ハードモードな八ヶ岳周回 百名山No.24(赤岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,708m
- 下り
- 1,691m
コースタイム
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:45
天候 | 晴れ→大雨・雷→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されています |
その他周辺情報 | 諏訪南IC降りてすぐのファミマが諏訪南では最終コンビニ |
写真
感想
15時ごろまでは天気がいいと思っていたんですが、思っていたよりもだいぶ早くに一度天候が崩れてハードモードな登山になりました。天候回復後は山頂部も眺めが良かったようです😭
◯美濃戸口〜やまのこ村
車でも行けるんですが、お腹擦るのが怖くて美濃戸口に車止めて歩いて行きました。朝登る時はいいですが、帰りの時間帯はブヨが凄いです。虫対策を何かしらしたほうがいいと思います。
◯やまのこ村〜赤岳鉱泉
堰堤広場までは砂利道ダートです。そこから先が登山道となりました。南沢に比べると入る人は少ないようですが、体感ではけっこうコースが短いと感じました。
◯赤岳鉱泉〜硫黄岳
ジョウゴ沢を過ぎたあたりから急登が始まりました。距離が短いので一気に登った方が自分は楽でした。標高を上げると視界がひらけてきてアルプス方面もよく見えるようになるので歩いてても楽しみがあります。
◯硫黄岳〜横岳
硫黄岳山頂はだだっ広くて視界が悪いと迷いそうって思いました。硫黄岳から横岳までの区間は登山道も広くてとても歩きやすかったです。高山植物もたくさんありました。右も左も景色がいいので写真が止まりません🤳
◯横岳〜赤岳
鎖場やハシゴが出てきた区間です。硫黄岳〜横岳に比べると歩きにくくなります。人がたくさんいると渋滞するようなところもあるんじゃないでしょうか?ここら辺から雲行きが怪しくなり、ボツボツと粒の大きな雨が当たるようになりました。赤岳天望荘に着く頃はまだよかったですが、最後の登りの途中から雨が降り出し頂上山荘に着く頃には本降りに。頂上山荘は今年度の営業を休止しているので皆さんが軒先で雨宿りしていました。自分はあまり入るスペースがなかったというのとここにいてもしょうがないってので早く行者小屋まで降りたかったのでさっさと山頂に行き写真を撮って即下山を開始しました。
◯赤岳〜行者小屋
滝のような雨の中下山しました。登山道は沢のような状態でした。どうせびしょ濡れなので靴の中が浸水するとかどうでも良くなってました。この雨の中登ってくる人もたくさんいたのがびっくりしたのは覚えています。下山途中には雷も鳴り始め、遠くで落ちた音も聞こえたりしました。実際、稜線上では落雷でケガをされた方もいたようです。(雷撃症ではなくてポールに落ちたことによって転倒)行者小屋に着く頃にはだいぶ天候も回復し日が差して暑いほどでした。今回は行者小屋で働く友人にマスクを届ける任務もあったのでそれも届けて任務完了です。
◯行者小屋〜やまのこ村
こちらも北沢と同じくとても歩きやすいコースです。ただ、前来た時も思いましたが、最後のダラダラ続く道がこんなに長かったっけなと思ってしまいます。コケは相変わらず綺麗です。
※行き帰りで重複する部分のコースについては省略しています。
お花の名前わかる方いましたら、お花の写真の番号添えてコメントくださるとすごく嬉しいです!
花の名前はtrekkerさんの記録参考にさせていただきました。ありがとうございます😭
雷雨があって大変でしたね。お疲れ様でした。
.リンソウ
シロバナノヘビイチゴ
19.29枚目の黄色いスミレは、キバナノコマノツメです
ぅヤマノエンドウ です。
雷雨は大変でしたけど、経験としてはとてもいいものになりました!
教えていただいてありがとうございます!なかなか覚えられないですが、ちょこちょこと覚えていけたらなと思います😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する