ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

爽快な大菩薩連嶺を南下 上日川峠〜景徳院

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
09:36
距離
44.0km
登り
2,666m
下り
2,655m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
1:14
合計
9:28
4:57
16
5:15
5:16
4
5:20
5:21
4
5:25
5:25
25
5:50
5:55
14
6:09
6:09
10
6:19
6:19
3
6:23
6:23
9
6:31
6:32
32
7:03
7:09
27
7:36
7:36
28
8:04
8:04
21
8:26
8:26
14
8:40
8:43
1
8:44
8:46
22
9:08
9:14
5
9:19
9:19
19
9:38
9:50
21
10:10
10:10
23
10:33
10:33
13
10:46
10:46
15
11:01
11:09
31
11:40
11:40
9
11:49
11:52
5
11:57
12:02
2
12:04
12:05
40
12:44
12:44
7
12:51
12:51
36
13:27
13:29
3
13:32
13:54
0
13:55
13:55
1
13:56
13:56
0
13:56
13:56
0
13:56
13:56
4
14:01
14:01
2
14:02
14:02
0
14:02
14:02
0
14:02
14:02
0
14:02
14:02
3
14:05
14:05
3
14:09
14:09
0
14:09
14:09
7
14:16
14:17
9
14:26
14:26
5
14:32
14:32
1
14:33
ゴール地点
04:57 上日川峠発
05:55 大菩薩峠
07:09 小金沢山(10分)
08:25 黒岳
09:13 湯ノ沢峠
11:08 大谷ヶ丸(10分)
12:05 滝子山
13:33 景徳院
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上日川峠の駐車場
バスは景徳院から上日川峠まで1000円
コース状況/
危険箇所等
一般登山道で危険箇所等ありません
福ちゃん荘
2014年05月17日 05:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 5:41
福ちゃん荘
到着が1時間遅れたので大菩薩峠からの縦走です
2014年05月17日 05:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/17 5:51
到着が1時間遅れたので大菩薩峠からの縦走です
もう少し大菩薩嶺方向に戻れば富士山も入るんですがね
2014年05月17日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/17 5:53
もう少し大菩薩嶺方向に戻れば富士山も入るんですがね
介山荘
2014年05月17日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 5:53
介山荘
今日特に目に付いた花
バイカオウレン
2014年05月17日 05:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/17 5:57
今日特に目に付いた花
バイカオウレン
石丸峠の方へ
2014年05月17日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/17 6:11
石丸峠の方へ
気持ちよく歩く
2014年05月17日 06:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/17 6:22
気持ちよく歩く
アルプスもくっきり!とてもいい天気でした
2014年05月18日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/18 8:33
アルプスもくっきり!とてもいい天気でした
快適な道
2014年05月17日 06:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 6:29
快適な道
小金沢山へは一旦樹林帯
2014年05月17日 07:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 7:19
小金沢山へは一旦樹林帯
小金沢山
厚くなってきたので服を脱ぐ
2014年05月17日 07:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/17 7:27
小金沢山
厚くなってきたので服を脱ぐ
2014年05月17日 07:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/17 7:40
いつ見てもかっこいい
2014年05月17日 07:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/17 7:45
いつ見てもかっこいい
こちらも
2014年05月17日 07:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/17 7:45
こちらも
また歩きたいと思いました
2014年05月17日 07:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 7:57
また歩きたいと思いました
山名が長すぎてまだ覚えられないです
2014年05月17日 08:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
5/17 8:01
山名が長すぎてまだ覚えられないです
本当気持ちがいいです
2014年05月17日 07:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/17 7:50
本当気持ちがいいです
牛奥を振り返る
2014年05月17日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
5/17 7:51
牛奥を振り返る
黒岳山頂はこんな感じでした
2014年05月17日 08:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/17 8:50
黒岳山頂はこんな感じでした
今日一番気にいった場所
白谷ノ丸
2014年05月17日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
5/17 8:37
今日一番気にいった場所
白谷ノ丸
2014年05月17日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/17 8:37
西
2014年05月17日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
5/17 8:38
西
2014年05月17日 08:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
5/17 8:39
八ヶ岳
2014年05月17日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
5/17 8:40
八ヶ岳
金峰
2014年05月17日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 8:40
金峰
今日のベスト1枚
2014年05月17日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
5/17 8:45
今日のベスト1枚
湯ノ沢峠
駐車場までは1分程です
2014年05月17日 09:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 9:33
湯ノ沢峠
駐車場までは1分程です
綺麗なバイオトイレがありました
2014年05月17日 09:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 9:34
綺麗なバイオトイレがありました
緑に映える富士
2014年05月17日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/17 9:41
緑に映える富士
白谷ノ丸からの旧道が通行禁止なのはアレが原因ですね
2014年05月17日 09:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/17 9:44
白谷ノ丸からの旧道が通行禁止なのはアレが原因ですね
タチツボスミレorエイザンスミレ?難しい
2014年05月17日 08:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/17 8:58
タチツボスミレorエイザンスミレ?難しい
ヘビイチゴの花でしょうか?
2014年05月17日 09:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 9:46
ヘビイチゴの花でしょうか?
最近覚えたヤブレガサ
2014年05月17日 09:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/17 9:56
最近覚えたヤブレガサ

追記フデリンドウ
2014年05月17日 11:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/17 11:09

追記フデリンドウ
大谷ヶ丸
2014年05月17日 11:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 11:26
大谷ヶ丸
大谷ヶ丸から滝子山にかけて新緑が増え涼しく歩けました
2014年05月17日 11:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/17 11:40
大谷ヶ丸から滝子山にかけて新緑が増え涼しく歩けました
防火林の尾根を下って行く(滝子山の写真は忘れました)
2014年05月17日 12:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/17 12:31
防火林の尾根を下って行く(滝子山の写真は忘れました)
ひたすら沢沿いを巻いていきます
2014年05月17日 12:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/17 12:57
ひたすら沢沿いを巻いていきます
新緑
2014年05月17日 13:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/17 13:16
新緑
高度を下げていくとツツジも増えてきます
2014年05月17日 13:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
5/17 13:30
高度を下げていくとツツジも増えてきます
道はハッキリですが木の枝で服に穴が・・・
2014年05月17日 13:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 13:43
道はハッキリですが木の枝で服に穴が・・・
ジムニーの場所にでてきます
2014年05月17日 13:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 13:50
ジムニーの場所にでてきます
景徳院前のバス停到着
1時間前のバスに乗るため最後急ぎましたが最終バスに合わせ、もう少しゆっくり歩けば良かったと思いました
2014年05月17日 13:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/17 13:54
景徳院前のバス停到着
1時間前のバスに乗るため最後急ぎましたが最終バスに合わせ、もう少しゆっくり歩けば良かったと思いました

感想

A金曜に仕事が定時に終わった場合上日川峠に自転車をデポして景徳院から登ってデポした自転車で下り戻る。
B過酷な残業なら上日川峠から景徳院まで下りメインのコースを歩きバスで戻る。

そう決めて結局Bプラン。残業で日付も変わり深夜1時・・急いで1時間程寝て上日川峠に向う。4時位には到着したかったが5時だったので大菩薩嶺には向わず大菩薩峠へそのまま向う。

帰りがバスなので時間を気にしながらの歩きなのであまりゆっくりは出来ませんでしたが快適な稜線を歩き疲れも吹っ飛び、とても楽しい1日でした。
最後は1時間の余裕があったのでもう少しのんびりしても良かったかなと思いました。
次回は大菩薩連嶺北端にあたる鶏冠山(黒川山)の方も行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

いよいよ長距離山行ですネ
私は2回に分けて歩いたコースを軽くハイキング。もう長距離も大丈夫で完全復活ですネ。
湯の沢峠から大蔵高丸の間は花の種類も多く、もう1度歩いてみたい所です。
?の花はフデリンドウだと思います。私はスミレは詳しくないので名前は分りませんが葉を一緒に映すと詳しい人にはすぐに判定できると思いますヨ。
2014/5/20 20:55
Re: いよいよ長距離山行ですネ
ヒデさんこんばんは。今回少し距離が長くなるけど下りメインのコースなので大丈夫かな?と思ったのですが、それなりに登ったので少し疲れました。自分の場合筋トレより柔軟性が必要だと改めて思いました。
湯ノ沢峠〜大蔵高丸も気持ちのいい場所でしたので娘といつか行けるといいなと思いながら歩きました。
葉も一緒にですか!なるほど。無知故に花ばかり撮影していましたので、これから同定する時にヒントになりそうです
2014/5/20 22:37
縦ライン
Johnnnyさん、ぶち歩きお疲れ様でした。
縦走の名にふさわしい、北から南へのズドンと引かれた赤ラインが気持ちいいですね。笹原から見た牛奥雁ヶ腹摺が歩いてみたくなる景色です。天気も良かったようで景色も、花も陽光で2割増しの美しさでしょうか?

バス戻りということでタイム・リミットのあるスリリングな展開のようでしたが追い込まれたヒーローを演じるかの如く、その豪脚を思う存分回転させて、今まで我慢してきた分、縦に横に練り歩いて下さいfoot
2014/5/21 6:11
Re: 縦ライン
bo-tyu-zaiさん、こんばんは!
縦走はやっぱり気持ちがよく私は大好きです。
劣化したポリウレタンコーティングは重曹で

バス戻りのスリリングな感じはどうも苦手でせっかちな私は最後1.5倍増しのスピードで無駄に疲れてしまいました。
ところで全然関係無いですが先日行かれた榛名山。今週伊香保へ旅行に行ったついでに行こうかと思っていた訳ですが会社の労働が暴走中なので行けなくなっちゃいました (完全にどうでもいい情報)
2014/5/21 20:02
ジョニさん、おつかれさまでした〜
北に向けて登って欲しかったのにぃ
って、こじんまりなチャリ持ってるんですか!
(もしくはクルマが大きい??)いいなー
私もここはチャリデポでいきたいところです
バスって、どうもおっくーで
時間が気になりますし・・・時計見ながら急いだり結局間に合わなかったり
ともあれ、素晴らしい天気のもと
ガッツリ歩かれたようで、首の方も随分よろしいようで何よりです
ちょっと出て来た雲も良い感じで素敵です
こんだけの稜線、やはり良い天気じゃないとね!
2014/5/22 9:30
Re: ジョニさん、おつかれさまでした〜
ニャギさん、こんばんはっ
北上ですか!?南下でもなんか疲れましたヨ?
折りたたみチャリは便利ですよね。とかいいつつ持って無いですけど(友達に借りようかと)そして車も気持ちもちっこいジョニです
バスの時限はソワソワがおさまらなかったので今度はまったり歩きたいと思っています。
間違いなくこの稜線はすばらしいです
先月?ニャギさんが牛奥歩かれて『いいなぁ 』と思いながら拝見していたので今回自分も行けて良かったです
2014/5/22 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら