ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4545907
全員に公開
ハイキング
大雪山

緑岳〜北海岳

2022年08月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:39
距離
20.1km
登り
1,496m
下り
1,495m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:57
休憩
2:42
合計
13:39
0:56
59
1:55
1:55
96
3:31
4:22
24
4:46
4:46
28
5:14
5:19
37
5:56
5:56
76
7:12
7:29
76
8:45
8:54
61
9:55
9:55
48
10:43
12:02
20
12:22
12:22
11
12:33
12:34
72
13:46
13:46
49
14:35
14:35
0
14:35
ゴール地点
時間はあるけど天気悪そうだから、ナキウサギを探しながら白雲岳と北海岳の間を繋げたい、ついでに20km歩きたい。というルートでしたが期待以上に素晴らしかった
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アプローチの林道が一部舗装されていて驚いたが、それ以外はいつものガタガタ道
その他周辺情報 久しぶりに高原温泉
あれ、星が見えてる
2022年07月31日 23:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
7/31 23:07
あれ、星が見えてる
こっち方面はダメだけど、思ったよりも天気の崩れはなさそう
2022年07月31日 23:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
7
7/31 23:09
こっち方面はダメだけど、思ったよりも天気の崩れはなさそう
緑岳ドーン。山よりも空が大気光で緑っぽい
2022年08月01日 01:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
20
8/1 1:35
緑岳ドーン。山よりも空が大気光で緑っぽい
お花畑かよ
2022年08月01日 01:36撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
27
8/1 1:36
お花畑かよ
層雲峡の方かな、上にも下にも雲がある
2022年08月01日 01:56撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
8/1 1:56
層雲峡の方かな、上にも下にも雲がある
天の川が綺麗
2022年08月01日 02:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
8/1 2:07
天の川が綺麗
エゾシカがあちこちにいた
2022年08月01日 02:10撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
12
8/1 2:10
エゾシカがあちこちにいた
高根が原が見えてきた。雲が多い
2022年08月01日 02:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
8/1 2:33
高根が原が見えてきた。雲が多い
緑岳の裾野にはくちょう座が刺さる
2022年08月01日 02:35撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
16
8/1 2:35
緑岳の裾野にはくちょう座が刺さる
地平線がだんだんと赤くなってく
2022年08月01日 03:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
8/1 3:14
地平線がだんだんと赤くなってく
緑岳。ゴオーッと風が唸りをあげる
2022年08月01日 03:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
8/1 3:25
緑岳。ゴオーッと風が唸りをあげる
雄阿寒岳〜阿寒富士が雲に浮いている
2022年08月01日 03:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
24
8/1 3:40
雄阿寒岳〜阿寒富士が雲に浮いている
あの孤島は何だろう
2022年08月01日 03:40撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
8/1 3:40
あの孤島は何だろう
日が出る直前の色
2022年08月01日 03:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
8/1 3:51
日が出る直前の色
ああ太陽が昇ったなあ、と思っていたら
2022年08月01日 04:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
8/1 4:04
ああ太陽が昇ったなあ、と思っていたら
オコジョ!オコジョ出たぁ
2022年08月01日 04:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
8/1 4:04
オコジョ!オコジョ出たぁ
Noぉぉぉ〜、動かないでぇ
2022年08月01日 04:04撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
22
8/1 4:04
Noぉぉぉ〜、動かないでぇ
雲海が美しく
2022年08月01日 04:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
15
8/1 4:13
雲海が美しく
コマクサも光る
2022年08月01日 04:25撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
8/1 4:25
コマクサも光る
朝のキラキラの中でシマリスや
2022年08月01日 04:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
31
8/1 4:31
朝のキラキラの中でシマリスや
エゾシカがいる
2022年08月01日 04:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
8/1 4:32
エゾシカがいる
上空を舞うのはチョウゲンボウのメス。層雲峡の断崖に巣があるのかなあ
2022年08月01日 04:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
18
8/1 4:37
上空を舞うのはチョウゲンボウのメス。層雲峡の断崖に巣があるのかなあ
ノゴマ!すぐ近くで美しい声で囀ってくれた
2022年08月01日 04:54撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
25
8/1 4:54
ノゴマ!すぐ近くで美しい声で囀ってくれた
築2年の避難小屋。美しい景色だなあ
2022年08月01日 05:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
8/1 5:34
築2年の避難小屋。美しい景色だなあ
チングルマは綿毛を伸ばしていた
2022年08月01日 05:31撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
13
8/1 5:31
チングルマは綿毛を伸ばしていた
ということで未踏区間に突入
2022年08月01日 05:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/1 5:55
ということで未踏区間に突入
ルリビタキが囀っていた。幸せの青い鳥
2022年08月01日 06:00撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
29
8/1 6:00
ルリビタキが囀っていた。幸せの青い鳥
ルリビタキ巣立ち雛。まだウロコ模様
2022年08月01日 05:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
8/1 5:17
ルリビタキ巣立ち雛。まだウロコ模様
ハシブトガラスの家族が仲睦まじい
2022年08月01日 06:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
8
8/1 6:37
ハシブトガラスの家族が仲睦まじい
十勝岳連峰がよく見えた
2022年08月01日 06:37撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
14
8/1 6:37
十勝岳連峰がよく見えた
北海岳からお鉢平。ザ・表大雪
2022年08月01日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
8/1 7:07
北海岳からお鉢平。ザ・表大雪
白いイワブクロ初めて見た
2022年08月01日 07:47撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
17
8/1 7:47
白いイワブクロ初めて見た
雲が出てきた。そういえば天気予報悪かったんだっけ、と正気に戻る
2022年08月01日 08:32撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
5
8/1 8:32
雲が出てきた。そういえば天気予報悪かったんだっけ、と正気に戻る
ビンズイが虫を咥えて優しく雛を呼んでいる
2022年08月01日 09:17撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
21
8/1 9:17
ビンズイが虫を咥えて優しく雛を呼んでいる
ナキウサギもいたよ!
2022年08月01日 09:33撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
41
8/1 9:33
ナキウサギもいたよ!
ガスが上がってきた
2022年08月01日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/1 9:50
ガスが上がってきた
ヒグマ!
2022年08月01日 10:14撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
46
8/1 10:14
ヒグマ!
地味だけどヒグマの左下にジシギが1羽。オオジシギに一票
2022年08月01日 10:34撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
8/1 10:34
地味だけどヒグマの左下にジシギが1羽。オオジシギに一票
リラックマ
2022年08月01日 10:51撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
39
8/1 10:51
リラックマ
お腹も出しちゃう
60
お腹も出しちゃう
我に帰るとカッコいい
2022年08月01日 11:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
49
8/1 11:09
我に帰るとカッコいい
崖の上にもう一頭、黒い個体
2022年08月01日 11:42撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
32
8/1 11:42
崖の上にもう一頭、黒い個体
帰り道を塞ぐオスのエゾシカ。ちょっとこわかった
2022年08月01日 11:55撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
26
8/1 11:55
帰り道を塞ぐオスのエゾシカ。ちょっとこわかった
樹林帯ではウソがお見送り
2022年08月01日 13:12撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
23
8/1 13:12
樹林帯ではウソがお見送り

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想




見てよこのクマ。
今回は盛りだくさんだったので、気合を入れてレコを書きました。


今日は時間がある。それなのにSCWの天気予報によれば全道曇り、夜中は強風。昼過ぎから雨。期待薄い・・・が、せっかく遠出しやすいタイミングなので、未踏の白雲分岐から北海岳を目指して高原温泉スタートだ。北の空が見えていて他は曇り。でも星空が見える予報ではなかったから幸先良い。まだ暗いけど出発しちゃおう。

暗い樹林帯は怖いのでさっさと抜けたい。エゾシカがたくさんいて、ガサゴソと気配が怖い。光る目はいちいちクマじゃないか確認しながら進む。手には鈴とクマスプレー。第一花畑でまさかの満点の星空!新月で見えないけど緑岳ドーン。やや霞がかっているのか先週の雲海の上樽前山の方が綺麗だったけど、想定外の大ラッキーだ。

ガレ場の上は強風地帯だ。東の空が少しずつ赤くなって行くのが見える。層雲峡の方には雲海が広がっている。高根が原は雲が多いようだ。

そして緑岳山頂は予想通りの暴風!華奢な登山用の三脚も震えが止まらない。ケルンで風を避けつつ日の出を待つ。ちょっと寒い。

日が出たなあ、と眺めていると、視野の隅に焦げ茶色のケセランパサランみたいのが見えた。ん?と視線を移すと、オコジョだ!!オコジョだ!!!急いでカメラを向けるが、薄暗さ、素早い動き、風景用に遅いシャッターを設定していたために全然ついていけず、あっという間にどこかに消え去った。Noぉぉぉ〜。それでも連写した中で2枚くらいまだマシなのがありました。ありがとうございました。

その後もシマリスやエゾシカ、ノゴマなんかにいい感じに相手してもらって白雲岳分岐へ。分岐から未踏の北海岳へ続く道だ。ナキウサギの声が響く中、とても感じの良いルートを進む。雪渓が2ヶ所あるが問題なし。花が多く、チングルマやヨツバシオガマ、クモマユキノシタ、チシマクモマグサ、チシマツガザクラ、などなどオールスター。もう花期は終わったかと思っていたイワヒゲもびっしり咲いていた。

北海岳。久しぶりのお鉢平の雄大な景色。周辺を歩き回って戻る頃にはだいぶ雲が増えてきていた。・・・そういえば雨が降るって言ってたな。目先の好天に大事なことを忘れていた。

やや急ぎめで白雲岳避難小屋に戻る。とは言え鳥が鳴いたりナキウサギに呼び止められたり、結局ノロノロ運転だ。水場を過ぎ、テン場を通り過ぎようとすると、クマがいた。

雪渓で寝転んでリラックス。チラッとこちらを見たりするので、人間の存在は意識はしているようだが警戒はしていない様子。避難小屋の管理人さんによれば朝7時ごろからずっとこの辺りにいるとのこと。際限なくリラックスしてしまったヒグマの痴態は動画で見てください。

避難小屋の先でも行手を塞ぐエゾシカにガン飛ばされたりして、久しぶりの表大雪はまさに野生の王国だった。疲れた〜


ここまで良いことづくめだと、絶対何らかのしっぺ返しがくる。旭川あたりから土砂降りの雨で視界が悪くなって怖かったのだが、いつもより慎重に運転して無事に帰る。帰宅したら閉め忘れた窓から雨が吹き込んで部屋がビショビショだった。これかぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

Mt-136さん、はじめまして。

いつもキレイな写真だなぁとレコ拝見させていただいております。

その時間にその場所にいられるのは頑張った人だけの特権ですよね。自分にはそれだけの覚悟も気力もないので羨ましいです。

最後のオチも素晴らしかったので思わずコメントせずにはおられませんでした(笑)
2022/8/2 18:54
kawakenpさん

ありがとうございます。今回は怖いくらい運が良すぎました。部屋が濡れた程度で済んで良かったです。。。
2022/8/2 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら