記録ID: 451125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
倉手山で飯豊を眺める
2014年05月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 698m
- 下り
- 685m
コースタイム
8:35 ゲート前駐車場
8:52 登山口
10:40〜11:43 倉手山 山頂
12:58 登山口
13:15 ゲート前駐車場
8:52 登山口
10:40〜11:43 倉手山 山頂
12:58 登山口
13:15 ゲート前駐車場
天候 | 快晴♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゲートそばに20台ほど駐車できます。 通行可能になれば、登山口に駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、見つけませんでした。 登り始めは急坂。しっかり踏まれている道なので、迷う心配はありません。 山頂手前の残雪部は、少し急なので滑落しないように。 山頂では小さな虫が、うるさいです。ほとんど刺さない虫のようですが、刺す虫もいます。 【飯豊梅花皮荘 別館 川入荘】http://www.siroimori.co.jp/kawairisou/index.html 山形県西置賜郡小国町小玉川564-1 0238-64-2138 大人500円 冬期間閉鎖(1月4日〜4月)4月中旬に営業予定 日帰り入浴 内風呂 午前10時〜午後4時 露天風呂 午前10時〜午後6時 (風呂清掃のため露天風呂は、金曜日のみ午後4時〜午後6時となります) 大人500円 小学生300円 ナトリウム・カルシウム・塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉 透明、赤褐色 【民宿の越後屋】http://outdoor.geocities.jp/etigoya_kuma/dish.html 山形県西置賜郡小国町小玉川456 0238-64-2430 11:00〜16:00 年中無休(冠婚葬祭以外) 天ざるそば 1,500円(季節の山菜・野菜の天ぷら、小鉢2) メオト天ざる 1,600円(蕎麦とうどんが半分ずつ・季節の山菜・野菜の天ぷら、小鉢2) この日の天ぷらは、イワナ・山ぶどうの新芽・こごみ・コシアブラ・行者ニンニクの葉・ふきのとう。 小鉢は、赤こごみ(イッポンコゴミ)のポン酢がけ、ワラビのおひたし。 その他、イワナのるいべ、イワナのレバーなど変わった珍味がいろいろありました。 |
写真
御西岳、烏帽子岳、北股岳、梶川峰、扇ノ地紙、地神山。飯豊連峰に近く、かつ標高が低い所から見ていたので、手前の低い山が大きく見えて判別付きにくかった。梶川峰が北股岳より高く見えたりして。
感想
先月、新潟の二王子岳から飯豊連峰を眺めたので、今回は山形側から眺めようと、倉手山へ。申し分のない天気で、楽しい山歩きになりました。
山では1ヶ所しか虫に刺されなかったのに、露天風呂で6ヶ所も刺された…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この時期の飯豊連峰は緑と白のコンビネーションが
とても素晴らしいですね
月山からも朝日連峰などが同じような姿で見えて感動!
飯豊連峰もいいですね〜、これを見てしまっては
縦走をしたくなってしまいますよね
勿論残雪期は無理そうですが…
奥多摩の方では新緑と残雪は共存しないことが殆どなので、
綺麗な緑を見ながら雪も楽しめるのは羨ましいです。。。
やっぱり東北はいいなぁ…
露天風呂で虫に刺されたのは災難でしたね…
折角気分が良いのにゆっくり出来ない。
安心して入るには時期を選ばないといけないのでしょうか。。。
それにしても…越後屋さんクマさんすごいっ!
天気にも恵まれ、緑と白が一層 映えてましたよ
usaさん達が月山に行った日も素晴らしい天気で、良い眺望でしたね
飯豊縦走、夢ですね〜 (*´∀`)
ワタヤンが元気だった10年前なら、
嫌というほど飯豊山全山を案内してくれただろうに…
>奥多摩の方では新緑と残雪は共存しないことが殆どなので
そうなんですかぁ
当たり前だと思って見ている東北の春の景色は、貴重な事なんですね
外から言われないと、その土地の良さって分からない時もありますよね。
気付かせてくれて、有難うございます
初めて入ったお風呂で、
フロントでお風呂の場所を聞いたら、露天風呂だけ教えられたんですが、
あとで、離れた所に内湯もある事を知りました。
ダンボはしっかり内湯も入りましたが。
露天風呂でサッと入って上がってしまおうかと思ったんですが、
壁越しに男湯のダンボに刺されないか聞いたら刺されないと言うので、
刺されないように頑張って動きながら全身を洗って入りました。
勿論お湯に浸かっている時も、顔を刺されないようにお湯でガードしながら
家に帰って来たら、ダンボは左耳を刺されていて、
ますます大きな耳になってました ( ≧∇≦)ゲラゲラゲラゲラ
こんな熊に、山で遭いたくないですね (||゚Д゚)ヒィィィ!
これでもまだまだ小さい方らしいですよ。
越後屋さんのご主人は、話好きな気さくな方です。
狩猟の腕もいいですが、写真もプロ並みで、飯豊の写真集も出しています
ピンク色のチングルマなど珍しい写真も載ってました。
岩魚の天ぷら、大きくて美味しいですよ♪
miki122さん、dumbo3さん、こんにちは。
いいですね〜、快晴にも恵まれ、真っ白な残雪の飯豊連峰が丸見え。
綺麗な花々も白と青に映え、すばらしいです。
ホント、見ると縦走したくなりますよね。
「梅花皮」って珍しい漢字なんで最初何て読むんだろ?
残雪といい山深さといい、東北の山々はusaさん言ってるとおり、やっぱり関東(以西)とは一味もふた味も違いますよ。外から見てると違いが分かりますね。関東は1500m級は晴れてるともう暑くて登れない時期になってきてます。
ところで、今回は山形側からのアクセスでしたが、ぐるっと周る感じなのかな?
会津側、川入へのバスは早く復活してほしいですね。。。
こちらにもコメント有難うございます
前日の天気とは比べものにならない程の快晴でした
登っている途中で、
「あっ!ガリガリ君持ってくればよかった」と思うくらい暑かったです。
先月登った二王子岳も、今回の倉手山も、稜線が綺麗に見えるので、
飯豊に呼ばれている感じがしました
ほんと、固有名詞って難しいですよね
どー読んでも「かいらぎ」とは読めないです。
石転びは、どーしても踏み抜いて流されて亡くなった方の話が頭を過り、
恐怖感がありますね
白馬の大雪渓よりも手強いかもしれまっせんよ
東北の山は関東のように電車やバスの便が良くないので、
アクセスが難しそうですよね
今回の小国町の登山口は、うちからだと ぐるっとまわる感じですね
でも川入でも時間的には変わらないですね。
川入に繋がる道路の復旧は、今年は絶望的のようです
弥平四郎か大日杉かなぁ。
こんにちは!
レコ1枚目から、深いため息がでちゃいまいした。
なんて美しいのだろうって(^^)!
こんな光景見てみたいって
倉手山から見る飯豊の峰々も素晴らしい。深緑の上に浮かび上がる残雪の峰々、こんな光景目の当たりにしたら、もう山に登らなくてもいいなんて感情が湧きそうです。もう満足度100パーセントでしょうね(^^)
なんな気持ちになりましたよ!
このお山以前から気になっていました。でも遠くてなかなか訪ねることができませんでした。また沸々と行きたい気持ちが湧いてきました^^;。
今年最後の雪だるま、イイ味だしてます〜ぅ!ちゃんと語りかけてきますね〜ぇ
あまりにも天気が良すぎて、福島に居るうちから、
水田に映る吾妻を撮ろうよー、安達太良を撮ろうよーと、
寄り道をしながら目的地に向かってました
飯豊を撮るにも、何度停車した事か ヾ(´∀`*)ノァハハハハ
雪と緑と青空!三拍子そろって、申し分ないお山歩きでした
地図で見た大尾根、なんとか行けそうだなぁと思ったけど、
直にあの傾斜を見たら、(||゚Д゚)ヒィィィ!という感じでした
でも縦走してみたいですねぇ、いつの日にか
確かに、栃木の方から来ると、ぐるっと回らないとなので、遠いですよね
でも、登る価値が大ありですよ、倉手山も二王子岳も d('∀'о)
新潟の男性に山の事を聞いていたら、ダンボが居なくなったと思ったら、
セッセと作っていました
しっかりと目に使うエゴノキの実も持って来ていたようです。
ベタ雪だったので作りやすかったようですよ (´∀`*)ヶラヶラ
こんにちは、、、mikiさん・damboさん
いいですねぇ〜飯豊連峰♪
そういえば〜私たちが丸森尾根から登って頼母木から門内へ向かって歩いている時、
すれ違いでお会いしましたね
今年の飯豊山行は〜いつ行くのですかぁ!!
もし差支えなかったら〜こそっと教えて下さいネm(__)m
日程が合えば・・・なんて考えておりますよぉ
あっ、倉手山でしたね(笑)
お天気も快晴
最高です♪お花も色々と一気に咲き誇り、新緑に残雪…たのしく拝見させて
頂きました(^o^)/
追伸:今回の魔女の瞳レコでは、、、真似っこが一杯で失礼しました(^_^;)
て、正直〜sakuraとすっごく盛り上がり楽しませて頂きました
また、絶対にやっちゃいます
全然遅くないですよ。いつ貰っても、嬉しいものですヽ(´▽`)/
そーですよねー。
sajunさんsakuさん名コンビに初めてお会いしたのは、ここでしたね
飯豊は何処から登っても急登で、大変だったなぁとしみじみ感じました
7月の第3日月辺りを考えているんですが、直前で予定変更する私達なので、
必ず行くかは分からないですよ(´〜`ヾ) ぽりぽり
飯豊大好きワタヤンを連れて行きたいんですが、
どーも本気モードでダイエットしていないので、行けるかどーか怪しいです
私 「一切経山、やっと登っている状態で、飯豊に登れるの?」
ワタヤン「飯豊は、気合が違うから登れる!」
こんな会話をしています┐(´〜`;)┌
アキレス腱と膝と腰が痛いようなので、無理かなぁと思っています。
泊る気満々で行ってリタイアされると、超ガッカリなので、
その前にどれだけ歩けるのか、
日帰りで三国小屋あたりまで連れて行ってみようかと考えています。
まっ、とにかく予定があってないような私達なので、約束はできませんよー
この日は、ゆっくり安達太良のレコを作成しようかなと思っていたんですが、
快晴では家に居たらストレスが溜まってしまうと思い、
急遽 倉手山に行ってきました
行って良かった〜 ゚.+:。(´∀`)゚.+:。゚
どんどん真似っこして下さい
楽しい事は、みんなやってみたいですよね d('∀'о)
ところで“ガッツ”をやり始めたのは、sajunさんですか?kchanさんですか?
素敵
熊鈴の音。あと新緑。BGMも癒されます
飯豊山があんなに見えるなんて。と思いながら地図をみると
近いですねぇ〜
倉手山ですか。東北の山は無知なのですがこうやってmikiさんのおかげで
知ることができて感謝してます。
ところでmikiさん相変わらずがっがつ歩くのが早いですね
一緒に山は登ってませんが車道歩きでついていけなかったのを再びおもいだしました。いきなり急登という場所なのにあのスピードは・・・
やっぱり凄いなとおもいました
もうちょっと落ち着いたらまた東北へ行きたいですね。こんな時期もいいなぁ〜
温泉も気持ちよさそう!!!でも6ヶ所も刺されたんですね
きっとmikiさんの血がおいしいんですよ
全然オソオソコメじゃないですよ(´∀`)
私なんて、二週間後とかに平気で書いちゃいますから(大きな声で言えませんが)
いつ貰っても嬉しいです
動画も見てくれて有難うございます
かれこれ動画も71本作ったんですが、
この倉手山のは、唯一低評価を1票貰ってしまって、ガッカリしていたんです
修正すべき点は、いろいろあるので仕方ないですが。
でもpentarouさんに楽しんで貰えて良かったです
実は私も最近まで知らなかったんですよ、このお山。
綺麗な飯豊を眺めていると、ますます行きたくなりますね ( ≧∇≦)
勿論、無雪期ですが
動画を撮るとなると、少し張り切って歩いてしまいます
あっ、月山の時は失礼しました
ShuMaeさんに声を掛けられるまで、
皆さんが前日鳥海山に登ってお疲れな事を すっかり忘れてました(´〜`ヾ) ぽりぽり
pentarouさんも健脚じゃないですかぁ (*´∀`)b
先日の前飛龍、男性陣を尻眼にタンタンと急登を上ってしまって(゚∇゚ノノ"パチパチパチ
ダンボも登りは「⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク」ですが、
下山は早いです。下山隊長と呼んでます
Horumonさんと同じだなぁと思って、読ませていただきました
私 血糖値が少し高めだから、蚊にとっても美味しいのかな?(๑˃̵ᴗ˂̵)
今年は東北遠征、晴れるといいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する