記録ID: 4530274
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳 花ざかりでした
2022年07月28日(木) ~
2022年07月29日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbd2e36653574969.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:42
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:28
距離 6.2km
登り 1,055m
下り 215m
天候 | 28日曇 29日晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バス:http://www.inacity.jp/index.html 満員になるとバスが増発されます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠から二合目までは樹林帯の緩やかな登りで、その先大滝ノ頭までは急登です。 馬ノ背ヒュッテまではほぼ水平なトラバース道で幾つか細い沢を超えます。クサリ場がありますが難しくはありません。 馬ノ背ヒュッテから仙丈小屋までは急登ですが、沢山の花が疲れを癒してくれます。 仙丈小屋から山頂まではザレ気味の急登で狭い部分もありますので慎重にどうぞ。眺望の良い道です。 仙丈ケ岳から鞍部を過ぎて小仙丈ヶ岳に登り返す部分は距離は短いですが岩場の急登です。 小仙丈ケ岳から大滝ノ頭までは急な下りです。一度滑りました。慎重にどうぞ。 |
その他周辺情報 | 仙流荘:信州割SPECIAL対象施設8/31まで 下山時の入浴:仙流荘500円 こもれび山荘、長衛小屋とも昼食の営業はしていませんでした。 道の駅 南アルプスむら長谷:クロワッサン |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
下着2組
靴下3
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
水1.5L
レジャーシート
地図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
カップ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ウエットティッシュ
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
バーナー
コッフェル
|
感想
憧れの仙丈ケ岳は天候を気にしながら自宅を出発。雷雨を避けるためと体力を考慮して仙丈小屋泊の超ゆっくり登山です。
28日は幸いにも雷雨には会わず、29日は青空の下の稜線歩きとなりました。
藪沢コースは沢山の花、そして稜線に出れば富士山を始め南、中央、北のアルプス、八ヶ岳、近くには甲斐駒ヶ岳を見ることが出来ました。雄大な景色を楽しんできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する