ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

春の富士山のんびり歩き

2014年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
1,448m
下り
1,451m

コースタイム

7:20五合目ー八合目ー10:45浅間神社奥宮1055ー11:00剣ヶ峰11:55ー13:05浅間神社奥宮13:20ー13:45八合目ー14:10五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで富士宮五合目まで。
無料の駐車場
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜山頂>
五合目から雪あり。
登山口からアイゼン装着。
山頂まで夏道の脇をほぼ真っ直ぐに登って行く。
朝のうちの雪が締まっている状態ならアイゼンを利かせ直登が良いかも。
ただ直登は距離は少なくて済むが傾斜がきつくペースも上がらなく効率は悪い。
遠回りに見えても所々見える夏道に沿って登った方が早くて楽。
9合五勺から上は傾斜もきつくなり足元が硬い時はより注意が必要。

早出すれば上の方でカチカチの斜面を登る技術的な難しさは出るが、全体的に雪が締まっていて歩きやすく体力的には楽。
出発を遅くすれば雪が緩んで急斜面でも怖さは無くなるが、体力的には雪に足を取られてキツい。
個人的には山頂に11時ぐらいに着くように登るのが良いと思う。

<お鉢巡り>
全体的に雪は多めかと思うが元々アップダウンもそれ程無いし雪もしっかり締まっているので慎重に歩けば問題なし。
風が強い場合は馬の背や御殿場口の山頂付近は少し注意。
剣ヶ峰〜白山岳の間の雪面のトラバースが少し怖いので慎重に歩く方が良い。
須走、吉田口側は午後には日が当たらなくなるので凍りつくのが早い。
予約できる山小屋
八合目池田館
水ヶ窪の駐車場で仮眠してました。起きたらこんな天気♪
2014年05月20日 00:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/20 0:01
水ヶ窪の駐車場で仮眠してました。起きたらこんな天気♪
雪壁で五合目の登山口からは登れませんのでこちらから。
2014年05月19日 23:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 23:53
雪壁で五合目の登山口からは登れませんのでこちらから。
最初からずっと雪道です。
2014年05月19日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/19 7:27
最初からずっと雪道です。
暑い
2014年05月19日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/19 8:34
暑い
愛鷹山の向こうに伊豆半島や駿河湾
2014年05月19日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 9:00
愛鷹山の向こうに伊豆半島や駿河湾
八合目まで来ました
2014年05月19日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 9:06
八合目まで来ました
登る
2014年05月19日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/19 9:18
登る
この高度感は富士山ならでは
2014年05月19日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
5/19 9:39
この高度感は富士山ならでは
九合目
2014年05月19日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 9:41
九合目
もうちょっとです。
2014年05月19日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 9:58
もうちょっとです。
胸突き八丁
2014年05月19日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 10:21
胸突き八丁
この傾斜
2014年05月19日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/19 10:24
この傾斜
このあとちょっとが一番きついトコ
2014年05月19日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/19 10:32
このあとちょっとが一番きついトコ
駒ヶ岳の方はカリカリ
2014年05月19日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/19 10:36
駒ヶ岳の方はカリカリ
山頂はもうすぐそこ
2014年05月19日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 10:41
山頂はもうすぐそこ
暖かくてエビの尻尾は落ちちゃいましたね。
2014年05月19日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/19 10:41
暖かくてエビの尻尾は落ちちゃいましたね。
さ、剣ヶ峰に向かいますか
2014年05月19日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/19 10:52
さ、剣ヶ峰に向かいますか
雪はまあまあ多めですね
2014年05月19日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 10:53
雪はまあまあ多めですね
馬の背の一登り
2014年05月19日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
5/19 10:57
馬の背の一登り
剣ヶ峰到着〜♪
2014年05月19日 23:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
9
5/19 23:53
剣ヶ峰到着〜♪
富士山頂3776m
2014年05月19日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
15
5/19 11:39
富士山頂3776m
ごろ〜ん♪
2014年05月19日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/19 11:30
ごろ〜ん♪
この辺の雪原イイですねぇ〜
2014年05月19日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/19 11:50
この辺の雪原イイですねぇ〜
お鉢巡り中〜
2014年05月19日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/19 11:51
お鉢巡り中〜
コノシロ池辺り。雪の上で遊べるのもあと少しかな。
2014年05月19日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7
5/19 11:52
コノシロ池辺り。雪の上で遊べるのもあと少しかな。
白山岳
2014年05月19日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 11:53
白山岳
剣ヶ峰を振り返って。このトラバースだけ少し注意しながらって感じですね。滑ったらお釜の底までまっしぐら
2014年05月19日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/19 11:53
剣ヶ峰を振り返って。このトラバースだけ少し注意しながらって感じですね。滑ったらお釜の底までまっしぐら
剣ヶ峰から白山岳までの間。この辺は真っ白
2014年05月19日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 12:02
剣ヶ峰から白山岳までの間。この辺は真っ白
方位版。アポロチョコみたいなやつね
2014年05月19日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 12:16
方位版。アポロチョコみたいなやつね
吉田、須走口
2014年05月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
5/19 12:19
吉田、須走口
須走口の頂上です。
2014年05月19日 23:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
5/19 23:54
須走口の頂上です。
こちらの斜面は結構硬そう。下の方に人がいっぱいいました。帰ってから知りましたがどうやら先日遭難した方を発見したようです。
2014年05月19日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 12:45
こちらの斜面は結構硬そう。下の方に人がいっぱいいました。帰ってから知りましたがどうやら先日遭難した方を発見したようです。
火口の荒々しさ
2014年05月19日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 12:58
火口の荒々しさ
駒ヶ岳
2014年05月19日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 13:00
駒ヶ岳
今年は午年だから少し前の会津に続き駒ヶ岳山頂♪
2014年05月19日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/19 13:03
今年は午年だから少し前の会津に続き駒ヶ岳山頂♪
浅間神社奥宮まで戻って来ました。
2014年05月19日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 13:05
浅間神社奥宮まで戻って来ました。
下ります。
2014年05月19日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 13:37
下ります。
下りは快適。下の方には雲が
2014年05月19日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 14:04
下りは快適。下の方には雲が
宝永山が雲に隠れちゃいました
2014年05月19日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 14:05
宝永山が雲に隠れちゃいました
戻ってきました
2014年05月19日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5/19 14:18
戻ってきました
下山。
2014年05月19日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
5/19 14:22
下山。
恒例の下山報告。
2014年05月19日 17:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
5/19 17:47
恒例の下山報告。

装備

個人装備
ザック
35L
エマージェンシーキット
非常用道具や常備薬、予備の靴ひもやテーピング等
防寒具
インナーダウン
着替え
シャツ、靴下、下着
手袋
アウター1、予備1、インナー1
行動食
必要量+α
1L程度
保温ボトル
お湯を500ml
アイゼン
ピッケル
アウターシェル
冬季用
軽アイゼン
スリング
120×2
カラビナ
目出し帽
カメラ
携帯
予備バッテリーも
ヘッドランプ
予備の電池も
ゲイター
ロング、アイゼンガード付き
地図
コンパス
トイレットペーパー
ゴミ袋
複数
バーナー
コッヘル
ヘルメット
アイゼン
ピッケル

感想

一番身近なお山、富士山に登ってきました。

18日仕事を終え帰宅。
19日がお休みだったのですがそんな事はすっかり忘れていて、何の計画もなしでした。
あれ?明日休みだ。
二週続けてちょっと遠出してたのと、何も計画を立てていなかったので自宅からすぐに行ける富士山に行く事に。
深夜に自宅を出発。
五合目まで行っても良かったけど、今回はのんびりなので水ヶ窪で仮眠。
起きてみると素晴らしい天気です♪

富士宮口五合目の駐車場に車を停め、準備。
スキーを担いだ方や登山者が次々に登って行きます。
準備を済ませ出発。
五合目の登山口からは登れないので駐車場の一番奥の辺りから登ります。
登り口から雪がありますのでアイゼンを付けて登ります。
単調と言えば単調ですが、夏道の脇をひたすら真っ直ぐに雪の斜面を登ります。
お天気も良くこの標高だと暑いです。

先行者を十数名抜き、八合目に到着。
この日は風が殆どなく、快適です。
ここで飲み物を飲んだりアイゼンの締め直しをしたりで少し休憩し、山頂に向け再出発。

これ以降は(これ以前も)山頂に向かって真っすぐ登る感じですが、個人的には雪渓を直登するよりも夏道(おおよそ)を辿るように急斜面をトラバースしながらジグザグに登る方がだいぶ楽だと思います。
特に八〜九合目間と、九合五勺から三島岳下の岩の辺りまで。
多くの方は直登していますが皆キツそうだし全然進んでません(汗)。
斜面の雪が緩んで来ればさらにきついでしょうね。
九合五勺から胸突き八丁は最後の試練。
一番斜度のキツイ登りです。
ここは一旦三島岳の岩の下まで夏道(であろう)を登って、その後右斜めに上に向かって登るが一番楽でしょう。
今回はのんびり出発なので登りやすかったですが直登は斜面がまだ硬い朝は怖い。
富士宮口の山頂で休憩中の方と少しお話しをして休憩し、剣ヶ峰に向けて出発。

この日は風が殆どなくコンデションは申し分なかったです。
馬の背もあっという間に通過。

剣ヶ峰に到着。
しかしいい天気です。
先行者が一名いたので写真を撮ってもらったり、お話ししたりしてのんびり休憩。
後続も何名か到着しました。
一時間程休憩してお鉢巡り。

剣ヶ峰直下〜コノシロ池辺りに向かうトラバースと、須走山頂から富士宮山頂までの間にある少しのトラバースが少し注意が必要かと思いますがそれ以外は夏道通りに歩ける感じです。
東側斜面は昼過ぎから徐々に日当たりが悪くなってくるのでたぶん斜面は固いでしょうね。
先行していた山頂でお会いした方と途中からはお話ししながら一緒に歩きました。

※須走の山頂から下の方に結構人がいっぱいいるなと思って見てたんですが帰ってニュースで知りましたが遭難者が一名見つかったようですね。

富士宮口の山頂まで戻り、同行していた方とお別れして下山開始。
雪がだいぶ柔らかくなっているので高度感こそあれ怖さはあまりないです。
快適な下りはあっという間。
小走りぐらいのペースで歩き、たまにシリセード。

コーヒー淹れたり、登って来る方とお話したりしながらでしたが一時間弱で登山口へ。
下山時は6合目ぐらいから雲がかかっていて登山口に着いた頃は雲り空でしたが、総じてお天気も良くいつもよりも少しのんびりペースで途中おしゃべりなんかもしながら歩くもの楽しかったです。

下山後はいつものコースで天母の湯、いでぼく、浅間大社の予定でしたが、天母の湯、いでぼくが定休日だったので花の湯に変更し、浅間大社で下山報告のお参りをして帰宅しました。

今回平日でも結構多くの方が登っていました。
残雪期の入山者が年々増えている気がしますが、遠目に見ているだけでも歩き方がおぼつかなくて怖いなと思う方が何名かいました。この日のように条件が良ければしっかりした装備であれば意外と簡単に登れてしまうかと思いますが、遭難者も多く出ていますので無理はせず、安全な登山を心がけましょう。

やっぱ日差し強いですね・・・日焼け止めも一応しましたが塗り直ししなかったり首は塗り忘れたりで赤くなりました。いい加減学習しろって

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

こんばんは(^o^)丿
富士山ですか(゜o゜)
登ってみたいですが、結構な傾斜ですね(^_^;)
滑落したら止まらないですよね・・・。

富士山は自分の中で夏しかなかったんですが、今も良さそうですね!
気になる、気になる^m^
2014/5/20 23:13
Re: こんばんは(^o^)丿
telexさんこんにちは

自身が登っておいて言うのもなんですが・・・。
雪のある時期の富士山はしっかりと経験を積んでからの方が良いと思います。
雪が締まってる時は転んだり滑ったりしたら数百メートルは落ちますから
以前お会いした谷川岳の肩の小屋までの斜面以上の登りが延々1000m以上続く感じです。圧倒的な高度感です
この日は珍しく無風に近かったですが風が強い時は小石が飛んできます。
条件良ければチャレンジしてみて欲しいなと思いますが、無理はされないように。
2014/5/21 12:00
お世話になりました♪
お鉢をご一緒させていただいた茨城の者です♪

色々と教えてもらったり、
初めてのお鉢を一緒に歩いてもらったので不安がなかったりと、
言いたいことはたくさんありますが、
なにしろ「とても楽しかった!」という気持ちが一番です。

ピンガを何処で見ていたのかもわかりましたw
共通の知り合いがいました!そのコメント欄で見てたんです。

自分が山歴30年に達する頃、mamepyonさんの様な山ヤになれるよう、
日々精進します。
またどこかでお会いできるであろう日を、楽しみにしてますね(^o^)/
2014/5/21 2:48
Re: お世話になりました♪
nosterさんこんにちは♪
富士山、風もなく、天気にも恵まれて良かったですよね〜
普段ほとんど人がいない時期やルートを歩いてるのでこちらこそ少しの間ですが一緒に歩けて楽しかったです。
お鉢の雪原は歩いた方にしかわからない素敵な場所ですよね♪

またどこかの山で!

あっ、相棒、ピンガではなくぺんたですpenguin
お見知りおきを
2014/5/21 12:10
まめぴょん兄さんと言えばこれ。
雪のフジヤマが似合いますよ。
裏山のようですね。
登山者増えているようですね。
でもまだ雨が降って凍れば厳冬期並みの危険度。
安易な考えでの遭難が起こらなければいいですね。
(これは自分にも言えることだけど…)

25枚目。富士山を抱き締めている…笑
また、一合目から春にやりたいな~
2014/5/21 11:37
Re: まめぴょん兄さんと言えばこれ。
ありがとうございます
富士山は眺めているのがいいなぁ〜なんて思っているんだけど、いつの間にか登りに行ってしまう・・・
好きなんだろうねきっとfuji

ちょうどボク達が登っている頃に須走で遭難した方の遺体が見つかったようです。
この日のように条件良ければ登りやすいですが一度天気が崩れればまだまだどうなるか分からない山。気を付けなきゃな。

たっぷりの雪が楽しめるのもあとちょっとかと思って思いっきり富士山に抱き着いておきました
2014/5/21 12:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら