ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4540888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

山伏(西日陰沢往復)

2022年07月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
9.0km
登り
1,201m
下り
1,210m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:59
合計
7:12
6:52
6:52
47
7:39
7:41
43
8:23
8:32
76
9:48
9:48
10
9:58
11:32
12
11:44
11:44
54
12:38
12:44
28
13:12
13:15
30
13:46
13:48
5
13:53
13:55
0
13:56
ゴール地点
天候 🌞下山途中からゲリラ🌧
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名新静岡ICより静岡県道29号線を延々北上。
コース状況/
危険箇所等
過去の大雨でガレた場所や、流失してしまった箇所もボランティアさんがコツコツ治して迂回路など整備👷して下さっているそうです。おかけで安全に通れます。ただし蓬峠直下のガレ場の横断箇所については、下山時のゲリラ🌧?時の通過が中々デンジャラス😰でした。
その他周辺情報 もちろん、梅ヶ島温泉の黄金の湯です。ここに関してはジャグジー要りません。トロトロのぬる湯が最高です。隣接する黄金茶屋のお蕎麦や、鹿肉コロッケも大変美味しく頂けます😆
さて…山伏の主である虻たちに効くでしょうか?
2022年08月01日 20:34撮影 by  SOV35, Sony
8/1 20:34
さて…山伏の主である虻たちに効くでしょうか?
今日は弟殿の車で現地入り。用心棒宜しく。快晴なり。
2022年07月31日 06:42撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 6:42
今日は弟殿の車で現地入り。用心棒宜しく。快晴なり。
登山ポストの後ろに旧駐車場。西日陰沢に削られて跡形も無し😣形有るものすべて壊れる、諸行無常🙏
2022年07月31日 06:47撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 6:47
登山ポストの後ろに旧駐車場。西日陰沢に削られて跡形も無し😣形有るものすべて壊れる、諸行無常🙏
酷道157号線温見峠並みの路上河川。弟殿はサンダルなので水陸両用仕様なので突撃。kotohiroは大人しくドラム缶橋通過。(2024年5月追記)サンダル修行僧との遭遇はこれが初めてであった…。この時はまだkotohiroが山ド素人🔰だったので、その超越ぶりが良くわからんかった😅
2022年07月31日 06:51撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 6:51
酷道157号線温見峠並みの路上河川。弟殿はサンダルなので水陸両用仕様なので突撃。kotohiroは大人しくドラム缶橋通過。(2024年5月追記)サンダル修行僧との遭遇はこれが初めてであった…。この時はまだkotohiroが山ド素人🔰だったので、その超越ぶりが良くわからんかった😅
本日ハ晴天ナレドモ午後アヤウシ。ヤンブシノボレ。〇七三一
2022年07月31日 06:52撮影 by  SOV35, Sony
7/31 6:52
本日ハ晴天ナレドモ午後アヤウシ。ヤンブシノボレ。〇七三一
名もなき滝。YAMAPユーザーのhitochanさん24日のレポ時より水流少なくヘタレ気味。
2022年07月31日 06:57撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 6:57
名もなき滝。YAMAPユーザーのhitochanさん24日のレポ時より水流少なくヘタレ気味。
慌てず騒がずピッチ乱さず、歩き方講習なり。今日は今のところトレラン特急🚄山伏1号現れず😅
2022年07月31日 07:00撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 7:00
慌てず騒がずピッチ乱さず、歩き方講習なり。今日は今のところトレラン特急🚄山伏1号現れず😅
第二の渡渉ポイントが見えてきた。沢まで急降下。
2022年07月31日 07:03撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 7:03
第二の渡渉ポイントが見えてきた。沢まで急降下。
過酷な自然に、もともとあった木橋がお洒落過ぎたんだね。ドラム缶沈下橋が一番。
2022年07月31日 07:05撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 7:05
過酷な自然に、もともとあった木橋がお洒落過ぎたんだね。ドラム缶沈下橋が一番。
こちらも名もなき滝。奥入瀬辺りにあれば、あっという間に流留部あたりに載りそうだけど、それもまた運命。
2022年07月31日 07:11撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 7:11
こちらも名もなき滝。奥入瀬辺りにあれば、あっという間に流留部あたりに載りそうだけど、それもまた運命。
水場は豊富だけど、弟殿から名水はこの先だ、というのでスルー。
2022年07月31日 07:13撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 7:13
水場は豊富だけど、弟殿から名水はこの先だ、というのでスルー。
苔むした趣深い大岩の多いこと。良いね👌
2022年07月31日 07:17撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 7:17
苔むした趣深い大岩の多いこと。良いね👌
これもキノコ?あちらこちらに形、色とりどりのキノコが登山道脇にある。そういえばNH系の大河ドラマ、鎌倉殿の○三人で「オナゴは皆キノコが好き」という意味深発言ありましたが。
2022年07月31日 07:19撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 7:19
これもキノコ?あちらこちらに形、色とりどりのキノコが登山道脇にある。そういえばNH系の大河ドラマ、鎌倉殿の○三人で「オナゴは皆キノコが好き」という意味深発言ありましたが。
杉並木参道
2022年08月02日 10:25撮影 by  SOV35, Sony
1
8/2 10:25
杉並木参道
わさび田跡を抜けて、再び渡渉。ここも木橋は木っ端微塵にされている。島田の蓬莱橋と流されっぷりは良い勝負か。ついでにYAMAPユーザーのemikoさんに軽くちぎられる。早いこと早いこと。飛脚スーパー便?
2022年07月31日 07:32撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 7:32
わさび田跡を抜けて、再び渡渉。ここも木橋は木っ端微塵にされている。島田の蓬莱橋と流されっぷりは良い勝負か。ついでにYAMAPユーザーのemikoさんに軽くちぎられる。早いこと早いこと。飛脚スーパー便?
大岩のこのスケール感をどの様にお伝えすれば宜しいか悩んでしまう🤔
2022年07月31日 07:34撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 7:34
大岩のこのスケール感をどの様にお伝えすれば宜しいか悩んでしまう🤔
手で触れてパワーお裾分け頂く😊
2
手で触れてパワーお裾分け頂く😊
実は、その右隣の大岩も中々の大きさだったりするので侮れない。
2022年07月31日 07:35撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 7:35
実は、その右隣の大岩も中々の大きさだったりするので侮れない。
次の渡渉ポイントは、両門の滝?の前をドラム缶橋で。
2022年07月31日 07:39撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 7:39
次の渡渉ポイントは、両門の滝?の前をドラム缶橋で。
おぉ、マイナスイオン浴びまくり。カサカサ中年お肌に潤いをありがとう😂
2022年08月02日 10:50撮影
1
8/2 10:50
おぉ、マイナスイオン浴びまくり。カサカサ中年お肌に潤いをありがとう😂
そして弟殿お勧めの名水ポイント到着。持参のペットボトルに入っている北アルプスの天然水と入れ替え。良いね!旨い!
2022年07月31日 07:48撮影 by  SOV35, Sony
4
7/31 7:48
そして弟殿お勧めの名水ポイント到着。持参のペットボトルに入っている北アルプスの天然水と入れ替え。良いね!旨い!
そして蓬峠までの急登開始。実はここも従来の登山道が崩壊し、直線的なコース取りになったらしい。ハヒハヒ😩
2022年07月31日 07:49撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 7:49
そして蓬峠までの急登開始。実はここも従来の登山道が崩壊し、直線的なコース取りになったらしい。ハヒハヒ😩
急傾斜を登って再び水場。沢沿いに登って行く。
2022年08月02日 10:30撮影 by  SOV35, Sony
1
8/2 10:30
急傾斜を登って再び水場。沢沿いに登って行く。
すると、砂場の山を削り取ったような崩壊地が現れる。ここが西日陰沢コースとしては最後の水場という事で。
2022年07月31日 08:04撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 8:04
すると、砂場の山を削り取ったような崩壊地が現れる。ここが西日陰沢コースとしては最後の水場という事で。
そして有名?な崩壊地通過。特に問題は無かったが、帰りは大問題箇所に変貌するところが山の恐ろしさよ😱
2022年07月31日 08:17撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 8:17
そして有名?な崩壊地通過。特に問題は無かったが、帰りは大問題箇所に変貌するところが山の恐ろしさよ😱
ただ、この時はこのような素晴らしい夏山風景であったことは事実で…。
2022年08月02日 10:50撮影
1
8/2 10:50
ただ、この時はこのような素晴らしい夏山風景であったことは事実で…。
崩壊地の真ん中で十枚山等📷。樹林帯の通過がほとんどで周囲の眺望があまりない西日陰沢コースの中における数少ない展望箇所😳。
2022年07月31日 08:17撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 8:17
崩壊地の真ん中で十枚山等📷。樹林帯の通過がほとんどで周囲の眺望があまりない西日陰沢コースの中における数少ない展望箇所😳。
中間地点の蓬峠到着😀。一服にはちょうど良いが、山伏の主である哨戒機が飛び回ってくる。ハッカ油は効いているような効いていないような?
2022年07月31日 08:22撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 8:22
中間地点の蓬峠到着😀。一服にはちょうど良いが、山伏の主である哨戒機が飛び回ってくる。ハッカ油は効いているような効いていないような?
再び尾根沿いの急登が始まる😵。
2022年07月31日 08:41撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 8:41
再び尾根沿いの急登が始まる😵。
美しい緑で目が良くなる…と、信じたい気がする👻。
2022年07月31日 08:52撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 8:52
美しい緑で目が良くなる…と、信じたい気がする👻。
今日はヤナギラン以外の花の写真が少なく、同定することすら諦める体たらく。
2022年07月31日 08:53撮影 by  SOV35, Sony
7/31 8:53
今日はヤナギラン以外の花の写真が少なく、同定することすら諦める体たらく。
真富士山?伊豆半島に沿って夏雲が湧いている。
2022年07月31日 08:58撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 8:58
真富士山?伊豆半島に沿って夏雲が湧いている。
少しずつ樹木の様子も変わって来る。
2022年07月31日 09:07撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:07
少しずつ樹木の様子も変わって来る。
弟殿がショートカットじゃ👹、と言うので直線コース突入。コース通りに歩かれる後ろの年配の方に、我々はお先に!!風に調子に乗って言っておきながら、西日陰沢分岐手前で追い付かれて残念賞だったのは秘密。
2022年07月31日 09:21撮影 by  SOV35, Sony
7/31 9:21
弟殿がショートカットじゃ👹、と言うので直線コース突入。コース通りに歩かれる後ろの年配の方に、我々はお先に!!風に調子に乗って言っておきながら、西日陰沢分岐手前で追い付かれて残念賞だったのは秘密。
中々急で細いじゃないか。聞いてねぇゾ。
2022年07月31日 09:23撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:23
中々急で細いじゃないか。聞いてねぇゾ。
ざぁ〜んげ、ざんげ、六根清浄😩💀👻。
1
ざぁ〜んげ、ざんげ、六根清浄😩💀👻。
と、言うことでコースに合流し御祓は終了。悟りは開けなんだ。流れ落ちる汗でコンタクトズレタ。
2022年07月31日 09:28撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:28
と、言うことでコースに合流し御祓は終了。悟りは開けなんだ。流れ落ちる汗でコンタクトズレタ。
西日陰沢バイパス🚗
西日陰沢バイパス🚗
もう少しで山頂部の緩斜面。尾根の向こうの青空を信じたい。
2022年07月31日 09:34撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:34
もう少しで山頂部の緩斜面。尾根の向こうの青空を信じたい。
舟窪地形と言うのか、二重山陵と言うのか、とにかく山上の楽園に乗ったゾ。
2022年07月31日 09:40撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:40
舟窪地形と言うのか、二重山陵と言うのか、とにかく山上の楽園に乗ったゾ。
弟殿曰く山伏の主が現れた日のメモらしい。過去のプレートも、木の下に山積み。大したものだ。標高に合わせて2014回登頂目指しているのかな?
2022年07月31日 09:45撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:45
弟殿曰く山伏の主が現れた日のメモらしい。過去のプレートも、木の下に山積み。大したものだ。標高に合わせて2014回登頂目指しているのかな?
西日陰沢分岐到着。山頂間近😀百畳峠からのお手軽組で急に賑やかに。俺は🚗で標高は稼がないぜ…何て威張れる話では無いが。言ってみた😎
2022年07月31日 09:48撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:48
西日陰沢分岐到着。山頂間近😀百畳峠からのお手軽組で急に賑やかに。俺は🚗で標高は稼がないぜ…何て威張れる話では無いが。言ってみた😎
これこそ夏山じゃけんのぅ。
2022年07月31日 09:53撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 9:53
これこそ夏山じゃけんのぅ。
網越しにメインディッシュ。美味しく頂きました📷
2022年07月31日 09:56撮影 by  SOV35, Sony
3
7/31 9:56
網越しにメインディッシュ。美味しく頂きました📷
花心無し、同定諦めた。網の中で健気よのう。
2022年07月31日 09:57撮影 by  SOV35, Sony
7/31 9:57
花心無し、同定諦めた。網の中で健気よのう。
山頂到着。山百標識と、三角点。「全国に信仰との絡みで山伏岳と名付けた山は多い。しかし単に「山伏」と表記し、「やんぶし」と呼ぶ例は珍しい。(山梨百名山 山伏より)」確かに、「やんぶし」と読めたら山関係のヒト?って感じする。
2022年07月31日 10:01撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 10:01
山頂到着。山百標識と、三角点。「全国に信仰との絡みで山伏岳と名付けた山は多い。しかし単に「山伏」と表記し、「やんぶし」と呼ぶ例は珍しい。(山梨百名山 山伏より)」確かに、「やんぶし」と読めたら山関係のヒト?って感じする。
静岡県民なので、浮気せずにこちらも📷。…誰か2014mと、2013mどっちが正解か教えて?どっちでも良い!?そうだね、標高じゃないんたよ。
2022年07月31日 10:02撮影 by  SOV35, Sony
3
7/31 10:02
静岡県民なので、浮気せずにこちらも📷。…誰か2014mと、2013mどっちが正解か教えて?どっちでも良い!?そうだね、標高じゃないんたよ。
奥聖岳は見えたが、前聖と上河内岳は中途半端。でも今日はこれで良し。
2022年07月31日 10:02撮影 by  SOV35, Sony
3
7/31 10:02
奥聖岳は見えたが、前聖と上河内岳は中途半端。でも今日はこれで良し。
光岳方向も見え方中途半端。でもこの青空それほど持たなかった。
2022年07月31日 10:03撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 10:03
光岳方向も見え方中途半端。でもこの青空それほど持たなかった。
今日はどん兵衛そば。膨らみ方が半端ない。
2022年08月02日 10:54撮影 by  SOV35, Sony
1
8/2 10:54
今日はどん兵衛そば。膨らみ方が半端ない。
ズルズルどん兵衛啜っているうちに安倍東山稜はガスの中へ。
2022年07月31日 11:32撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 11:32
ズルズルどん兵衛啜っているうちに安倍東山稜はガスの中へ。
一時間のんびりして出発。木道のど真ん中でお店を広げてヤニ吸っていたお姉さん、やめましょう😤。
2022年07月31日 11:37撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 11:37
一時間のんびりして出発。木道のど真ん中でお店を広げてヤニ吸っていたお姉さん、やめましょう😤。
再び西日陰沢コースで下山。えっ大谷崩れ周回!?旦那ぁ、冗談は顔だけにしてくださいよ🤑
2022年07月31日 11:44撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 11:44
再び西日陰沢コースで下山。えっ大谷崩れ周回!?旦那ぁ、冗談は顔だけにしてくださいよ🤑
ここらでトレランスーパーエクスプレス🚄🚅🚝10名様ご一行とすれ違い。あ〜登りで捲られず良かった😅
2022年07月31日 11:49撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 11:49
ここらでトレランスーパーエクスプレス🚄🚅🚝10名様ご一行とすれ違い。あ〜登りで捲られず良かった😅
ここらで自ら遭難予備軍の爺です、何て言いながら上がって来た年配の方とすれ違いましたが、最後まで大丈夫だったんでしょうか?
2022年07月31日 11:54撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 11:54
ここらで自ら遭難予備軍の爺です、何て言いながら上がって来た年配の方とすれ違いましたが、最後まで大丈夫だったんでしょうか?
帰りも西日陰沢バイパスでショートカット。後ろから迫ってきた女性の方もうっかりこちらに道連れ👺
2022年07月31日 12:01撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 12:01
帰りも西日陰沢バイパスでショートカット。後ろから迫ってきた女性の方もうっかりこちらに道連れ👺
雨がポツポツしてきたが、密度の濃い樹林帯でキッチリガード。グリーンカーテンの威力は凄いなー、と感心。
2022年07月31日 12:02撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 12:02
雨がポツポツしてきたが、密度の濃い樹林帯でキッチリガード。グリーンカーテンの威力は凄いなー、と感心。
稜線見ると、段々ヤバくね?って感じて雲に包まれて行く。雨音も徐々に大きくなる。
2022年07月31日 12:17撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 12:17
稜線見ると、段々ヤバくね?って感じて雲に包まれて行く。雨音も徐々に大きくなる。
しかし弟殿は、こんな環境you Tubeでアップするべし、と余裕の撮影タイム🎥
2022年07月31日 12:27撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 12:27
しかし弟殿は、こんな環境you Tubeでアップするべし、と余裕の撮影タイム🎥
そして蓬峠到着と同時に土砂降りのゲリラ豪雨開始。レインコートに身を包み小石パラパラ落ちてくる崩壊地を小走りに駆け抜け、渡渉ポイント渡れなかったらどうする?だの下山しても県道29号線が土砂崩れしてたら下界降りられね!等無駄に騒ぎながら降りる。結果何もなかったことを考えると、静かにしろっ自分😅😅😅
2022年07月31日 12:37撮影 by  SOV35, Sony
3
7/31 12:37
そして蓬峠到着と同時に土砂降りのゲリラ豪雨開始。レインコートに身を包み小石パラパラ落ちてくる崩壊地を小走りに駆け抜け、渡渉ポイント渡れなかったらどうする?だの下山しても県道29号線が土砂崩れしてたら下界降りられね!等無駄に騒ぎながら降りる。結果何もなかったことを考えると、静かにしろっ自分😅😅😅
と、言うことで土砂降りの中の逃避行について写真は一切無し。だってスマホが一切フリックを感知せず。まずは、ほぼ同じタイミングで登山口に到着した皆様と📷。
2022年07月31日 13:46撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 13:46
と、言うことで土砂降りの中の逃避行について写真は一切無し。だってスマホが一切フリックを感知せず。まずは、ほぼ同じタイミングで登山口に到着した皆様と📷。
車に到着。まだ土砂降り継続中。ヨレヨレになりながら川と化した林道を走って帰る。
2022年07月31日 13:56撮影 by  SOV35, Sony
1
7/31 13:56
車に到着。まだ土砂降り継続中。ヨレヨレになりながら川と化した林道を走って帰る。
〆は梅ヶ島温泉の黄金の湯。最高ですな。何でこの辺それほど雨が降っていないんでしやう。
2022年07月31日 15:42撮影 by  SOV35, Sony
2
7/31 15:42
〆は梅ヶ島温泉の黄金の湯。最高ですな。何でこの辺それほど雨が降っていないんでしやう。
おまけ。10年前にJRさわやかウォーキングに参加するために購入したトレッキングシューズは今回の山伏登山中にお亡くなりになりました。長い間kotohiroの弱脚を支えて下さりありがとうございました。合掌。
2022年08月01日 20:24撮影 by  SOV35, Sony
2
8/1 20:24
おまけ。10年前にJRさわやかウォーキングに参加するために購入したトレッキングシューズは今回の山伏登山中にお亡くなりになりました。長い間kotohiroの弱脚を支えて下さりありがとうございました。合掌。
撮影機器:

感想

またしてもノロノロアップでございます😆

7月は家族サービスや、休日出勤で予定が詰まっていて、大本営とご奉公先のスケジュールから山に行けるのは、実はこの31日のワンチャンスのみでした。

2月から月イチペースで続けていこう、という初志貫徹も風前の灯火。もうダメだべか😭?と観念していましたが、日頃の行いが良かったおかげで、梅雨明け後に梅雨以上の雨続きだった天気も晴れ予報🌞。

世間をお騒がせのBA.5の迫り来る脅威からも辛うじて逃げ切り、山の師匠である弟殿に声を掛けると、行ける👌とのこと。心強い用心棒も得て決めた行き先は山伏となりました。

弟殿からも、ヤナギラン+静岡市民の友達でもあり教科書でもある(そうなんだ)山伏!!と、お勧めしてくれたのでガイドをお願いしました。

山伏自体は小学生の頃に、親の知り合いの方に引率頂き、扇の要から大谷崩れ、新窪乗越経由で西日陰沢のルートで歩いてはいましたが、何せ今を遡ること○十年前の話。新鮮な気持ちで登りました。

さて、我が家からの出発時にトレッキングシューズを忘れて、直ぐに気がついて取りに戻るハプニングで出だしからつまずきましたが、それが何かの伏線とはその時知るよしもなく。

思ったより暑い気温と、皆さんの感想通りの虻たちの爆撃に苦しめられつつ登って行きましたが、山頂のヤナギランは満開状態でとても満足😍

下山時のゲリラ🌧は、初めての経験でしたが、購入後初登場のLOGOSストレッチレインスーツと、用心棒殿のおかげで無事下山出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら