ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4530483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳周辺の山旅

2022年07月26日(火) ~ 2022年07月28日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
19:05
距離
30.3km
登り
3,041m
下り
3,057m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
1:23
合計
7:44
5:55
12
スタート地点
6:07
6:07
73
7:20
7:34
177
10:31
11:31
70
12:41
12:50
49
2日目
山行
6:13
休憩
1:24
合計
7:37
6:00
51
6:51
7:18
29
7:47
7:47
8
7:55
8:06
80
9:26
9:41
46
10:27
10:38
31
11:09
11:29
42
12:11
12:11
86
13:37
3日目
山行
4:46
休憩
0:24
合計
5:10
5:38
31
6:09
6:15
14
6:29
6:37
12
6:49
6:49
67
7:56
7:57
21
8:18
8:21
22
8:43
8:45
48
9:33
9:37
6
9:43
9:43
64
10:47
10:47
1
10:48
ゴール地点
天候 晴・曇・雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢下・柏原新道基点
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていますが、鳴沢岳の北側が急傾斜なので濡れている場合は要注意です。
その他周辺情報 登山後の温泉:大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯(大人(中学生以上) 750円)
柏原新道登山口の橋を渡ったところに駐車しました。
2022年07月26日 05:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 5:57
柏原新道登山口の橋を渡ったところに駐車しました。
青空が見えたのでちょっと安心です。
2022年07月26日 05:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 5:57
青空が見えたのでちょっと安心です。
最初は扇沢駅方面へ車道を歩きます。
2022年07月26日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:00
最初は扇沢駅方面へ車道を歩きます。
途中にも駐車スペースがあります。
2022年07月26日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:00
途中にも駐車スペースがあります。
駅が見えてきました。
2022年07月26日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:06
駅が見えてきました。
立派な建物です。
2022年07月26日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:08
立派な建物です。
登山口。
コンパスで計画書は提出していますが、念のためここでも登山カードを記入して投函しておきました。
2022年07月26日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:10
登山口。
コンパスで計画書は提出していますが、念のためここでも登山カードを記入して投函しておきました。
明日歩く稜線かな。
2022年07月26日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:21
明日歩く稜線かな。
2022年07月26日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:25
2022年07月26日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:26
2022年07月26日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:28
何度か林道を横切ります。
2022年07月26日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:30
何度か林道を横切ります。
針ノ木岳とスバリ岳と思われます。
2022年07月26日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 6:36
針ノ木岳とスバリ岳と思われます。
関電のトンネルですか。
これって立山黒部アルペンルートの電気バスが通るところ?
2022年07月26日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:36
関電のトンネルですか。
これって立山黒部アルペンルートの電気バスが通るところ?
ここから本格的に登山道です。
2022年07月26日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:37
ここから本格的に登山道です。
2022年07月26日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:44
いい天気です。
2022年07月26日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:50
いい天気です。
蓮華岳の横っ腹でしょうか?
2022年07月26日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 6:55
蓮華岳の横っ腹でしょうか?
渡渉点。
2022年07月26日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:04
渡渉点。
ガスが~。
2022年07月26日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:13
ガスが~。
大沢小屋で休憩します。
2022年07月26日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 7:25
大沢小屋で休憩します。
ドリップコーヒーを頂きました。
2022年07月26日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 7:28
ドリップコーヒーを頂きました。
2022年07月26日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:51
対岸にかっこいい滝が見えました。
2022年07月26日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 7:55
対岸にかっこいい滝が見えました。
雪渓に乗るのはもう少し先です。
2022年07月26日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:00
雪渓に乗るのはもう少し先です。
そこから雪渓に入りますが...
2022年07月26日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:15
そこから雪渓に入りますが...
ぶわ〜っとガスが下りてきてルートが分かりません。
2022年07月26日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:26
ぶわ〜っとガスが下りてきてルートが分かりません。
こんな感じなので、下ってくる登山者のおかげでルートから外れないでいられます。
2022年07月26日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 8:37
こんな感じなので、下ってくる登山者のおかげでルートから外れないでいられます。
あの辺りがノドでしょうか?
2022年07月26日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 8:51
あの辺りがノドでしょうか?
振り返る。
2022年07月26日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:04
振り返る。
ちょっとだけ登山道を歩いて...
2022年07月26日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 9:07
ちょっとだけ登山道を歩いて...
最後にここを渡って雪渓は終わりでした。
2022年07月26日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 9:11
最後にここを渡って雪渓は終わりでした。
2022年07月26日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:29
この辺りは結構急傾斜です。
2022年07月26日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:33
この辺りは結構急傾斜です。
ちょっとガスがとれたりします。
2022年07月26日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:41
ちょっとガスがとれたりします。
2022年07月26日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:44
2022年07月26日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:53
針ノ木岳?
2022年07月26日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 9:55
針ノ木岳?
2022年07月26日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:01
ここで左岸へ移ります。
2022年07月26日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 10:06
ここで左岸へ移ります。
丸太の九十九折に入りかけたところで休憩します。
2022年07月26日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:11
丸太の九十九折に入りかけたところで休憩します。
2022年07月26日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:24
この辺りはキツいんですが、なぜか楽しい。
2022年07月26日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 10:29
この辺りはキツいんですが、なぜか楽しい。
ガスのせいで突然峠に着いたという印象です。
2022年07月26日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 10:36
ガスのせいで突然峠に着いたという印象です。
針ノ木小屋。
早い時間にもかかわらずチェックインできました。 → 大変助かります。
2022年07月26日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 10:38
針ノ木小屋。
早い時間にもかかわらずチェックインできました。 → 大変助かります。
では、ここから蓮華岳オプショナルツアー。
峠からちょっと登って針ノ木岳方面を振り返ったところ。
2022年07月26日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 11:33
では、ここから蓮華岳オプショナルツアー。
峠からちょっと登って針ノ木岳方面を振り返ったところ。
蓮華岳は意外と距離があります。
往復最低2時間のつもりで!
2022年07月26日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 11:41
蓮華岳は意外と距離があります。
往復最低2時間のつもりで!
振り返る。
2022年07月26日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 11:54
振り返る。
2022年07月26日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 11:58
今日は信州側からガスが上がってきていますね。
2022年07月26日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 11:58
今日は信州側からガスが上がってきていますね。
高山の雰囲気を満喫します。
2022年07月26日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 11:58
高山の雰囲気を満喫します。
ちょっと二重稜線ぽい?
2022年07月26日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:18
ちょっと二重稜線ぽい?
コマクサ。
2022年07月26日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:19
コマクサ。
気温は予想していたより高いです。
2022年07月26日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:19
気温は予想していたより高いです。
チングルマ?
2022年07月26日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:20
チングルマ?
一旦軽く下ります。
2022年07月26日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:24
一旦軽く下ります。
コマクサの群生。
2022年07月26日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:24
コマクサの群生。
あれを登り切れば蓮華岳(だと思う)。
2022年07月26日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:25
あれを登り切れば蓮華岳(だと思う)。
若一王子神社奥社が確認できました。
2022年07月26日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:32
若一王子神社奥社が確認できました。
振り返る。
カンカン照りだとかなりキツそうなので、時々霧に覆われるくらいでちょうどいいのかもしれません。
2022年07月26日 12:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:32
振り返る。
カンカン照りだとかなりキツそうなので、時々霧に覆われるくらいでちょうどいいのかもしれません。
2022年07月26日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:40
無心に手を合わせる。
2022年07月26日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:41
無心に手を合わせる。
夏雲湧く。
2022年07月26日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:42
夏雲湧く。
若一王子神社奥社のちょっと先に山頂標識と三角点があります。
2022年07月26日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:42
若一王子神社奥社のちょっと先に山頂標識と三角点があります。
二人のパーティーが北葛乗越方面から登ってくるのが見えます。
すごい斜度です。蓮華の大下り。
2022年07月26日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:42
二人のパーティーが北葛乗越方面から登ってくるのが見えます。
すごい斜度です。蓮華の大下り。
2022年07月26日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:43
2022年07月26日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:46
2022年07月26日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:46
お約束のあわしま堂のどら焼き。
蓮華岳はオプショナルツアーの山頂ですが、頑張ったのでここで頂くことにしました。
2022年07月26日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 12:47
お約束のあわしま堂のどら焼き。
蓮華岳はオプショナルツアーの山頂ですが、頑張ったのでここで頂くことにしました。
2022年07月26日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:01
下りま〜す。
2022年07月26日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:01
下りま〜す。
2022年07月26日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:09
2022年07月26日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:09
小屋に戻りました。
部屋の窓から北西方向に見える面白い形の岩。
2022年07月26日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 14:02
小屋に戻りました。
部屋の窓から北西方向に見える面白い形の岩。
夕御飯を頂きます。
2022年07月26日 17:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 17:16
夕御飯を頂きます。
小屋の西側にテント場がありました。
2022年07月26日 18:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 18:01
小屋の西側にテント場がありました。
針ノ木岳への登り口を確認。
2022年07月26日 18:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/26 18:01
針ノ木岳への登り口を確認。
【ここから2日目】
南の方に槍ヶ岳が見えました。
2022年07月27日 05:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 5:38
【ここから2日目】
南の方に槍ヶ岳が見えました。
では出発です(朝御飯撮り忘れた!)。
2022年07月27日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:03
では出発です(朝御飯撮り忘れた!)。
今日はどんな天気になるでしょうか?
下界の天気予報はほとんど役に立ちません。
2022年07月27日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:03
今日はどんな天気になるでしょうか?
下界の天気予報はほとんど役に立ちません。
たぶん、今日歩く稜線です。中央ガスの奥に見えるのが鹿島槍、右は爺ケ岳かな?
2022年07月27日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 6:03
たぶん、今日歩く稜線です。中央ガスの奥に見えるのが鹿島槍、右は爺ケ岳かな?
本日大変お世話になることになる、uckyoeiさん(この時はまだヤマレコのユーザ名知りませんでしたが)。
2022年07月27日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:24
本日大変お世話になることになる、uckyoeiさん(この時はまだヤマレコのユーザ名知りませんでしたが)。
北の方を見下ろす。
奥の爺ケ岳がはっきり見えるようになりました。
2022年07月27日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 6:29
北の方を見下ろす。
奥の爺ケ岳がはっきり見えるようになりました。
じわじわと針ノ木岳に近付いていきます。
2022年07月27日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:41
じわじわと針ノ木岳に近付いていきます。
2022年07月27日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:42
針ノ木岳山頂に到着。
2022年07月27日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 6:53
針ノ木岳山頂に到着。
2022年07月27日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:53
穂高方面と思われますが、よく分かりません。
2022年07月27日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:00
穂高方面と思われますが、よく分かりません。
スバリ岳方面に向かうつもりでしたが、霧に巻かれてルートミス。
間違って西に進みましたが、どう考えても厳しすぎるので間違いだという結論に。
uckyoeiさん、助かりました。
2022年07月27日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:04
スバリ岳方面に向かうつもりでしたが、霧に巻かれてルートミス。
間違って西に進みましたが、どう考えても厳しすぎるので間違いだという結論に。
uckyoeiさん、助かりました。
針ノ木岳山頂に戻ったところで槍ヶ岳が見えました。
2022年07月27日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:15
針ノ木岳山頂に戻ったところで槍ヶ岳が見えました。
標識の根本に置いてある種池山荘方面の表示がポイントでした。
ルートは針ノ木岳山頂で北に進路を変えると覚えておこう。
2022年07月27日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:18
標識の根本に置いてある種池山荘方面の表示がポイントでした。
ルートは針ノ木岳山頂で北に進路を変えると覚えておこう。
ルートに復帰したところでちょっとガスが飛びました。
スバリ岳が見える!
2022年07月27日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:28
ルートに復帰したところでちょっとガスが飛びました。
スバリ岳が見える!
こちらは立山方面。
2022年07月27日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:28
こちらは立山方面。
黒部湖もよく見えるようになりました。
2022年07月27日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:29
黒部湖もよく見えるようになりました。
ガスのおかげで神秘的です。
2022年07月27日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:29
ガスのおかげで神秘的です。
蓮華岳。
2022年07月27日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:34
蓮華岳。
小スバリに取り付く。
2022年07月27日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:34
小スバリに取り付く。
再び立山。さっきより良く見えます。
2022年07月27日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:35
再び立山。さっきより良く見えます。
小スバリの西を巻いて行くところ。
見た目ほど難しくありません。
2022年07月27日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:38
小スバリの西を巻いて行くところ。
見た目ほど難しくありません。
またまた立山方面。
今度は浄土山が良く見えるようになりました。
2022年07月27日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 7:41
またまた立山方面。
今度は浄土山が良く見えるようになりました。
針ノ木岳を振り返る(1)
2022年07月27日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:41
針ノ木岳を振り返る(1)
奥にスバリ岳。
2022年07月27日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:41
奥にスバリ岳。
針ノ木岳を振り返る(2)
2022年07月27日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:44
針ノ木岳を振り返る(2)
スバリ岳へ。
2022年07月27日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:50
スバリ岳へ。
遠くからだと難しそうに見えますが、取り付いてしまうとそれほどでもないスバリ岳本峰。
2022年07月27日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:54
遠くからだと難しそうに見えますが、取り付いてしまうとそれほどでもないスバリ岳本峰。
2022年07月27日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:54
ただ、こんな道なので落石には注意ですね。
2022年07月27日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:55
ただ、こんな道なので落石には注意ですね。
スバリ岳山頂。
天気が良かったのもこの辺りまでだったでしょうかね。
2022年07月27日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:57
スバリ岳山頂。
天気が良かったのもこの辺りまでだったでしょうかね。
赤沢岳に向かって下っていきます。
2022年07月27日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:04
赤沢岳に向かって下っていきます。
赤沢岳までのコースタイムは1時間半程。
足場もまあまあ良く、気持ちのいい道でした。
2022年07月27日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:16
赤沢岳までのコースタイムは1時間半程。
足場もまあまあ良く、気持ちのいい道でした。
霧の中を行くuckyoeiさん。
2022年07月27日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:25
霧の中を行くuckyoeiさん。
2022年07月27日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:26
信州側から立ち上る霧のおかげでエッジの利いた稜線が際立ちます。
2022年07月27日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:31
信州側から立ち上る霧のおかげでエッジの利いた稜線が際立ちます。
途中の小さな岩峰(西側を巻いて通過)。
2022年07月27日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:44
途中の小さな岩峰(西側を巻いて通過)。
穏やかな湖面が印象的です。
2022年07月27日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:49
穏やかな湖面が印象的です。
稜線の左にある双子のピークですが、右側の尖ったほうが地理院地図の2533mのピークかと思います。
ルートではないので御安心を。(^^;
2022年07月27日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:49
稜線の左にある双子のピークですが、右側の尖ったほうが地理院地図の2533mのピークかと思います。
ルートではないので御安心を。(^^;
2022年07月27日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:25
赤沢岳山頂。
ここまで出発から約3時間30分。道迷いがあった割にはまずまずのペースです。
2022年07月27日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 9:33
赤沢岳山頂。
ここまで出発から約3時間30分。道迷いがあった割にはまずまずのペースです。
赤沢岳山頂辺りからちゃんとした雨になってしまいました。
2022年07月27日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:33
赤沢岳山頂辺りからちゃんとした雨になってしまいました。
眺望もこんな感じ。
2022年07月27日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:04
眺望もこんな感じ。
雷鳥(1)。
2022年07月27日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 10:26
雷鳥(1)。
雷鳥(2)。
2022年07月27日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 10:26
雷鳥(2)。
鳴沢岳山頂。
2022年07月27日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:30
鳴沢岳山頂。
ここの下りが本日の核心部ですので、ゆっくりと休憩。
2022年07月27日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:30
ここの下りが本日の核心部ですので、ゆっくりと休憩。
確かに急です。
2022年07月27日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:51
確かに急です。
天気が良かったらなぁ。
2022年07月27日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:57
天気が良かったらなぁ。
道が平らになりました。
2022年07月27日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:05
道が平らになりました。
新越乗越山荘です。
ここでちょっと休憩。ホットコーヒーを頂きました。
2022年07月27日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:32
新越乗越山荘です。
ここでちょっと休憩。ホットコーヒーを頂きました。
新越岳へ進みます。
2022年07月27日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:32
新越岳へ進みます。
2022年07月27日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:44
新越岳は西を巻いて行きます。ごめんね新越岳。
2022年07月27日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 12:00
新越岳は西を巻いて行きます。ごめんね新越岳。
岩小屋沢岳はあと少しかな?
