記録ID: 4504666
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2022年07月21日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ/曇り |
アクセス |
利用交通機関
尾瀬第一駐車場:一日1000円
バス、
車・バイク
乗合バス、タクシー:乗車賃1000円 タクシーは定員達した時点で出発
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鳩待峠〜山の鼻 樹林帯の中木道を進みます。 展望はほぼありません。 山の鼻〜至仏山 序盤は樹林帯の急登が続きます。 その後森林限界を越えると見晴らしが良くなり 尾瀬ヶ原や燧ヶ岳を望むことが出来ます。 木道が設置されてますが、損壊している箇所がいくつかありました。 蛇紋岩は滑りますので要注意。 至仏山〜鳩待峠 山頂から小至仏山までは気持ちの良い稜線歩きです。 蛇紋岩の岩場が続きますので転倒注意。 小至仏山から樹林帯へ下り鳩待峠へ出ます。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅・白沢「望郷の湯」 入館料金2時間:580円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 |
写真
感想/記録
by akira_neri
近くて遠い山「至仏山」
いつでも行けると後回しにしていたので今回初の登頂となった。
鳩待峠から周回するコースを進む。
登山口から序盤の樹林帯では湿気で早くもバテ気味。
その後も長い登りが続き思ってよりも疲れてしまった。
だが山頂で休憩をとってからは元気も取り戻し
青空の下、気持ちの良い稜線歩きを楽しめた。
多種多様な花が咲き誇る至仏山。
次回は尾瀬もまわって再訪しよう。
いつでも行けると後回しにしていたので今回初の登頂となった。
鳩待峠から周回するコースを進む。
登山口から序盤の樹林帯では湿気で早くもバテ気味。
その後も長い登りが続き思ってよりも疲れてしまった。
だが山頂で休憩をとってからは元気も取り戻し
青空の下、気持ちの良い稜線歩きを楽しめた。
多種多様な花が咲き誇る至仏山。
次回は尾瀬もまわって再訪しよう。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
森林限界 チングルマ 急登 シナノキンバイ バイケイソウ リンドウ 峠 ウスユキソウ ヨツバシオガマ ハクサンイチゲ ウサギギク ニガナ カラマツ 木道 チング シナノキ ナデシコ ゴゼンタチバナ マイヅルソウ カラマツソウ タカネナデシコ 蛇紋岩 シラビソ 合 ニッコウキスゲ アカモノ コバイケイソウ クルマユリ ワタスゲ タテヤマリンドウ ミヤマキンバイ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する