ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4460338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

ハードだったよ⛰平ヶ岳

2022年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
ttsk その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:02
距離
20.4km
登り
1,731m
下り
1,718m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:38
合計
11:02
4:09
133
6:22
6:23
57
7:20
7:29
6
7:35
7:36
43
8:19
8:19
80
9:39
9:40
32
10:12
10:18
6
10:24
10:24
7
10:31
10:50
23
11:13
11:13
43
11:56
11:56
31
12:27
12:28
10
12:38
12:38
53
13:31
13:31
100
天候 晴れのち雷雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平ヶ岳・鷹ノ巣登山口から一般道で116km先の東北自動車道・西那須野塩原ICで東京方面へ。
本当は奥只見湖畔を抜けて関越道・小出ICからにしたかったけど船着き場付近が大雪の影響で通行止めのため走行不可
登山口駐車場、20台くらいは停められそう。
バイオトイレもあるよ
2022年07月03日 03:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 3:50
登山口駐車場、20台くらいは停められそう。
バイオトイレもあるよ
最初は緩やかな山道
2022年07月03日 04:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 4:17
最初は緩やかな山道
渡渉はこの一ヶ所だけだよ
2022年07月03日 04:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 4:23
渡渉はこの一ヶ所だけだよ
東の空が明るくなってきた
2022年07月03日 04:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/3 4:43
東の空が明るくなってきた
えー、このアップダウン尾根をひたすら登るの〜😵
2022年07月03日 04:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/3 4:45
えー、このアップダウン尾根をひたすら登るの〜😵
ちょっとしたロープ場が続く
2022年07月03日 04:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 4:49
ちょっとしたロープ場が続く
背中越しのご来光にしばし足と止める
2022年07月03日 04:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/3 4:54
背中越しのご来光にしばし足と止める
そして前を向いて気合を入れ直すよ
2022年07月03日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 5:06
そして前を向いて気合を入れ直すよ
こんなのばっかり
2022年07月03日 06:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 6:06
こんなのばっかり
朝露できれい
2022年07月03日 06:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/3 6:20
朝露できれい
下台倉到着!
標識斜め過ぎ😅
特に何もないよ
2022年07月03日 06:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 6:25
下台倉到着!
標識斜め過ぎ😅
特に何もないよ
越後なんたら?
2022年07月03日 06:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 6:32
越後なんたら?
やっと平ヶ岳を捉えたよ〜。
ぶち遠〜いわぁ、と思わず広島弁で呟く😎
2022年07月03日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/3 7:16
やっと平ヶ岳を捉えたよ〜。
ぶち遠〜いわぁ、と思わず広島弁で呟く😎
燧ヶ岳を見ながら進むよ
2022年07月03日 07:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 7:17
燧ヶ岳を見ながら進むよ
台倉山到着!
三角点とちょっとしたスペース有り。
下山時を考慮して茂みに水1リットルでぽしておくよ
2022年07月03日 07:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/3 7:23
台倉山到着!
三角点とちょっとしたスペース有り。
下山時を考慮して茂みに水1リットルでぽしておくよ
山道参考
比較的フラットな樹林帯を進む
2022年07月03日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 7:37
山道参考
比較的フラットな樹林帯を進む
山道参考
まだまだ進む
2022年07月03日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 8:20
山道参考
まだまだ進む
樹林帯を抜け見晴し良くなる。
雲が多くなってきた
2022年07月03日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 9:20
樹林帯を抜け見晴し良くなる。
雲が多くなってきた
池ノ岳手前の急騰から振り返って通ってきた稜線
2022年07月03日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 9:24
池ノ岳手前の急騰から振り返って通ってきた稜線
池ノ岳からの眺望はステキ
2022年07月03日 09:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/3 9:26
池ノ岳からの眺望はステキ
突然池ノ岳に到着!
日本の重要湿地500!
2022年07月03日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/3 9:40
突然池ノ岳に到着!
日本の重要湿地500!
ワタスゲかな?
姫ノ池と小さな池塘の周りは高山植物だらけ!
2022年07月03日 09:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/3 9:41
ワタスゲかな?
姫ノ池と小さな池塘の周りは高山植物だらけ!
チングルマ群生地帯!スゴ🌼
2022年07月03日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/3 10:04
チングルマ群生地帯!スゴ🌼
花好きじゃなくてもにやけちゃうよ🤗
4
花好きじゃなくてもにやけちゃうよ🤗
山頂は写真の奥を右側に入るよ
2022年07月03日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 10:54
山頂は写真の奥を右側に入るよ
平ヶ岳山頂到着!
百名山19座目だよ!
2022年07月03日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/3 10:16
平ヶ岳山頂到着!
百名山19座目だよ!
手前の木道に戻って奥に200mほど進むよ。
なんのアンテナ?
2022年07月03日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/3 10:26
手前の木道に戻って奥に200mほど進むよ。
なんのアンテナ?
ハクサンコザクラ?☺️
2022年07月03日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/3 10:29
ハクサンコザクラ?☺️
カレーパンで昼食
2022年07月03日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/3 10:35
カレーパンで昼食
チングルマもういっちょ
2022年07月03日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/3 10:58
チングルマもういっちょ
お、レアな白いイワカカミ発見🤗
2022年07月03日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/3 11:06
お、レアな白いイワカカミ発見🤗
玉子石🥚方面は雪たっぷり。
時間無いし雨降って来たので次回のお楽しみに
2022年07月03日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/3 11:07
玉子石🥚方面は雪たっぷり。
時間無いし雨降って来たので次回のお楽しみに
土砂降りなんだけど💦☔️
2022年07月03日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/3 11:14
土砂降りなんだけど💦☔️
雨で幻想的な燧ヶ岳
2022年07月03日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/3 13:18
雨で幻想的な燧ヶ岳
雨で活性化したカエル🐸10匹は見た
2022年07月03日 13:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/3 13:23
雨で活性化したカエル🐸10匹は見た
雷が怖いけど景色にはうっとり
2022年07月03日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 13:42
雷が怖いけど景色にはうっとり
雨で濡れてるので足元をしっかり見なきゃいけないのに景色に見惚れる
2022年07月03日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/3 13:42
雨で濡れてるので足元をしっかり見なきゃいけないのに景色に見惚れる
最後の痩せ尾根とのコラボ
2022年07月03日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 14:31
最後の痩せ尾根とのコラボ
登山口到着!
CT11時間!疲れたー😫
けど達成感でいっぱい😊
2022年07月03日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/3 15:09
登山口到着!
CT11時間!疲れたー😫
けど達成感でいっぱい😊
途中でお店は全部閉まっていて結局SAで餃子🥟
2022年07月03日 19:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/3 19:13
途中でお店は全部閉まっていて結局SAで餃子🥟
お約束も忘れずにね🍦

2日間頑張った!

おつかれ山でしたー⛰
2022年07月03日 19:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/3 19:30
お約束も忘れずにね🍦

2日間頑張った!

おつかれ山でしたー⛰

感想

越後・会津エリア遠征Day2は百名山・平ヶ岳2,141m。

小屋もトイレも無いため日帰りがメインとなり百名山の中でも最もハードな山の一つと言われる平ヶ岳。
水場も数カ所あるようだけど余りあてに出来ないらしく、下山者からの情報では玉子石あたりの雪渓の融水を洗浄機を使って飲んだらしい。
前日は快晴だったということで暑さとの闘いで、水3リットル持っていって融水で3リットル確保したとの情報も得たので、水5.5リットル+途中の台倉山に予備水1リットルをデポする作戦に。
結果、山頂までは暑かったので2.5リットル以上消費するも、山頂で雷雨が始まったことで気温も下がり、デポった予備水は回収&即捨てることに。

序盤の緩やかな樹林帯を抜けると所々にロープが有る瘦せ尾根のアップダウンが下台倉山まで続く。と言っても切れ落ちては無いので怖さは感じない。
その後は池ノ岳手前まで緩やかなアップダウンが続くけど樹林帯なので暑いのなんのって。
以降は森林限界を超え池ノ岳までのやや急登を登り終えると絶好の眺望&気温も下り、池ノ岳の池塘と姫ノ池の絶景!
ここから山頂までが長〜い!けどお花畑が最盛期!普段高山植物に余り関心が無い自分でも感動の絶景お花ロード!

やっぱりエスケープ出来ないコースで初めての山域。現地入りしても山塊全体が人里離れているので視覚的にも隔絶された深層感がプンプンして本当に噂にたがわぬハードさでした。
山頂で雷が鳴り始めて雨も降りだしたので“玉子石”は断念したけど、先日の会津駒ヶ岳からの中門岳と同じく次回のお楽しみが出来たということで!

難関の山を踏破出来た達成感ときれいなお花畑も見れて大満足の山行になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら