ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4552130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

丸笹山〜剣山〜次郎笈〜三嶺〜名頃

2022年08月04日(木) ~ 2022年08月05日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:25
距離
26.9km
登り
2,033m
下り
2,496m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:44
休憩
0:42
合計
3:26
11:16
3
11:19
11:26
31
11:57
12:04
27
12:31
12:32
25
12:57
13:09
3
13:12
13:12
37
13:49
13:49
16
14:05
14:19
14
14:33
14:34
8
14:42
2日目
山行
7:42
休憩
0:47
合計
8:29
5:22
5:22
41
6:03
6:04
21
6:25
6:25
24
6:49
6:49
14
7:03
7:11
19
7:30
7:30
44
8:14
8:14
21
8:35
8:36
61
9:37
9:43
19
10:02
10:05
10
10:15
10:15
34
10:49
10:58
46
11:44
12:01
9
12:10
12:12
3
12:15
12:15
29
12:44
12:44
38
13:22
13:22
24
13:46
13:46
1
13:47
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:JR四国 阿波池田行 8:16発 久保行 10:06着、久保 10:08発の三好市営バスに乗り換えて剣山 10:58 まで
復路:名頃から阿波池田まで往路と逆ルート
(このバスはJR大歩危駅からも乗車できます)
https://miyoshi-tourism.jp/wp-content/themes/tmp/pdf/download/bustable_JP.pdf

参考:本ルートとは別に、つるぎ町が運行している「剣山登山バス」があり、こちらのほうが若干バスの乗車は短いのですが、運行日が土日祝のみでしたので、今回は↑の阿波池田駅からのルートを使いました。
https://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/docs/2343466.html
コース状況/
危険箇所等
剣山バス停から丸笹山までは破線ルート
他はずっと一般登山ルート。三嶺の山頂手前に短い鎖場があるが、特に危険なものではない。
次郎笈〜三嶺の間は、登山路の膝上まで熊笹がせり出しており、朝一にあるくと、膝上までびしょ濡れになってしまいました。ゲイターだけでなく、雨具の下を履いて歩くことを強く推奨します。
その他周辺情報 下山する名頃のバス停には飲食店や自販機はありません。自分の場合、ちょうど来た反対方向(剣山方向)のバスに1区間乗車して、(二重)かずら橋で下車して、かずら橋見学と飲食店でアイスを食べたりすることができました。
阿波池田駅から和田までのバス。
登山客は数名
2022年08月04日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:08
阿波池田駅から和田までのバス。
登山客は数名
和田で町営のマイクロバスに乗り換え
2022年08月04日 10:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 10:12
和田で町営のマイクロバスに乗り換え
見ノ越に到着。トイレだけでなく、売店や食堂もあります
2022年08月04日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 11:09
見ノ越に到着。トイレだけでなく、売店や食堂もあります
登山コースへ
2022年08月04日 11:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 11:16
登山コースへ
丸笹山までは破線コース。トレースが薄いところもありますが、何とかいけます
2022年08月04日 11:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 11:26
丸笹山までは破線コース。トレースが薄いところもありますが、何とかいけます
この辺が急でルートが分かりにくいのですが、危険な箇所ではないので、それらしきルートを辿ります
2022年08月04日 11:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 11:41
この辺が急でルートが分かりにくいのですが、危険な箇所ではないので、それらしきルートを辿ります
急な箇所を過ぎて、ルートが明確に
2022年08月04日 11:49撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 11:49
急な箇所を過ぎて、ルートが明確に
山頂手前もルート分かりにくいのですが、山頂が見えるので安心です

山頂到着。登る前は少々心配してましたが、予定よりかなり短い時間で登れました
2022年08月04日 11:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 11:56
山頂手前もルート分かりにくいのですが、山頂が見えるので安心です

山頂到着。登る前は少々心配してましたが、予定よりかなり短い時間で登れました
丸笹山からのパノラマ。明日の縦走ルートがクッキリ
2022年08月04日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/4 11:56
丸笹山からのパノラマ。明日の縦走ルートがクッキリ
剣山方面。
雲が低い
2022年08月04日 11:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 11:56
剣山方面。
雲が低い
花は残念ながらあまり咲いてないのですが、花の百名山なので、足元で見つけた花を
2022年08月04日 12:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:02
花は残念ながらあまり咲いてないのですが、花の百名山なので、足元で見つけた花を
2022年08月04日 12:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:02
ラフォーレの方面にくだます
2022年08月04日 12:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:08
ラフォーレの方面にくだます
よい雰囲気の下り
2022年08月04日 12:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 12:13
よい雰囲気の下り
登山道終了
2022年08月04日 12:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 12:27
登山道終了
2022年08月04日 12:31撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 12:31
車道を30分ほど歩き、スタート地点に戻ります
2022年08月04日 12:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 12:54
車道を30分ほど歩き、スタート地点に戻ります
リフトに乗らず歩きます
2022年08月04日 13:19撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 13:19
リフトに乗らず歩きます
道は歩きやすいです。風もあり、汗が出ますが涼しい
2022年08月04日 13:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 13:25
道は歩きやすいです。風もあり、汗が出ますが涼しい
テント場の横通過していたら、一瞬晴れ間が。山頂見えました。
2022年08月04日 13:45撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 13:45
テント場の横通過していたら、一瞬晴れ間が。山頂見えました。
リフトの上の駅を通過
2022年08月04日 13:53撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 13:53
リフトの上の駅を通過
山頂まで最短コースではなく、この御神水があるコースを選択
2022年08月04日 14:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 14:08
山頂まで最短コースではなく、この御神水があるコースを選択
ここで水補給。冷たくて美味しい
2022年08月04日 14:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:09
ここで水補給。冷たくて美味しい
大剱神社。
2022年08月04日 14:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:16
大剱神社。
2022年08月04日 14:29撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:29
宿泊予定のヒュッテに到着しましたが、通過して山頂へ
2022年08月04日 14:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/4 14:32
宿泊予定のヒュッテに到着しましたが、通過して山頂へ
山頂です。
だだっ広い山頂で遊歩道が整備されて気持ちよいところでした
2022年08月04日 14:42撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 14:42
山頂です。
だだっ広い山頂で遊歩道が整備されて気持ちよいところでした
山頂でのんびりしていると、大きな荷物を持った方が。話をすると、結婚式用の撮影をしているとのこと。
山好きのカップルの方とのこと。山でウェディングドレス初めて見ました (O_O) どうぞお幸せに❗️
2022年08月04日 15:02撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 15:02
山頂でのんびりしていると、大きな荷物を持った方が。話をすると、結婚式用の撮影をしているとのこと。
山好きのカップルの方とのこと。山でウェディングドレス初めて見ました (O_O) どうぞお幸せに❗️
山頂で雲がとれるのを待っていたのですが、これが限界。
明日向かう次郎笈(じろうぎゅう)
2022年08月04日 15:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/4 15:16
山頂で雲がとれるのを待っていたのですが、これが限界。
明日向かう次郎笈(じろうぎゅう)
夕食です
他に数組のみ。のんびりいただきました。
2022年08月04日 17:33撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/4 17:33
夕食です
他に数組のみ。のんびりいただきました。
ここから、かずら橋へ下山する人も多いようです。
2022年08月04日 19:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/4 19:35
ここから、かずら橋へ下山する人も多いようです。
ヒュッテ横の神社の輪くぐり神事をしてから出発
2022年08月05日 05:15撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 5:15
ヒュッテ横の神社の輪くぐり神事をしてから出発
剣山頂上はガスガス
2022年08月05日 05:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 5:22
剣山頂上はガスガス
剣山から150m下りって登り返しをして、次郎笈へ。
ガスガス。暫く待ちますが、ガスがとれないので出発します
2022年08月05日 06:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 6:03
剣山から150m下りって登り返しをして、次郎笈へ。
ガスガス。暫く待ちますが、ガスがとれないので出発します
歩出してすぐ、陽が出てきて、風か雲を流してくれそうな気配。
10分ほど待ち、ようやく剣山見えました
2022年08月05日 06:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:16
歩出してすぐ、陽が出てきて、風か雲を流してくれそうな気配。
10分ほど待ち、ようやく剣山見えました
これから向かう方面も雲が取れました
2022年08月05日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 6:21
これから向かう方面も雲が取れました
2022年08月05日 06:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:30
熊笹の朝露攻撃でズボン、靴中までびしょ濡れ。
2022年08月05日 06:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 6:37
熊笹の朝露攻撃でズボン、靴中までびしょ濡れ。
丸石までの上り
2022年08月05日 06:44撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 6:44
丸石までの上り
2022年08月05日 06:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 6:54
丸石到着
2022年08月05日 07:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 7:03
丸石到着
次郎笈は雲の中
2022年08月05日 07:08撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 7:08
次郎笈は雲の中
丸石避難小屋
2022年08月05日 07:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 7:30
丸石避難小屋
このあたりの岩の上りで分かりにくい箇所あり。リボンを参考に
2022年08月05日 07:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 7:59
このあたりの岩の上りで分かりにくい箇所あり。リボンを参考に
高の瀬到着。この時はガスの中
2022年08月05日 08:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 8:12
高の瀬到着。この時はガスの中
オオヤマレンゲの群生地。保存管理されています
2022年08月05日 08:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 8:28
オオヤマレンゲの群生地。保存管理されています
名頃の集落?
2022年08月05日 08:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 8:33
名頃の集落?
また少しずつガスが取れてきました
2022年08月05日 08:37撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 8:37
また少しずつガスが取れてきました
視界が開けました。よい雰囲気です
2022年08月05日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 8:42
視界が開けました。よい雰囲気です
2022年08月05日 08:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 8:54
一時的な晴れ間
2022年08月05日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 8:55
一時的な晴れ間
先は長い
2022年08月05日 09:14撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/5 9:14
先は長い
2022年08月05日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/5 9:31
平和丸を通過。バックは三嶺
2022年08月05日 09:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 9:36
平和丸を通過。バックは三嶺
白髪避難小屋
2022年08月05日 09:59撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 9:59
白髪避難小屋
歩いてきた稜線を振り返ります
2022年08月05日 10:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:09
歩いてきた稜線を振り返ります
2022年08月05日 10:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 10:13
この辺から北へ方角が変わります。三嶺の頂上の雲も取れました
2022年08月05日 10:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 10:28
この辺から北へ方角が変わります。三嶺の頂上の雲も取れました
カヤハゲに到着
2022年08月05日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 10:49
カヤハゲに到着
13km歩いた後の上りがキツイ
2022年08月05日 11:25撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 11:25
13km歩いた後の上りがキツイ
コース唯一の鎖場。
2022年08月05日 11:28撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 11:28
コース唯一の鎖場。
鎖場を通過。あと標高差100m
2022年08月05日 11:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 11:30
鎖場を通過。あと標高差100m
頂上手前の最後の上り
2022年08月05日 11:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:41
頂上手前の最後の上り
三嶺の山頂に到着。
誰もいません。ガスは取れて展望を楽しめましたが、すぐにガス出てきました
2022年08月05日 11:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
1
8/5 11:43
三嶺の山頂に到着。
誰もいません。ガスは取れて展望を楽しめましたが、すぐにガス出てきました
三嶺から下り。ヒュッテを見下ろし
2022年08月05日 12:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 12:06
三嶺から下り。ヒュッテを見下ろし
これから写真中央の稜線を下ります
2022年08月05日 12:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 12:12
これから写真中央の稜線を下ります
稜線に入ると、広葉樹の中を下ります。
2022年08月05日 12:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 12:21
稜線に入ると、広葉樹の中を下ります。
秋は紅葉がきれいそうです。
2022年08月05日 12:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 12:41
秋は紅葉がきれいそうです。
ダケモミの丘
2022年08月05日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 12:49
ダケモミの丘
2022年08月05日 13:05撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 13:05
ここで一度林道に
2022年08月05日 13:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8/5 13:22
ここで一度林道に
駐車場まで下山。標高差1000mは長い
この後、バス停までダッシュ。無事にバス🚌に乗れました
2022年08月05日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 13:45
駐車場まで下山。標高差1000mは長い
この後、バス停までダッシュ。無事にバス🚌に乗れました
2022年08月05日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 14:05
かずら橋の観光。10分ほどで回れます
2022年08月05日 14:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 14:05
かずら橋の観光。10分ほどで回れます
2022年08月05日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/5 14:07
男橋
雨が降っていて、傘差して足元も滑る。慎重に渡ります
2022年08月05日 14:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:09
男橋
雨が降っていて、傘差して足元も滑る。慎重に渡ります
こちらは女橋
2022年08月05日 14:16撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
8/5 14:16
こちらは女橋

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

中国・四国遠征の4,5日目。
■初日
前日は阿波池田に宿泊。阿波池田駅8時15分発のバス🚌に乗り、和田で町営バスに乗り換えて、剣山の入口である見の越バスへ。バス乗車は谷の道を3時間。山深い〜

当初は日帰りでサクッと剣山に登って帰ろうと思っていましたが、調べると高知県最高峰の三嶺まで縦走できそうなので、山頂ヒュッテに宿泊することに

そうなると初日は剣山までの軽い登りだけで物足りない。よく調べると百名山の丸笹山が近くにあったので、剣山に登る前にクルッと登ってきました。

天気も心配してましたが、雨も降られず、日差しカンカンにもならず、涼しく歩けて、展望も楽しめました。

■2日目
本日は三嶺までの縦走。18kmと自分的にはロングコース。かつ帰りのバスが午後は15時過ぎの1本のみなので、余裕を見て朝5時過ぎに出発。日の出は5時12分だか、曇のため薄暗り。

出発から45分歩いて次郎笈に到着後、暫く待っていると風が雲を洗い流してくれて、朝陽に輝く剣山を見ることができました。

以後は基本は曇り空でに雨も降られず。暑くなかった分、この季節にしては快適に歩けましたし、行程の8割ほどは視界が良かったので、コース中の展望は楽しめました。

それにしてもコースが長い。名も無き標高差50m程度のピークも多く、足に負担がきました。最後の三嶺はそれまで13km歩いていたのて、標高差250mでもキツイ。最後は気合いで。

三嶺から名頃までは標高差1000mの下り。本日はストック無しなので、スピードを落として慎重に下ります。途中トレランの方に、名頃には自販機がないことを聞き、よくよく調べると反対方面のバスに間に合いそう。結局、なんとかそのバスに間に合い、一区間乗車して二重かずら橋の観光。冷たい飲み物とアイスで1時間後の予定していた阿波池田行きバスに乗ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら