ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4495985
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道:小辺路、伯母子岳〜五百瀬(三浦口〜山天辻〜伯母子岳〜五百瀬)【奈良県】

2022年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
20.3km
登り
1,723m
下り
1,703m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
0:21
合計
9:16
7:56
11
スタート地点
8:07
8:09
277
12:46
12:46
29
13:15
13:16
14
13:30
13:47
24
14:11
14:12
47
14:59
14:59
124
17:03
17:03
9
17:12
ゴール地点
● コースタイム
旧五百瀬小学校P 757 ― 民宿政所 801 ― 三浦口 807 ― 670m広場で休憩 850/856 ― 標高756m標高点 906 ― 山天からの道との合流点(推定) 915 ― 930m最低鞍部 1014 ― 1028m標高点(発見できず) 1030 ― 休憩 1032/1038 ― 1100mピーク付近 1059 ― 山天辻 1134/1136 ― 1212m標高点(推定) 1149/昼食/1211 ― 赤谷峰 1246 ― 伯母子峠 1311 ― 伯母子峠避難小屋 1313/1316 ― 三浦への迂回路との合流点 1329/1330 ― 伯母子岳 1331/1347 ― 頂上道と周回道(熊野古道)の分岐 1357 ― 伯母子峠避難小屋 1411/1412 ― 頂上直行の道との合流点 1437 ― 上西家跡 1449/1458 ― 三田谷登山口5.4km 1509 ― 水場「弘法の封じ水」 1534 ― 水ヶ元茶屋跡 1535/1543 ― 三田谷登山口2.6km 1557 ― 石畳 1616 ― 待平 1628 ― 三田谷登山口0.9km 1633 ― 三田谷登山口 1700 ―トイレ 1703 ― トンネル 1708 ― 旧五百瀬小学校P 1712

● 行動時間 09:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●今回の移動
(和歌山市内=五百瀬)
三浦口―山天辻―伯母子岳―伯母子岳登山口―五百瀬
(五百瀬=和歌山市内)

●登山口へのアクセス
○五百瀬、三浦口
・国道168号「川津」にて西方向へ曲がると県道733号。これをひたすら走ると約8kmで「三浦口」さらに続けて「五百瀬」。五百瀬にある旧五百瀬小学校は小辺路ハイカー向け駐車場とされている。ただし、駐車可能範囲が特に示されていないので、駐車可能台数はよくわからない。駐車無料
・五百瀬からトンネルをくぐり、さらに奥に進むと三田谷の「伯母子岳登山口」がある。登山口付近には駐車場はない
・三浦口の小辺路案内標示の裏から上る石段を上がると、山天辻への道
・ちなみに三浦口では対岸の三浦へと渡る吊り橋があるので、それを目指すと小辺路三浦峠への入口はすぐに見つかる
・県道733号は、斜面災害により三浦口手前で仮設道路となっている
(2022.7現在)
コース状況/
危険箇所等
○三浦口〜山天辻
・マイナーコース。途中には道標は全くない。踏み跡はあるが、幅のある緩斜面では踏み跡を確認することが難しい場合もある。踏み跡をたどる歩きであり、地図と足裏の感覚が頼り
・三浦口からの道と山天集落からの道の合流点を確認することはできなかったが、それより上部では尾根が明瞭になることもあって道筋は判りやすくなる
・たどり着く「山天辻」にも特段の名称標示はない

○山天辻〜伯母子峠
・「山天辻」から「赤谷峰」を経て「伯母子峠」に至る山稜。全般に緩やかな昇降、尾根とは思えないほどに幅広の道。樹林帯を行くため見通しは利かない
・道標や山名標示は全くない。しかし、明瞭な分岐道はないため道迷いの心配も少ないように思う

○伯母子岳周辺
・伯母子峠では大股から三田谷、五百瀬、三浦に至る熊野古道小辺路が横切る。これと交差するように伯母子岳から赤谷峰へと至る山稜がある。それぞれに道がある。峠には避難小屋とトイレが建っている
・どの方面への道も道取りはしっかりしているが、赤谷峰や山天辻方面は案内はされていない
・峠からはひと上りで伯母子岳。伯母子岳からは四方に道がある。熊野古道のバイパス路、護摩壇山へのルート、伯母子峠へのルート、どれも案内標記がある

○伯母子峠〜三田谷の伯母子岳登山口
・熊野古道小辺路ルートの一部。道幅もあり、迷い分岐には誤った道ごとに「ここは熊野古道ではありません」との標記もあるので、迷う心配はまずない
・最上部の上西家跡から伯母子峠にかけての部分に崩落箇所があり、ちょっと前の情報では通行止め「伯母子岳を迂回せよ」ともあったのだが、崩落箇所には仮橋も架けられ、通行はできるようになっている
・待平の上部には石畳が残るが、急坂の石畳であり、他の熊野古道での残存箇所と同様に、雨後には滑りやすくて歩きにくい
(いずれの記述も2022.7現在)
その他周辺情報 ●買う、食べる
・五百瀬、三浦口には飲食店もコンビニも見当たらない
・最終の店がどこになるかをよく確認の上、事前手配されたい

●日帰り温泉
・十津川温泉には宿屋多数。多くの宿で日帰り入浴できるようだ
(2022.7現在)
今回もここに駐車しました
【旧五百瀬小学校にて】
2022年07月17日 07:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/17 7:57
今回もここに駐車しました
【旧五百瀬小学校にて】
出がけに県道の反対方向を見ます。このトンネルから戻ってくるはずです
【旧五百瀬小学校〜三浦口】
2022年07月17日 08:02撮影 by  ,
7/17 8:02
出がけに県道の反対方向を見ます。このトンネルから戻ってくるはずです
【旧五百瀬小学校〜三浦口】
三浦口に着きました。他の人たちは、当たり前に三浦峠へと進みますが、こちらは…
【三浦口にて】
2022年07月17日 08:07撮影 by  ,
7/17 8:07
三浦口に着きました。他の人たちは、当たり前に三浦峠へと進みますが、こちらは…
【三浦口にて】
古道標記の背後にある細々とした石段を上がります
【三浦口にて】
2022年07月17日 08:08撮影 by  ,
7/17 8:08
古道標記の背後にある細々とした石段を上がります
【三浦口にて】
落ち葉が深い。滑ります
【三浦口〜756m標高点】
2022年07月17日 08:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/17 8:10
落ち葉が深い。滑ります
【三浦口〜756m標高点】
落ち葉は減りましたが、斜度は変わらず急です
【三浦口〜756m標高点】
2022年07月17日 08:18撮影 by  ,
7/17 8:18
落ち葉は減りましたが、斜度は変わらず急です
【三浦口〜756m標高点】
道も細くなってきました
【三浦口〜756m標高点】
2022年07月17日 08:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/17 8:27
道も細くなってきました
【三浦口〜756m標高点】
よくわからない設備があります。このために電源も引かれているようです
【三浦口〜756m標高点】
2022年07月17日 08:38撮影 by  ,
7/17 8:38
よくわからない設備があります。このために電源も引かれているようです
【三浦口〜756m標高点】
ミズナラなどが目につき始めます
【三浦口〜756m標高点】
2022年07月17日 08:50撮影 by  ,
7/17 8:50
ミズナラなどが目につき始めます
【三浦口〜756m標高点】
756m標高点です。ここは見つけることができました
【756m標高点にて】
2022年07月17日 09:06撮影 by  ,
7/17 9:06
756m標高点です。ここは見つけることができました
【756m標高点にて】
振り返って撮影)引き続き稜線を進みますがこの辺りで山天からの道が合流しているはず。よく判りませんでした
【756m標高点〜930m鞍部】
2022年07月17日 09:17撮影 by  ,
7/17 9:17
振り返って撮影)引き続き稜線を進みますがこの辺りで山天からの道が合流しているはず。よく判りませんでした
【756m標高点〜930m鞍部】
樹林の間から、時折隣の尾根くらいは望めます
【756m標高点〜930m鞍部】
2022年07月17日 09:23撮影 by  ,
7/17 9:23
樹林の間から、時折隣の尾根くらいは望めます
【756m標高点〜930m鞍部】
またもや。これは802mピーク。熊野古道小辺路は稜線付近をなぞっているはずです
【756m標高点〜930m鞍部】
2022年07月17日 09:27撮影 by  ,
7/17 9:27
またもや。これは802mピーク。熊野古道小辺路は稜線付近をなぞっているはずです
【756m標高点〜930m鞍部】
伯母子岳の方面のつもりですが、違うようです
【756m標高点〜930m鞍部】
2022年07月17日 09:38撮影 by  ,
7/17 9:38
伯母子岳の方面のつもりですが、違うようです
【756m標高点〜930m鞍部】
動物除けの柵が現れました
【756m標高点〜930m鞍部】
2022年07月17日 09:48撮影 by  ,
7/17 9:48
動物除けの柵が現れました
【756m標高点〜930m鞍部】
目の前はヤマザクラでしょうか。この辺りからはテープの印が目に入るようになりました
【756m標高点〜930m鞍部】
2022年07月17日 10:03撮影 by  ,
7/17 10:03
目の前はヤマザクラでしょうか。この辺りからはテープの印が目に入るようになりました
【756m標高点〜930m鞍部】
振り返って撮影)1,028m標高点付近。標高点を見つけることができませんでした
【930m鞍部〜山天辻】
2022年07月17日 10:38撮影 by  ,
7/17 10:38
振り返って撮影)1,028m標高点付近。標高点を見つけることができませんでした
【930m鞍部〜山天辻】
大きな倒木
【930m鞍部〜山天辻】
2022年07月17日 10:45撮影 by  ,
7/17 10:45
大きな倒木
【930m鞍部〜山天辻】
この辺りはブナでしょうか。よくわかりません
【930m鞍部〜山天辻】
2022年07月17日 10:59撮影 by  ,
7/17 10:59
この辺りはブナでしょうか。よくわかりません
【930m鞍部〜山天辻】
明るくなってきました。頂稜は近いです
【930m鞍部〜山天辻】
2022年07月17日 11:27撮影 by  ,
7/17 11:27
明るくなってきました。頂稜は近いです
【930m鞍部〜山天辻】
ようやく山天辻に到着。3時間半かかりました。それでもまだ手書きのものは現れません
【山天辻にて】
2022年07月17日 11:35撮影 by  ,
7/17 11:35
ようやく山天辻に到着。3時間半かかりました。それでもまだ手書きのものは現れません
【山天辻にて】
山天の高方向を見ます。行きたかったのですが、時間も勘案して見送りです
【山天辻にて】
2022年07月17日 11:36撮影 by  ,
7/17 11:36
山天の高方向を見ます。行きたかったのですが、時間も勘案して見送りです
【山天辻にて】
赤谷峰、伯母子岳方向です。こちらへ進みます
【山天辻にて】
2022年07月17日 11:38撮影 by  ,
7/17 11:38
赤谷峰、伯母子岳方向です。こちらへ進みます
【山天辻にて】
この辺りで、お昼にしました
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 11:44撮影 by  ,
7/17 11:44
この辺りで、お昼にしました
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
マンネンスギですかね
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 12:15撮影 by  ,
7/17 12:15
マンネンスギですかね
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
ミズナラの立ち並ぶ尾根を進みます。測標がいくつか現れます
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 12:22撮影 by  ,
7/17 12:22
ミズナラの立ち並ぶ尾根を進みます。測標がいくつか現れます
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
赤谷峰に着きました。山名標はありません
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 12:46撮影 by  ,
7/17 12:46
赤谷峰に着きました。山名標はありません
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
左に伯母子岳、右に夏虫山。間には、護摩壇山も見えます
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 12:46撮影 by  ,
7/17 12:46
左に伯母子岳、右に夏虫山。間には、護摩壇山も見えます
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
崖又山から鉾尖岳にかけて
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 12:46撮影 by  ,
7/17 12:46
崖又山から鉾尖岳にかけて
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
木々のトンネルです。尾根道のようには見えません
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 12:54撮影 by  ,
7/17 12:54
木々のトンネルです。尾根道のようには見えません
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
主稜線から枝分かれする側にある1,335m無名峰
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 13:08撮影 by  ,
7/17 13:08
主稜線から枝分かれする側にある1,335m無名峰
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
伯母子峠に到着。右脇から来て右奥へと進む人工的な道は林道のようです。こちらの山道は左から左へと進みます
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 13:11撮影 by  ,
7/17 13:11
伯母子峠に到着。右脇から来て右奥へと進む人工的な道は林道のようです。こちらの山道は左から左へと進みます
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
峠付近より。左手へと上がっていくのが避難小屋への道
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 13:12撮影 by  ,
7/17 13:12
峠付近より。左手へと上がっていくのが避難小屋への道
【山天辻〜伯母子峠避難小屋】
上るとすぐに避難小屋に到着
【伯母子峠避難小屋にて】
2022年07月17日 13:13撮影 by  ,
7/17 13:13
上るとすぐに避難小屋に到着
【伯母子峠避難小屋にて】
目の前を熊野古道小辺路が横断しています
【伯母子峠避難小屋にて】
2022年07月17日 13:15撮影 by  ,
7/17 13:15
目の前を熊野古道小辺路が横断しています
【伯母子峠避難小屋にて】
小辺路に合流し数歩左手に行くと山頂部への道が分かれています。山頂向けの腕木が下向けになっちゃっているのが気になりますが…
【伯母子峠避難小屋にて】
2022年07月17日 13:15撮影 by  ,
7/17 13:15
小辺路に合流し数歩左手に行くと山頂部への道が分かれています。山頂向けの腕木が下向けになっちゃっているのが気になりますが…
【伯母子峠避難小屋にて】
振り返って撮影)上ってきました。山頂直前で熊野古道迂回路(山頂経由の道)に合流します。写真奥は迂回路の南向け。上ってきたのは左手より
【伯母子峠避難小屋〜伯母子岳山頂】
2022年07月17日 13:30撮影 by  ,
7/17 13:30
振り返って撮影)上ってきました。山頂直前で熊野古道迂回路(山頂経由の道)に合流します。写真奥は迂回路の南向け。上ってきたのは左手より
【伯母子峠避難小屋〜伯母子岳山頂】
山頂部に到着しました。左手奥は護摩壇山です
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:31撮影 by  ,
7/17 13:31
山頂部に到着しました。左手奥は護摩壇山です
【伯母子岳山頂にて】
来た側を振り返ります。長細い山頂部です
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:45撮影 by  ,
7/17 13:45
来た側を振り返ります。長細い山頂部です
【伯母子岳山頂にて】
南面。崖又山〜鉾尖岳の山並みの背後には果無山脈。崖又の左背後に冷水山。左手更に奥には大塔山があるのですが、残念ながら薄らとしか見えません
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:31撮影 by  ,
7/17 13:31
南面。崖又山〜鉾尖岳の山並みの背後には果無山脈。崖又の左背後に冷水山。左手更に奥には大塔山があるのですが、残念ながら薄らとしか見えません
【伯母子岳山頂にて】
西面。牛首ノ峰とその背後に続く護摩壇への長い尾根。そして牛首ノ峰の背後には護摩壇山。タワーが右肩にあります
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:31撮影 by  ,
7/17 13:31
西面。牛首ノ峰とその背後に続く護摩壇への長い尾根。そして牛首ノ峰の背後には護摩壇山。タワーが右肩にあります
【伯母子岳山頂にて】
北面。左は荒神岳です。荒神社と双耳峰をなしています
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:32撮影 by  ,
7/17 13:32
北面。左は荒神岳です。荒神社と双耳峰をなしています
【伯母子岳山頂にて】
北東方向。1,335m無名峰
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:32撮影 by  ,
7/17 13:32
北東方向。1,335m無名峰
【伯母子岳山頂にて】
東北東方向。遠くには大峰山脈。左は弥山と八経ヶ岳、右には釈迦ヶ岳
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:45撮影 by  ,
7/17 13:45
東北東方向。遠くには大峰山脈。左は弥山と八経ヶ岳、右には釈迦ヶ岳
【伯母子岳山頂にて】
出発します。大股への下り口から山頂を振り返ります
【伯母子岳山頂にて】
2022年07月17日 13:47撮影 by  ,
7/17 13:47
出発します。大股への下り口から山頂を振り返ります
【伯母子岳山頂にて】
ブナやミズナラの中を下りていきます
【伯母子岳山頂〜大股側への下降路分岐点】
2022年07月17日 13:53撮影 by  ,
7/17 13:53
ブナやミズナラの中を下りていきます
【伯母子岳山頂〜大股側への下降路分岐点】
振り返って撮影)熊野古道に合流するところに交差点があります。右手上から下りてきました。ここで折り返し、左手の道で避難小屋を目指します
【大股側への下降路分岐点にて】
2022年07月17日 13:57撮影 by  ,
7/17 13:57
振り返って撮影)熊野古道に合流するところに交差点があります。右手上から下りてきました。ここで折り返し、左手の道で避難小屋を目指します
【大股側への下降路分岐点にて】
途中には3本の水流。昨日が雨だからなのか、どれも十分な水流があります
【大股側への下降路分岐点〜伯母子峠避難小屋】
2022年07月17日 14:05撮影 by  ,
7/17 14:05
途中には3本の水流。昨日が雨だからなのか、どれも十分な水流があります
【大股側への下降路分岐点〜伯母子峠避難小屋】
周回して避難小屋に戻りました
【再び、伯母子峠避難小屋にて】
2022年07月17日 14:11撮影 by  ,
7/17 14:11
周回して避難小屋に戻りました
【再び、伯母子峠避難小屋にて】
さて、小辺路を下降します。石碑は大正期のもののようです
【再び、伯母子峠避難小屋にて】
2022年07月17日 14:11撮影 by  ,
7/17 14:11
さて、小辺路を下降します。石碑は大正期のもののようです
【再び、伯母子峠避難小屋にて】
行きに見た標示を拡大。左手の上西家跡向けて下りていきます
【再び、伯母子峠避難小屋にて】
2022年07月17日 14:11撮影 by  ,
7/17 14:11
行きに見た標示を拡大。左手の上西家跡向けて下りていきます
【再び、伯母子峠避難小屋にて】
最初のうちは、へつり道の部分もあります
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
2022年07月17日 14:16撮影 by  ,
7/17 14:16
最初のうちは、へつり道の部分もあります
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
はしごや橋も設置されていますが、崩落土に埋もれつつあります。この辺りは崩れ易いのでしょうか
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
2022年07月17日 14:28撮影 by  ,
7/17 14:28
はしごや橋も設置されていますが、崩落土に埋もれつつあります。この辺りは崩れ易いのでしょうか
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
1つ前の写真を撮った地点を振り返ります。そこは沢筋にロープがありました
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
2022年07月17日 14:28撮影 by  ,
7/17 14:28
1つ前の写真を撮った地点を振り返ります。そこは沢筋にロープがありました
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
振り返って撮影)右手を下りてきました。左手には、ここから伯母子岳山頂への”迂回路”が分かれていきます
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
2022年07月17日 14:37撮影 by  ,
7/17 14:37
振り返って撮影)右手を下りてきました。左手には、ここから伯母子岳山頂への”迂回路”が分かれていきます
【伯母子峠避難小屋〜今西家跡】
さらに進むと今西家跡に到着。平地があります
【今西家跡にて】
2022年07月17日 14:49撮影 by  ,
7/17 14:49
さらに進むと今西家跡に到着。平地があります
【今西家跡にて】
説明書き。昭和まで人が暮らしていたとは
【今西家跡にて】
2022年07月17日 14:50撮影 by  ,
7/17 14:50
説明書き。昭和まで人が暮らしていたとは
【今西家跡にて】
今やミズナラもブナも巨木です
【今西家跡にて】
2022年07月17日 14:50撮影 by  ,
7/17 14:50
今やミズナラもブナも巨木です
【今西家跡にて】
基礎の石積みだけは昔を伝えます
【今西家跡にて】
2022年07月17日 14:58撮影 by  ,
7/17 14:58
基礎の石積みだけは昔を伝えます
【今西家跡にて】
家跡の向かい側も広がりになっています
【今西家跡にて】
2022年07月17日 14:58撮影 by  ,
7/17 14:58
家跡の向かい側も広がりになっています
【今西家跡にて】
進みます。尾根主体に行く道筋に連れられ、ここから小ピークに上り返します。およそ標高差50m分くらいでしょうか
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
2022年07月17日 15:00撮影 by  ,
7/17 15:00
進みます。尾根主体に行く道筋に連れられ、ここから小ピークに上り返します。およそ標高差50m分くらいでしょうか
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
上り返しを下りたところに道標。あと5.6kmとのこと
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
2022年07月17日 15:09撮影 by  ,
7/17 15:09
上り返しを下りたところに道標。あと5.6kmとのこと
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
方や人口の杉木立、方や広葉樹林。古道が境をなします
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
2022年07月17日 15:13撮影 by  ,
7/17 15:13
方や人口の杉木立、方や広葉樹林。古道が境をなします
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
水場。「弘法の封じ水」とのこと
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
2022年07月17日 15:34撮影 by  ,
7/17 15:34
水場。「弘法の封じ水」とのこと
【今西家跡〜水ヶ元茶屋跡】
ちょっと先に弘法大師像と水ヶ元茶屋跡
【水ヶ元茶屋跡にて】
2022年07月17日 15:35撮影 by  ,
7/17 15:35
ちょっと先に弘法大師像と水ヶ元茶屋跡
【水ヶ元茶屋跡にて】
この謂れに先ほどの水のことも書いてあります
【水ヶ元茶屋跡にて】
2022年07月17日 15:36撮影 by  ,
7/17 15:36
この謂れに先ほどの水のことも書いてあります
【水ヶ元茶屋跡にて】
進みます。ここでは携帯が入るとのこと。キャリアによるようです
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
2022年07月17日 15:45撮影 by  ,
7/17 15:45
進みます。ここでは携帯が入るとのこと。キャリアによるようです
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
携帯電波箇所。崩落地であるため、隙間から隣の峰も見えます
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
2022年07月17日 15:45撮影 by  ,
7/17 15:45
携帯電波箇所。崩落地であるため、隙間から隣の峰も見えます
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
また携帯電波箇所。ここも我がキャリアは残念…。あと2.6kmです
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
2022年07月17日 15:57撮影 by  ,
7/17 15:57
また携帯電波箇所。ここも我がキャリアは残念…。あと2.6kmです
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
次第に下降路のようになってきます
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
2022年07月17日 15:58撮影 by  ,
7/17 15:58
次第に下降路のようになってきます
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
また上り返し。またも約50m分上ります。上ったところの屈曲点に標示。あと1.9km
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
2022年07月17日 16:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/17 16:08
また上り返し。またも約50m分上ります。上ったところの屈曲点に標示。あと1.9km
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
石畳が現れました。古のものでしょうか
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
2022年07月17日 16:16撮影 by  ,
7/17 16:16
石畳が現れました。古のものでしょうか
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
ブレた写真ですが、ここでは石段になっています
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
2022年07月17日 16:19撮影 by  ,
7/17 16:19
ブレた写真ですが、ここでは石段になっています
【水ヶ元茶屋跡〜待平】
待平に到着しました
【待平にて】
2022年07月17日 16:28撮影 by  ,
7/17 16:28
待平に到着しました
【待平にて】
今や桧の巨木が林立します
【待平にて】
2022年07月17日 16:29撮影 by  ,
7/17 16:29
今や桧の巨木が林立します
【待平にて】
下りていくと、珍しく分岐。ここは左へ。あと0.9km
【待平〜三田谷登山口】
2022年07月17日 16:33撮影 by  ,
7/17 16:33
下りていくと、珍しく分岐。ここは左へ。あと0.9km
【待平〜三田谷登山口】
あと0.1km。登りはじめには、標識が多いことが窺えます
【待平〜三田谷登山口】
2022年07月17日 16:59撮影 by  ,
7/17 16:59
あと0.1km。登りはじめには、標識が多いことが窺えます
【待平〜三田谷登山口】
登山口まで来ました。ようやく到着
【待平〜三田谷登山口】
2022年07月17日 17:00撮影 by  ,
7/17 17:00
登山口まで来ました。ようやく到着
【待平〜三田谷登山口】
県道733号のこの橋を渡ってクルマに帰ります。右手には小辺路や世界遺産を知らせる看板多数
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
2022年07月17日 17:00撮影 by  ,
7/17 17:00
県道733号のこの橋を渡ってクルマに帰ります。右手には小辺路や世界遺産を知らせる看板多数
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
神納川の流れが涼やかな風を送ってきます
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
2022年07月17日 17:01撮影 by  ,
7/17 17:01
神納川の流れが涼やかな風を送ってきます
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
橋の向こうから登山口付近を振り返ります
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
2022年07月17日 17:02撮影 by  ,
7/17 17:02
橋の向こうから登山口付近を振り返ります
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
トイレがあります。ここには公衆電話もあります
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
2022年07月17日 17:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/17 17:03
トイレがあります。ここには公衆電話もあります
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
トンネルが見えてきました。くぐると今朝見た光景のはず
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
2022年07月17日 17:07撮影 by  ,
7/17 17:07
トンネルが見えてきました。くぐると今朝見た光景のはず
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
トンネルを出たところに腰抜田の解説板。前回も見ました
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
2022年07月17日 17:09撮影 by  ,
7/17 17:09
トンネルを出たところに腰抜田の解説板。前回も見ました
【三田谷登山口〜旧五百瀬小学校】
小学校跡に戻ってきました。長い歩きでした
【旧五百瀬小学校にて】
2022年07月17日 17:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/17 17:12
小学校跡に戻ってきました。長い歩きでした
【旧五百瀬小学校にて】
撮影機器:

感想

 マイカーと公共交通機関を活用した「日帰り小辺路踏破」の第4弾。唯一の同じ発着点からの往復計画である。とはいうものの単純な往復ではつまらない。山天辻を経由する周回を目指した。
 4ヶ月前にもやってきた五百瀬。旧小学校前に駐めて歩き出す。目の前の「民宿政所」に宿のご主人の人影が見えたので立ち寄り。山天ルートや古道ルートについても伺う。山天ルートは、あまり利用する人がいないので荒れているかもしれないとのこと。慎重に行動しようと思う。
 三浦口まで来ると、三浦峠方面への登山者が数名。ここ数日の不安定な天気のせいか、はたまた夏の小辺路の人出はこんなものなのか、いささか寂しい。
三浦口の古道標記の裏手にある狭い石段から着手。すぐに「熊野古道ではありません」標記が現れる。それは当然承知の上で、その先へ。
 落ち葉の激しく降り積もった急坂をジグザグに上っていく。蜘蛛の巣も多い。仕方がないので枯れ枝を振り回しながら進む。上るにつれ、落ち葉こそ減るが急勾配は変わらない。そのまま標高差300mくらいを一気に上り、ようやく現れた広場で休憩。
急勾配が一息つくと緩斜面となるが、そうなると今度は踏み跡探しが難しくなる。マーキングすらない踏み跡をひたすら追いかける。
 GPSプラス地図、そして足裏の感覚が頼りだ。特にGPSと地図の組み合わせは本当にありがたい。リアルタイムの自分の居場所がわかるのだから、このような道なき道を行くときには欠かせない。時折逸脱することがあるが、それには気をつけたい
756m標高点からは国道地理院1/25,000によると点線道があることになっている。しかし、先ほどまでと全く同様の踏み跡が続いているばかりだ。
 しばらく進み、山点集落からの道と合流。いや、合流したはずだが、山天からの踏み跡をキチンと確認することができなかった。たぶん合流したのであろう。その先くらいからは、コース上にピンクのテープが見られるようになる。ここに来てようやく目印の登場だ。
 それにしても暑い。夏だから当たり前のようだが、天気予報によると今日はせいぜい20℃程度のはずだ。汗が噴き出してくる。それを嗅ぎつけるのか、アブが次々襲来する。服の上からでも襲ってくる。アブくらいになると、腕に留まればその重量感ですぐさま振り払えるのだが、ブユであろうか、細かな個体もいるので振り払い続けないといけない。少々面倒になってきた頃、虫除けを持っていたことを思い出し、腕や首筋に噴霧。どうにかちょっとはマシになったようだ。それにしても蜘蛛の巣にアブにと、いつにも増して今日は虫にご縁がある日だ。
 900m台の鞍部を越え、頂上山稜への尾根に取り付く。最初の1,028m標高点や1,100m標高点は見つけることができなかった。
 それでも尾根筋がはっきりとしてきた最終部を上っていく。ミズナラが目立つ。やがて、樹間の日差しが明らかになり、頂稜部に到着。特に名称を表すものはない。ここまでの所要時間次第では「山天の高」を往復しようと思っていたが、短縮は図れなかったのでやむなく先へ。
 そこからは緩やかな頂稜を歩く。頂稜と言っても痩せた尾根ではなく、幅の広いゆったりとしたものだ。地形の影響もあるのか、ミズナラなどの林となっているので、眺めがないのは相変わらずだ。
 途中、枯死木に囲まれて日差しを感じる場所で昼食。風が出てきた。最初のうちこそ涼しげでよかったが、汗で衣類の濡れた身には寒いくらいになってきた。
 食べて、先へ。赤谷峰は一応は名のある地点だが、着いてみると、特段の名称表示は見当たらない。古びた木の棒が所在なく建植されている。かつてはこれに山名標が付いていたのであろうか。
 ここまで来て、いよいよ目指す伯母子岳が見えてきた。伯母子岳を写真に収めると、自ずから護摩壇山も写り込む。前回はその辺りを歩いたなぁと感慨に浸る。
山頂からは緩く下降し、先ほどまでと同様の緩やかな斜度の林の中を進む。ところどころにブナも混ざり始める。やがて、伯母子峠。人工的な林道が斜面と並行に峠をかすめ、山道は峠を特別な場所とも思わず再び高度を上げる。そして伯母子峠避難小屋に到着。ここには避難小屋とトイレが設置されている。
 いよいよ、伯母子岳への最後の上り。あまり急坂はなく、淡々と高度を上げる。最後に小辺路三田谷へのルートの迂回路と合流し山頂部へ。
 暑くはない日差しの中で休憩。前回同様、今日も周囲の見晴らしが利く。果無や大峰もしっかりと見える。眺めを堪能したのち下降へ。まずは大股に向かう下降路を進み、山頂下の熊野古道との分岐点へ。ここで前回ルートと分かれ、山頂を巻く古道ルートで伯母子峠へと戻る。途中には山頂からの水流を三条通り越すが、水には近づきにくい。
 つい1時間前に横切った伯母子峠に戻り、いよいよ五百瀬に向けて下降。へつるような道取りもあるが、一定の緩い斜度で下降していく。何カ所かの崩落を過ぎ、仮の橋が架かった場所も過ぎると道は幅のある立派なものになる。しばらくすると、山頂へと直行する迂回路と合流。ややあって、上西家跡。建物は残っておらず、礎石や基礎の石積みはそのままになっている。山中の尾根筋ではあるが、鞍部になっているため広場になっているようだ。
 かつてはここばかりではなく茶屋があるほどの人の往来があったということに驚く。
 その先で標高差50mばかりの上り返しがあるが、全般穏やかに進む。次は水場と水ヶ元茶屋跡が現れる。ここには弘法大師像も安置されている。水場は「弘法の封じ水」と呼ばれているようだ。水を飲みこそはしないが、タオルをヒヤヒヤにして、ネジを巻き直す。
 その先でも50m近い上り返しが再びやってくる。上りきると「登山口まで1.9km」の標記。下りていくと、途中からは石畳が現れる。石畳は「待平」まで断続的に続いており、急な斜面では石段になっている。斜めの石畳は歩きにくいことこの上なく、雨上がりだと滑るため特に注意を要する。
 杉清集落の上部であろうか、珍しく分岐が訪れ、残りは0.9km。この辺りからは急坂がやむことなく続き、最後は急な石段で舗装路へと降り立った。入口には、小辺路や三田谷といった標示が多数並んでいる。川沿いの急斜面の取り付けだけに、付近には駐車場はなさそうだ。結局、ここから登山をする場合にも、今回駐車した旧五百瀬小学校に駐めることになるようだ。
 県道733号をとぼとぼと歩き、トンネルを越えると朝見た光景。振り返ると、朝見たままのトンネル出口。9時間を越える周回で戻ってきた。
 ちょうど民宿のご主人やお母様がいらっしゃったので無事に帰った旨お声をかける。道のことなどをお伝えする。天候不順でこの三連休もキャンセルが多いそうだ。日帰り登山者であっても、宿の窮状には共感するものがある。当分は大変なんだろうなと思いつつも、できることもないままに、五百瀬をあとにした。
 それにつけても今回の山行きでは誰ともすれ違うことはなかった。9時間を越えるコース取りで、無人というのは珍しい。夏の低山だからなのか、前後の日の天候のためなのか。人流が再び抑制気味ということではあってほしくないものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら