御嶽山 やっと行けました 3000メートルでなんじゃらホイホイ


- GPS
- 07:01
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:02
天候 | 晴れ 文句なし (前日まではあめ 明日からも雨模様) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ひろーい駐車場 (トイレ、登山届入れあり) 平日でしたので7時ころでも駐車場は半分以上あいてました 帰り 中の湯→林道、県道→国道19号→中津川IC→中央高速→名古屋方面 *中の湯までの 林道 途中 サルの群れがいました。暑くても窓開けるのは、やめたほうが良いかも。。(賢いおさるさんは 車に入ってきて、食べ物、コンビニの袋などとる場合が ほかのお山ではあります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 中の湯駐車場にあり よく整備された道です。 駐車場から7号目あたりまでは、木道、木製階段が続きます。下りは滑るので注意しました。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉♨ 山頂で 駒の湯 (木曽駒登山口方面) 寝覚めの床 のホテル と聞いておりましたが今回は時間の関係で無念の割愛。 いつか 濁川温泉への縦走してみたいですねー |
写真
装備
備考 | 今回 噴火に備えヘルメット持参しましたが 幸いなことに出番なし |
---|
感想
今回は ずーとまえからー
行きたかった 御嶽山にやっと行けました
行こうと思ってから は 入山規制でした。
剣が峰までの 入山規制が解除になったと聞きましたが
休みとお天気が なかなか うまく合わず泣
今回 雨と雨の 間で 今日は テンクラA 予想、
他の 予想でも 晴れの予想。
いくなら 今日、ということで
名古屋から 車 とばして やってきました。
やはり 関東甲信越の山からも
一目でわかる 御嶽山、周りに遮るものがないので
山頂からの 景色は ど おんだけー という感じで
すんばらしい 眺望。
ずっといても 飽きそうにないのですが、
「山頂での滞在時間は 短くして」という 案内もありましたし
次の摩利支天へ。ほかの方のレコ見てて なぜちょっと離れた摩利支天へ
と思ってましたが、眺望でいったら こっちのほうが良いかも、、、
御嶽山や、賽の河原、反対側の稜線、、
(先着1名様に聞いたら もう少し前には 雲がなく すんばらしい
稜線が見えたとか、)
お目あての 一つ こまくさ さんは 乗越から実はもう少し先に
あるらいいのですが 今回は 時間とお天気の関係で 次回持越し。
いつか 中の湯~御嶽山~摩利支天~濁河温泉の縦走してみたいですねー
問題は 交通機関ですが、、
今回も 山と稜線、お花の方々 で
いい山歩きできました
感謝感謝です
tsui ♨
EK度数 37.53でした
*EK度数―― murrenさま 記事より
EK度数=合計距離 + (累積標高上り/100)+(累積標高下 り/100)/2
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
御嶽山、ついに行けましたか。思えば、噴火1年前に登ったんですが、だいぶご無沙汰です。
ニノ池って全く水がなくなったのかな、ずいぶん変わっちゃった感じですが、スンバラシイ山ですね。
ただ、草津白根のときのように、登った直後に噴火なんてシャレになりません。無事帰還よかったです。
そういえば、一番最初に登ったときは、9月に濁河温泉へ縦走したんですけど、バスが無くてえらい目に。
たまたま、途方にくれていた方がいて、4人でタクシーで木曽福島まで。一人5000円でいいよ〜ってラッキーでした。めちゃくちゃ遠いんですよ。濁河温泉は素晴らしい温泉なんで、また行きたいなぁ。お疲れ様でした。
やっと 行けましたよ~
今回は 頂上剣が峰への道も 解除になっている
https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/101704/
と聞いたので 雨と雨との間で 晴れた日に 行きました。
途中 頂上に雲がかかったいるようにも見えましたが 山頂は いー感じ。
とーくの 方は 雲の下みたいな感じでしたが またそれも良いです。
濁河まで行ってみたいのですが やはり交通の便が、、、
車で行けば 中の湯までと変わらなそですので、濁河からピストンというのもありですが やはり縦走がよさそう。赤線も伸びるし。
また いつか行ってみたいです。ではコメント アンリがとうございました。
夏のいい山歩きを、 tsui ♨
念願の御嶽山、登頂おめでとうございます🎊
そうです、行ける時に行っておかないと💨 いつまた入山規制になるか判ったもんじゃありませんから😆
摩利支天も、いかれたのですね😲 ライチョウ、いませんでしたか?(継子岳方面に行くといるようです)
🌼もいろいろあったみたいですね😺コマクサ、イワツメクサ、イワカガミにイワウメも💖
濁河温泉…惹かれますね〜 いつか縦走できると、いいですね🎵
それと📷#126の燃えがらみたいなのは、ひょっとすると火砕流が通った跡のハイマツの焼けぼっくいかもしれません、ちびは🌋後最初の規制解除の時に行きましたが、石室付近で同じようなものを沢山見ました。
無事ご帰還、何よりでした\(^o^)/
やっと 御嶽山行けましたよ(/・ω・)/
この山 なじみが深く 子供のころは 死火山か休火山(多分死語)と区分されていたと思います。どっちかというと 観光地でした。
山歩き はじめてからもいつでも行けると思っていたら、まさかの噴火、、、
というわけで 何年かこしで やっとこさ です。
摩利支天からの眺望は すんばらしいです。
もう少し 時間があれば(当初は 前の日から乗り込んで よる駐車場で寝て日の出とともにスタートと思ってましたが 寝坊は得意)継子岳方面の コマクサ群生地にもともってましたが、今回は 摩利支天までとしました。
で ライチョウさんは お留守でした。
行き帰りの林道で お猿さん🐵の軍団にはお会いしました(笑)
次回は濁河温泉からめて行きたいものです
ではでは
(登山道に 大き目の石がないところに帰ってきたときにはホッした ビビる2世でした)
百名山は まだ40超えたことろですが いつの間にか百霊山(こんなのあったんですね)は 50こえてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する