ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451779
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

ハライド〜国見岳〜御在所岳

2014年05月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:49
距離
11.6km
登り
1,362m
下り
952m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鳥居道駐車場6:50−7:32風越峠−8:40ハライド−9:33きのこ岩−9:50国見岳−10:28御在所岳−11:17表道R477登山口−11:38バイクデポ地
天候 曇り(標高1000m以上は雲の中)

下山後に上部の雲が取れたようで、予報を読み誤った感じ・・早出早帰の行動パターンは中々変えられませんが
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R477沿いの鳥居道駐車場(旧熊牧場の下)を利用・・トイレあり

下山用の自転車は、表道登山口付近の駐車場にデポ・・下山時に、武平トンネル下の駐車場にデポしたと勘違いして余分な往復をしてしまいました
コース状況/
危険箇所等
鳥居道駐車場から東海自然歩道に入るつもりでしたが、やや判りにくくて希望荘に引き込まれてしまい、スタートから道迷い・・本日のルートで唯一判りにくかった部分

風越峠で東海自然歩道と分かれてハライドに向かいましたが、踏み跡はハッキリしていてテープマークも途切れず問題はありませんでした

ハライド付近は展望が開けていて、豪快な崩壊地の通過があったり所々でシロヤシオやシャクナゲも楽しめ、期待以上の道でした

国見岳〜御在所岳の県境稜線は、整備状況問題ないルートです

工事が完了した表道から下山しましたが、問題なく通行できるものの崩落の痛々しさは所々残っていて、やや歩きにくくなった印象です

本日午前中は風が冷たく、5月末にしてはやや寒目だったせいか、沢沿いでもヤマビルには遭遇せずに済みました
R477沿いの鳥居道駐車場からスタート・・事前に下山用の自転車を表道下山口にデポしておきました
2014年05月22日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 6:49
R477沿いの鳥居道駐車場からスタート・・事前に下山用の自転車を表道下山口にデポしておきました
駐車場の案内看板ですが、風越峠へのルートが判りにくくて少々タイムロス
2014年05月22日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 6:49
駐車場の案内看板ですが、風越峠へのルートが判りにくくて少々タイムロス
希望荘のフロントエリアに行ってしまい、工事現場を抜けて〜
2014年05月22日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 7:00
希望荘のフロントエリアに行ってしまい、工事現場を抜けて〜
何とか東海自然歩道に合流・・R477からしばらく舗装路を行くのが正解のよう
2014年05月22日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 7:05
何とか東海自然歩道に合流・・R477からしばらく舗装路を行くのが正解のよう
沢沿いの気持ちが良い道
2014年05月22日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 15:02
沢沿いの気持ちが良い道
風越峠で東海自然歩道と離れて本日最初の目標のハライドへ
2014年05月22日 07:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 7:32
風越峠で東海自然歩道と離れて本日最初の目標のハライドへ
踏み跡ハッキリしていてテープマークも途切れません
2014年05月22日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 15:05
踏み跡ハッキリしていてテープマークも途切れません
整備しておられる「やぶこぎ山楽会」の方々ありがとうございます
2014年05月22日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 8:06
整備しておられる「やぶこぎ山楽会」の方々ありがとうございます
コブ尾根ではいい新緑
2014年05月22日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 15:07
コブ尾根ではいい新緑
新緑の下に石楠花
2014年05月22日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/22 15:08
新緑の下に石楠花
ハライドが近づくとシロヤシオの絨毯
2014年05月22日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 15:08
ハライドが近づくとシロヤシオの絨毯
ハライドと奥は伊勢谷分岐のある1081m峰・・残念ながら国見岳〜御在所岳は雲の中
2014年05月22日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 15:23
ハライドと奥は伊勢谷分岐のある1081m峰・・残念ながら国見岳〜御在所岳は雲の中
右手の切れたガレ谷は迫力でした
2014年05月22日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 15:10
右手の切れたガレ谷は迫力でした
この標高辺りから咲いているシロヤシオもチラホラ
2014年05月22日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/22 8:35
この標高辺りから咲いているシロヤシオもチラホラ
頂上手前のピークから御在所岳・国見岳の稜線
2014年05月22日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 8:37
頂上手前のピークから御在所岳・国見岳の稜線
好展望地ながら、上部は全く見えません
2014年05月22日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 8:39
好展望地ながら、上部は全く見えません
ハライド頂上到着
2014年05月22日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 8:40
ハライド頂上到着
これは1081mピーク
2014年05月22日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 8:40
これは1081mピーク
ハライドからはザレ気味の急坂をペンキマークに従い下ります
2014年05月22日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 8:41
ハライドからはザレ気味の急坂をペンキマークに従い下ります
写真では表現できませんが、豪快で楽しいルートでした
2014年05月22日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 15:11
写真では表現できませんが、豪快で楽しいルートでした
ハライドを振り返ります
2014年05月22日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 8:50
ハライドを振り返ります
イワカガミ
2014年05月22日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/22 8:51
イワカガミ
色違い
2014年05月22日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 8:51
色違い
ちょっとご褒美をもらった感じで、石楠花がたくさん咲いている所がありました
2014年05月22日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/22 8:55
ちょっとご褒美をもらった感じで、石楠花がたくさん咲いている所がありました
2014年05月22日 08:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
5/22 8:55
2014年05月22日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7
5/22 8:56
2014年05月22日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/22 9:01
2014年05月22日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/22 9:02
シロヤシオも
2014年05月22日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 9:18
シロヤシオも
この標高が一番元気でした
2014年05月22日 09:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
5/22 9:18
この標高が一番元気でした
ここまで来ると完全に雲の中・・幻想的でいい雰囲気ながら、いつカッパを着ようかとタイミングを計っています
2014年05月22日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 9:27
ここまで来ると完全に雲の中・・幻想的でいい雰囲気ながら、いつカッパを着ようかとタイミングを計っています
きのこ岩も残念ながらこの状態
2014年05月22日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/22 9:33
きのこ岩も残念ながらこの状態
ここは青岳頂上
2014年05月22日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 9:38
ここは青岳頂上
そして国見岳・・ここから国見峠まで繋げるのが本日のメイン
2014年05月22日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 9:49
そして国見岳・・ここから国見峠まで繋げるのが本日のメイン
石門を写真に収め〜
2014年05月22日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 9:55
石門を写真に収め〜
国見峠到着・・本日の最低ミッションはコンプリート
2014年05月22日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/22 10:07
国見峠到着・・本日の最低ミッションはコンプリート
裏道を下山しても良かったのですが、時間が早いのと表道を歩きたいのでガスの中を御在所岳へ
2014年05月22日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 10:17
裏道を下山しても良かったのですが、時間が早いのと表道を歩きたいのでガスの中を御在所岳へ
一応リフトが動いているスキー場コースから三角点へ
2014年05月22日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 10:21
一応リフトが動いているスキー場コースから三角点へ
いつもノンビリとランチする東屋ですが、本日は気分的にスルー
2014年05月22日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 10:28
いつもノンビリとランチする東屋ですが、本日は気分的にスルー
毎度気恥ずかしい一等三角点の頂上標識
2014年05月22日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/22 10:28
毎度気恥ずかしい一等三角点の頂上標識
ここから表道へ
2014年05月22日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 10:36
ここから表道へ
この渡渉辺りまでは余り変わった感じはしませんでしたが〜
2014年05月22日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 10:43
この渡渉辺りまでは余り変わった感じはしませんでしたが〜
所々痛々しく〜
2014年05月22日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 10:51
所々痛々しく〜
大変な工事だったろうなぁという現場も
2014年05月22日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/22 11:07
大変な工事だったろうなぁという現場も
無事に通過できて感謝です
2014年05月22日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 11:17
無事に通過できて感謝です
デポ地を勘違いして登山口より上の駐車場に行ってしまいました・・R477上に駐車地は幾つかあり、自転車は登山口のすぐ下でした。。
2014年05月22日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/22 11:26
デポ地を勘違いして登山口より上の駐車場に行ってしまいました・・R477上に駐車地は幾つかあり、自転車は登山口のすぐ下でした。。
百梁
2014年05月22日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/22 15:17
百梁
下山後に雲が取れたようで少々残念・・本日の「お家居酒屋」のツマミを仕入れたイオンタウンの駐車場にて
2014年05月22日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/22 12:28
下山後に雲が取れたようで少々残念・・本日の「お家居酒屋」のツマミを仕入れたイオンタウンの駐車場にて

感想

今回は、「鈴鹿のブツ切れトラックを繋ぐシリーズ」の4回目です。繋ぐのは「国見岳〜国見峠」で、裏道から国見峠は何回も通っているものの、国見岳との間は僅かな距離ながら何故か1度も歩いたことがありません。

そのルートに組み合わせて、今回はハライド経由で国見岳に向かい、復旧なった表道から下山することにしました。

ハライドへのルートは、シロヤシオやシャクナゲが所々で見頃となっていて、豪快な崩壊地の通過もあって期待以上のルートでした。「中道や裏道は何度も登ったなぁ」という方には、次のルートとしてぜひお勧めです。

御在所岳からの下山に使った表道は、所々痛々しさは残るものの問題なく通過でき、工事関係者の方々に感謝という所です。裏道でもそうでしたが、自然災害の爪痕の大きさを感じたルートでした。

下山後には上部の雲が取れてきて、頂上付近を下界から展望できたのはやや残念でしたが、十分満足感の得られた登山コースでした。

残る「鈴鹿のブツ切れトラックを繋ぐシリーズ」は、北部が三国岳最高地点〜鞍掛峠と藤原岳〜竜ヶ岳の治田峠分岐、南部が水沢峠〜小岐須峠と仙ヶ岳〜鈴鹿峠の計4ヶ所。

ボチボチ、JR東海道線・柏原駅〜関西線・柘植駅の、鈴鹿主稜線トラックが一本に繋がるのも現実味を帯びてきたかなぁと思います。(時間ができた暁には本来の縦走をしたいですね・・妄想だけでもワクワク)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら