記録ID: 4542353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(平瀬道) 花と池と空の彩
2022年07月30日(土) ~
2022年07月31日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypdafd71c6fac4e24.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:10
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,217m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 9:20
距離 10.2km
登り 1,359m
下り 530m
8:50
8:59
63分
休憩ポイント
10:02
10:18
27分
休憩ポイント
11:18
11:29
37分
休憩ポイント
12:33
12:45
36分
休憩ポイント
16:53
2日目
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 9:42
距離 12.9km
登り 858m
下り 1,707m
14:55
15:07
35分
休憩ポイント
15:45
ゴール地点
天候 | ■7/30 晴れときどき曇り ■7/31 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車で大白川ダム駐車場へ 登山口:大白川登山口駐車場 ルート:大白川登山口→大倉山避難小屋→室堂→南竜ヶ馬場(泊)→室堂→御前峰→翠ヶ池→千蛇ヶ池→室堂→大倉山避難小屋→大白川登山口 下山口:大白川登山口駐車場 ■帰り 車で大白川ダム駐車場から帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されています。 平瀬道の大倉山避難小屋-室堂間に1か所雪渓あり。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:平瀬温泉しらみずの湯(白川村) 白川郷観光協会によると、大白川登山口へアプローチする岐阜県道451号線は ・令和 4 年 7 月 16 日(土)〜令和 4 年 8 月 31 日(水)の間の土・日・祝日のみ ・お盆期間の 8 月 11 日(木)〜8 月 21 日(日) 上記期間以外は通行できないとのことです。 |
写真
白水湖が良く見えるようになってきました。
やはり不自然に鮮やかな湖水が気になります。調べたところ、どうやら湖底に温泉が沈んでいるそうで、その成分由来でこのような色になっているという説があるそうです。
やはり不自然に鮮やかな湖水が気になります。調べたところ、どうやら湖底に温泉が沈んでいるそうで、その成分由来でこのような色になっているという説があるそうです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
熊鈴(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
トイレットペーパー(1)
ウェットティッシュ(1)
フェイスペーパー(1)
日焼け止め(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
計画書提出用(1)
雨具上下(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
カメラ(1)
ズームレンズ(1)
カメラメンテナンスキット(1)
予備カメラ電池(1)
予備SDカード(1)
モバイルバッテリー(2)
時計の充電ケーブル(1)
USB充電ケーブル(2)
非常食(1)
おふろセット(1)
歯ブラシ(1)
帽子(1)
サングラス(1)
マスク(2)
スパッツ(1)
ザックカバー(1)
テント(1)
グランドシート(1)
ジェットボイル(1)
コッヘル(1)
マグカップ(1)
寝袋(1)
マット(1)
雑巾(1)
|
---|
感想
平瀬堂から室堂へのピストン+南竜ヶ馬場テント泊で白山へ。
以前は大白川登山口に行こうとしたものの、岐阜県道451号線が通行止めで登山口に行けなかったため、今回はしっかりと県道451号線が通行可能であることを確認して行きました。
白川郷観光協会によると、この県道451号線は
・令和 4 年 7 月 16 日(土)〜令和 4 年 8 月 31 日(水)の間の土・日・祝日のみ
・お盆期間の 8 月 11 日(木)〜8 月 21 日(日)
上記期間以外は通行できないとのことですので、気を付けてください。
この日はものすごい暑さで、大白川から白山室堂まで予想以上に時間がかかってしまいました。そのため、予定では土曜日に白山に登頂する予定だったところを、白山への登頂を急遽日曜日に変更。
日曜日に、南竜ヶ馬場テント場を早めに出て、無事に白山に登頂することができました。
ところどころガスが出て、霧がちになってしまったところは残念ですが、
時折晴れ間ものぞき、山頂部の風景を楽しむことができました。
――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 246記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 40/100(+1 白山)
日本百名山 71/100(+1 白山)
日本二百名山 102/200
日本三百名山 119/301
一等三角点百名山 43/100(+1 白山)
都道府県最高峰 24/47(+1 白山 石川県)
――――――――――――――――――
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f564c76a65ae275aa8ba9cf03eb9f79b1.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する