記録ID: 4480776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年07月09日(土) ~ 2022年07月10日(日) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 初日/曇りのち夜雨 2日目/曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
南アルプス市営無料駐車場(芦安)に駐車、乗合タクシー1人1500円人数制限有
タクシー、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間25分
- 休憩
- 1時間33分
- 合計
- 8時間58分
- 2日目
- 山行
- 10時間30分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 11時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 広河原インフォメーションセンターに登山届を提出 鎖場等有、基本急登が多いので体力勝負 |
---|---|
その他周辺情報 | 芦安温泉(金山沢温泉)駐車場より車で下り5分程度 |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール |
---|
写真
感想/記録
by sairyu
前日まで天候を考え、中止にするか悩んでおりましたが、ピークハントと花をメインに考えて、無理のないように登ろうとの決断です。
工程を考えるとやはり2泊で予定を組んだ方が良かったですね。
重量装備で急登を登り続ける、下山時も時間に追われての行軍でしたので、もっと余裕のある山行計画を組んで臨むのがベストじゃないでしょうか。
天候は良く無かったものの、初日の北岳頂上で展望が見えたのはラッキーだったと思っております。
間ノ岳はピークハントのみとなりましたが、何とか行くことが出来たのは幸いです。
いずれ農鳥まで行きたいと思ってますので、またの機会に素晴らしい山行になるように、計画をしたいと思っております。
工程を考えるとやはり2泊で予定を組んだ方が良かったですね。
重量装備で急登を登り続ける、下山時も時間に追われての行軍でしたので、もっと余裕のある山行計画を組んで臨むのがベストじゃないでしょうか。
天候は良く無かったものの、初日の北岳頂上で展望が見えたのはラッキーだったと思っております。
間ノ岳はピークハントのみとなりましたが、何とか行くことが出来たのは幸いです。
いずれ農鳥まで行きたいと思ってますので、またの機会に素晴らしい山行になるように、計画をしたいと思っております。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北岳 (3193.2m)
- 間ノ岳 (3189.5m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 北岳肩ノ小屋 (3000m)
- 北岳山荘 (2900m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 広河原山荘 (1520m)
- 中白根山 (3055m)
- 両俣分岐 (3100m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- トラバースルート分岐 (2980m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
関連する山の用語
キタダケソウ ザック テント 森林限界 ガス ハクサンチドリ ミヤマキンポウゲ 急登 鎖場 イワカガミ ナナカマド 三角点 シナノキンバイ 雪渓 テン ギンリョウソウ シャクナゲ 山行 キバナシャクナゲ ハクサンイチゲ ウソ シナノキ 肩 ツガザクラ ゴゼンタチバナ アオノツガザクラ イワベンケイ ヤマブキ 橋 温泉 縦走 合 ピークハント 標高 コイワカガミ ミヤマオダマキ ミヤマキンバイ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
数年前から子連れレコ楽しく拝見してます🎵
9日、我が家は甲斐駒でした。不安な直登ルートをレコで確認?させて頂いたところでした。(甲斐駒の子連れレコは少ないですね)
お近くにいらしたとは😆
我が家はゆるゆるのテント泊しかできませんが、この夏も計画だけはいっぱい‼️
過去のレコにも何度とお邪魔させていただきます🙌
こちらこそ、koumamaさんファミリーのレコを幾度と拝見させて頂いてます。
甲斐駒のレコも拝見させて頂きました、レコを拝見させて頂きますとファミリーで登山されている光景に、とても共感し癒されます。
我が息子ももはや高校生ですので、子連れ登山でレコを載せていいものなのか迷っておりますが、普段皆様にヤマレコ情報を頂き参考にして登山を楽しんでおりますので、我が息子の成長記録と稚拙な情報ですが何かのお役になればと思っております。
子供の成長は早いですね、我が息子の登山体力やスピードには親父はもはやかないません。
誇らしくもさみしいですが、いい経験させて頂いております。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する