2022年07月27日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:06
岩小屋沢岳はあと少しかな?
岩小屋沢岳。だいたいこの辺りで予定通りの時間になりました。
2022年07月27日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 12:12
岩小屋沢岳。だいたいこの辺りで予定通りの時間になりました。
東側が切れ落ちている個所がいくつもあります。
2022年07月27日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:18
東側が切れ落ちている個所がいくつもあります。
2022年07月27日 12:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:22
このような場所も御注意を!
2022年07月27日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:25
このような場所も御注意を!
2022年07月27日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:26
2022年07月27日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:26
2022年07月27日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:26
2022年07月27日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:27
2022年07月27日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:27
2022年07月27日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:39
2022年07月27日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:42
2022年07月27日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:44
2022年07月27日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:46
2022年07月27日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:58
晴れていれば前方、上の方に種池山荘も見えるはずですが。
2022年07月27日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 13:19
晴れていれば前方、上の方に種池山荘も見えるはずですが。
種池に到着。
2022年07月27日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 13:23
種池に到着。
種池を振り返る。
2022年07月27日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 13:23
種池を振り返る。
2022年07月27日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:23
もう靴の中はタッポンタッポンです。
2022年07月27日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:29
もう靴の中はタッポンタッポンです。
種池山荘のテント場に到着。
2022年07月27日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:38
種池山荘のテント場に到着。
テント場。
2022年07月27日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 13:38
テント場。
種池山荘。
2022年07月27日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:42
種池山荘。
そうか〜。到着した人は15分、外で休憩。
2022年07月27日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:48
そうか〜。到着した人は15分、外で休憩。
15分休憩を目指すが、寒い~。
2022年07月27日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 13:48
15分休憩を目指すが、寒い~。
早く15分経たないかな〜
2022年07月27日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:48
早く15分経たないかな〜
2022年07月27日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:52
蓮華岳方面。
2022年07月27日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:52
蓮華岳方面。
この後、無事チェックインできました。
2022年07月27日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 13:53
この後、無事チェックインできました。
のんびり周辺の写真を撮ります。
こちらは爺ケ岳方面。
2022年07月27日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 16:33
のんびり周辺の写真を撮ります。
こちらは爺ケ岳方面。
部屋の窓から鹿島槍が見えました。
2022年07月27日 16:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:33
部屋の窓から鹿島槍が見えました。
2022年07月27日 16:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:35
2022年07月27日 16:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 16:35
夕御飯を頂きます。
2022年07月27日 17:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 17:04
夕御飯を頂きます。
鹿島槍が見えそうで見えない。
2022年07月27日 17:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 17:30
鹿島槍が見えそうで見えない。
こちらは爺ケ岳。
2022年07月27日 17:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 17:30
こちらは爺ケ岳。
2022年07月27日 18:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 18:55
【ここから3日目】
鹿島槍が見えました。
2022年07月28日 04:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 4:33
【ここから3日目】
鹿島槍が見えました。
2022年07月28日 04:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:33
2022年07月28日 04:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 4:41
蓮華岳が見えそうで見えない。
2022年07月28日 04:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:41
蓮華岳が見えそうで見えない。
富士山。左は八ヶ岳。
2022年07月28日 04:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 4:41
富士山。左は八ヶ岳。
八ヶ岳を中心に。
2022年07月28日 04:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:41
八ヶ岳を中心に。
富士山の右側は南アルプスですかね。
2022年07月28日 04:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:42
富士山の右側は南アルプスですかね。
爺ケ岳が見えます。
2022年07月28日 04:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 4:42
爺ケ岳が見えます。
朝御飯。
2022年07月28日 05:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:02
朝御飯。
頂きもののアミノバイタル・ゴールドを摂取。
2022年07月28日 05:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:13
頂きもののアミノバイタル・ゴールドを摂取。
富士山が見えるくらいの穏やかな朝・
2022年07月28日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:35
富士山が見えるくらいの穏やかな朝・
見えそうで見えない蓮華岳。
2022年07月28日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:35
見えそうで見えない蓮華岳。
2022年07月28日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:42
2022年07月28日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:42
2022年07月28日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:47
2022年07月28日 05:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:56
2022年07月28日 05:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 5:56
爺ケ岳南峰頂上ですが、何も見えません。
2022年07月28日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:13
爺ケ岳南峰頂上ですが、何も見えません。
2022年07月28日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:13
2022年07月28日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:16
2022年07月28日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:24
爺ケ岳南峰。
2022年07月28日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:31
爺ケ岳南峰。
2022年07月28日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:31
爺ケ岳中峰。
そうですか。ここが Highest point でしたか。
2022年07月28日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 6:39
爺ケ岳中峰。
そうですか。ここが Highest point でしたか。
2022年07月28日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:43
2022年07月28日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:44
爺ケ岳南峰への分岐を通過。
2022年07月28日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:51
爺ケ岳南峰への分岐を通過。
2022年07月28日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:55
扇沢を見下ろす。
2022年07月28日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 7:00
扇沢を見下ろす。
気持ちの良い稜線です。
2022年07月28日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:02
気持ちの良い稜線です。
鹿島槍方面を振り返る。
2022年07月28日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:02
鹿島槍方面を振り返る。
南部がちょろっと見えました。
2022年07月28日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 7:03
南部がちょろっと見えました。
爺ケ岳方面を振り返る。
2022年07月28日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:18
爺ケ岳方面を振り返る。
2022年07月28日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:18
日の当たる岩小屋沢岳方面。
2022年07月28日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 7:21
日の当たる岩小屋沢岳方面。
種池山荘に戻ってきました。
パッキングとトイレを済ませ、下ります。
2022年07月28日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:21
種池山荘に戻ってきました。
パッキングとトイレを済ませ、下ります。
このような標識がちらほら見つかり、ちょっとした気分転換になります。
2022年07月28日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:14
このような標識がちらほら見つかり、ちょっとした気分転換になります。
2022年07月28日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:14
2022年07月28日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:18
2022年07月28日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 8:19
針ノ木峠。
2022年07月28日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 8:37
針ノ木峠。
2022年07月28日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:39
2022年07月28日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:43
2022年07月28日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:46
2022年07月28日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:46
2022年07月28日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:50
2022年07月28日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 8:51
2022年07月28日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:31
2022年07月28日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:44
2022年07月28日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 9:44
2022年07月28日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:44
2022年07月28日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:46
2022年07月28日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 9:48
2022年07月28日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:07
2022年07月28日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:14
2022年07月28日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:14
2022年07月28日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:17
2022年07月28日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:44
種池山荘からゆっくり下って約3時間でした。
2022年07月28日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 10:48
種池山荘からゆっくり下って約3時間でした。
柏原新道登山口。
2022年07月28日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:48
柏原新道登山口。
駐車場に戻ってきました。
2022年07月28日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/28 10:50
駐車場に戻ってきました。
登山後の温泉は「薬師の湯」。
扇沢から(クルマで)ちょっと下った良い場所にありますね。
2022年07月28日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 13:28
登山後の温泉は「薬師の湯」。
扇沢から(クルマで)ちょっと下った良い場所にありますね。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット
備考 小屋泊まりの場合は、雨で靴下が濡れた場合に替え靴下があったほうが良い(でないと、小屋の床や畳を濡らしてしまうため)。

感想

小屋泊まりも北アルプスも数年ぶりでした。
季節は夏といっても、このような高山であるにも関わらず概して天候が穏やかだったことに驚いております。
今回のコースは二本のツノの付いた周回コースになっていて、マイカー登山者にとっては大変うれしい限りです(もちろん、ツノなしでも楽しめます)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら