ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4514104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

十勝連邦へ縦走だったはずなのに石狩岳で断念…

2022年07月21日(木) ~ 2022年07月24日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:03
距離
58.4km
登り
3,004m
下り
3,185m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:16
休憩
0:02
合計
3:18
距離 13.6km 登り 277m 下り 252m
16:02
168
シンノスケ迂回林道入口
18:50
18:52
28
2日目
山行
12:41
休憩
1:36
合計
14:17
距離 23.2km 登り 2,072m 下り 1,239m
3:20
3:49
175
7:31
7:49
7
7:56
7:57
18
8:15
40
8:55
8:56
27
9:23
9:31
85
10:56
10:57
88
12:25
12:33
11
12:44
12:46
8
12:54
12:55
27
13:22
13:41
161
16:22
16:23
31
3日目
山行
2:46
休憩
0:00
合計
2:46
距離 6.7km 登り 310m 下り 256m
4日目
山行
5:54
休憩
0:39
合計
6:33
距離 14.9km 登り 354m 下り 1,446m
4:49
4:50
28
5:18
12
5:30
5:32
158
8:10
71
9:21
9:22
24
9:46
10:21
4
10:25
ゴール地点
天候 7/21…晴れ、7/22…晴れ後曇り、7/23…雨、7/24…雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
石狩岳へのアプロ−チの音更林道は記載のとおり使用不可です。シンノスケ迂回林道でアプロ−チ可能です。
化雲岳から天人峡への道は第一公園から第二公園の間が降雨時は登山道が小さな沢となっております。
初日、石狩岳へのアプロ−チとして選んだ音更林道。
幌加温泉入口でバスを降りて林道入口まで歩いてみたが山と高原の地図をちゃんと見なかったばかりに、林道が通行不能になっている事に気づいていなかった。
見た瞬間は、『え、案内板が隠されている!』
2022年07月21日 15:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/21 15:00
初日、石狩岳へのアプロ−チとして選んだ音更林道。
幌加温泉入口でバスを降りて林道入口まで歩いてみたが山と高原の地図をちゃんと見なかったばかりに、林道が通行不能になっている事に気づいていなかった。
見た瞬間は、『え、案内板が隠されている!』
そして、あらためて林道を見てみると通行禁止!
『ガ−ン…、しかも草ぼうぼうだ』
2022年07月21日 15:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/21 15:02
そして、あらためて林道を見てみると通行禁止!
『ガ−ン…、しかも草ぼうぼうだ』
それでも石狩岳へは歩いては行けるだろうと進んだものの、これはダメですね…
2022年07月21日 15:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/21 15:12
それでも石狩岳へは歩いては行けるだろうと進んだものの、これはダメですね…
この時は半分諦めて、十勝三股のバス停へ。
ここで、営業していた喫茶店にお話しを聞いて、6狙茲離轡鵐離好臼回林道からのアブロ−チに変更になった事をようやく知ります。
2022年07月21日 15:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/21 15:31
この時は半分諦めて、十勝三股のバス停へ。
ここで、営業していた喫茶店にお話しを聞いて、6狙茲離轡鵐離好臼回林道からのアブロ−チに変更になった事をようやく知ります。
十勝三股からシンノスケ迂回林道入口迄6繊更にシンノスケ迂回林道から石狩岳シュナイダ−コース登山口迄14繊
計20舛謀喨に暮れていると、喫茶店のご主人から林道入口まで送っていただいた。
助かりました。ありがとうございます。
2022年07月21日 16:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/21 16:03
十勝三股からシンノスケ迂回林道入口迄6繊更にシンノスケ迂回林道から石狩岳シュナイダ−コース登山口迄14繊
計20舛謀喨に暮れていると、喫茶店のご主人から林道入口まで送っていただいた。
助かりました。ありがとうございます。
14舛離轡鵐離好臼回林道をひたすら歩きました。
2022年07月21日 18:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/21 18:21
14舛離轡鵐離好臼回林道をひたすら歩きました。
石狩岳シュナイダ−コース登山口の2措蠢阿離罐棒仄躋拇仍蓋。
ギリギリ日没前に着けそうだ。
2022年07月21日 18:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/21 18:51
石狩岳シュナイダ−コース登山口の2措蠢阿離罐棒仄躋拇仍蓋。
ギリギリ日没前に着けそうだ。
なんとか日が暮れる前に石狩岳シュナイダ−コース登山口に到着。
今日はここでテン泊します。
2022年07月21日 19:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/21 19:22
なんとか日が暮れる前に石狩岳シュナイダ−コース登山口に到着。
今日はここでテン泊します。
いよいよ二日目。
未明から歩き出します。
今日から本格的登山開始。
今日は出来れば、ヒサゴ沼まで行きたいので、長丁場になりそうです。
2022年07月22日 03:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 3:43
いよいよ二日目。
未明から歩き出します。
今日から本格的登山開始。
今日は出来れば、ヒサゴ沼まで行きたいので、長丁場になりそうです。
最初は沢に沿っての道ですが、渡渉後少し歩くといよいよ急登の始まり。
2022年07月22日 04:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 4:03
最初は沢に沿っての道ですが、渡渉後少し歩くといよいよ急登の始まり。
熊さんの看板ですが、会いたくはない(笑)
2022年07月22日 04:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/22 4:34
熊さんの看板ですが、会いたくはない(笑)
夜が完全に開けると今日は良い天気の様だ。
2022年07月22日 04:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 4:40
夜が完全に開けると今日は良い天気の様だ。
振り返ると、下界には雲海が広がっていました。
2022年07月22日 06:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 6:00
振り返ると、下界には雲海が広がっていました。
テン泊荷物を持ちながら、ひいひい登っていて、まだまだだと思っていたら、いつの間にかシュナイダ−コースの肩についた。
2022年07月22日 06:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
7/22 6:45
テン泊荷物を持ちながら、ひいひい登っていて、まだまだだと思っていたら、いつの間にかシュナイダ−コースの肩についた。
目の前に石狩岳がおられます。
遂に此処まで来れました。
2022年07月22日 06:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/22 6:45
目の前に石狩岳がおられます。
遂に此処まで来れました。
エゾツツジだと思います。
しばらく、花のオンパレ−ドとなります。
2022年07月22日 07:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 7:01
エゾツツジだと思います。
しばらく、花のオンパレ−ドとなります。
登山道の両脇にシナノキンパイが咲き誇っています。
チシマキンバイソウかも。
違いが良くわかりません(笑)。
2022年07月22日 07:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 7:07
登山道の両脇にシナノキンパイが咲き誇っています。
チシマキンバイソウかも。
違いが良くわかりません(笑)。
綺麗だなぁ。
2022年07月22日 07:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 7:08
綺麗だなぁ。
着きました。石狩岳山頂を独り占め。
2022年07月22日 07:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
7/22 7:34
着きました。石狩岳山頂を独り占め。
山頂からの振り返り。
正面の山は音更山かな。
2022年07月22日 07:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 7:34
山頂からの振り返り。
正面の山は音更山かな。
こちらは大雪方面。
沼の原湿原が良く見えます。
2022年07月22日 07:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 7:35
こちらは大雪方面。
沼の原湿原が良く見えます。
エゾツツジの群落です。
2022年07月22日 08:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 8:04
エゾツツジの群落です。
エゾコザクラ?
2022年07月22日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 8:40
エゾコザクラ?
沼の原湿原が近づいてきました。
あそこを歩けるかと思うとわくわくします。
2022年07月22日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 9:31
沼の原湿原が近づいてきました。
あそこを歩けるかと思うとわくわくします。
沼の原湿原へはガクンと下るのでもう一度石狩岳を振り返る。
少し雲が出てきてしまった。
2022年07月22日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/22 9:31
沼の原湿原へはガクンと下るのでもう一度石狩岳を振り返る。
少し雲が出てきてしまった。
お花を踏まないように歩くのも一苦労(笑)。
2022年07月22日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 9:40
お花を踏まないように歩くのも一苦労(笑)。
気持ちの良い稜線から、根曲がり廊下という所の笹薮へ突入。
幸いに笹狩りされていたのでサクサクと歩けました。
有難い限りです。
2022年07月22日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 11:04
気持ちの良い稜線から、根曲がり廊下という所の笹薮へ突入。
幸いに笹狩りされていたのでサクサクと歩けました。
有難い限りです。
根曲がり廊下から沼の原湿原へは一旦1501m峰への登り返し。
山頂は平らで湿原になっていました。
2022年07月22日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/22 12:21
根曲がり廊下から沼の原湿原へは一旦1501m峰への登り返し。
山頂は平らで湿原になっていました。
沼の原湿原に着きました。
木道がどこまでも続いています。
2022年07月22日 12:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/22 12:48
沼の原湿原に着きました。
木道がどこまでも続いています。
残念ながら、すっかり曇ってきました。
晴れが続くならここでテン泊したかったのですが、明日は天候悪化の模様。
2022年07月22日 12:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
7/22 12:50
残念ながら、すっかり曇ってきました。
晴れが続くならここでテン泊したかったのですが、明日は天候悪化の模様。
チシマキキョウでしょうか。
2022年07月22日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 13:03
チシマキキョウでしょうか。
池が点在していて、気持ちの良い場所です。
2022年07月22日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 13:03
池が点在していて、気持ちの良い場所です。
これもエゾコザクラ?
2022年07月22日 13:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/22 13:56
これもエゾコザクラ?
沼の原湿原から五色ヶ原に進むにつれて今度はチングルマの大群落が出てきました。
2022年07月22日 13:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 13:57
沼の原湿原から五色ヶ原に進むにつれて今度はチングルマの大群落が出てきました。
木道が結構ボコボコになっています。
雪とかの影響かな。
2022年07月22日 14:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 14:45
木道が結構ボコボコになっています。
雪とかの影響かな。
チシマフウロです。
花は綺麗なのですが、ポツポツと降り出して、ヒサゴ沼までは諦めて忠別避難小屋泊まりとしました。
2022年07月22日 15:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/22 15:10
チシマフウロです。
花は綺麗なのですが、ポツポツと降り出して、ヒサゴ沼までは諦めて忠別避難小屋泊まりとしました。
忠別避難小屋到着。
今日はここでお一人様貸し切りとなりました。
2022年07月22日 17:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
7/22 17:17
忠別避難小屋到着。
今日はここでお一人様貸し切りとなりました。
三日目はヒサゴ沼避難小屋迄移動。
今日は夕方近くまで雨でヒサゴ沼避難小屋迄の3時間の移動で終了。
2022年07月23日 12:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/23 12:16
三日目はヒサゴ沼避難小屋迄移動。
今日は夕方近くまで雨でヒサゴ沼避難小屋迄の3時間の移動で終了。
ヒサゴ沼避難小屋で停滞中。
2022年07月23日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7/23 12:17
ヒサゴ沼避難小屋で停滞中。
ヒサゴ沼の対岸も見えないほどの天気でした。
明日に期待!
2022年07月23日 13:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/23 13:10
ヒサゴ沼の対岸も見えないほどの天気でした。
明日に期待!
四日目。
天気予報は曇りでしたが、今日も雨。
十勝縦走をするつもりでしたが、もう下山することにしました。
2022年07月24日 05:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/24 5:32
四日目。
天気予報は曇りでしたが、今日も雨。
十勝縦走をするつもりでしたが、もう下山することにしました。
天人峡温泉に下ります。
第一公園の手前に咲いていたコマクサ。
2022年07月24日 06:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/24 6:39
天人峡温泉に下ります。
第一公園の手前に咲いていたコマクサ。
第二公園のニッコウキスゲ。
唯、天人峡温泉への道は記憶通り、ぐちょんぐちょんでした。
2022年07月24日 08:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
7/24 8:14
第二公園のニッコウキスゲ。
唯、天人峡温泉への道は記憶通り、ぐちょんぐちょんでした。
天人峡温泉到着。
黙々と降りたのでコースタイムの2/3程で下山。
ここからはバスがないのでどうやって旭川に帰ろうかと思案。
美瑛迄も30舛呂△襦帖
2022年07月24日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/24 9:53
天人峡温泉到着。
黙々と降りたのでコースタイムの2/3程で下山。
ここからはバスがないのでどうやって旭川に帰ろうかと思案。
美瑛迄も30舛呂△襦帖
取り敢えず、途中の忠別まで歩いたらコミュニティバスあるかもと考えて、歩き出したらすぐに乗ってけ天使のおじさん降臨♡。
ドロドロの登山姿だったのですが、車が『わ』ナンバ−だったのでお言葉に甘えました。
美瑛迄送っていただき本当にありがとうございました。
2022年07月24日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
7/24 11:22
取り敢えず、途中の忠別まで歩いたらコミュニティバスあるかもと考えて、歩き出したらすぐに乗ってけ天使のおじさん降臨♡。
ドロドロの登山姿だったのですが、車が『わ』ナンバ−だったのでお言葉に甘えました。
美瑛迄送っていただき本当にありがとうございました。
撮影機器:

感想

元々はこの石狩岳は今回の北海道の山登りの本命でしたが、へんな形で途中で挫折した山行記録です。

先ず、この山行の最初の躓きは登山地図を事前にちゃんと確認していなかった事でした。
7/21に旭川より一日一本のバスのノースライナー号に乗り幌加温泉入口でバスを降りて、少し歩いて石狩岳へ登る為に音更林道入口に着いた時は愕然としました。林道が崩壊している!
それでも人は歩けるのでは思い少し歩いて見ましたが、途中で断念。
もう仕方ないので、十勝三股迄歩き、バスで旭川に戻り断念を考えましたが、十勝三股の喫茶店で、アプローチを聞くとシンノスケ迂回林道でアプローチ出来るとの事。
唯、十勝三股から石狩岳シュナイダー登山口迄は6舛△蝓更にその先のシンノスケ迂回林道は14舛之20舛世噺世錣譴董∈い辰討い襪函⊃得擇砲睥啼仔口まで送っていただけるという事。
20訴發と、確実に日が暮れるのでお言葉に甘えさせていただき、何とか日が暮れる前に石狩岳のシュナイダーコース登山口に到着し、此処でテン泊させていただきました。

7/22は翌日の天候悪化が予想されているので、出来ればヒサゴ沼避難小屋迄行きたく、長丁場となるので未明に出発。少し心配していた渡渉箇所は靴を脱いで渡渉し無事クリア。そこから、1200mを一気に登る急登が始まります。テン泊の荷物が肩に食い込みますが、兎に角、一歩一歩歩くと、シュナイダーコースの肩にコースタイムより若干早く到着。
そして、晴天の下に石狩岳がバーンと目の前に。登山道の両脇には御花畑が続きます。すっかり満足して石狩岳へ登頂。
石狩岳からは周囲の山々がぐるっと見渡せて、こんな山奥の山に登れたんだなという思いでじわっと来ました。
ゆっくりしたいのですが、長丁場なので、もう一つの楽しみの沼の原湿原へ。
ところが、これが実に長かったです。加えて、沼の原湿原に着いた時は既に曇り出してしまいました。
沼の原湿原からチングルマが満開の五色ヶ原を通過して五色岳へと更に進みましたが、いよいよポツっと来ました。この時点でヒサゴ沼は諦めて、忠別避難小屋に駆け込む事にしました。

7/23は天候が一番悪いので停滞日の予定。唯、少しだけ前に進みたく、ヒサゴ沼迄歩いて朝9時にヒサゴ沼避難小屋に到着。そして、その後停滞としました。

7/24は朝起きてがっかり。停滞で体力を回復させた上、前日は夕方に天候回復の兆しがあったのですが、再び小雨。この雨の中を十勝方面へ縦走する気力がなくなり、急遽、化雲岳経由で天人峡温泉に下山することにしてしまいました。
雨は止まず、どろどろになって天人峡温泉に到着。
唯、此処からはバスがなく、最寄りの美瑛駅迄も30前幣紊竜離。
バスがないのはわかっていたけど、距離がこれほどとは!
途中の忠別まで行けばコミュニティバスがあるかもと思い、諦めてあるきに出すと、歩き出してすぐに『乗ってけおじさん天使』が降臨♡
ドロドロの登山姿だったのですが、車が『わ』ナンバ−だったのでお言葉に甘えました。美瑛迄送っていただき本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

momohiroさん、こんばんは。
天気イマイチでも歩かれる根性が素晴らしいですね。

音更川林道は私も崩壊後の2018年に撃沈しましたが、その後レコはまだ見ていないです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1539522.html
写真#1の様子もだいぶ荒れたようですね

その年のシュナイダーは私も林野庁の林道情報みながら北の迂回林道から入りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1587808.html

北海道の道は崩壊があるとツライですよね。
昨年の神威岳・元浦川林道も閉鎖で二人で13kmを往復しましたが、今年も6月末〜7月頭は崩壊で閉鎖され私のペテガリも再設定中です
2022/7/29 21:06
ShuMaeさんのレコは見ていたのに、それと音更林道の閉鎖が頭の中で繋がっていなかったです…
それに山と高原地図でも、音更林道の閉鎖がちゃんと買いてあったのに見てなかった…

ヤマレコの楽ルートとかアプリだけに登山をしてたら駄目ですね。

お世話になった三股山荘のマスターがかなり林道が荒れてしまったといわれてました。

ベテガリのアクセス駄目になっているのですか。それは中々困ったものですね。
300名山も残り少なくなるとお互いに難しい山が多くて大変になりますね。
2022/7/30 14:43
来年は石狩岳と夕張岳へ行きたいです。
化雲岳や瓢沼はトムラウシの時行きました。
瓢沼から雨が降って雪もありで大変でした。
遭難しなくて良かったです。
2022/7/30 14:51
kazue514さん、今年は雪が多くて特にヒサゴ沼周辺はかなり多かったですね。
チェーンスパイクは必要だと思います。
尚、石狩岳はシュナイダーコースと思いますが、登りきついのでお気をつけて。

2022/7/30 16:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら