仙丈ヶ岳 雷鳥さん登場
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:29
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス利用者駐車場 【駐車料金】 5日以内 1,000円 5日を超えるとき 5日までごとに1,000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 特になし |
その他周辺情報 | 仙流荘 日帰り入浴あり 南アルプスむら長谷(地元母ちゃんが作る手料理、焼きたてのパンが名物) |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
調理器具
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
ロールペーパー
保険証
時計
タオル
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
金土の連休に仙丈ケ岳に登ってきました。
当初は他地域の未踏の100名山を予定してましたが、金土と天気が持ちそうだったのが南アルプス北部だったので急遽変更し、金曜日に北沢峠でテント泊して、より天気が良さそうな土曜日に仙丈ケ岳に登ることにしました。気分的に少しゆったり歩きたかったので、甲斐駒ではなく仙丈のほうにしました。
金曜日の11時に仙流荘に到着。臨時の11時30分のバスで北沢峠に向かいました。北沢峠到着後は、長衛小屋のテント場にテントを設営し、読書や1時間ほど北沢峠周辺を散策するなど夕飯までまったりとした時間を過ごしました。平日でしたがテント場はそれなりに人が多く結構にぎやかでした。しかし、16時を過ぎるとテント場は急激に冷え込ん来ました。
翌朝は4時に起床し、準備を整え5時23分に長衛小屋を出発しました。
スタート時は快晴でテント場から綺麗に仙丈ケ岳が見えました。はやる気持ちを抑えオーバーペースにならないよう先ずは稜線を目指しました。それなりに急登でしたが早朝で涼しかったので、比較的体力を使わずに稜線にたどりつくことが出来ました。
稜線に出ると、鋸岳、甲斐駒〜鳳凰三山それと富士山、北岳、間ノ岳のワンツースリーも見ることが出来ました。しかし、小仙丈ケ岳を過ぎたあたりから、仙丈ヶ岳方向にガスがかかり始め、その後はガスがかかったり、ガスが晴れたりと目まぐるしく天候が変わっていきました。また、途中、小仙丈ケ岳から仙丈ヶ岳の間1か所と、仙丈ヶ岳から仙丈小屋の間の2か所で雷鳥を見ることが出来ました。
山頂直前から急に右肩周辺の筋を痛めてしまい下りは苦戦しましたが、それなりの景色が見られ、雷鳥にも会うことが出来たので満足な山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する