした。このまま来た道を戻ってゴール。
2022年06月27日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/27 15:42
こんな景色が見られ「た」と言うべきか。富士山はまだしも大菩薩湖は晴れてても見られるとは思いませんでした。このまま来た道を戻ってゴール。
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間・・・と思っていたら後に梅雨明けの発表があったという事ですが、とにかく真夏日予想だし、ここ最近は標高1000m前後の山歩きが続いていたので、少し高い山に行こうと日川峠から小金沢山をくるっと周回してきました。

山梨県、特に大月〜甲府辺りは「近い」という印象(実際はそんなに近くない)で、そんなに急いで行かなくてもなんて思っていたら寝坊してしまい、ちょっと遅れてスタート。さすがにここまで登ってくるとそこまで暑くなく、大菩薩峠では青空&大展望&涼しい風の三拍子で、とても爽快な気分でした。小金沢山へを歩を進み、石丸峠手前で富士山を眺めて天狗棚山を過ぎると大好きな草原歩きです。それほど長くはありませんが、自分以外に誰もいない草原歩きはいつもながら別世界にいるような感覚で、「そうそう、この景色が見たかったんだよ!」なんて思っていました。それに加えてここまでの青空の下を歩くのも久しぶりで、やっぱり天気がいいとめちゃくちゃ気持ちいいなどと感じていました。

県道に一度下りてからは企画していた道が分からずに長ーい舗装路歩きに。展望も少なく、歩いている間に雷鳴が轟きはじめて一度は天気雨にも降られましたが、人の多い大菩薩嶺にしては人の少なめなコースで、大展望と静かな山歩きを満喫できました。それにしても梅雨明け早すぎません?水不足にならないと良いのですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら