ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4454253
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ハードモードな八ヶ岳周回 百名山No.24(赤岳)

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
20.6km
登り
1,708m
下り
1,691m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:17
合計
8:45
4:07
10
4:17
4:17
22
4:39
4:39
4
4:43
4:45
41
5:26
5:26
37
6:03
6:18
2
6:25
6:25
37
7:02
7:13
21
7:34
7:49
11
8:00
8:00
22
8:22
8:22
14
8:36
8:43
2
8:45
8:45
11
8:56
8:57
8
9:05
9:05
5
9:10
9:11
4
9:15
9:16
8
9:24
9:25
5
9:30
9:30
6
9:36
9:36
22
9:58
9:58
6
10:04
10:05
3
10:08
10:10
5
10:15
10:16
4
10:20
10:21
5
10:51
10:51
5
10:56
11:11
35
11:46
11:46
39
12:25
12:25
4
12:29
12:29
22
12:51
12:51
1
12:52
駐車場
天候 晴れ→大雨・雷→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上まで入れますが、車のお腹擦るのが怖かったのでJ&Nさんのところの駐車場でやめておきました。
コース状況/
危険箇所等
とても整備されています
その他周辺情報 諏訪南IC降りてすぐのファミマが諏訪南では最終コンビニ
諏訪湖SA
けっこう車がいる
2022年07月02日 03:19撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 3:19
諏訪湖SA
けっこう車がいる
諏訪南で降りて登山口へ。
とても綺麗に見えていて今日は勝ったと確信
2022年07月02日 03:45撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 3:45
諏訪南で降りて登山口へ。
とても綺麗に見えていて今日は勝ったと確信
出発です!
帰りに寄ろう
2022年07月02日 04:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 4:07
出発です!
帰りに寄ろう
30分ほどで上の駐車場に到着
2022年07月02日 04:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 4:38
30分ほどで上の駐車場に到着
いっぱい止まってました
2022年07月02日 04:39撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 4:39
いっぱい止まってました
駐車場一番奥の車止めゲートのある橋から見た沢の朝の水量
2022年07月02日 04:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 4:40
駐車場一番奥の車止めゲートのある橋から見た沢の朝の水量
本日は北沢から入り時計回りで周回します!
2022年07月02日 04:43撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 4:43
本日は北沢から入り時計回りで周回します!
コケ
2022年07月02日 04:47撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 4:47
コケ
八ヶ岳らしい登山道
2022年07月02日 04:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 4:54
八ヶ岳らしい登山道


7/10追記 クリンソウ
2022年07月02日 05:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:00


7/10追記 クリンソウ


2022年07月02日 05:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:00


夫婦杉?
2022年07月02日 05:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:01
夫婦杉?


7/10追記 シロバナノヘビイチゴ
2022年07月02日 05:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:26


7/10追記 シロバナノヘビイチゴ
沢沿いを進みます
2022年07月02日 05:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:30
沢沿いを進みます
いくつもの橋を渡る
2022年07月02日 05:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:34
いくつもの橋を渡る
とても涼しいです
2022年07月02日 05:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:41
とても涼しいです
草原
2022年07月02日 05:48撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:48
草原
-2
2022年07月02日 05:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:55
-2
キバナノコマノツメと何か
2022年07月02日 05:55撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:55
キバナノコマノツメと何か
岩っぽいところも
2022年07月02日 05:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 5:57
岩っぽいところも
2022年07月02日 06:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:00
お花畑
2022年07月02日 06:02撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:02
お花畑
赤岳鉱泉に到着です
2022年07月02日 06:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:03
赤岳鉱泉に到着です
奥に見えるのは阿彌陀岳
2022年07月02日 06:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:15
奥に見えるのは阿彌陀岳
2022年07月02日 06:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:15
2022年07月02日 06:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:23
御嶽山
2022年07月02日 06:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:34
御嶽山
阿弥陀
2022年07月02日 06:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:35
阿弥陀
キバナノコマノツメ
2022年07月02日 06:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:54
キバナノコマノツメ
赤岳〜
2022年07月02日 06:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 6:59
赤岳〜
横岳〜赤岳〜阿弥陀
2022年07月02日 07:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:01
横岳〜赤岳〜阿弥陀
北アルプス方面
2022年07月02日 07:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:03
北アルプス方面
槍穂高
2022年07月02日 07:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:03
槍穂高
北ア北部、蓼科山
2022年07月02日 07:03撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:03
北ア北部、蓼科山
赤岳〜阿弥陀
2022年07月02日 07:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:04
赤岳〜阿弥陀
2022年07月02日 07:11撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 7:11
東、西天狗
2022年07月02日 07:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:13
東、西天狗
硫黄岳
2022年07月02日 07:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:13
硫黄岳
乗鞍
2022年07月02日 07:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:14
乗鞍
天狗岳の間から妙高火打
2022年07月02日 07:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:14
天狗岳の間から妙高火打
横岳〜赤岳
2022年07月02日 07:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:14
横岳〜赤岳
オーレン小屋の方も行ってみたいんだよなぁ
2022年07月02日 07:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:18
オーレン小屋の方も行ってみたいんだよなぁ
南アの日向山っぽい
2022年07月02日 07:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:20
南アの日向山っぽい
オーレン小屋
2022年07月02日 07:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:22
オーレン小屋
2022年07月02日 07:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:22
イワヒゲ
2022年07月02日 07:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:23
イワヒゲ
ミヤマシオガマ
2022年07月02日 07:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:27
ミヤマシオガマ
2022年07月02日 07:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:27
稜線に人がたくさん
2022年07月02日 07:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:28
稜線に人がたくさん
ミヤマダイコンソウ
2022年07月02日 07:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:29
ミヤマダイコンソウ
横岳への稜線
2022年07月02日 07:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:31
横岳への稜線
硫黄岳山頂
2022年07月02日 07:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:33
硫黄岳山頂
天狗岳方面
2022年07月02日 07:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:33
天狗岳方面
2022年07月02日 07:35撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:35
浅間山、草津方面
2022年07月02日 07:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:36
浅間山、草津方面
2022年07月02日 07:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:36
2022年07月02日 07:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:37
硫黄岳立ち入り禁止エリアギリギリの辺りから天狗岳方面
2022年07月02日 07:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:41
硫黄岳立ち入り禁止エリアギリギリの辺りから天狗岳方面
2022年07月02日 07:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:41
先ほどまでいたところ
2022年07月02日 07:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:58
先ほどまでいたところ
硫黄岳山荘から見た横岳方面
2022年07月02日 07:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 7:58
硫黄岳山荘から見た横岳方面
コマクサ
2022年07月02日 07:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
7/2 7:59
コマクサ


7/10追記 オヤマノエンドウ
2022年07月02日 08:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:01


7/10追記 オヤマノエンドウ
チョウノスケソウ
2022年07月02日 08:04撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:04
チョウノスケソウ
朝ごパン
2022年07月02日 08:14撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:14
朝ごパン
小同心
2022年07月02日 08:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:17
小同心
硫黄岳
2022年07月02日 08:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:17
硫黄岳
小海町方面(八ヶ岳東麓)
2022年07月02日 08:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:24
小海町方面(八ヶ岳東麓)
2022年07月02日 08:25撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:25
おお〜、岩登りしてる
2022年07月02日 08:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:29
おお〜、岩登りしてる
お花畑
2022年07月02日 08:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:30
お花畑
元気に咲いてます、今年初のハクサンイチゲ
2022年07月02日 08:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
7/2 8:30
元気に咲いてます、今年初のハクサンイチゲ
はしご
2022年07月02日 08:32撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 8:32
はしご
大同心
2022年07月02日 08:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:32
大同心
赤岳鉱泉
2022年07月02日 08:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:39
赤岳鉱泉
阿弥陀
冬に登ったのがまだ信じられない
2022年07月02日 08:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:39
阿弥陀
冬に登ったのがまだ信じられない
横岳山頂
2022年07月02日 08:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:40
横岳山頂
お花畑
2022年07月02日 08:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:41
お花畑
2022年07月02日 08:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:41
イチゲちゃん
2022年07月02日 08:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:45
イチゲちゃん
行者小屋
2022年07月02日 08:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:52
行者小屋
阿弥陀
2022年07月02日 08:59撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 8:59
阿弥陀
赤岳
2022年07月02日 09:13撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:13
赤岳
どんど雲に飲まれる
2022年07月02日 09:14撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:14
どんど雲に飲まれる
と思ったら少し引いた
2022年07月02日 09:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:18
と思ったら少し引いた
2022年07月02日 09:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:18
ミヤマオダマキ
2022年07月02日 09:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:23
ミヤマオダマキ
振り返り横岳方面、けっこう険しい
2022年07月02日 09:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:26
振り返り横岳方面、けっこう険しい
阿弥陀への稜線
2022年07月02日 09:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:32
阿弥陀への稜線
いわいわ
2022年07月02日 09:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:34
いわいわ
県界尾根
名前がカッコ良すぎる
2022年07月02日 09:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:36
県界尾根
名前がカッコ良すぎる
赤岳天望荘
この後雨が降り出し頂上までの写真は皆無
2022年07月02日 09:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 9:38
赤岳天望荘
この後雨が降り出し頂上までの写真は皆無
大雨の中よくこんな笑顔できたなと今になって思います笑
2022年07月02日 10:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/2 10:02
大雨の中よくこんな笑顔できたなと今になって思います笑
沢のような登山道
2022年07月02日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
7/2 10:16
沢のような登山道
2022年07月02日 10:16撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:16
多分普段は見られない滝が見えています
2022年07月02日 10:26撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:26
多分普段は見られない滝が見えています
ほんの数十分の豪雨の後夏の空が広がる
2022年07月02日 10:30撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:30
ほんの数十分の豪雨の後夏の空が広がる
行者小屋まで降ってきました
2022年07月02日 10:56撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:56
行者小屋まで降ってきました
人がいっぱいです
2022年07月02日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 10:58
人がいっぱいです
2022年07月02日 11:10撮影 by  iPhone XS, Apple
7/2 11:10
コケの森八ヶ岳
2022年07月02日 11:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 11:29
コケの森八ヶ岳
苔が美しい
2022年07月02日 11:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 11:29
苔が美しい
けど、写真で撮るのはとっても難しい
2022年07月02日 11:29撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 11:29
けど、写真で撮るのはとっても難しい
2022年07月02日 11:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 11:34
2022年07月02日 11:40撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 11:40
ここは冬になると滑り台になります
2022年07月02日 11:57撮影 by  ILCE-6300, SONY
7/2 11:57
ここは冬になると滑り台になります
最後の最後でギョリンソウ
2022年07月02日 12:23撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
7/2 12:23
最後の最後でギョリンソウ
J&Nさんでステーキプレート
2022年07月02日 13:30撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/2 13:30
J&Nさんでステーキプレート
絵柄がドンピシャすぎる手拭いが今回のお土産です!カモシーやばすぎ😂
2022年07月02日 20:08撮影 by  iPhone XS, Apple
2
7/2 20:08
絵柄がドンピシャすぎる手拭いが今回のお土産です!カモシーやばすぎ😂

感想

15時ごろまでは天気がいいと思っていたんですが、思っていたよりもだいぶ早くに一度天候が崩れてハードモードな登山になりました。天候回復後は山頂部も眺めが良かったようです😭


◯美濃戸口〜やまのこ村
車でも行けるんですが、お腹擦るのが怖くて美濃戸口に車止めて歩いて行きました。朝登る時はいいですが、帰りの時間帯はブヨが凄いです。虫対策を何かしらしたほうがいいと思います。


◯やまのこ村〜赤岳鉱泉
堰堤広場までは砂利道ダートです。そこから先が登山道となりました。南沢に比べると入る人は少ないようですが、体感ではけっこうコースが短いと感じました。

◯赤岳鉱泉〜硫黄岳
ジョウゴ沢を過ぎたあたりから急登が始まりました。距離が短いので一気に登った方が自分は楽でした。標高を上げると視界がひらけてきてアルプス方面もよく見えるようになるので歩いてても楽しみがあります。

◯硫黄岳〜横岳
硫黄岳山頂はだだっ広くて視界が悪いと迷いそうって思いました。硫黄岳から横岳までの区間は登山道も広くてとても歩きやすかったです。高山植物もたくさんありました。右も左も景色がいいので写真が止まりません🤳

◯横岳〜赤岳
鎖場やハシゴが出てきた区間です。硫黄岳〜横岳に比べると歩きにくくなります。人がたくさんいると渋滞するようなところもあるんじゃないでしょうか?ここら辺から雲行きが怪しくなり、ボツボツと粒の大きな雨が当たるようになりました。赤岳天望荘に着く頃はまだよかったですが、最後の登りの途中から雨が降り出し頂上山荘に着く頃には本降りに。頂上山荘は今年度の営業を休止しているので皆さんが軒先で雨宿りしていました。自分はあまり入るスペースがなかったというのとここにいてもしょうがないってので早く行者小屋まで降りたかったのでさっさと山頂に行き写真を撮って即下山を開始しました。

◯赤岳〜行者小屋
滝のような雨の中下山しました。登山道は沢のような状態でした。どうせびしょ濡れなので靴の中が浸水するとかどうでも良くなってました。この雨の中登ってくる人もたくさんいたのがびっくりしたのは覚えています。下山途中には雷も鳴り始め、遠くで落ちた音も聞こえたりしました。実際、稜線上では落雷でケガをされた方もいたようです。(雷撃症ではなくてポールに落ちたことによって転倒)行者小屋に着く頃にはだいぶ天候も回復し日が差して暑いほどでした。今回は行者小屋で働く友人にマスクを届ける任務もあったのでそれも届けて任務完了です。

◯行者小屋〜やまのこ村
こちらも北沢と同じくとても歩きやすいコースです。ただ、前来た時も思いましたが、最後のダラダラ続く道がこんなに長かったっけなと思ってしまいます。コケは相変わらず綺麗です。
 

※行き帰りで重複する部分のコースについては省略しています。

お花の名前わかる方いましたら、お花の写真の番号添えてコメントくださるとすごく嬉しいです!
花の名前はtrekkerさんの記録参考にさせていただきました。ありがとうございます😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

kea_n1999さん、こんにちは。記録を参考にして頂き、ありがとうございます。
雷雨があって大変でしたね。お疲れ様でした。

.リンソウ
シロバナノヘビイチゴ
19.29枚目の黄色いスミレは、キバナノコマノツメです
ぅヤマノエンドウ です。
2022/7/4 15:05
trekker_さん
雷雨は大変でしたけど、経験としてはとてもいいものになりました!

教えていただいてありがとうございます!なかなか覚えられないですが、ちょこちょこと覚えていけたらなと思います😎
2022/7/4 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら